【ツェルマット】ピーカン☆の中、深雪マッターホルンビューハイキング

こんにちは!本日もツェルマットからお送りします。

雪の中の昨日とは打って変わって、予報通り本日はピーカーーーン☆

そんな中、マッターホルンが最も間近に見えるコース、トロッケナーシュテッグからシュワルツゼーに向けての「マッターホルン・グレーシャートレイル」を目指してまいります。

IMG_5130

 

 

すでに夏のシーズンは着々と終わりを迎えており、シュワルツゼー経由のゴンドラはクローズ。

IMG_5131

よって、フーリからトロッケナーシュテッグ直通の巨大ロープウェイにて。通時運行のゴンドラと違うので、待つ人でごった返す乗り場。。。

IMG_5132

IMG_5133

普段とは少し違った角度から見る景色も素敵。

IMG_5139

新雪を求め、今日はスキーヤー、ボーダーがたくさんいました。

IMG_5141

このコースは、たくさん氷河湖・山上湖があり、それぞれで表情の違う逆さマッターホルンを見られるので個人的にお気に入りポイントです。

IMG_5150

乗り場直下の一番大きな湖にて。

マッターホルンが真正面から迎えてくれます。

IMG_5144

…しかし、これだけ標高が高いので積雪も結構ありました。

そしてあさイチなので踏み跡もまばら。なので行けるところまで行ってみよう!という事に。

IMG_5145

ヴァイスホルンを背景に先を行くファミリーさん。

冠雪した山々が美しい…

IMG_5152

IMG_5153

360度くっきりな視界!

北部のユングフラウ地方の山並みも一望。

IMG_5175

大きな湖より先は、先行者の踏み跡が一組ぶんくらいしかなく、深いところでは20cmは足が埋まるほど。なので先行する私が踏み跡を大きく作りつつ、ラッセル係しながら進みます。

IMG_5171

IMG_5174

ニンゲンの踏み跡と共に野ウサギの足跡も。

IMG_5181

 

IMG_5161

 

IMG_5182

よりマッターホルンが間近になる湖では、湖面に薄氷が張っていました。

IMG_5186

凍っていない部分まで来ると逆さが映ったので、そこまで行ってみる。ここは誰の踏み跡もなく、新雪をギュッギュッと踏みならしつつ進む。この音がとても気持ちいいです。

IMG_5187

逆さアップ。薄氷がレイヤーになって美しい。

IMG_5195

雪が深いと、やはり一歩一歩に体力を使うし時間もかかります。

この後、展望台に行かれる予定の為、またこの先はガレ場の下りになる為、時間とコンディションを考慮して本日はここまでにして後は引き返します。

IMG_5199

その後、後から来るハイカーが増えたので、帰りは踏み跡がしっかりしてきているのがわかります。

IMG_5197

帰り道、逆さクライン・マッターホルンと逆さブライトホルンが見える湖も発見♪

IMG_5158

全コース制覇にはなりませんでしたが、初めてのスイスで最高の晴天の中、思わぬ雪中ハイクとなり、とても喜んでいただけました。ガイドとしても嬉しい限りです♪

※※※ 当コースを熟知しているので、踏み跡が少なくても、またはなくても歩いて行けました。雪で見えないだけで、現地は岩場や沢が点在する場所です。初めての方には大変危険ですのでくれぐれも真似しないようにしましょう。帰りも、軽い気持ちで来たらしいラフな格好の若いアジア系カップルがいましたが、絶対にお勧めしません。。。

IMG_5208

展望台行きの乗り場でもスキーヤーがたくさん。

IMG_5209

〆は、絶景を眺めながらのボロニエーゼ。

 

***おまけ:今日のワン*******

コースでは出会いませんでした。さすがに。

なので、前日コープ入口前で、長い事主を待っていた二匹の穏やか大型犬。レトリバー系? 通りすがりのいろんな方からナデナデされていました。

IMG_5114

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】雪中湖巡り!

こんにちは、ツェルマットからお送りします。

 

本日は一組のお客様と湖巡り…でしたが、

ここ数日の雨が山では雪になり、まるでクリスマス・・・!?というような雰囲気の中でのハイキングとなりました。

IMG_5063

スネガで降りた時の様子。

IMG_5065

もう一段上、ブラウフェルドではこんなに積もっていました!

