スイス Aコース ガイド 9月8日 ツェルマット ハイキング二日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Aコース、昨日からツェルマット入りして本日がツェルマットでの初ハイキングになります。

コースは3湖巡り+ゴルナグラート展望台

DSC07546
まずはツェルマットからスネガに向けてケーブルカーに乗ります。

その駅までスタート前の集合写真!

DSC07547
本日は残念ながら少し天候が思わしくなくマッターホルンは隠れたまま。。。

DSC07548
しかしブラウヘルドからステリゼーまでの道中は、まだエーデルワイスが咲いており、お出迎えしてくれました!

DSC07549
ステリゼー到着。

逆さマッターホルンで有名なこの湖ですが今日はちょっと条件が悪そうです。

DSC07550
二つ目の湖、グリュンジゼー。

雨の降りも少し強めになり、ちょっと沈んだ雰囲気。。。

DSC07551
3つ目の湖、グリュンゼーに到着すると少し明るくなりだし、少し明るい雰囲気に。

DSC07552
このコースの定番 ZE SEEWJINUレストランが見えてきました。

DSC07553
雨の中のハイキングでちょっとテンションが落ちていた皆さんですがレストランについてテンション復活です!

昼食後は小雨降る中リッフェルアルプまで移動しゴルナグラート鉄道で3000Mを超える鉄道駅ゴルナグラートまで移動します。

DSC07555
山頂に到着するとシュテインボックがお出迎え!

DSC07556
山頂はガスがかかりいまいちののお天気でしたが氷河は何とか見ることができ、その迫力に皆さん圧倒されていました。

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】しっとり三湖巡り

こんにちは、本日もツェルマットから吉原です。

本日はご夫婦一組様と王道コース湖巡りへ。

本日は朝から厚い雲が覆っていて、マッターホルンはお隠れ気味。

IMG_9571

 

↑ステリゼーとその奥にフルアルプ小屋

ふたつ目の湖あたりからは結構本降りくらいな勢いで降ってきましたが、それはそれで神秘的な雰囲気です。

IMG_9574

IMG_9575

ブログをご覧になって下さっている方はお気づきかと思いますが、ガイド吉原はここんとこ三日連続でこのコースを歩いておりますが、曇り気味の時はエーデルワイスがより見つけやすい事に気づきました。

白い花なので、直射日光が当たると白浮きして目立たなかったけれど、実はまだまだ思ったより群生しており驚きました。ほんとに今年は長く楽しませてくれて感謝です。

IMG_9572

IMG_9573

 

↑ 道中4つ目の湖がチラ見え。

IMG_9581 IMG_9582

 

↑三つ目グリュンゼーにて。

 

ちょうどよい雨宿りがてら、いつもの山小屋でランチ休憩。

偶然にもこの日は我がアルプス・ウェイのツアーグループ二組とコースが一緒で、一瞬レストラン内が我が社食堂みたいになって楽しかったです。

IMG_9577

 

↑抜きつ抜かれつで進行した現在Aコースツアー開催中、オッキーグループ

IMG_9586

 

↑山小屋の可愛い番犬オーストラリアの牧羊犬、玄関で待機中。この種は近年ヨーロッパで人気。

IMG_9587

 

↑ ここのメニューはあらかた制覇したので、本日はついに禁断の!?スパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノに挑戦! なぜ禁断かというと、通常標高の高い場所では沸点が下がる為パスタをアルデンテに仕上げるのが大変難しく、しかもイタリアではないので、イタリア在住で本場の味を知っている吉原としては基本的に国外での高地イタリア料理には期待していないのでありました。が、以前から「ここのは美味しいよ」という声とさすがに新しい味を開拓すべくオーダー。結果… … … 美味でした!!! 個人的にはペペロンチーノがもっと利いていた方が好みでしたが、ちゃんとアルデンテだしアーリオ・オーリオ(ニンニクとオリーブオイル)の素材の味がして美味しかったです。何でも偏見はいけません(自戒)

 

IMG_9590

 

↑半分アルプスウェイの社食と化した山小屋レストランwww 二グループがちょうど大テーブルに収まりました。ガイドは全員この山小屋レストランメニューを知り尽くしているので、サクッと注文してパパっと食べて退場。

ランチ後はゴルナグラード鉄道の中間駅まで行き、ツアーグループさん達は上に行きましたが、吉原ご案内のお客様は時間とお天気により下山希望されたので一緒に下山。それが功を奏し、下に下りたらマッターホルンが7割ほど見えていました。

IMG_9593

IMG_9594

明日からはお天気回復傾向なので期待です。

***おまけ:本日のワン***

IMG_9579

 

