9月8日 3湖巡り ツェルマット

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットに戻り二組4名様を3湖巡りにご案内しました。

しかし残念ながら天候は曇りがちでマッターホルンは見ない中でのスタート。

DSC02505

しかしステリゼーまで歩くと徐々に雲の切れ間から青空も顔を出してくれ

DSC02507

ぎりぎりですが、マッターホルン山頂部分の逆さ映り込みを見ることが出来ました!

DSC02508

貴重な瞬間を写真撮影する皆さん。

DSC02509

その後は、またガスが濃くなりだし、グリュンジゼーではガスの中。。。

DSC02511

グリュンゼーでは少しガスが弱くなったのですが視界は回復せず。

DSC02513

しょうがなくランチ休憩をし外に出てみると、この一瞬だけ日がさしこみよい感じに。

DSC02514

リッフェルアルプ駅までの移動中もフィンデルン集落の景色を楽しみながら歩き
DSC02515

リッフェルアルプ駅に到着です。
DSC02516

いまいち優れないお天気でしたが、最後までお付き合いいただき皆様ありがとうございました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ドロミテA ガルディナ峠と一面のサフラン

Buon giorno!

本日はガルディナ峠からコルバラまでをハイキング。

ガルディナ峠からスタート!今日も晴れています。
IMG_1378

IMG_1379

サッソルンゴを背にして登っていきます。
IMG_1381

IMG_1388

コルチナ方面の山が見えています。トファーナやラガツォーイがはっきり。
IMG_1382

ジミー小屋に到着。
IMG_1390

IMG_1392

右手にセラを見ながら歩いていきます。
IMG_1398

道中は一面のサフランが咲き誇っていました!草刈りが終わった後に花が顔を出す、サフランの天下でした。
IMG_1401

IMG_1403

途中からセラの最高地点Piz Boeが見えてきました。
IMG_1419

エーデルワイス小屋に到着!
IMG_1424

山を見ながらテラスでランチ。贅沢な時間です。
IMG_1425

コルバラまで戻ってフィニッシュ。お疲れ様でした!
IMG_1434

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

9月8日 ツェルマット 街中ビューポイント

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

いつもは少し遠い場所へのハイキングなどを紹介していましたが、今日はツェルマットに滞在中であればお手軽に行ける場所を紹介します。

まずはツェルマットの街の真ん中を流れる川の東側、スネガケーブルカー駅の上を少し丘に登っていくルート歩いていきます。

すると、この分岐に到着するので石畳の階段を上ります。

DSC02504
途中に分岐がありますが、そこも石畳のほうに進みます。

DSC02502

すると、ツェルマットの街を見下ろしつつ、マッターホルンを正面に見ることができるフォトスポットに到着です。

もう少し余裕がある方は、そこから少し下りながら、さらに川の下流側に進むと登山ルートらしい入り口があり、そこを進むと写真のような草原越しのマッターホルンの風景も楽しめます。

DSC02496

さらにタイミングが良ければ氷河特急を眼下に見下ろすこともできます。

DSC02498

ツェルマットの滞在中に1時間ほどの時間が出来たら、この付近までのお散歩はいかがですか?
DSC02499

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

9月7日 グローセシャイデック – フィルスト グリンデルワルド

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回もグリンデルワルドで、お二人のハイキングガイドでした。

コースは前回と同じくグローセシャイデックからフィルスト。

グローセシャイデックまでのバスは狭いルートを少しコミカルな警笛音を慣らしながら登っていき、初めての方にはとても印象的です。

DSC02474

グローセシャイデックに到着! 青空が広がりハイキング日和です!