カードチケットがテレフォンカードくらいなので、想像して下さい。

IMG_5066

埋もれるNISSAN。…突然の雪に (ー_ー) な顔

IMG_5067

完全なる銀世界。

IMG_5072

薄く積もった程度なのでコースは見えており、とりあえずステリゼーまで行ってみる。

IMG_5073

雪の日の静寂…が伝わるかしら。画面にも降り続ける雪が写っていますね。

IMG_5080

いつもは混み合う逆さマッターホルン撮影ポイントも、ほぼ貸し切り。。。

ワンコ散歩の一組様のみでした。雪の中、ワンコはルンルンで駆け回り♪

IMG_5086

お客様と相談すると、行けるところまで行ってみたい!との事で次のグリンジゼー目指して前進。ただし雪で濡れて危ないので広い道を行く。樹林帯に入るとカラマツ達がまるでクリスマスツリー☆

IMG_5087

IMG_5090

色づき始めたカラマツに雪がつもる。これでまた一気に色づきが進む事でしょう。

IMG_5097

IMG_5092

ここも、誰もいないグリンジゼー。いつにも増して神秘的。

静かでピタッとした湖面に、美しくカラマツが映ります。

IMG_7935

お客様が撮って下さいました。一応…と思って持ってきたスキー用ミトンがこんなに早く大活躍するとは。

IMG_5102

スネガの下、ライゼ―。

お天気は全く回復せずでしたが、誰もいないおかげか、道中このエリアでは珍しく、シャモア…アルプスカモシカの群れに遭遇!(ガスが濃くて写真には納められずでしたが)

シャモアは割と警戒心が強いので、こんな普段は賑わっているコースで出会えるのはとてもラッキーです。

IMG_5108

いかだアトラクションを楽しむお二人。

…といった感じで、ハイキング中は全く天気回復せず、終始ガスの中幻想的なハイキングで終わったのですが… 夕方になったらこんな天気に!

本当に山の天気は変わりやすいですね。

IMG_5118

 

***おまけ:今日のワン*******

IMG_5101

今日のハイキングで出会った数少ないハイカーさんの一人。地元の方らしく、この方がシャモアの存在を教えてくれました。

猟犬らしいこの子はとてもすばしっこく、私に興味ありつつも決して触れない距離で行ったり来たり… 可愛かったです。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】世界遺産鉄道ベルニナ線制覇☆Tirano(ティラーノ)遠足

こんにちは!サンモリッツから吉原です。

 

あまりハイキング日和でない本日は、サンモリッツから世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線に乗って、私の地元であるTiranoまで遠足です。

IMG_4964

ベルニナ峠の辺りは草も黄色くなって、すっかり秋。

そこに、夕べの雨がここでは雪となり白く薄化粧。

IMG_4967 IMG_4968

曇りなおかげで風がなく、湖に周囲の景色が映って美しい

IMG_4998

Tiranoでは、日本語の表示お見逃しなく!姉妹鉄道である箱根登山鉄道からのプレゼント。

まずは駅から徒歩6分程度、旧市街をご案内。

IMG_7722

 

IMG_4999

中世からの城門がそのまま残る旧市街は必見です。

こちらは最も保存状態の良い城門、Porta Poschiavina(ポルタ・ポスキアヴィーナ)。

上が外から、下が内から。フレスコ画も当時のままです。

IMG_5003

素朴な作り、ふたつ目の城門Porta Milanese(ポルタ・ミラネーゼ)

それぞれの門の造りがこんなに違うのにも理由があるのですが、それは実際のガイドの時にお話します♪

IMG_5002 IMG_5001

旧市街中心部にある教会、San Martino(サン・マルティーノ)教会。

こんな田舎なのにとても立派です。というか、国境沿いのこの街だからこそ、カトリックの立派な建物が必要だったわけです。

IMG_E5005

我が家の超古民家、ワイン造りや農作業場に使っている離れにて、我が家の自家製ワインをご試飲いただきました。

IMG_7749

地下のカンティーナで熱弁する私。

IMG_5012 IMG_E5011

じき収穫のネッビオーロと、街を見下ろすぶどう畑にて。

IMG_5023 IMG_5028

 

