【サンモリッツ】スイスCツアーDay6:ロングコースに挑戦☆Boval小屋

皆さんこんにちは、サンモリッツから吉原です。

本日は当ツアーで最も標高差と距離においてハードなコース、Boval(ボヴァール)小屋往復です。

…昨日の晴天はどこへやら、また本日も曇り空。。。

今夏のアルプスは本当に天候不安定。リアルタイムお天気アプリでも、2時間ごとにコロコロ予報が変わって、もう予報ちゃうや~ん!と突っ込みたくなる天気です。

こうなるともう、地元の経験から空を見てその都度予想するのが最も確実性があるという…

しかし本日のコースは、むしろ曇り気味の方が良いコースであります(負け惜しみではない)。なぜなら、氷河のモレーン上をずっと歩くコースで南斜面なので、日陰がなく晴天だとかなり暑くなるから。あまり暑いと歩く距離や上り斜面以上に暑さに疲れてしまうので、今日はそのリスクがないからむしろラッキーです。

IMG_4272

IMG_4273

本日も、世界遺産鉄道ベルニナ線に乗り、Morteratschで下車。

IMG_4275

駅から歩くとすぐに、氷河の谷を下から行く平坦コースと、Boval小屋を目指す上コースとの分岐に差し掛かります。分岐点にて出発前の集合写真。

IMG_4277

最初は樹林帯ですが、やがて木の間隔が空いてきてモルテラッチ氷河の全貌が見えてきます。

IMG_4281

見事…ではありますが、同時にずいぶん融解が進んでいるのも見受けられ、複雑な心境。

IMG_4286

IMG_4285

ずっとモレーン上をひたすら上ってきた後、最後の最後でダメ押しでさらに急な勾配になります。氷河が削った荒々しい景色を間近に望みながら、最後のひと踏ん張り!笑顔が見えるので大丈夫ですね♪

IMG_4291

Diavolezza展望台から見えるPers氷河との合流点も見えてきたら、もう少しで~す!

IMG_4290

一足先に着いた健脚組が、上から手を振って待っていてくれました♪

IMG_4294

着いたど~。山小屋テラスからはこんな雄大な景色が。氷河を上から見下ろせます。

IMG_4300

皆さんの写真を撮っていたら、たまたまいた別のハイカーさんが「みんなで撮ってあげるよ」という事で、一番左に私も写って総勢10名で記念撮影。

この小屋の楽しいところは、それなりにハードなので、たどり着いた時に先に着いていた他のハイカーさん達が歓迎してくれるところ。そしてまた日本人なので珍しいのでしょうね。スイス、ドイツ系の方が大半なのですが、国籍構わず「やったね~!」という感じで手を挙げてくれたり声をかけてくれて、山での一体感が高まる瞬間。

そして今回、ツアーの中には80歳オーバーの方もいらっしゃり、それを知ったスイス人らしい男性がえらい驚いてハイタッチしてくれました。

IMG_4303

外は寒かったので小屋の中でランチ。オープンキッチンになっていて、スイスの定番ジャガイモのロシュティを頼んだところ、薪キッチンで丁寧に作ってくれました☆

IMG_4308 IMG_4307

そして出てきたロシュティがこちらwww

若い女の子が盛り付け担当で、具材で顔をこしらえるという遊び心が可愛い♡

もちろん味も格別でした。やっぱり薪で料理すると遠赤外線効果か、料理の味、温かみが違うように思います。

宿泊もやってるので、是非一度泊まりたいな、と思いました。

IMG_4311

小屋に別れを告げ…

IMG_4317

また来た道を戻ります。

雲は低めでしたがほとんど降られる事もなく、全員で目標に到達できた一日でした。

お疲れ様でした。

***おまけ:今日のワン*****

IMG_4280

レトリバー?のようで違うワンちゃん。レトリバーの入った雑種かなと思って主さんに話を聞くと、ちょっと聞いた事ない別犬種の純粋種だそうです。足先が白くてまるでソックスを履いているようで可愛い。

前脚に古傷があるのか、軽くだけどびっこひきひき歩いていて、のちに途中で休んでいるところに再び合流。その後は小屋ではお会いしなかったので、おそらく途中で引き返したのでしょう。ワンちゃんに無理させない優しい飼い主さんでした♡

 

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

9月1日 3湖巡り ツェルマット

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットでご家族3名様のハイキングガイドでした。

お天気は残念ながら雨模様で、小雨でのスタートとなりました。

ブラウヘルドからゆっくりとステリゼーを目指します。

途中で斜面に何か動くものがあり確認してみると白黒のヤギが雨の中集団で移動していました。

DSC02391

ステリゼーに到着!