DSC02475

アイガーと放牧中のウシがグリンデルワルドらしい雰囲気です!
DSC02477

アイガー、メッテンベルグの迫力と放牧された牛の、のんびり感のコントラストがThe スイスといった感じです!
DSC02478

そして、グローセシャイデックはベッターホルンの麓から歩きだすのですが、少し歩いて振り返ると大迫力の山容を見せてくれていました。
DSC02479

無事にフィルストに到着! ベッターホルンの北壁にも陽の光が届くようになり尾根の陰影でより迫力ある山容となっていました。

DSC02480

昼食後はフィルスト展望台からアイガーをバックに記念撮影。
DSC02483

その後は、クリフウォークにも挑戦!
DSC02484

ルート中一番高度感を感じるつり橋から。
DSC02485

写真では伝わりにくいですが、なかなかの高度感です。
DSC02488

グローセシャイデックから歩いてくるとわかりにくいのですが、フィルスト展望台側に回り込むと穏やかな高原状の景色から一気に切り立った崖の荒々しい風景となります。

DSC02490

スリルウォークの終点は人気の展望ポイントです。
DSC02493

フィルストレストランのテラス席も最高のビューポイントで、今日は特に込み合っていました。
DSC02494

王道コースでしたが、王道らしい素晴らしさを満喫していただけました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ドロミテA ラガツォーイからトファーナへ

Buon giorno!

本日はラガツォーイからトファーナへ!

ロープウェイでラガツォーイ2733mへ上がります。
IMG_1271

昨晩の雨は、この標高では雪だった模様。雪かきをしていました。
IMG_1273

本日はトファーナディローゼスへ向かって歩きます!
IMG_1277

急な下りからスタート。ところどころ新雪がありました。
IMG_1279

だいぶ降りてきました。
IMG_1287

IMG_1289

すこしずつ近づいていきます。
IMG_1285

天空の草原へ。マーモットもいました。
IMG_1292

今日もエーデルワイスを発見。
IMG_1300

快晴の山々を見ながらの休憩は最高です。
IMG_1305

先月末の崖崩れで足場がさらに悪くなっていました。慎重に進みます。
IMG_1312

この窪み、ネオメガロドンの化石が抜けた後だとふんでいます!
IMG_1313

トファーナディローゼス横断!
IMG_1323

今日も歩ききり。
IMG_1327

歩き終わってゆっくりランチ。お疲れ様でした!
IMG_1328

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

9月5日 Rotstock小屋、ゼフィーネン峠

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

私の今年のスイスの滞在も残り少なくなり、今は今シーズン最後のグリンデルワルドに来ています。

そして今回は、今シーズン最後となるだろう個人ハイキングに行ってきました。

行き先はRotstock小屋とゼフィーネン峠です。

シルトホルン展望台から見て南側にある谷にある小屋と、その谷を西側まで上り詰めると到着する峠です。

今回はミューレンからアプローチしましたが、シルトホルンゴンドラの中間駅ビルグからのが登り量が少なくなり負荷は減るかと思います。

今回は移動距離を少し稼ぐためにバスを利用してミューレンのゴンドラ駅まで移動します。
DSC02415

今年から新設されたStechelbergからミューレンのゴンドラ駅まで移動します。
DSC02418

道中から見るラウターブルーネンの谷も綺麗です。

ミューレンのゴンドラ駅からシルト谷方面まで歩きWaseneggの尾根を越え、尾根の南側をトラバースしながら歩きます。

そのルートをまっすぐ歩き続けると、Rotstock小屋に到着しますが、今回はSefi-Oberbargという少し下側のルートで歩きました。

ここには牛舎があり周辺に牛も多く良く、スイスらしの酪農風景です。

DSC02424

ちょっとガスがかかっていますが渓谷の迫力が見事です!

DSC02425

ここからもう少し歩くと最初の目的地、Rotstock小屋に到着します。

DSC02435

私の小屋での定番、パイとフルーツ系のジュース
DSC02432
どこの山小屋もそうですが、優しい甘さで登山に疲れた体には優しいです。

小屋でエナジーチャージした後は、本日のメインイベントとなるゼフィーネン峠に向かいます。

DSC02437

ここからの登りは少し斜度が出てくるのですが、道中は草原が広がりその奥には氷河がある素晴らしい景色のおかげで斜度の厳しさも和らぎます。

DSC02442

峠まで最後の急斜面、写真中央やや右が本日の目的地です。

DSC02447

最後は梯子です!