帰りものんびり、コトコトベルニナ線。

右に左に移り変わる景色に忙しくも楽しいのがこの電車♪

IMG_5035

夜は、ご宿泊のホテルBaeren(ベーレン)にてコースディナー☆

(お客様はお二人で、私は友人とプライベートディナーを楽しみました)

IMG_5034

ここは、味も美味しいし何より盛り付けが美しくていつもワクワクします。

こちらは、ネトル(イラクサ)のスープ。鮮やかなグリーンとコクのあるクリームスープが癖になる一品。

IMG_5038

本日のデザートは、フレッシュフルーツ・カクテル。甘すぎずいろんなフルーツたっぷりで美味。

IMG_4956

ホテル・ベーレンの看板犬、イーザちゃんとのたわむれも必須。いつもレセプションでお客様対応する働きもの。

***おまけ:今日のワン*******

IMG_4975 IMG_4974

アルプ・グリュム駅で散策してた秋田犬。近年の和犬ブームにより割と良く見ます。

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

【ツェルマット】湖巡り・ライト

こんにちは、ツェルマットからお送りします吉原です。

本日は、一組のお客様と王道湖巡りへ。

攻めの歩きよりかは写真が主目的、という事と、翌日はゴルナーグラート展望台のホテルにご宿泊、という事もあったので、ブラウフェルドからスネガに戻れるルート…いわば湖巡り・ライト編、でご案内。

前回のグリンデルワルドでの晴天に続き、こちらでもお天気に恵まれてとってもラッキーなお客様です。

IMG_4650

 

IMG_4651

明日泊まるホテルのシルエットが見える~

IMG_4654

写真に夢中のお二人。

IMG_4655

ステリゼー。フィンデルン氷河とアドラーホルンが美しく反射

IMG_4656

そしてもちろん、主役のマッターホルンも☆

最近つもった雪が陽光に照らされて一気に蒸発し、マッターホルンがまるで蒸気機関車のようにずっとモクモクと雲をこさえていました。そんな自然の息吹を感じるのもオツです。

IMG_4658 IMG_4660

いろんなアングル、いろんな格好で写真を撮りまくりました☆

IMG_4664

岩にも登っちゃった

IMG_4670

ふたつ目の湖、Grindjiseeではさらに雲が多くなりピークは隠れましたが、全体的な晴天は変わらず。そして暑くも寒くもなく快適な気候でした。

IMG_4667

マッターホルンを眺めながらのんびり休憩のお二人。

IMG_4671

まるでモネの絵画のように神秘的で癒されるのがこちらの湖

IMG_4672

カラマツがチラホラと色づき始めています。

IMG_4676

仕上げはスネガ直下のLeisee。

ここでものんびり、湖畔寝そべりベンチで自然に身をゆだね、いかだアトラクションもしっかり体験しました。

じっくりと一日を満喫していただけて良かったです。

***おまけ:今日のワン******

IMG_4674

 

な、なんだこの愛くるしい笑顔はぁぁぁぁ。。。

Grindjisee付近ですれ違ったワンちゃん。

ビーグルかと思ったけど違いますね。もしかしてアッペンツェル地方の土着種の牧羊犬種かな?

IMG_4678

帰りのケーブルカーでも一緒になっちゃった。思わず飼い主さんにこの笑顔ショットを見せてしまいましたよ。喜んで下さいました。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【グリンデルワルド】ピーカン☆王道コース…とその後のプラスα

