ドロミテA ポルドイ峠からマルモラーダ

こんばんは、ドロミテより原田です。

本日は晴れ時々曇り。歩きやすい良いコンディションでした。
コルバラを出発しまずはポルドイ峠まで。ドロミテのへそ、セラ山をぐるっと回ってきました。
61219698-14A2-40D5-8F65-5ED7EB185630

セラは見る角度によって姿を変えますが、ここからも非常に迫力があります。
2238987D-6874-4AD7-BB37-28574D3FE4D9

E49DA2E8-C9A9-4212-8F29-8180B4026247

コルチナ方面も見えています。トファーナが見えますね。
4BE4CB87-B873-4205-A7B0-14250FBEA946

ハイキング開始です!ポルドイ峠からは見えないマルモラーダが、歩くにつれ見えてきます。
6231914C-7A56-4D52-9223-40A904647A22

3時間ほど歩くと、山を越えてマルモラーダの麓、フェダイア湖まで到着です。
8049D754-1FEC-453A-9C54-B4FBEAE3147A

お疲れ様でした!ピッツェリアでランチです。
イタリアに来たからにはピザは是非食べたいですね!焼きたてアツアツで美味しかったです。
C4854101-0422-49B5-A8B8-E508D26D0F5E

F37FBC6B-D9F2-49C9-A0B9-8726CB3F21F2

4F92C7BC-3FA4-4199-AC32-6DFAB85E763E

午後はフェダイア湖を渡ってマルモラーダに接近します!
C6BBCF11-790E-41EC-B1B1-D5C418CABEE8

立ち乗りゴンドラに乗って氷河の間近まで。なかなかできない体験です。
53130BCC-82CE-4680-8D20-A4A8662A5465

336B616B-5216-433D-931C-01E8316BAAE5

氷河の直下まで到着!ドロミテ最高峰、3343mのマルモラーダとドロミテ唯一の氷河です。
5BDB933F-6670-4AD2-829B-E89EA90999C9

03069E8F-3592-45A5-A35D-EAF174C5F368

反対側に見えるセラの頂上、ピッツボエもはっきりと見えました。雄大です。
73B54D65-1189-42D1-830B-25330B241FE1

今日も一日、ドロミテの雄大な景観を楽しむことができました!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

こだわりスイス:ハイキング3日目ーベットマーアルプハイキング

皆様、こんにちは。

本日はハイキング3日目ということで、ベットマーアルプを終日ご案内致しました。

とても見ごたえのある景色に、感動しましたよ!
朝、ゴンドラにてベットマーグラートの展望台へ。ここからスタートし、氷河沿いへ降ります。そしてエッギスホルンをぐるっと時計回りに巻いて歩きます。

DSC_2600

展望台にて、集合写真その1!
DSC_2602

歩き始めは下りが続きます。約200mほど下ると分岐に差し掛かります。
DSC_2606

ここからしばらく、ずっとこの眺望が楽しめます!!ヨーロッパアルプス最長の氷河の迫力は格別です。
DSC_2608

DSC_2609

DSC_2614

あらゆるところから、羊のベルの音が聞こえてきました。
DSC_2620

氷河が大きく曲がるあたりは迫力満点です。皆さん、いい笑顔!
DSC_2625

がれ場へと道は変わります。遠くに、ランチを提供している山小屋が見えてきます。
DSC_2628

またまた、集合写真!
DSC_2633

DSC_2635

小屋の手前、ワタスゲが群生していました!
DSC_2636

DSC_2637

そして、山小屋に到着!ランチタイム。このクリームパスタが小屋のおすすめとのことで注文。
DSC_2640

DSC_2642

そして、ランチを終えると、小屋の背後にあるトンネルでショートカット。エッギスホルンの南側へ抜けます。トンネルは約1KM。
DSC_2644

トンネルを抜けると、牛が草をはんでいます。
DSC_2646

ここから約1時間歩くと、フィーシャーアルプに到着。ここからゴンドラに乗り、エッギスホルン展望台へ。
ここから、希望者を募りピークハントです!
DSC_2650

そして山頂へ!!!