↑ たぶん山小屋の番犬ちゃん?ランチ時間前のお散歩か、おもちゃのフリスビーを持ってウキウキと近づいてきて、目の前でフリスビー落として「遊んで~」。遊んであげました。可愛い

IMG_9591

IMG_9592

 

↑スタート地点からほぼずっと一緒だったワンちゃん。サマーカットしてますが羊みたいなクルクル毛が可愛いこの子は、トリュフを探す用の犬種です。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】神秘の五湖巡り

こんにちは!ツェルマットから吉原です。

本日も昨日に引き続き、王道コース湖巡りです。

一日違うだけで雰囲気、見え方が全然違うところがアルプスの山の美しいところですね

IMG_9533

IMG_9529

一昨日の雨が高地では雪になり、Weisshornも文字通り白く雪化粧

IMG_9530 IMG_9532

ふもとが雲に装飾されたマッターホルンもオツです。

IMG_9555

グリュンゼー付近は、野生のブルーベリーがもう紅葉を始めていて秋でした

IMG_9557

ランチは今日は山小屋

IMG_9561 IMG_9560

チキンラップとお客様はヴァリサー・ロシュティ

IMG_9558

水たまりにも逆さマッターホルン

IMG_9563

カラマツもすでに少しずつ黄葉を始めています

IMG_9564

IMG_9565

たった一日なのに、空と空気がすっかり秋の気配でした。

IMG_9543 IMG_9537

エーデルワイス本日も確認。少しポヤポヤになってきた

***おまけ:本日のワン***

今日も世の中は土曜日なせいか、ワンコ連れさんとの遭遇確率高し

IMG_9549

 

IMG_9553

グリュンゼーで気の切れ端を追いかける黒ラブちゃん。黒ラブは本当に水が好きで、スイスの山上湖を満喫している姿をよく見ます

IMG_9554

ダルメシアンも清流を楽しんでいました

アルプスの夏は足早に過ぎ去っていくなぁ、という事を実感した一日でした。

ではまた明日!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9 月7日 氷河特急

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日はサンモリッツからツェルマットへの移動日です。

この移動は氷河特急を利用します!

DSC07530
氷河特急の車内はこんな感じ! ゆったりとしておりこの後の長旅が楽しみです!

DSC07531
参加者の皆さんもこの後、出会える景色を想像して期待が高まります!

DSC07532
車両は観光用に設計されており窓が広く景色もしっかりと堪能できます!

DSC07534
前半のハイライト、ランドワッサー橋!

DSC07536
道中はスイスらしい風景が続き、長時間の鉄道旅も飽きません。

DSC07538

DSC07542
ランチも車内でとることができ、至れり尽くせりです。

DSC07543

DSC07544

DSC07545

絶景の連続で氷河特急が世界的に有名なのがよくわかりますね!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】仲良しご夫婦4人組様と爽やか五湖巡り

こんにちは、またまたツェルマットから吉原です。

IMG_9488

本日は、仲良しご夫婦4人組様と湖巡りへ。後半は「スネガでマッターホルン見ながらお茶(発泡性の大人の麦茶)したい」というご希望にお応えすべく、五湖コンプリートのスネガ戻りコースです。

昨日は終日本降りの雨でツェルマットの街も肌寒く。しかし翌日の今日はスッキリと晴れ、一日ぶりに姿を現したマッターホルンは真っ白に!9月6日マッターホルン全面初雪です。

