6月28日発 サンモリッツ・ツェルマット・グリンデルワルド 10日間 8日目

グリュッサー!

本日は定番ハイキング、メンリッヘン・クライネシャイデックのコースとユングフラウヨッホ観光です。

朝一の天気は良かったのですが、予報通り天気が崩れそうです。

01

Vバーン、ターミナル駅からメンリッヘンへ。

02

メンリッヘンからラウターブルンネンの谷を。

03

メンリッヘン

04

山が見えるうちに皆でパチリ。

05

時には童心にかえって。

06

さていよいよハイキング開始。雨に降られませんように。

07

アルペンローズが綺麗です。

08

雪上訓練。

09

レストランへ

10

11

クライネシャイデックへ

12

ユングフラウヨッホへ

13

14

奇跡的に視界がひらけアレッチ氷河がみることができました。

15

プラトーにて

16

こういう時に飲むホットチョコレートは美味しいですね。

17

そして最後はVバーン、アイガーグレッチャー・ターミナル駅で戻ります。

不安定な天気の中、いいタイミングで絶景を見ることができました。

明日はいよいよハイキング最終日です。

お疲れ様でした。

ガイド 田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月2日発スイスBコース、ツェルマット、ミューレン10日間 No.3

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスBコースのツェルマット三日目です!

DSC03561
今日も朝から青空が広がっています!

DSC03566
ツェルマットハイキングの3日目はタクシーを利用してちょっと山奥まで

DSC03570

DSC03572
テーシュアルプという村からのスタートです。

まるでジオラマのような景色!

DSC03575
コースはツェルマットのにぎやかな雰囲気とちがい、のんびりした雰囲気の中見晴らしのよいコースを歩いていきます。

DSC03583
こちらは人口1000人ほどのテーシュの街です。

ツェルマットへは石油燃料を使った車が入れないため、ここで車から鉄道に乗り換えに利用される街です。

DSC03591
ルートはマッター谷沿いに入るとずーっとマッターホルンを目指して歩きます。
ただ残念ながら今日は上部に雲がかかりマッターホルンの全容を見ることはできませんでした。

DSC03599
ブラウヘルドの分岐までくるとブライトホルンやクレインマッターホルンも見えてきます。

DSC03601
そして牛も見えてきます。

DSC03602
レストラン Tufternalp

DSC03607
レストラン越しにはオーバーガーベルホルンからウンターガーベルホルンの山並み。

ここでランチを食べようとしましたが、残念ながらドリンクのみの営業。

ということでもう少し頑張ってスネガまで移動。

DSC03609
ランチ後は7月1日から運航開始しているロートホルンロープウェイでロートホルンまでGo!

DSC03613
山頂からはリンプフィッシュホルンやアドラーホルンがまじかに見える景色が楽しめます!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/2 スイスAコース 氷河特急で移動!

みなさん、こんにちは!

池谷です。

今日は、氷河特急1等車に乗り、始発のサンモリッツから終点のツェルマットへ全線に乗ってい移動しできました。

17635

天気もよく、横も上も見渡せる席で、スイスの景色を堪能しました。

17636

スイスの景色と文化を見ながらの移動!

17644

田園風景の中に佇む教会も絵になります。

17643

ライン川の辺りも通ります。

17649

ランチも車内でいただきました。

17639

17641

車窓を眺めながらのランチを優雅に楽しまれました。

17640

途中ランドヴァッサー橋やたくさんの橋を通りぬけます。

17646

氷河特急といえば、みなさん、おなじみのお土産グラスもGETしました!

17645

 

17637

着く頃には、長い吊り橋も見えてきましたね。

17634

291KMの鉄道の旅を終え、無事にツェルマットに到着!

みなさん、今日もありがとうございました。

明日も晴れますように!!

池谷 真美

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

アオスタAコース アブルッツィ小屋へ

今日も快晴です。プランメゾンからアブルッツィ小屋(2,802m)を目指します。ジープの運行がなくなってしまったので、往復のハイキングです。

th_0C734461-8035-4EA0-B990-98719FC3C7E6

 

 

さあ!出発

th_900AD2C0-ED39-47D4-8360-3E03EF236BF7

 

ルート65を進みますよ

th_99561FAF-8A24-4BCE-9175-2637C35B2EB5

 

オフィシャルコースタイムは1時間10分?!さて、実際はどのくらいかかるかなぁ

th_A87B53C0-DE82-48E0-9DC3-B039E67A19DD

 

あっ!マーモットだ

th_C6BFE59F-2DE2-4D9C-BF8E-A13818C1616E

th_4CA7EB08-6155-46E4-A4E5-E0868B5C73EB

th_979837AD-8B56-471B-BD25-9803DF7C0A8A

 

 

おーっ!イタリア最高峰、グランパラディーソが見えてる

th_64234709-FC52-4360-A303-5DEC380B7393

th_CC48819D-FC05-437E-9B4C-17852738F03E

 