DSC_2652

帰り道は、十分気をつけます。
DSC_2651

DSC_2659

DSC_2663

そして夕方、無事ベットマーアルプまで歩いて戻ってきました。
歩きごたえ、十分でした。

明日はグリンデルワルトへ移動ですので、ベットマーアルプでの残りの滞在を楽しみましょう!

北園

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆湖へ

 

 

 

 

 

 

最高気温 19℃

最低気温 12℃

天気 曇り時々晴れ

 

 

こんにちは!本日朝はあいにくの曇り空

ステリーゼーからグリンジゼーそして、フィンデルンの町に降りる、というちょっと変わったコースに行ってきました

 

P8280557

 

ツェルマットの町からはこちらの地下ケーブルカーに乗ります

 

P8280558

 

スネガ到着!もやっとしておりますが、マッターホルンは見えております

 

P8280561

 

このような感じ

ブラウヘルト行きのゴンドラへ乗車

その後、雲行きがどんどん怪しくなり、風も強くなり雨が降ってきました!!

 

P8280565

 

カッパを着て、とりあえず、ステリーゼーまで来てみました

 

マッターホルンは雲の中なので、逆さは見られませんが湖の雰囲気を楽しんでもらいます

 

P8280571

 

すると、雨脚も弱まってきました!!

マッターホルンも少しだけ見えてきた!

 

 

P8280576

 

少しだけ見えてきたマッターホルンが、逆さにならないかちょっと待ってみます

 

P8280583

 

少しづつ、マッターホルンが雲の中から顔を出しつつあります!!

次の湖、グリンジゼーへと向かいます

 

P8280589

 

こちらはグリンジゼーに向かう途中

完全にマッターホルンが顔を出しましたね!

 

P8280591

 

今日はお天気のせいか、ハイキングしている人はほとんどおりませんでした!

貸切状態!!

 

 

P8280605

 

2つ目の湖 グリンジゼー

風一つなく、完璧な逆さマッターホルンが映っていました!!

 

P8280608

 

こちらのグリンジゼーは、周りをカラマツに囲まれています

人もほとんどおらず、静かな逆さを楽しめましたね

 

P8280611

 

写真に収めたくなる美しさでした

朝の天気からは想像できない変わりようでびっくりしました

 

P8280626

 

こちらから、フィンデルンの村にくだっていきます

実はスネガ~フィンデルンまではグルメ街道、と呼ばれていてグルメなレストランがたくさんあるのです!!

 

 

P8280633

 

フィンデルンの村

小さくてかわいらしいですよね

白い建物は、教会です

 

P8280640

 

ちょうどお昼時になりましたので、ランチタイムです

マッターホルンを見ながら食事ができます

絶景と、美味しい食事を楽しむには最高のスポットです

 

P8280644

 

エビとホウレンソウのクリームパスタ

 

P8280645

 

そして、キノコがたくさん入ったリゾットです

 

ホームメイドアイスティーと共に頂きます

 

さすがグルメ街道というだけあり、レストランにハイカーがたくさんおりました

お味もなかなかおいしい!

 

 

是非一度いってみてください!

 

本日は、雨に降られましたがマッターホルンもきれいに見え、静かなハイキングを楽しむことが出来ました

 

