8/20発アオスタCコース マクニャーガハイキング

後半にかけて天候が良くなってきたツールドモンテローザツアーです。今朝もマクニャーガからモンテローザ山群がきれいに見えました。

IMG_9500

本日はマクニャーガ周辺のハイキング。ホテルから歩いてリフト乗り場に向かいます

IMG_9514

途中趣のある建物やこんな礼拝堂などを見ながら進みます

IMG_9516

チェアリフトを2本乗り継ぎ登ります。

IMG_9519

チェアリフトからもモンテローザ山群がバッチリ見えました。

IMG_9527

ここで見えているモンテローザ山群のピークをご紹介。すべて4500m以上のピークで、イタリア最高峰はノルドエンド、最高峰のピークは4634mのデュフール峰(スイス領)です。

IMG_9531 name

雲が湧いてきたので見えているうちにと、ハイキングのスタート地点にて集合写真

IMG_9533

途中、氷河跡を横断して、ザンボニザッパ小屋を目指します。しかしよく見るとトレイルの付近にも氷が顔を覗かせている場所も。。。どうやらまだ足元には氷河が残っているようです

IMG_9538

モレーンに伸びるハイキングコース。可愛らしい衣装を身に着けたファミリーとモンテローザを撮影。絵になりますね

IMG_9544

氷河からの雪解け水を渡り、ザンボニザッパ小屋に到着

IMG_9546

絶景の小屋です

IMG_9550

小屋横のイタリア国旗まで登って二人のお客様

IMG_9554

さらに氷河湖ロッチェ小屋へと登ります。

IMG_9559

モンテローザ山群の足元に迫り、まさに見上げるような迫力です。時折氷河が崩れ落ちる音が鳴り響きます。どうやら今年のこの時期は氷河の状況が不安定でこの谷からモンテローザに登るのはかなりリスクがあるようです

IMG_9579

クレバス帯はこんな感じ。すごい割れかたですね

IMG_9585

いつまで眺めていても飽きない景色が名残惜しかったですが、小屋まで戻りランチタイム

IMG_9586

帰りはヨーグルトやチーズを販売する小屋を通り、マクニャーガまで歩いて下山しました。

IMG_9589

 

明日はツールドモンテローザツアーの最終日。モロ峠までゴンドラで登ったのち、国境を越えてスイスへ。マットマルクまで歩いてきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘン~クライネシャイデック

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はメーンリッヘンからクライネシャイデックのハイキングコースです。

まずは展望台からミューレンの村を見ます。シルトホルンロープウェイの中間駅ビルクや、シルトホルン展望台が目視できますね。

DSC01057

マツムシソウにモンシロチョウがとまっていました。美味しい蜜でもすっているのでしょうか?

DSC01060

DSC01061

アイガーの北壁が目の前に、どーんとそびえたちます!

DSC01062

反対側を背景に写真を撮ると、メーンリッヘンの展望台が見えました。

DSC01063

メンヒ、ユングフラウの山がそびえたっています。ユングフラウヨッホ展望台もよく見えますね。

DSC01064

眩しいくらいにお天気が良いです。

DSC01065

DSC01067

グローセシャイデックの方面に、グリンデルワルトの村とヴェッターホルンが見えます。

DSC01068

少し汗ばむ陽気の約2時間のハイキングでした。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

8/20発アオスタCコース ツールドモンテローザ アオスタからピエモンテへ

昨晩の星空から今朝は青空へと、山々の上に広がる空が変わります

IMG_9410

朝いちばんのリスカムとモンテローザ(ピラミッド・ヴィンチェント峰)澄んだ空気も心地がいいです。

IMG_9413

朝食の時にはアオスタの山小屋マップが敷かれています。今回はこちらの2軒に宿泊しました

IMG_9427

今日はガビエット小屋を出てサラチ峠への登りです

IMG_9428

途中マーモットやウサギなどと出会いながら、そしてモンテローザ山群を眺めながら2900mの峠へと向かいます。

IMG_9433

こんな池にも逆さモンテローザ

IMG_9434

今日はしばらく歩いても雲が湧いてきません。今回でベストの空模様です

IMG_9440

実はこの時期でも花々は楽しめます。花の目線で撮影するとこんな感じに。。。

IMG_9444

今日もTMRのサインに沿って進みます

IMG_9447

リクエスト通り自然な感じで歩くお客様

IMG_9451

アイベックスに近づくお客様。アイベックスは銅像ですけどね。。。 IMG_9462

サラチ峠に到着後はロープウェイにてインドレンへ。

IMG_9464

展望台から少し登るとすぐにピラミッド・ヴィンチェントから流れる氷河の上へ。氷河に降り立っての集合写真です

IMG_9468

その後はロープウェイ、ゴンドラを乗り継ぎ、アラーニャへ。

IMG_9474

ゴンドラで降りると下界のアラーニャは3000mの峠とは別世界。

IMG_9476

趣のあるシックな色合いの街

IMG_9479

テラスでのランチのあとは

IMG_9482

雰囲気のある街を散策

IMG_9484

そして専用車と合流してマクニャーガへと移動しました。アラーニャからマクニャーガまでは歩くと7時間ほどですが車でもぐるっと大回りのため3時間ほどかかります。

マクニャーガでは別角度からのモンテローザが迎えてくれました。

IMG_9493

 