雲が輪っかになっていい感じです

th_44A07B6D-49EF-4BC6-803A-FAC9D744B129

 

 

あれれ。雲が増えてきた

th_2F412801-1E68-47B9-8A46-7A73374AF50F

 

あー。とうとう雲の中。そして、あのモレーンを越えていきます

th_2DC284F6-6058-48DD-A0D7-BC64DD4FB04D

 

沢も越えて

th_51C0800B-6539-4DA1-AF26-FBF72AC4C8BD

th_6A5C820A-4B31-4D0D-A086-669321C0A000

 

モレーンの稜線を歩いて

th_D5157A7A-8FB8-43D5-AA73-ECABC806EB7D

th_AE13FC8C-7C03-4A6A-8FA2-49BFE8295FD3

 

お花を見て

th_BCE49CE0-ABE8-4A2F-94FA-219C84B63CA5

th_F1A8D966-C5F6-4882-B13B-C3E691DA45F3

th_EFF309F4-62F8-4A63-8ECC-8283FD301F78

th_F19A36F3-0A74-4420-903E-48B379318A53

th_C943AE55-E999-4137-B7C3-D59A35CF207B

 

th_26E2743A-5354-45DC-9234-D0C93F1F947B

th_C418E490-C4DA-435B-B18D-A6E34D642948

th_AF74B11C-DB1D-49F2-AB0D-C927632F8D9F

 

th_580FDC13-E268-4159-BDCE-79D7CA255365

 

th_18477220-977D-470E-8943-F15671159963

th_223235EA-ED85-4305-ABEF-116C0E838251

th_B8884914-5A78-4B35-9D8F-C3B49A982495

th_1CBC339D-6638-4152-B599-516A847E98C3

 

カレル小屋(3,850m)を見上げて

th_59667E73-90E2-44A1-9078-24DF122956E3

 

やった〜!到着だ

th_D9989F96-619B-4852-889F-AC1AC6E9C5CF

 

ランチには少し早く、キッチンがまだ開いていないので、ケーキランチにしました。どれもこれもとても美味しいケーキでした。・・・美味しかった

th_039F4447-77C9-41B6-A718-A7CF04D10E37

th_BFB488FE-7734-4B19-83DC-04321382A9B0

 

さて、戻りましょうか

th_560B8BB2-47DD-44C6-9758-73FB1A70E603

th_40DAA916-5243-46BB-9DA8-B5A45D632B4C

 

ん?シャバーニくん?

th_1434A3EA-77B7-4F0F-BFAB-6AFB54B50585

 

 

無事、プランメゾンに到着しました。往路2.5時間、復路2時間の楽しい、美味しい行程でした。

th_D3564FB5-2998-4F31-BB3B-B5DEC199CA0F

 

 

杉山なをみ

 

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

6月28日発 サンモリッツ・ツェルマット・グリンデルワルド 11日間 7日目

タグヴォール!

本日はツェルマットからグリンデルワルドへの移動日。

途中、エッギスホルン展望台へ。

01

02

寛ぎタイム!

03

そしてグリムセル峠でお昼を。

04

05

明日からはグリンデルワルド・ハイキングです!

ガイド 田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

オ—ストリアハイキング•チロル&ザルツブルガ—ランド9日間

シュミッタンエ—ヘを目指す

シュミッタンエ—ヘを目指す

 

眼下にはツェルアムゼ—が美しい

 

可愛らしいシシィ教会にて

可愛らしいシシィ教会にて

早めのランチ

早めのランチ

0315A9A2-2312-43DD-AEFD-976BD992DF6B6F79FFC0-7658-4336-B3C5-EC27BC7CABDA

ケ—ゼシュぺツレェも美味しい!

ケ—ゼシュぺツレェも美味しい!

 

430EAC96-EDDB-4839-96A7-F79134F20641

途中サラマンドラと遭遇!

途中サラマンドラと遭遇!

投資が進むザルツブルガ—ランドのスキーエリア

投資が進むザルツブルガ—ランドのスキーエリア

針葉樹の森林も爽やかです!

針葉樹の森林も爽やかです!

 

始終美しいお花畑を歩く至福の時

始終美しいお花畑を歩く至福の時

カプル—ンの夕景

カプル—ンの夕景

7月3日(月)気温18度〜22度、曇り

今日はザルツブルガ—ランドらしい湖水を眺めながらの絶景ハイキングをへご案内。カプル—ンからツェルアムゼ—経由で風光明媚なシュミッタンエ—ヘ展望台(1,965m)へ。眼下に美しいツェルアムゼ—を見下ろす眺望が広がります。シシィが1885年8月9日に日の出を見に訪れた場所です。カイザーフランツ•ヨ—ゼスも山頂ホテルに滞在したことがあるとのこと。ミサやウエディングもできる小さなシシィ教会にまずは立ち寄り景色を堪能。キッツシュタインホルンは残念ながら見えませんでしたが、牧歌的な青々としたザ—ルバッハ、ヒンタ—グレム、キッツビューエル方面の山々は眺めることができました。

パノラマビューと咲き乱れるお花畑、森林と素晴らしく歩きやすいトレイルをゾンアルム経由でシュミッタン山麓まで約4時間のハイキングを満喫。明日はいよいよ氷河へとアレキサンダートレイルに挑戦です。

フェロートラベル

水澤 史

 

 

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

7月2日発スイスBコース、ツェルマット、ミューレン10日間 No.2

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスBコースのツェルマット二日目です!