明日もお楽しみに!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

8/20発アオスタCコース マクニャーガからサースフェーへ

今朝のマクニャーガも青空が広がりました。昨日も朝焼けのモンテローザを見ましたが、日によって色合いが変化するので今日も見に行ってきました。

今日もいい1日になりそうです

IMG_9613

今日はゴンドラを乗り継ぎモロ峠へ向かいます

IMG_9617

峠からもモンテローザ山群を一望です

IMG_9623

ここからスイスへと向かいます。2900mの標高のため息が上がりますが、ゆっくりと登っていきます

IMG_9625

途中逆さモンテローザの池があります。逆さ●●は波打っていないところに山が映る位置に移動して撮影してみてください

IMG_9628

峠を行きかう人を見守るマリア像の下へ

IMG_9629

荒涼とした風景の国境に立つマリア像は、神々しさがあります

IMG_9634

モンテローザともこれでお別れ。色んな表情を見せてくれました

IMG_9636

これから向かうスイス側を見ると、ミシャベル山群とマットマルク湖が見えています

IMG_9640

前半は岩場の下りが続くので足元に注意しながら進みます

IMG_9644

次第に標高を下げると花の種類が増えてきます

IMG_9647

マットマルク湖をバックに半分くらいの集合写真

IMG_9651

牛も気持ちよさそうです

IMG_9654

ハイキングもゴール近くになったところでエーデルワイスが。今回も多くのエーデルワイスが見られました

IMG_9663

無事にゴールのあとはスイスでのランチ。ロシティやケーゼシュニッテとスイス料理のランチを楽しみました

IMG_9665

その後専用車でサースフェーへ移動。

IMG_9666

早めに到着できたのでレングフルー展望台へ上がってきました。しかも宿泊者のパス利用でゴンドラ無料です。

IMG_9667

後退しているとはいえ、フェー氷河の迫力は抜群です

IMG_9672

 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。次回はフレンチアルプス?ピレネー?またお会いしましょう。

現地レポートをご覧いただいた方、イタリアの山小屋にぜひ泊まってみてください。きっとアルプスの山を好きになると思いますよ

神﨑 裕一

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

エンガディン・Fex谷

8月27日 快晴

DSCF1103

本日は、山仲間5名様グループとFex谷です。

ヨーロッパ全体の異常気象で雲や雨の日が多いエンガディンですが、今日はすっきりピーカーン☆ の中ハイキングでした。

DSCF0965 DSCF0966 DSCF0968 DSCF0969

フルチェラス展望台では… 前回に引き続き、微動だにしないチベットヤギを確認して。長いひげを伴って、無の境地に到達した長老のようです。

DSCF0978

なんと~、すんばらしい快晴です。

DSCF0986

かわいすぎて、毎回撮っちゃうウメバチソウ♡

DSCF0981 DSCF0983

グループの中で「隊長」と呼ばれていた、女性4名の中に黒一点のOさん旦那様。

首に等高線マップとコンパスを下げ、さすが隊長な出で立ちです。

DSCF0991 DSCF0989

さて、今日は…珍しい鳥に出会いました!遠目、かつ動くので同定が難しいのですが… 大きさ、体つき、羽毛の模様といい… どうも、エゾライチョウの若鳥なんではないか…と思っています。初めて出会いました。