マクニャーガでは2泊して日帰りハイキングとスイスへの国境越えハイクを楽しみます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

8/20発アオスタCコース ツールドモンテローザ ガビエット小屋へ

フェラーロ小屋での朝は青空が広がりました。出発前は準備運動をしたり、今日のルートを地図で再チェックしたり空模様を眺めたりです。

IMG_9324

今日はフェラーロ小屋から峠を一つ越えてグレッソネー谷へ。そしてガビエット小屋へと向かいます。

IMG_9325

雲の切れ間からチェルビーノが顔を覗かせています。写真右寄りです。分かりにくいですが確かに見えたんです。

IMG_9333

ロートホルン峠への登り始めのエリアはヤナギランが多く咲いていました。ピンクの花々が集まり斜面に彩りを加えます。

IMG_9339

標高を上げるにつれて岩がちになる道。

IMG_9341

最後のほうは岩がごろごろとした道に。峠が近いのを感じます。

IMG_9346

そしてロートホルン峠に到着!あいにくガスがかかってきましたが、趣味でコーラスをされるお客様がエーデルワイスを披露してくださいました。

IMG_9348

峠から少し下ると山上湖のサレール湖に到着。

IMG_9352

さらに進むと本日もエーデルワイスが見られました。歌のお陰でしょうか。

IMG_9361

そして雲の幕が開くようにモンテローザも少し姿を見せてくれました。刻々と変化する景色。これも山らしいです。

IMG_9364

峠からしばらく下り、本日のランチ場所シッテンに到着。

IMG_9368

レストランの窓からもリスカム、モンテローザ方面が見える絶景の場所です

IMG_9369

今日はサンタアンナからロープウェイでグレッソネー谷へ降り、さらにゴンドラに乗り継ぎガビエットへ。

IMG_9371

雲が迫る中、ガビエット小屋に到着。本日も小屋の前で乾杯をしました。

IMG_9372

山小屋泊のもうひとつの楽しみは朝夕の山の景観。夕景のシルエットも美しかったです。

IMG_9375

そして山小屋が静まるころ、星が輝きだします。

 

IMG_9377

北斗七星をはじめとした数多くの星とモンテローザ山群の山小屋の光がきれいに見えました。

IMG_9402

 

明朝も青空が期待できそうです。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

エンガディン・コンディションレポート

エンガディンエリア コンディションレポート

2019年08月15日

天気:曇りのち晴れ

最高気温:18度

最低気温:11度

日の出:06:31

日の入り:20:13

報告者 吉原裕子

 

★ロープウェイ等運行状況★

【ムオタスムラーユ/アルプ ラングワルト方面】

●展望台へのケーブルカー

7:45~23:00、毎時15分、45分の30分毎運行。

最終…23:00(上り下り共に)

●アルプ・ラングワルトのチェアリフト

8:30~17:30

最終…上り17:15 下り17:30

【ディアボレッツァ】

●ディアヴォレッツァ展望台ロープウェイ

8:20~17:20、毎時00分・20分・40分の20分毎運行。

下り最終…17:20

 

【ムルテル/スールレイ峠/ロゼック谷】

●コルヴァッチ展望台ロープウェイ

8:25~17:05 20分毎運行。

頂上からの下り最終…16:57

途中駅ムルテルからの下り最終…17:05

 

【フルチェラス/フェックス谷/シルスマリア】

●フルチェラス展望台ロープウェイ

8:30~17:05

下り最終…17:05

 

【ピッツ・ネイル】

8:20~17:20

頂上のピッツ・ネイル展望台からの下り最終…16:45

途中駅コルヴィリアからの下り最終…17:10

 

※※※ どの展望台からも、最終に乗り遅れると徒歩での下山となります。場所によっては標高差1000mくらいありますので、最終時刻はしっかりチェックしましょう。また、強風などで運行時間が変わる可能性もありますのでこちらの情報をうのみにするのではなく、現地でも目視確認をして下さい。

 