DSC02449

到着、ゼフィーネン峠です。

DSC02450

峠からみたGriesalp方面、こちら側に歩き続ける人もいました。
DSC02451

峠からの戻りは天候も回復しだしてユングフラウ方面も見えてきました。

DSC02462

小屋は周辺を氷河を抱えた山々に囲まれた草原の中にあり、ここに泊まってGriesalpやKanderstegまで歩いてみるのも面白そうです。

DSC02463

シルト谷を見下ろせるところまで戻ってくるとギリギリベルナー三山の山頂が見えていました。

DSC02472

天候が良ければ行きも帰りも素晴らしい景色を堪能できそうです!

ゼフィーネン峠 往復 予想タイム 10時間ほど(ミューレン起点)
距離 約20㎞ 登り下り標高差 約1300m

Rotstock小屋に宿泊すれば負荷は少なくなり、翌日にGriesalpやKanderstegへの遠征も視野に入ります。

また出発をシルトホルンゴンドラの中間駅Birgからにすれば距離で2㎞ほど、登りが500mほど少なくなり、下りが500mほど増えます。

予想タイムとしては1時間ほど短くなり1日で歩く負荷も低くなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ドロミテA ジアウ峠からクローダダラーゴへ

Buon giorno!

本日はジアウ峠からクローダダラーゴへのルートです。

ジアウ峠2,236mからスタート。Gusellaをバックに!
IMG_1211

ちょっと険しいところもなんのその。
IMG_1214

ここの登りがちょっときつい。フォルミンに向かって歩きます。
IMG_1217

登り切り!
IMG_1222

ここからは緩やかなくだりです。フォルミンを背にまったり歩きます。
IMG_1224

遅咲きのアルペンローゼとペルモ。
IMG_1230

銀のアザミ。山小屋のお守りとしてドアに飾ることもあるそうです。
IMG_1236

エーデルワイスもたくさん咲いていました。この時期でもまだまだ見ることができます!
IMG_1251

コケモモ。秋を感じます。
IMG_1261

コルチナが見えてきました。ここまできたらラストスパート。
IMG_1255

無事雨にも降られず歩き切ることができました!
IMG_1262

9月と初秋の時期ですが、お花を楽しむことができましたね!

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

ドロミテA  秋晴れのトレチーメ1周

Buon giorno!
コルチナより原田です。
本日から9月のドロミテAコースがスタートします!

秋晴れのなかハイキングスタート。
IMG_1112

IMG_1116

本日は名物コース。トレチーメ1周です!
IMG_1124

朝日を背にしたトレチーメが美しい。
IMG_1127

IMG_1130

一番いい場所でお茶しながら。ゆったりハイキングです。
IMG_1134

トレチーメに近い位置で一周。3つの頂の姿が角度により移り変わっていきます。
IMG_1137

IMG_1142

岩壁を登るクライマーを発見。
IMG_1151

IMG_1157

今日は暖かく風もなく穏やかな1日。牛ものんびりお昼寝です。
IMG_1170

ハイキング日和に、トレチーメ1周できました。お疲れ様でした!
IMG_1168

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

9月4日 グローセシャイデック – フィルスト グリンデルワルド

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットでもご一緒させていただいたご家族3名様とグリンデルワルドでハイキングです。

コースはグローセシャイデックからフィルストの王道コース。

このコースはグローセシャイデックまで移動するバスも、びっくりするような狭い道を進んでいくので初めての人はこの点でも楽しめます。
DSC02399

今日は天気予報では曇りだったのですが、良い方に外れてくれ綺麗にアイガーが姿を見せてくれていました。

DSC02400

このコースは牛との遭遇率が高いのも面白さの一つです。

その牛の中の一匹がまるでカオナシの様な模様DSC02405

氷河をバックに放牧された牛、The スイスです!
DSC02406

道中で一時、天候が怪しくなった時がありましたが1日ほぼ問題ないレベルのお天気となりハイキング終了まで良い景色を楽しみながら歩けました。

DSC02407

最後のフィルストまでの登り、バックのWetterhornが応援してくれています!
DSC02411

ツェルマットよりも長めのコースでしたが無事に歩ききれましたね!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】スイスCツアーDay7:ハイキング最終日、Fex谷

皆さんこんにちは、サンモリッツから吉原です。

本日はハイキングも最終日。この地方らしいのどかな風景広がるFex谷にご案内です。

IMG_4322

 

まずはフルチェラス展望台へ。

IMG_4328

IMG_4325

展望台からはこの地方らしい湖が点在する風景が一望できます。

IMG_4338

ちょっと雲は多めですが標高の低めなところを歩くので展望は望めます。

IMG_4341

当地方の一番南端に位置する湖、シルス湖とFex谷を見下ろせるポイントに来ました。

ちょっと水分補給がてら休憩していると、嬉しいサプライズが…!