こんにちは、グリンデルワルドから吉原です。

天候不安定で雨も多かった今夏ですが、9月に入り天候も安定してきたのか、本日は最高の晴天です♪

そんな中、二組のお客様を王道コースのメンリッヒェン~クライネ・シャイデックにご案内。

IMG_4523 IMG_4524

街中から見上げるアイガー北壁のその裏側の氷河。スッキリした空。

IMG_4527

上りも快調

IMG_4528

上は期待通りのクリアな絶景~☆

IMG_4531

最初からユングフラウ三山をばっちり拝めるなんて、今シーズンでは結構レアなラッキー具合です。

IMG_4538

IMG_4540

朝晩の冷えが強くなってきたので、標高の高いところではすっかり秋の気配。色づきつつあるアルプも美しい。

IMG_4548

途中、前を行く(てか抜かされたいつものように)おじさまのリュック(最後尾の方)が、本革に毛皮をはったとてもクラシックなもので、お歳にも似合って素敵でした。最新の装備もいいけれど、昔のものを長く大切に使うのもいいですよね♪

IMG_4550

途中の休憩ポイントにて。カップルさんとそれを見守るワンコが可愛かった。

そして、昔からお天気の目安とされてきたことでその名がついたWetterhorn(ヴェッターホルン)。その名の通りこの日は全く雲がかかることなくピークとその裏の氷河までくっきりでした。

さすが、古からの言い伝え。

IMG_4559 IMG_4560

クライネ・シャイデッグ到着後は、ユングフラウ展望台に向けてお見送り。

終日最高の天気で、二組様ともとても喜んでらっしゃいました。

私も嬉しい♪

***おまけ:穴場の下見******

「今日のワン」はお休みして(上のワンコで満足してね)、今日は皆さまをお送りした後、少し時間があったので前から行ってみたかった場所に寄り道した時のショットをご紹介します。

場所は、メンリッヒェンとクライネ・シャイデックの間にそびえる小山、Lauberhorn。

クライネ・シャイデッグからは標高差400m弱で行けます。

王道コース途中にありながら、ほとんど誰もおらず下界の喧騒がウソのよう。

さらに、クライネ・シャイデッグの駅始め周りの景色が360°見渡せて、予想以上に良かったです。

IMG_4564

IMG_4621

山頂付近から、メンリッヒェン方面を望む。尾根の奥にメンリッヒェンあるのが見えます。

IMG_4618

そして、とっておきはこの景色。ユングフラウ三山が間近にかつ正面に、最高のバランスで並んでいるのを独り占め♪ いろいろセルフィってしまいましたよ。

今後も空き時間を有効に使い、お客様に喜ばれるとっておきの場所を発掘してまいります。

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

9月8日 3湖巡り ツェルマット

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットに戻り二組4名様を3湖巡りにご案内しました。

しかし残念ながら天候は曇りがちでマッターホルンは見ない中でのスタート。

DSC02505

しかしステリゼーまで歩くと徐々に雲の切れ間から青空も顔を出してくれ

DSC02507

ぎりぎりですが、マッターホルン山頂部分の逆さ映り込みを見ることが出来ました!

DSC02508

貴重な瞬間を写真撮影する皆さん。

DSC02509

その後は、またガスが濃くなりだし、グリュンジゼーではガスの中。。。

DSC02511

グリュンゼーでは少しガスが弱くなったのですが視界は回復せず。

DSC02513

しょうがなくランチ休憩をし外に出てみると、この一瞬だけ日がさしこみよい感じに。

DSC02514

リッフェルアルプ駅までの移動中もフィンデルン集落の景色を楽しみながら歩き
DSC02515

リッフェルアルプ駅に到着です。
DSC02516

いまいち優れないお天気でしたが、最後までお付き合いいただき皆様ありがとうございました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ドロミテA ガルディナ峠と一面のイヌサフラン

Buon giorno!