IMG_9489

9月に入り、一気に朝晩の冷えと日中の空気も変わってきたな、と感じます。

IMG_9494

最初の湖、ステリゼーは期待通り、美しい逆さマッターホルンを映してくれていました。

積雪があるとまた雰囲気違いますね~

IMG_9495

IMG_9497

IMG_9504

ステリゼーの後は、ふたつ目の湖に向かって下って行きます。

IMG_9498

道中にはなんと、まだエーデルワイスが咲いていました!結構まだ見頃かつ群生しており、お客様も園芸種でない野生種に出会えて喜ばれていました。

IMG_9501

なんと、マウンテンバイクで颯爽と下る方々も。徒歩でも怖い急斜面箇所があるのにこちらの方はワイルドですね

IMG_9503

IMG_9492

お花は終わったかと思いきや、ところどころにまだ夏の花が咲いていました。こちらは可憐なウメバチソウ

IMG_9509

ふたつ目の湖、グリュンジゼー。こちらは木々の間から逆さマッターホルン

IMG_9512

IMG_9513

三つめの湖グリュンゼーの美しいエメラルドグリーンを眺めながら湖畔ピクニックランチ。

IMG_9514

IMG_9515 IMG_9516

谷を下って四つ目の湖Moosjisee。こちらは人造ダム湖になっております。

IMG_9518

下った後、またスネガに向かって折り返しの登りが最後の山場…でもここを頑張ると

IMG_9521 IMG_9519

存在感たっぷりのマッターホルンに抱かれたツェルマットの集落が一望できる素晴らしいパノラマに出会えます。

IMG_9525

最後、スネガ直下の湖にて五湖コンプリート☆

一日中、マッターホルンを眺めながら気持ちの良いハイキング。上り下りもまぁまぁあるコースですが、歩ききりました。

お疲れ様でした。

この後は、予定通りスネガテラスで美味しい「麦茶」を飲まれた事でしょう。。。乾杯!

***おまけ:今日のワン***

今日はワンとの遭遇率高し!でしたね。やはり中~大型、かつモフモフ犬が多く、見ているだけで癒されました。

IMG_9491

前脚にシューズを履いたボーダーコリー系の子。歩きだしブラウヘルドで会って、その後ゴールのスネガまで幾度となく一緒になりました。同じコースだったね~

IMG_9502

白いモフモフ、ハスキー入った雑種っぽい子。ウキウキで歩いていました。

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9 月6日 サンモリッツ ハイキング初日

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日からAコースが始まりサンモリッツ入りしています。

Aコースの初日はラーゴビアンコ沿いをアルプグリュムまでのハイキングを楽しみました!

DSC07507
まずはオスピッツォベルニナまでバスで移動し世界遺産登録の看板前で記念撮影。

DSC07508
高台からのスタートのため鉄道が湖沿いを走る風景もよく角度で見ることが出来ました。

DSC07510
日本とは違う開放感のある鉄道なので、踏切(のようなところ?)で皆さんで記念撮影。

DSC07512
1時間ほど歩きラーゴビアンコのダム堤まで到着です。

DSC07514
さらに歩くとイタリア、ティラーノ方面も見えてきますがイタリアは雲の中。

DSC07515
2時間ほどかけて山小屋ベルベデーレに到着しおいしいランチを楽しみました!

DSC07516
この小屋はアルプグリュム駅の少し高いところにあり駅に到着する車両を見ながら食事を楽しめる絶景レストランです!

DSC07519
ランチ後は鉄道に乗ってディアボレッツァ展望台に向かいます。

DSC07521
ディアボレッツァ駅には世界遺産登録の日本語の看板も出ています。

DSC07523
ロープウェイで山頂まで登るのですが、途中は雲に覆われ山頂からの景色はあまり期待していなかったのですが、到着してみるとぺリス氷河がドーンと私たちの前に姿を現してくれました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月29日 ツェルマット ハイキング最終日

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

早いもので本日はDコースのハイキング最終日で、ツアー中の最高峰オーバーロートホルン3414mへの登山です!

ゴールの山頂は高いですが3103mのウンターロートホルンまでロープウェイを使うので累積標高差は500mほどで、ここまでいろいろ経験してきたDコースの皆さんにはそれほどハードルは高くなく、気になるのは標高の高さ程度でしょうか。

DSC07454
ウンターロートホルンの山頂から記念撮影。

DSC07456
今回のDコースはほんとお天気に恵まれてツェルマットに入ってからの朝は毎日綺麗にマッターホルンを見ることが出来ました。

DSC07462
ウンターロートホルンから少し標高を下げて、オーバーロートホルンへの分岐に移動。

ここで皆さんの記念撮影。

DSC07463
そして、今年のこの時期はこのオーバーロートホルンへのルートはエーデルワイスが良いタイミングで登山だけでなく、お花も楽しみながらのルートです。

DSC07464
心配された高度順応もここまで高いところを登ってきたので、皆さんほぼ問題なく3414mの山頂までたどり着き、全員で記念撮影!

DSC07468
山頂から下りもまだまだお天気が良く絶景のなかで下ることができ、最終日のハイキングも皆さん大満足での終了となりました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月28日 ツェルマット ハイキング六日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今回はDコースのメインといってもよい、ヘルンリ小屋へのハイキングです!