★ハイキングコース・天候概要★

今夏は全般的に不安定な天候が続いていますが、8月下旬に入り、より不安定になっています。今週は雨か曇りの日が多く、晴れても終日続かない、雲が多い一週間でした。雷も頻発なので、ハイキングの際は注意が必要です。

 

***今咲いている花***

ゲンチアナ、マンテマ、ワスレナグサ、ミヤコグサ、キジムシロ、アスター、シャジン類、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、アザミ、ヤグルマギクなど

DSCF0722

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

8/20発アオスタCコース ツールドモンテローザ フェラーロ小屋へ

 

 

皆様こんにちは。本日山小屋から街のホテルに下山しましたので、3日分を続けてレポートします。

2泊分の用意をザックに詰めて青空のチェルビニアを出発。いよいよツールドモンテローザのルートを歩きます。

IMG_9250

ゴンドラを乗り継ぎ、チマビアンケへ登り、ここから初日はアヤス谷の上にあるフェラーロ小屋を目指します。

IMG_9253

本日目指す小屋まではコースタイムで約4時間半。景色を楽しみながらのんびり行きましょう

IMG_9256

まずはスキーコースを逆走するように登ります。最近天気が変わりやすく早くも雲がチェルヴィーノに迫ってきました

IMG_9258

しばらく登ると標高や行く3000mの峠へ。ここからはアヤス谷方向へ下りが始まります。足元にはリンドウが身を寄せ合うように咲いています

IMG_9265

そしてエーデルワイスも。この辺りもいつも見かける場所です。

IMG_9276

美しい氷河湖のグランラーゴをバックに。

IMG_9288

その後はこんな風景の中を進みます。

IMG_9294

時折雨が降り、雨具をつけると止んだりしながら、フェラーロ小屋を目指します

IMG_9308

濡れた岩に足を滑らせないように慎重に歩を進めます。晴天時には4000m峰が連なるこの場所も今日はあいにくの雲の中。明日以降に期待しましょう。

IMG_9313

歩き始めて6時間と少々で無事にフェラーロ小屋に到着!疲れを見せない笑顔で集合写真。

IMG_9319

こちらはビール片手に自然の笑顔(笑 歩いた後の山小屋でのビール。これもハイキングの醍醐味です

IMG_9320

そしてイタリアの山小屋は食事も美味しいですし、シャワーもあるので快適です。さらにワインも安くておいしいですよ。まだ未経験の方は是非一度どうぞ。

IMG_9323

 

明日はガビエット小屋を目指します。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

ミューレン観光☆シルトホルン&ビルク&町散策

おはようございます。

今朝のグリンデルワルトは空が澄み渡り太陽がサンサンと降り注いでいます。天気も良好、暑くなりそうです・・・

今日はミューレン遠足です。グリンデルワルトを出発、アイガーが見送ってくれています。また後で別の姿で会いしましょう!

IMG_20190825_085133

ラウターブルンネンでロープウエイに乗換え、その後かわいらしい登山列車で10分ほど行くと、そこはもうミューレンです。朝の陽ざしがまぶしい。

IMG_20190825_093850 IMG_20190825_094652

ミューレンは小さな田舎町、静かでのどかなとても落ち着く町です。

IMG_20190825_100726 IMG_20190825_101704

町の突き当たり、シルトホルン乗り場へ到着です。ここからビルクを経由してシルトホルン「ピッツグロリア」へ。

IMG_20190825_102146

雲一つない快晴です。まずはユングフラウ山群を望み、そして007展望台へ。360度の大パノラマに心を奪われます。

IMG_20190825_104956 IMG_20190825_105141

時を忘れて、この情景にいつまでも浸っていたい・・・

IMG_20190825_112646

ミニ映画館で、若かりし頃に鑑賞した(であろう)007の映画を思い出します・・・

IMG_20190825_121004

次に向かったのは、一つ下の駅「ビルク」、ここではスリル・ウォークを体験します。幼少の気分でワクワク・ドキドキの瞬間を楽しみます

IMG_20190825_131518 IMG_20190825_131943

ミューレンに戻り、ここからお嬢様は1人、マウンテンビュー・トレイルへ。

心配するご両親・・・大丈夫、スイスのトレイルは女一人歩きも安全です。

IMG_20190825_135726

 

そろそろ帰宅の時間です。

IMG_20190825_140743

 

お母様、お父様は無事グリンデルワルトにご到着です。今宵は御3人の、互いの土産話に花が咲くことでしょう。

IMG_20190825_153814

記 いしい

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

こだわりスイス:ハイキング1日目ーヘルンリ小屋へ

みなさま、こんにちは。

8月24日出発の北園こだわりツアーが始まりました!最初の滞在場所はツェルマット。ハイキング初日の今日はヘルンリ小屋へご案内致しました。

素晴らしい天気に恵まれ、まずはシュヴァルツゼーへ。
準備体操を済ませて、歩き出します!