飛び立つことなく、地面をピョンピョン、という感じで… 野生動物に出会うとときめきます。

DSCF0998

そして今日は、ハイキングコースにマーモットも♪ この子もまだ若いですね。我々に始め気づいておらず、ハイキングコースをのんびり歩いてました。

DSCF1000

マーモさんを脅かさぬよう、静かに歓声を上げて写真を撮られる皆さま。

DSCF1005 DSCF1011 DSCF1012 DSCF1010

絶景の草原を行く、本当に気持ちいいコースです。

DSCF1019

後半の、時折ガレ場の下り坂も、さすが慣れてらっしゃるのでサクサク。

動く石や急な部分など、前の方がすかさず後の方に声をかけられて。山仲間グループさんと歩くと、その連携プレイにいつも感嘆いたします。

DSCF1025 DSCF1029 DSCF1034 DSCF1040

ピーカンでしたがさほど暑くなく、すでにアルプスは秋の気配が始まっているな…

澄んだ空と気温から、そんなことを感じさせる今日のハイキング。

みなさん ポーズ決まってますね☆

DSCF1044 DSCF1045 DSCF1046

ほら、空が秋でしょう。

DSCF1051

この ゆるやかに蛇行する川と道。これがいい雰囲気を出してますよね。

DSCF1064 DSCF1063 DSCF1073

Crastaの教会、そして馬車とパチリ。

内部のフレスコ画ももれなく拝観。

DSCF1078 DSCF1079 DSCF1075 DSCF1077

これ、写真だとわかりませんが、Oさんは合唱をされているそうで、このアーチ形の天井でどのように音が響くか… 歌って下さいました。美声☆

DSCF1084 DSCF1085 DSCF1086 DSCF1083

ランチはやっぱりホテルSonne。ここ、美味しいしオーナーらしい男性の方が愛想いいので好きなんです。本日のオーダー、上から。

・ポレンタ、ミートソース。

・きのこのオムレツ

・そば粉パスタPizzoccheri(ピッツォケリ)

DSCF1101

ランチ後のパノラマポイントにて。頼れる隊長を真ん中に♪

DSCF1110

 

ナナカマドもだいぶ色づいてきております。

 

おまけ:今日のワン達。

メンバーさんが犬好きな事もあってか(飼ってらっしゃる)、たくさんのワンに会いました。今日一番のワンは、やはりこちら、純白のサモエドでしょう。

DSCF1071 DSCF1069

ちょっとアジア顔(笑) ワンも飼い主さんもフレンドリーで、名前はオペラから取った「アイーダ」だそうです。こんなモフモフ犬には、やはりこんな高山気候がお似合いですよね。

DSCF1093

犬は犬好きな人を嗅ぎ分けるといいます。自ら近づいてきた黒いワン。

DSCF1102

いかにも性格の良さそうなレトリバー。

DSCF1105 DSCF1107

 

セッターかな?このスレンダーで賢そうなワンは、レストランで隣の席でして、その後の帰り道も途中まで一緒に。地元の方との交流も楽しい一日でした。

 

エンガディン駐在 吉原

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

ドロミテA ガルディナ峠からコルバラまで

こんにちは、ドロミテより原田です。

今日も晴れ!滞在地をコルバラに移して、セラ山の麓からのハイキングです。
バスでガルディナ峠まで移動し、歩き始めます。ここからはセラ周辺の名峰サッソルンゴが見えました。
E7EC114E-9F0D-44C2-A1D8-349751AD17BF

ジミー小屋に向かって歩き始めます。ヤナギランが綺麗です。
40AD15FA-E690-4279-936F-B4F081A17F9D

休憩の山小屋も南チロル風でいい雰囲気。景色も良くて最高ですね。
E2161D5A-C658-47FE-A58A-D8FF441EBC26

サッソルンゴとセラをバックに!
81119F23-312D-4713-9E49-D05BC33D2506

コルバラの象徴的な街、サッソンガーに向かって歩いていきます。
8E6506C8-6051-4C37-887D-35A7F78E3BB0

今日は距離も短めで危険なところもなく、安心して歩くことができました。
エーデルワイス小屋に到着です!
7DABC017-0DB3-4211-B3AC-ABB374A961E3

ランチ後はコルバラまで戻ります。お店は多くないものの落ち着いた雰囲気で素敵な街です。
サッソンガーはやはり街から見るのが1番かっこいいですね!
1A77A369-169D-4776-BADA-F801FB7B9D7B

明日の晩にはもう次の街アレゲに移動です。名残惜しいですが、また明日からも楽しみましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ヘルンリヒュッテへ

 

 

天気 晴れのち曇り

最高気温 21℃

最低気温 14℃

 

 

こんにちは!本日はヘルンリヒュッテへと新婚旅行でお越しのT様をご案内してきました

アルプスウェイで新婚旅行をお申込み頂くと、ハネムーン特典でお好きなところのフルデーハイキングが付いてきます!