DSC02392

ガスで隠れていますが、奥にはフィンデルン氷河も見えています。

その後はグリュンジゼーを目指します。

一時はガスに覆われましたが、グリュンジゼーに到着するときには抜けてくれ、幻想的な雰囲気となりました。

DSC02393

少しずつ天気も落ちつきグリュンジゼーの湖面には周辺の木々が綺麗に映り込んでいました。

ハイキング終盤は天気も回復傾向となりフィンデルンの集落が良い雰囲気で姿をあらわしてくれました。

DSC02395

最後のライゼーでは、ガーベルホルンの映り込みを見ることもできました。

DSC02396

無事に3つの湖を歩くことが出来ました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】スイスCツアーDay5:ピーカン☆セガンティーニ小屋を訪ねる

皆さんこんにちは、サンモリッツから吉原です。

本日は、ようやく来たキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

一日スッキリ晴天予報!そして朝からその通りいい天気♪

最も晴れて欲しかった日なのでガイドとしても大変嬉しいです。

IMG_4152

上り行くケーブルカーと共にテンションも上がるぅ~

IMG_4155

雲がない~♪ 気持ちいい~。そして映るケーブルカーの影が可愛らしい(ナウシカのオウムっぽくない?)

IMG_4158

雨が、空気中のチリも洗い流してくれてとっても澄んだいい空気です。

IMG_4165

出発前、全員でパチリ。

IMG_4167

スイスの旗もいつになく生き生きとはためいております。

IMG_4170

IMG_4174

標高2500m付近は、すでに秋の気配。エリカが群生していました。

IMG_4202

 

ケーブルカー降り場からはしばし下り。その後は山の裏手を割と急な上りが続きます。

IMG_4206

 

まぁまぁ急な上りが続きます。でもそれだからこそ、一歩一歩進むたびに見える景色が変わって来て楽しい。左背後に見える白い線は、最初に歩いて来た道。

IMG_4209

改めて景色が見渡せる場所に来ると、またこの地方らしい湖が点在する景色が一望☆

IMG_4203

先に行く方々がまるで天空に向かって行くように見えます。

IMG_4216

IMG_4218

 

頑張った先には…セガンティーニが待っていてくれている!

IMG_4231

みんなで登頂記念☆

IMG_4220

絶景を見ながらのんびりピクニックランチ。風もなく穏やかで気持ちいい。

IMG_4219

ドリンクオーダーのカウンターがある小部屋には、セガンティーニの写真とここからの景色を背景に描かれた一枚を含む「三部作」の写真も飾られております。

IMG_4236

ここ~、ここに行ったんだよ♪ と小屋を指さして。下りの始めにて。

IMG_4242

IMG_4247

下りは、急斜面の細い道や切り立った岩場があり、ところどころロープが必要な場所もあります。

IMG_4254

下り途中の休憩も絶景。

IMG_4263

〆はのんびりチェアリフトで、最後まで快晴の中の最高なハイキングとなりました。

本日もお疲れ様でした。

***おまけ:今日のワン*****

今日は快晴かつ日曜日だった事もあってか、ワンコもたくさん来てました☆

IMG_4188

 

↑モフモフわんこ。我が家のワンコと似ているので話しかけたところ、やはり同じ血が入ってました♪ この子はベルガマスコ犬(うちの子)とジャーマンシェパードのミックスだそうです。珍しい!