IMG_4348

参加者さんの中に歌の上手い方がいらして、このアルプスらしい眺望の中、♪エーデルワイス♪をご披露下さいました☆ 拍手喝采、盛り上がりましてありがとうございます♡

IMG_4350

台地にのんびり放牧されている牛さん達

IMG_4353

途中から雨が降ってきたので下りは割愛。谷に下り切る手前でも放牧がされており、コースのど真ん中に牛さんが鎮座し譲ってくれないのでじっと待つ参加者さん。牛は基本大人しいですが、巨大な動物なので無駄に刺激しないのが鉄則です。

IMG_4356

さて、お楽しみのランチ。谷の中ほどにある集落Crastaにて、ホテルレストランランチ。

IMG_4362 IMG_4361

このホテルSonneは、内装がとても可愛らしいです。昔の調度品が品よく飾ってあって、廊下を通るだけでプチミュージアム気分。

IMG_4357

そしてお料理も地元の新鮮な素材をふんだんに使ったメニューで美味なのです。

こちらはこの日のイタリア人ウェイターお勧めメニュー。焼き鳥的な串にささったお肉(肉はビーフ)添えのたっぷりサラダプレート。

IMG_4358

 

↑そしてイタリアにも近いのでイタリアンメニューも充実! 北イタリアの伝統主食ポレンタと、今が旬!高級ポルチーニ茸ソースでいただきます。この地域でも採れるので、おそらくホテルスタッフが採ってきた地場産と思われるフレッシュさ。美味でした。

IMG_4359

↑同じくポルチーニ茸たっぷりのリゾット。

IMG_4360

↑国境を接するイタリアValtellina地方の郷土料理、そば粉パスタPizzoccheri(ピッツォケリ)。チーズたっぷりだけどそば粉なので胃にもたれることなくお勧めです。

※ちなみに私事ですが、ANAの機内誌「翼の王国」2025年9月号にて、このそば粉パスタ文化が特集されております。その現地コーディネーターとして関わったので私の名前も(ビジネスネームHiroko S.)載っていますので、良かったらご覧くださいませ。当地の蕎麦文化とベルニナ線が美しい写真と共に紹介されております。ANA公式サイトにてPDFでも読めます♪

IMG_4363

ホテル前に飾ってあるお花の花器となっているものは、ポレンタをこしらえる用の大鍋なんですよ♪

IMG_4371

Fex谷探訪の後は、コルヴァッチ展望台に行ってみます。

IMG_4374

IMG_4372

 

頂上は思いっきりガスではありましたが…ロープウェイからは当地方のパノラマが楽しめました。

IMG_4375

↑ 天候の為、ロープウェイはほぼ貸し切り状態。それをいいことに普通に資材も積みこまれており、それはそれで貴重な体験でした。

IMG_4378

…と、天気予報とにらみ合いの多かった今回のツアーでしたが、帰りには湖上にくっきりと美しい虹が。そう言えば初日のアッペンツェルハイキングでも虹が見えました☆ 虹で始まり虹で終わる、自然からのプレゼントをいただけた7日間のハイキングDays。

おつきあいいただき、ありがとうございました♡

***おまけ:今日のワン*****

IMG_4332

IMG_4335

ハイキング始めのころ、なんとガチの牧人とボーダーコリーが登場!放牧エリアの見回りをされていました。迷子の牛はいないか、水供給のマンホールの具合など。。。

ボーダーコリーは主のそばをずっと離れず、軽い口笛一声で瞬時に動き、それはそれはカッコ良かったです。本来のボーダーコリーとしての生き方!最近は都会で室内飼いされてSNSで可愛い犬ネタとして使われている子を見ますが、それは本当に犬の幸せを考えているのか…?まことに疑問に思うのであった。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