本日はガルディナ峠からコルバラまでをハイキング。

ガルディナ峠からスタート!今日も晴れています。
IMG_1378

IMG_1379

サッソルンゴを背にして登っていきます。
IMG_1381

IMG_1388

コルチナ方面の山が見えています。トファーナやラガツォーイがはっきり。
IMG_1382

ジミー小屋に到着。
IMG_1390

IMG_1392

右手にセラを見ながら歩いていきます。
IMG_1398

道中は一面のイヌサフランが咲き誇っていました!草刈りが終わった後に花が顔を出す、イヌサフランの天下でした。
IMG_1401

IMG_1403

途中からセラの最高地点Piz Boeが見えてきました。
IMG_1419

エーデルワイス小屋に到着!
IMG_1424

山を見ながらテラスでランチ。贅沢な時間です。
IMG_1425

コルバラまで戻ってフィニッシュ。お疲れ様でした!
IMG_1434

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

9月8日 ツェルマット 街中ビューポイント

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

いつもは少し遠い場所へのハイキングなどを紹介していましたが、今日はツェルマットに滞在中であればお手軽に行ける場所を紹介します。

まずはツェルマットの街の真ん中を流れる川の東側、スネガケーブルカー駅の上を少し丘に登っていくルート歩いていきます。

すると、この分岐に到着するので石畳の階段を上ります。

DSC02504
途中に分岐がありますが、そこも石畳のほうに進みます。

DSC02502

すると、ツェルマットの街を見下ろしつつ、マッターホルンを正面に見ることができるフォトスポットに到着です。

もう少し余裕がある方は、そこから少し下りながら、さらに川の下流側に進むと登山ルートらしい入り口があり、そこを進むと写真のような草原越しのマッターホルンの風景も楽しめます。

DSC02496

さらにタイミングが良ければ氷河特急を眼下に見下ろすこともできます。

DSC02498

ツェルマットの滞在中に1時間ほどの時間が出来たら、この付近までのお散歩はいかがですか?
DSC02499

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

9月7日 グローセシャイデック – フィルスト グリンデルワルド

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回もグリンデルワルドで、お二人のハイキングガイドでした。

コースは前回と同じくグローセシャイデックからフィルスト。

グローセシャイデックまでのバスは狭いルートを少しコミカルな警笛音を慣らしながら登っていき、初めての方にはとても印象的です。

DSC02474

グローセシャイデックに到着! 青空が広がりハイキング日和です!

DSC02475

アイガーと放牧中のウシがグリンデルワルドらしい雰囲気です!
DSC02477

アイガー、メッテンベルグの迫力と放牧された牛の、のんびり感のコントラストがThe スイスといった感じです!
DSC02478

そして、グローセシャイデックはベッターホルンの麓から歩きだすのですが、少し歩いて振り返ると大迫力の山容を見せてくれていました。
DSC02479

無事にフィルストに到着! ベッターホルンの北壁にも陽の光が届くようになり尾根の陰影でより迫力ある山容となっていました。

DSC02480

昼食後はフィルスト展望台からアイガーをバックに記念撮影。
DSC02483

その後は、クリフウォークにも挑戦!
DSC02484

ルート中一番高度感を感じるつり橋から。
DSC02485

写真では伝わりにくいですが、なかなかの高度感です。
DSC02488

グローセシャイデックから歩いてくるとわかりにくいのですが、フィルスト展望台側に回り込むと穏やかな高原状の景色から一気に切り立った崖の荒々しい風景となります。

DSC02490

スリルウォークの終点は人気の展望ポイントです。
DSC02493

フィルストレストランのテラス席も最高のビューポイントで、今日は特に込み合っていました。
DSC02494

王道コースでしたが、王道らしい素晴らしさを満喫していただけました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ドロミテA ラガツォーイからトファーナへ

Buon giorno!

本日はラガツォーイからトファーナへ!

ロープウェイでラガツォーイ2733mへ上がります。
IMG_1271

昨晩の雨は、この標高では雪だった模様。雪かきをしていました。
IMG_1273

本日はトファーナディローゼスへ向かって歩きます!
IMG_1277

急な下りからスタート。ところどころ新雪がありました。
IMG_1279

だいぶ降りてきました。
IMG_1287

IMG_1289

すこしずつ近づいていきます。
IMG_1285

天空の草原へ。マーモットもいました。
IMG_1292

今日もエーデルワイスを発見。
IMG_1300

快晴の山々を見ながらの休憩は最高です。
IMG_1305

先月末の崖崩れで足場がさらに悪くなっていました。慎重に進みます。
IMG_1312

この窪み、ネオメガロドンの化石が抜けた後だとふんでいます!
IMG_1313

トファーナディローゼス横断!
IMG_1323

今日も歩ききり。
IMG_1327

歩き終わってゆっくりランチ。お疲れ様でした!
IMG_1328

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