IMG_4208

 

上から降りてきたクルクル毛の子。サマーカットでスッキリ。

IMG_4211

 

上の子と似てるけどより大きい子。

IMG_4261

 

ゴール付近にて。ヨーロッパで流行のオーストラリアン・シェパート。いろんな色ミックスが可愛い♡

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】スイスCツアーDay4:世界遺産ベルニナ線沿線探求~氷河公園とDiavolezza展望台~

皆さんこんにちは、サンモリッツからお送りします吉原です。

スイスCツアー、第二部サンモリッツの初日。

あいにく本日も朝から雨。

本来のハイキング予定コースは峠になっているので、通常さらに荒れ模様な事が多いです。

実際電車で付近まで行ってみると、雨こそやんでいたものの、風もあり何より寒い…

峠というのは風の通り道なので晴天の日でも風がありがち。さらに荒れ模様の日だとより天候も不安定になり気圧の違う空気のぶつかり合いで雷も発生しやすく。万が一雷がなってもここは逃げ場のない吹きっさらしの場所なので、こちらもハイキングコースは車窓から眺めていただく事としました。

その代わり… この沿線の穴場、とっておきの貴重な自然遺産が観察できる場所にご案内!それが、こちら「Gletschergarten~氷河公園~」です。

ちなみにベルニナ峠を越えた先南側はイタリア語圏になるので、Giardino dei ghiacciaiとイタリア語表記もあります。ホームだ♪

IMG_4121

 

場所は、アルプ・グリュム駅の一駅先、Cavaglia駅から徒歩5分

IMG_4123

この氷河公園イメージキャラクターである巨人、Grummo(グルンモ)が駅でお出迎えしてくれます。

IMG_4096

IMG_4110

氷河期後期、氷河が融解していく過程で、氷河の底面を流れる川に流されていく石が作った、巨大な穴が大小合わせて全部で30以上も観察できます。とても自然にできたとは思えないような綺麗な丸い形をしていて、深い穴では底まで16m以上もあるものも!

IMG_4102

穴のひとつにはハシゴがかけられており、誰でも自由に底まで下りていくことができます。

IMG_4111

穴の深さ、伝わるかな…?

IMG_4114

グリンデルワルドのTrummelbachを彷彿とさせる、迫力満点の渓谷ウォークコーナーもあり、今もリアルタイムで水の流れが少しずつ自然の景観に変化を与えている現場を実感する事ができます。

IMG_4117

公園の出口付近では、世界遺産鉄道ベルニナ線が至近距離を通るので写真撮影も♪

IMG_4122

スイス国内、他所にも同様の氷河の穴が観察できる場所はありますが、こんなに多数がまとまって、そして完全な形で保存されている場所は私が知る限り他にありません。とっても貴重な場所だと思います。

そしてなんとこの公園、入園料”無料”なんです! それは、地元の有志(個人・企業問わず)の寄付により公園の整備とメンテが行われているからなんですね~。

スイスの方の、地元愛そして貴重なものを守ろう、みんな等しく楽しめるように…という意識の高さに脱帽です。公園の入口と出口に、このような募金箱(募金石?)があります。岩をくりぬいてあるので盗難絶対不可なところもすごいww

こんな貴重な自然遺産を拝観した後は、その気持ちとしてお賽銭を忘れずに。我々もチャリンしてきましたよ。

IMG_4132

その後は、沿線で有名なDiavolezza展望台に上るべく、最寄り駅へ。

箱根登山鉄道と姉妹鉄道になっているので、そこから寄贈された立派な木の看板があります。

IMG_4145

ピークはギリ見えたり見えなかったりでしたが、美しい山並みと氷河を楽しめました。

IMG_4143 IMG_4144

氷河を間近に見ながらパノラマランチ☆ ガイドはがっつりハンバーガー。ここのバーガー美味しいんです。ポテトも揚げ立てで美味しい♪ お勧めです。

IMG_4149

下りる頃にはさらに天候も回復傾向で、電車で通ってきたばかりのラゴビアンコとその向こうの山並みが良く見えました♪

本日もお疲れ様でした。

***おまけ:今日のワン*****

IMG_4094

行きの電車内にて。到着駅近くまで、いる事に全く気付かないくらいとっても大人しくBoxに収まっていたワンちゃん。自分の落ち着く居場所なんでしょうねぇ。中からじっと外をうかがうつぶらな目がキュートすぎました( *´艸`)

万が一の為にタオルしいてあるところもさすがスイスの飼い主さんです。

 