 

P8270451

 

 

とっても笑顔が素敵で、お似合いのお二人です

可愛らしいご夫婦ですね!!

こちらはスタート地点のシュバルツゼーより

 

山が共通の趣味ということで、新婚旅行にはスイス!!ということで、今回はマッターホルンが大満喫できるヘルンリヒュッテへ

 

朝は、こんな感じでマッターホルンが綺麗に見えておりました

 

 

 

P8270459

 

 

シュバルツゼーよりスタートして、少し上がったところにシュバルツナーゼ(鼻黒羊)たちが、日影でお休みしておりました

 

 

P8270463

 

可愛らしいので、近づいてみると、人懐っこい羊が寄ってきてくれました

 

P8270465

 

追いかけてきてくれるという、このかわいさ

 

P8270469

 

マッターホルンが主役の一日ですが、周りの山々もとてもきれいに見えていましたよ

 

オーバーガーベルホルンと、チナールロートホルン

 

P8270473

 

 

マッターホルンに向かう途中にある十字架

白い石を積み上げます

 

 

P8270474

 

素敵な一枚ですね!!

 

ここから先は、マッターホルンが大きくなりすぎて、徐々に全体が写真に写らなくなってきます

 

ここから見るマッターホルンが、個人的に一番きれいだと思います

 

P8270478

 

右端にエアツェルマットのヘリコプターが!

今日はヘリがたくさん飛んでいました

 

P8270481

 

 

やはり、マッターホルンは存在感がありますね

ヘルンリヒュッテへは、何回も行っていますが、何回行っても飽きることが無いですし、マッターホルンのこの迫力には毎回魅了されます

 

それだけの魅力がマッターホルンにはあるんでしょうね~

 

P8270490

 

 

途中休憩を入れながら歩きましたが、さすが普段から日本の山をたくさん歩いていらっしゃるので、とってもお元気なお二人!!

 

 

P8270498

 

景色を楽しんだり、写真を撮ったりしているとヘルンリヒュッテに到着です

 

ヒュッテの入り口付近にエアツェルマットがとまっていたので一緒に記念撮影です

 

なかなか普段、こんなに近くでヘリを見ることもないのでテンションが上がりますね!

 

P8270510

 

マッターホルンに雲がかかりつつあったので、先にマッターホルン登山者が取り付くロープを見に行きます

 

段々近くなってきて写真に全部が収まらなくなりました!

ツェルマットの町から見ているのと形が違うし、近くに寄るとこんなふうになっているのか!というのが分かりますね

 

 

P8270512

 

マッターホルン登山者が、続々と下山しておりました

皆様山頂まで行けたのでしょうか!?

 

マッターホルンの登山者だけが見られる景色を楽しんできたのでしょうね

 

P8270514

 

私達も、麓まできたのでマッターホルンに触ります!

この写真だけ見ると、どこだかわかりませんよね笑

 

P8270518

 

ここが実際にマッターホルンに登山する人たちが、最初に取りつくロープです

少しだけマッターホルンの登山を体験してみます

 

旦那様は普段から、山を結構やられているようで、足取りも軽く、さすがです!

 

 

P8270533

 

こちらが、マッターホルンの登頂ルート

全ての場所に名前が付いているんですね

 

P8270538

 

お腹もすいたので、ヘルンリヒュッテでランチタイムです

 

ヘルンリ特製のホームメイドアイスティーと、カレースープ、ロシティを頂きます

 

お味はなかなかおいしいですよ!!山小屋だからな~とあなどっていると、とんでもない!!

こちらの山小屋は、料理も結構こだわったものを出しています

 

標高3260mのヘルンリヒュッテも、マッターホルンの絶景を眺めながら美味しいランチを楽しめますよ~

 

 

P8270535

 

こちらはスタートの時間ですね

 

マッターホルンに登頂する人は4時50分より早く出発することはできません

こちらの時間は、日の出の時間に合わせて変わります

 

P8270545

 

記念に、ヘルンリヒュッテにあったノートに一言書き込んでもらいました

 

次回またいらした時に、こちらのノート見せてもらってください!