当初のルートではトロッケナーシュテークからグレーシャートレイルを歩いてからのヘルンリ小屋ですが、今回は皆さんヘルンリ小屋の往復に標準を絞り小屋の往復のみとツアーとなりました。

DSC07431
まずはシュワルツゼーのフォトフレームで今日のターゲット、ヘルンリ小屋を確認します。

DSC07433
登りだしてすぐに振り返るとガーベルホルン、ウェレンクッペ、トリフトホルンなどがシュワルツゼーに映り込み、最高のスタートとなりました。

DSC07435
ヒルリーリフト降り場を過ぎるとすぐに表れるクリフウォーク。
序盤から表情豊かなルートが迎えてくれます。

DSC07437
左を振り返ると、ブライトホルンやテオドールホルンとその周辺の氷河なども綺麗に見ることができます。

DSC07438
中盤に差し掛かりドムやテーシュホルンをバックに記念撮影。

DSC07440
後半に入ると階段や梯子なども現れて、かなりしっかりとした登山の雰囲気となります。

DSC07441
2時間半ほど登ると、手が届きそうなところにヘルンリ小屋が見えてきます!

DSC07445
小屋をもう少し登ってマッターホルン登頂へ向かう壁まで向かいます。

その前に小屋をバックに集合写真!

DSC07448
小屋から15分ほど登り全員でマッターホルンへの壁にタッチ!

アルパイン登山の雰囲気を掌で感じられ皆さん笑顔がにじみだします。

DSC07452
下山中にエーデルワイスも見つけることができ、皆さん記憶に残る1日となりました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月27日 ツェルマット ハイキング五日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Dコースの前半が終了し昨晩より後半戦のツェルマットに入りました。

DSC07415
ツェルマットでは4星ホテルのアルペンリゾートに泊まります。

当初の予定ではホッホバルメンの今ツアー中、最大の高低差となるハイキングの予定でしたが、皆様翌日のヘルンリ小屋を目標としている人がおおく、そこに向けて少し体力温存したいと皆さんの意見が一致しツェルマットの初日は軽めのコースに変更となりました。

変更先は今回、乗る予定がなかったゴルナグラート鉄道に乗って山頂のゴルナグラートから途中のリッフェルアルプまで降りてくるお手軽コースに。

DSC07417
ということで、まずはゴルナグラート鉄道に乗って山頂に向かいます。

朝から天気が良く車窓からマッターホルンを見ることが出来ました。

DSC07418
そして山頂でも天候が良くクルムホテル越しにマッターホルン以外にもダンブランシュやガーベルホルンなども綺麗に見ることが出来ました。

山頂で景色を楽しんだ後、少し下るとリッフェルゼーに到着します。

DSC07424
この湖も逆さマッターホルンが有名で、天候に恵まれてよい風景に出会えました!

DSC07428
その後は高原歩きを楽しんだ後にリッフェルアルプ駅にお昼到着。

この景色の中ランチをとって本日は明日に備えて早めの終了となりました。

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月26日 移動日 ハイキング四日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

早いものでDコースのグリンデルワルトの日程も終了し、本日はツェルマットへの移動日です。

しかしDコースなのでその移動日にもしっかりと見どころコースを歩きます。

その見どころコースとは

アレッチ氷河トレイルです。

ヨーロッパアルプスで最大の氷河で昨日まで歩いていたグリンデルワルトのベルナー三山の南側にあります。

グリンデルワルトから見ようとするとユングフラウヨッホまで行くしかないのですが今回はグリンデルワルトからツェルマットに移動するためグリムゼル峠を越えてベッテンの街まで移動して、そこからロープウェイで登りアレッチ氷河のトレイルを歩きます。

DSC07384
ベッテンからロープウェイ。

DSC07385
ロープウェイでベットマーアルプまで登り街を横切ってベットマーホルンへのゴンドラに乗ります。

ベットマーアルプも綺麗な街で、ここで宿泊してみたいという方も多くいました。

DSC07389
ベットマーホルンまでのゴンドラからの景色

DSC07392
山頂ゴンドラか少し歩くと、アレッチ氷河が目のまえに現れます!

DSC07394
上部の展望台から少し下ります。

DSC07395
道中は案内板もしっかりと整備されておりスイスはどこに行っても歩きやすいですね。

DSC07397
ある程度標高を落とすと、このように氷河沿いをトラバースするルートとなります。

DSC07399
トラバースルートは標高差も少なく、ルートも綺麗で歩きやすいです。

DSC07400
氷河の上流方向に歩いていくと、奥にはメンヒの姿も見えてきます。

DSC07407
氷河ぞいから谷に入っても絶景は続きます。

DSC07409
フィーシュに抜けるトンネル前の池で集合写真。

奥にはアレッチホルンも見えています。

DSC07413
1.5kmほどあるトンネルを徒歩で抜けてフィーシュの谷の絶景を見ながら歩くと下りゴンドラ駅に到着です。

移動日でしたがしっかりとしたハイキングとなりましたね!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: その他スイス, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