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

8月30日 テスタグリジア、氷河トレイル、カラマツトレイル

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットで山岳交通機関を使って一番遠くまで行ってきました。

その場所はテスタグリジアです。

まずはトロッケナーシュテークからマッターホルンパラダイスに向かいます。

DSC02346

そしてパラダイスでイタリア方面に下るアルパインクロッシングに乗ります。

DSC02350

そして、このロープウェイのルート下は氷河スキー場

DSC02353

8月なのですが多くの人がスキーやスノーボードを楽しんでいました。

テスタグリジアの駅舎の扉はスイスとイタリアの国旗をあしらっています。
DSC02356

唯一の山小屋レストラン

DSC02359

標高が高いだけになかなか年季が入った感じとなっています。

このテスタグリジアはまだスイスで、ここから先、イタリア側に行くにはロープウェイに乗りチェルビニアまで降りていきます。

今回はテスタグリジアを見学した後は引き返してパラダイスの展望台まで登りました。

DSC02365

ちょっと雲が出ていましたが、良い雰囲気の景色でした。

DSC02367

展望台の後はトロッケナーシュテークまでくだりグレーシャートレイル(氷河コース)を歩きました。

DSC02369

トロッケナーシュテークからテオドール湖の脇を抜けてイタリアとの国境となっている3500mクラスの尾根と、その尾根に張り付いている氷河を見ながら歩くコースです。

DSC02376

ルートは岩場が多いですが氷河が近く、とても迫力があります。

時期によってはもっと近くに氷河を見ることができます。

今回は標高の高いところに雲がかかっていたためマッターホルンは見えませんでしたが、天気が良ければマッターホルンの東壁の真下を歩け、マッターホルンの迫力をまじかに感じられます。

DSC02379

このルートの終点はシュワルツゼーまでです。

シュワルツゼーに到着したらホテルシュワルツゼーの前にある展望ポイントで小休止。

この場所もマッターホルンが見えていれば最高の展望ポイントです。

DSC02380

氷河トレイルだけなら6.5㎞ほどで登り200m弱、下り550mほどでなので、今回はこのルートにプラスしてシュワルツゼーからフーリまで追加で歩いてみることにしました。

コース名もあり Lärchenweg カラマツコース と言います。

シュワルツゼーから下りだしてすぐは森林限界も超えており視界が広がるとても気持ち良いルートです。

DSC02382

DSC02384

後半は少し森林帯に入りますがゴールのフーリまでくるとまた視界が広がりお勧めのコースです。

またカラマツコースと名前がついているように秋になるとコースのカラマツが綺麗に黄色に色づくそうです。

ただ少し下りの斜度がきついので腿やひざにあまり負荷がかかりすぎないように歩くとよいです。

DSC02385

グレーシャートレイル:氷河コース
距離:6.5㎞ほど 登り標高:200m弱、下り標高:550mほど
推定時間は3時間程度、スタートが3000m近いので天候や時期によっては気温が低く服装に注意が必要です。

Lärchenweg:カラマツコース
距離:4㎞ほど 登り標高:ほぼ0m、下り標高:750mほど
推定時間は2-3時間程度、下りの標高差が多いのと斜面が急なため膝が弱い人はもう少し時間がかかるかもしれません。途中のエスケープルートもないので不安がある方は無理しないほうがよさそうです。

ツェルマットは日が短くなり気温がぐっと低くなってきました。

今日も標高3500m付近は昨晩雪が降ったようで上部の氷河の上には新雪が乗っていました。

スイスのハイキングシーズンはもう終盤ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【アッペンツェル】スイスCツアーDay2:センティス展望台

皆さんこんにちは、アッペンツェルから吉原です。

本日は、予報通り朝から雨。

予定ではKronbergからセンティス展望台乗り場までのハイキング予定も、目視も兼ねてKronbergまで上がってみると… 本降りの雨のみならず風も吹いていたのでその部分のハイキングは安全第一で割愛。