 

P8270548

 

良い笑顔!!

下山前にマッターホルンと一枚撮りました

 

P8270553

 

テラス席より

後ろに見えているのはモンテローザなどの山々です

 

 

マッターホルンが主役のヘルンリヒュッテいかがでしたでしょうか!?

 

マッターホルン初登頂150周年を記念して4年前に改装工事が行われ、かなり内装もきれいなヘルンリヒュッテ、是非ツェルマットにいらしたなら一度は行ってみて下さい☆

 

笑顔が素敵なお二人の記念すべき新婚旅行にガイドさせて頂きありがとうございました!!

 

日本の山でヘルンリヒュッテのバンダナをしてまたお会いしましょう!!

 

お幸せに~!

 

 

刑部みすず

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

こだわりスイス:ハイキング2日目ーショーンビュール小屋へ

皆様、こんにちは!

ハイキング2日目の今日は、シュヴァルツゼーからショーンビュール小屋へのハイキングをご案内致しました。
なんと約37,000歩、総歩行距離約24キロでした。

まずはシュヴァルツゼーからのスタート。幸運にも最高の天気となりました。
準備体操を終え、集合写真です!昨日訪れたヘルンリ小屋も見えます。
DSC_2526

歩き出してすぐに見えてくるシュヴァルツゼーには、逆さダンブランシュなど名峰が鏡写しとなります。
お客様には対岸にてポーズしてもらいました!
thumb_DSC_2532_1024

thumb_DSC_2529_1024

どんどんと標高を下げていきます。北壁も徐々に「男らしい」雰囲気を見せ始めます。角度が変わるだけで、ずいぶん印象って違うんだな・・と実感します。
しばらく続く下りと絶景に気分は高まります。
thumb_DSC_2534_1024

thumb_DSC_2537_1024

thumb_DSC_2539_1024

林の奥に見えるマッターホルンも、趣があります。
thumb_DSC_2540_1024

そして、谷まで下りると広い川沿いに出ます。ここはダムになっていて、しっかりと水路が整備されています。
ここを渡り、、対岸まで歩くと滝にぶつかります。この滝が迫力あるんです。
thumb_DSC_2542_1024

thumb_DSC_2548_1024

thumb_DSC_2547_1024

マッターホルンを入れて、集合写真です!

滝の隣を登りを終えると、しばらく平坦な道が続きます。このあたりがすっごくキレイなんです!氷河の溶けた水が小さな小川を無数につくり、そしてコバルトブルーに近い白濁した色をしているのです。
加えて、誰も他に歩いていない・・。

thumb_DSC_2550_1024

thumb_DSC_2551_1024

thumb_DSC_2552_1024

thumb_DSC_2553_1024

そして目的のショーンビュール小屋に到着!
カルボナーラとかぼちゃのスープが美味い!
thumb_DSC_2560_1024

thumb_DSC_2561_1024

thumb_DSC_2562_1024

thumb_DSC_2563_1024

thumb_DSC_2566_1024

ランチを楽しんだ後、北コースを歩いて戻ります!
thumb_DSC_2569_1024

thumb_DSC_2571_1024

thumb_DSC_2577_1024

道中、シュヴァルツナーゼが4頭歩いていました。
thumb_DSC_2578_1024

thumb_DSC_2579_1024

お花もまだ咲いていましたよ!
thumb_DSC_2581_1024

このあと、ツムットの村を経由してツェルマットに戻りました。

久しぶりの超ロングトレイルでした!

明日はベットマーアルプへ移動します!