登山客の数はピーク時と比べて約半分くらい。トレイル沿いにはシュヴァルツゼー、そして一本の道がマッターホルンへと続きます。
DSC_2498

午前中は雲が無く、最高のコンディションでスタートしました。
DSC_2499

歩き始めて約40分、少し息が上がってきたところで集合写真です!背後にはモンテローザやゴルナーグラートエリア、スネガも見えています。
DSC_2501

いつも見かける可愛いシュヴァルツナーゼがおりました~ 彼らを横目に眺めながら、本格的な登り開始です。
DSC_2502

ハイキングトレイルは登山道へと変わります。ガレ場、岩場のミックス。しかし、高度感と景色が相まって、とても楽しいです。
DSC_2505

シュヴァルツゼーから登り、平坦、登り、平坦を繰り返し・・ヘルンリ小屋へ直前の急坂の手前にはパノラマが広がります。
DSC_2506

急坂には鉄のはしごもかけられていて、スリルは十分。
DSC_2509

そして到着!ランチタイム!カレーのスープがおすすめです!
DSC_2511

記念写真もばっちり!?
DSC_2513

下りは、登りよりも気を付けましょう。
DSC_2519

正面にダンブランシュやチナールロートホルンを見ながら下りました。まさに絶景!
DSC_2521

このあと町に戻りました。初日から歩きごたえのあるコースでしたね。
大変おつかれかと思いますので、明日に備えてゆっくり休みましょう!

北園

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

 

P8210310

 

天気:晴れ

最高気温:22 ℃ 最低気温:13℃

日の出時刻:6時 45分 / 日の入時刻:20時15分

報告者:刑部美鈴

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/27 – 9/22は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/27 – 9/22は最終20:07

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/30-6/28、9/09-10/13)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/29-9/8)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/15-6/28、9/09-9/29)

08:10-17:00 (6/29-9/8)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:45  (5/2-6/21、8/20-10/14)

 

□フーリー-シュバルツゼー

8;40―16;30(8/19―10/13)

 

□フーリー-リッフェルベルク

この夏の運行は終了致しました

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08;50―16;15(8/19―10/13)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09.00-16.15        (8/19-10/13)

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:50-16:30  (8/19-10/13)

 

ツェルマットよりエーデルワイスヒュッテ、トリフト小屋の道ですが、現在通常通りお通り頂けます

P8230441

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、ホタルブクロ、リンドウ、イブキジャコウソウ、エーデルワイス、バニララン、クモノスバンダイソウ、ワタスゲ、ナデシコ、バフンアザど。

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

>グリンデルワルトコンディションレポート

天気 : はれ  最高気温 : 21℃ 最低気温 : 13℃

日の出時刻 : 6時42分 日の入時刻 : 20時17分

報告者 : 養老 智子

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    オープンしています。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~12/13  グルント→メンリッヒェン V-BHAN建設中により、クローズしています。

      メンリッヒェン→グルント V-BHAN建設中により、クローズしています。

      代替えバスがグリンデルワルトより1時間に一本9時より出ています。

ロープウェイ運行時間

7/1~9/15 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~17:10 20分間隔

        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~10/27 グリンデルワルト~フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/22~9/1 10:00~17:30

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時4分発です。 9時台は34分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時23分発です。 14時台は53分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

11:20、13:50、16:30

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:03、10:03、11:03、12:03、14:03、15:03、16:03、17:03

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル○ オープンしています。

○アルメントフ-ベル○ オープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、キク科各種、リンドウ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、セイヨウタンポポ、シラタマソウ、アザミ、タマシャジン、ゲンティアナ・プルプレア、マツムシソウ、セリ科、シャジクソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、ベンケイソウ、ハクサンチドリ、ギシギシ、イブキトラノオ、ヤナギラン、セイヨウノコギリソウ、ミミナグサ、ユキノシタ、クワガタソウ、アリストティリス・アリアリアエ、ホタルブクロ、ミヤマツリガネソウ、ゴマノハグサ、ウツボグサ、ワスレナグサ、フウロソウ、カラフトゲンゲ、コロニラ、トウダイグサ、ヒメハギ、トリカブト、イヌバラ、オドリコソウ、シオガマギク、コケマンテマ、オノブリキス、イブキジャコウソウ、オミナエシ、ウンラン、エフデタンポポ、バニララン、コゴメグサなど

DSC01020

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート | コメントをどうぞ