IMG_3988

ただ代わりにここは、電車とバスでセンティス展望台乗り場まで行けるので、センティス展望台には行くことができました。

上がった時は、見事にここもガスと強風。プラス標高が上がった事もあって寒い…

IMG_3991

IMG_3992

↑展望台トップにある気象観測装置

*****

一応外は確認したものの皆さん中に舞い戻り、でもスイスの展望台のいい所は、ちゃんと悪天候時でも楽しめる仕掛けがある点です。

この展望台は、もともとスイスの天気・気候観測所として始まった歴史があるので、スイスのみならず世界の気候や天気、自然、氷河に関する展示があります。子どもも楽しめるよう体験型で、視覚的にもわかりやすくなっているので、とても面白いです。

IMG_3994 IMG_3996 IMG_3995

↑地球万華鏡の中に自分が入れる不思議な多面ミラー☆ 神秘的

*****

今でもスイス公式お天気アプリ、Meteoswissの観測所のひとつとなっており、その説明版もあります。

また展望台に向かう一階から四階までの階段にも、ここセンティス展望台の何世紀にもわたる歴史が写真付きで残されており、大変興味深い。最初に観測所の管理人をしていたご夫婦にまつわる殺人事件、第二次世界大戦など、様々な苦難を乗り越えつつ今があるのがよく伝わってきます。

IMG_3997 IMG_3998

↑ミニシアター、豊富な展示物… 個人的には1時間くらいいても全然飽きない、楽しい場所でした♪

IMG_3999

↑ランチ一例。たっぷりサラダとチキンナゲット♪ ナゲットはレンチンじゃないのでサクッとして美味。スイスは結構揚げ物レベル高し。

*******

そんな見学をしつつ、またランチものんびりみんなで楽しんでいたところ…

雲が晴れてきました☆

IMG_4002

そして結構、360度の主要な展望は望め、一秒ごとに形を変えていく雲に、アルプスの息づかいを感じるようで、気象観測所センティスらしい姿を見せてもらった気持ちになりました。

IMG_4003

IMG_4015 IMG_4018 IMG_4016

↑翌日行くことになるクールフィルシュテン連山もちゃんと見えた☆ ギザギザした山並みが非常に個性的。

*******

当初ガスだったおかげでほぼ貸し切りでしたし、結果ラッキー…なくらいだったのではないでしょうか?

本日もお疲れ様でした。

***おまけ:今日のワン*****

…雨の為か、いませんでした( ;∀;)

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

8月28日 トリュンメルバッハ – ミューレンお散歩

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はグリンデルワルトでハネムーンのお二人と一緒にトリュンメルバッハの滝まで行ってきました。

トリュンメルバッハの滝は洞窟の中にある迫力ある滝で、人気のスポットです。

DSC02322

洞窟の中では落差があり猛烈な勢いで滝の水が流れ落ちています。
DSC02328

滝の水が岩盤を切り裂き複雑な地形となっています。

滝をバックにパチリ!

DSC02327 DSC02331

今度はラウターブルーネンの集落をバックに!

DSC02332

最後は一番下の滝の前で!

DSC02335


トリュンメルバッハの滝でした。

DSC02338

滝の後はお散歩がてらシルトホルンゴンドラのStechelberg駅まで移動して、最近稼働し始めた新型ロープウェイに乗りました。

ロープウェイは急角度でミューレンまで登っていくので景色も抜群です!

DSC02342

その後、ミューレンの街からラウターブルーネンの谷をバックに記念撮影。
DSC02344

少し雨模様でしたが、いろいろ体験していただけました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

【アッペンツェル】スイスCツアーDay1:シャフラー小屋とエッシャー小屋

皆さんこんにちは、アッペンツェルから吉原です。

スイス東部を深掘りできるとっておきツアー、「スイスC」ハイキング一日目レポ。

アッペンツェルで最も有名なエリア、Ebenalp(エベンアルプ)へ。

IMG_3928

 

IMG_3894

天気がとても不安定な今夏のアルプス。この日も曇り~午後から雨予報でしたが、いい方に外れてくれて終日見晴らしの良いいいお天気でした♪

アッペンツェル地方特有の丘陵地を一望しながらのハイキングは気持ちがいいです。

IMG_3904

放牧中の牛さんも、とってものんびりとくつろいでいました。

IMG_3910

道中、ガチのリアルペーター(成人後)に遭遇。牧羊犬と共に、エリアの見回りのようで、度々かがんでは特定の草をむしっていました。おそらくトリカブトを間引きしていたものと思われます。