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ミューレン☆シルトホルン&マウンテンビュウ

おはようございます。

今朝も快晴、地は昨晩からの暖かさを残し、やわらかな空気がグリンデルワルトを包んでいます。

IMG_20190826_074335

今日はミューレンまで足を延ばします。まずは車窓からの景色を楽しみます。

グリンデルワルトから、アイガーも雪帽子が輝いています。

IMG_20190826_082128

 

グレッチアルプ~ミューレン

IMG_20190826_091730

シルトホルン展望台では360度パノラマに心奪われます。

IMG_20190826_103240 IMG_20190826_103337

ず~っと奥にモンブランが見えますか?!

IMG_20190826_104115

このミニ映画を見ると、ラウターブルンネンの谷やミューレンそしてシルトホルンを後々まで記憶に留めておく事が出来るでしょう。そして改めて007映画が観たくなります!

IMG_20190826_110758 IMG_20190826_112004

ロープウエイでミューレンまで下山し、軽く昼食。山岳エリアのレストランでのスープはあっさりと栄養たっぷり程よい量でとても美味しいです。

IMG_20190826_122525 IMG_20190826_122529

さあ、午後の活動開始です。ケープルに乗ってアルメントフーベルへ。そしてマウンテンビュウを求めて、さあ歩き始めましょう。

IMG_20190826_131512 IMG_20190826_131904 IMG_20190826_132426

ユングフラウ三郡と共に。IMG_20190826_133853

蒼い空と白い氷河、茶色い岩肌を覗かせる山々、私たちの心も足取りも軽やか。

IMG_20190826_134903

途中で短距離に切り替え、目的地をウインターエッグ駅へ・・・牛と共に歩きます。

IMG_20190826_135747

どこを歩いてもマウンテンビュー

IMG_20190826_140152 IMG_20190826_140625 IMG_20190826_140935

こちらのマウンテンビューもすばらしいです。あの歌声(サウンドオブ***)が聞こえてきそう。

IMG_20190826_141441

あっという間にウインターエッグ駅。

IMG_20190826_144136

ここからは鉄道とロープウエイを乗り継ぎ、おいしい夕食の待つグリンデルワルトの宿へと戻ることにしましょう。

IMG_20190826_161010

記 いしい

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

ドロミテA チンクェトーリからファルツァレーゴまで

こんにちは、ドロミテより原田です。

今日は朝から綺麗に晴れました。奇岩チンクェトーリまでリフトで上がり、早速ハイキング開始です。
270D8B85-6801-4A8B-9F09-5B8FD7ABE9BB

チンクェトーリをバックに一枚!
509FC9B5-170C-4A2B-BA7E-07A402A03847

こちらはホテルからも見えていたトファーナ。角度が違うと別の山に見えますね!
39E9E1CC-63DB-48FC-AC4D-10B27A4D558C

59FAAE98-1C4F-4C06-B15F-75C41D51FEA3

ファルツァレーゴ峠を目指して歩きます。まずはアベラウを巻くように登っていきます。
D6C11CC6-E7DC-4BEE-8B5B-436E6FCF8586

初日に行ったラガツォーイが見えてきました。
01214672-3AA0-4AEB-9CBD-4401F95FB36F

8月下旬ですが、まだお花も残っていました。草木の緑と青空、山が相まって綺麗です。
83CE0DF6-378B-474F-AD38-7C1CF4060F05

休憩は湖のほとりで。地元のファミリーがハイキングに来ていました。
D2BE099C-9E42-48EC-A871-E9C6A3E46040

ファルツァレーゴ峠到着後は、先ほどの晴れから一変して土砂降りになりました。ぎりぎり雨に濡れないですみましたね!

ランチは小さい村アルメンタローラでちょっと高級なホテルのレストランに入りました。
リゾットやカラスミのパスタ、沢山のサーモンが乗ったサラダなどオシャレで美味しかったです。
68425A76-29A7-405F-9BC3-E3AEC7F36BEB

F7EC8FCE-1A98-4B6D-806C-17E71EBB9FDD

明日も晴れは続きそうです。新しい宿泊地コルバラでハイキングを楽しみましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