IMG_3911

 

本日のランチ会場、シャフラー小屋。

IMG_3918 IMG_3920

絶景の中のランチは最高です☆ 手作りソーセージと揚げたてポテト、美味でした。

IMG_3937

 

ランチの後は、かの有名な絶壁の下にそびえる山小屋エッシャー小屋へ。

 

IMG_3942

道中もなかなかの迫力です。スパッと切ったような絶壁の下をトラバース。

IMG_3953

壁に張り付くように建っている山小屋エッシャー小屋

IMG_3958

この地方特有の切り立った地形を眺めつつベンチで休憩

IMG_3960

間近で見るには本当にのけぞらないと無理

IMG_3962

午後なので逆光ですが、このような立地になっております。

IMG_3966

仕上げには旧石器時代から人が住み着いていた洞窟を通り。。。

IMG_3971

元のロープウェイ乗り場に戻りますが、下る前に虹が見えました♪ ラッキー

IMG_3972

***おまけ:今日のワン*****

IMG_3933

可愛い笑顔♡ 飼い主さんが靴擦れしてしまい、絆創膏持ってない?と聞かれたためしばしやり取りしたのですが、その間ずっとじっと待っていてとってもお利口ワンでした。

 

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

8月26日 Dコース ハイキング最終日 ロートホルン周回 ツェルマット

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

Dコースの最終日はロートホルンの周回ハイキングに行ってきました!

まずはケーブルカーに乗ってスネガまで移動します。

DSC02298

ケーブルカーの後はゴンドラに乗りブラウヘルドまで移動します。

DSC02301

天候も素晴らしくハイキング開始前からワクワク感が止まりません。

最初はステリゼーまで歩いて、逆さマッターホルンの撮影会です。

DSC02302

今日は条件もよく、皆さんたくさん写真を撮っていました。

その後は、人気のフルアルプ小屋に移動してカフェタイム。

DSC02304

DSC02305

小屋前で記念撮影!

DSC02306

小屋から少し移動して、ここから本格的なハイキング開始です。

DSC02308

さすがDコースの皆さん、軽く1時間半ほどで本日の最高点のフルッギーに到着してランチ休憩です。

DSC02309

休憩時間を少し長めにとり、希望者はウンターロートホルンまでのハイキングを楽しんでいました。

そして、本日のメインイベント。

エーデルワイスの群生地帯のハイキングです。

DSC02313

ここでも皆さん、しっかりと撮影してそれぞれ良い写真を撮影されていました。

その後の下山途中ではマーモットも出現してくれ、しばし鑑賞会。

DSC02317

さらに、少し遠かったですが稜線上にはシャモアも姿を見せてくれました!

DSC02319

トゥフテルン近くまでおりて、マッターホルンとツェルマットの街並み。
DSC02320

DSC02321

最後はスネガで7日間のハイキング終了を記念して全員で撮影です!

みなさん、7日間のハイキング、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット, 未分類 | コメントをどうぞ

8月25日 Dコース ハイキング六日目 ヘルンリ小屋 ツェルマット

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

Dコースの六日目はマッターホルン登山のベースとなるヘルンリ小屋に行ってきました!

まずはスタート地点のシュワルツゼーゴンドラ降り場で集合写真。

DSC02268

今日は天気も良く、シュワルツゼーにも綺麗に逆さガーベルホルンが映り込んでくれました。
DSC02271

ヘルンリ小屋までのルートはブルールート。そのため道中は高度感のある所も多いです。
DSC02276

最後の急斜面前で勢いをつけるために一致団結! 残り標高で300m!
DSC02279

最後の斜面はなかなかの高度感!
DSC02280

あと一息!
DSC02283

小屋に到着後は、おいしいランチをいただきます!
DSC02286

小屋の食堂の中にはマッターホルン登山の人たち向けの早朝の出発時間の案内看板が表示されています。
DSC02287

昼食後は、少しお散歩でマッターホルン登山への入り口となる壁まで行き、全員で記念撮影!
DSC02291

昼食も含めてしっかりと楽しめたヘルンリ小屋でした!
DSC02296

みなさん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