DSC03494
朝からマッターホルンも顔を出してくれました。
二日目もハイキングも楽しめそうな予感がビンビンしてきます。(^_^)

DSC03497
初日は機械トラブルで運転見合わせしていたスネガのケーブルカーも今日は朝からしっかりと稼働してました。

そしてスネガに到着すると。。。
DSC03500
本日もマッターホルン様に登場いただきました!

DSC03503
そしておしゃれなフォトフレームからも一枚!

ちょっとおしゃれすぎてマッターホルンが恥ずかしがったようで少し雲で隠れちゃいました。

その後、ブラウヘルドまで上がり湖巡りを開始しましたが、道中には

DSC03506
エーデルワイスが咲いていました! (写真はピントがずれちゃってました。。。)

DSC03512
きれいな小川わきの小道をたどるとその先にはグリンジゼー

DSC03516
雲からギリギリ穂先を出してくれた逆さマッターホルンを撮影!

DSC03521

DSC03522
グリュンゼーに到着!

池で泳いでいる人もいたりして、とってものんびりした雰囲気でした。

DSC03533
グリュンゼーから少し歩くとこんなにきれいなレストランがあります。

DSC03541
ランチ後、軽く歩いてゴルナグラート鉄道に乗車。

アプト式の鉄道で、急こう配でもぐんぐん登っていきます!

DSC03554
登り続けてなんと標高は3100m付近まで!

DSC03544
先ほどまでは見上げていたモンテローザが横方向に見えるようになりました!

DSC03552
山頂駅を少し上ると100年以上の歴史があるクルムホテル!

3100mにあるとは思えないほど格式ある雰囲気のホテルです!
DSC03559
山頂での観光後はまたゴルナグラート鉄道でツェルマットの街まで下ります!

昨年新しくなった車両で窓も広くなってて景色もばっちりと楽しめます!

DSC03560約40分ほどで3100mから1600mほどまでの標高差1500mを降りてきました。

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月2日発スイスBコース、ツェルマット、ミューレン10日間 初日

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日よりスイスでのガイドを始めております。

最初のお客様はスイスBコースのご参加いただいた10名様。

DSC03446
チューリッヒ空港で皆さんを専用車でお出迎えし、途中カートレインに乗ってツェルマットに向かいます!

深夜にホテルに到着しバタバタしながら予定していたスネガのケーブルカーがなんとメカニカルトラブルで運転見合わせ!(^^)

仕方ないので2つか目に予定していたマッターホルンパラダイス見学とシュワルツゼーからマッターホルン北壁を見ながらの高原散歩に変更!

ということでトロッケナーシュテークに向かうゴンドラに向かっていると朝は少しガスがかかっていた空でしたが、日が高くなるにつれて。。。

DSC03449
ドーーーン! 青空マッターホルンいただきました!(^_^)

DSC03451
トロッケナーシュテークからマッターホルンパラダイスに向かうロープウェイからは氷河上流部の迫力あるクレパスもくっきりと見えました!

DSC03453
ただ、残念ながら山頂の展望台はクローズとなっており下の雪上にでて皆さん思い思いに記念撮影。

高所でちょっと体調もふわふわしてきたのでサクッとシュワルツゼーに下って酸欠状態から復活!

DSC03457
シュワルツゼーでは何とか逆さ、ダンブランシュ、オーバーガーベルホルン、ウェレンクッペ、ウンターガーベルホルンをとらえることが出来ました!

DSC03470
その後、徐々にマッターホルンに雲がかかりだし東壁には雲がかかりやすいという典型的な状態に。

お昼前には青空のマッターホルンも見ているのでマッターホルンの変化ある表情を楽しめました。

DSC03475
その後2200m付近まで下ってランチ!!!

と思ったところが。。。

なんと定休日!!!

しょうがなく行動食を軽く食べて、ツムットのレストランに向かいます!

DSC03487
ツムット周辺は昔ながらの雰囲気が残るとっても穏やかな集落

DSC03486
こちらのレストランはしっかりと営業中!

DSC03488
ローカルなおいしいスイス料理をいただきました。

DSC03489
昼食後はレストランの中の通路を抜けてツェルマットへ

DSC03490
ツェルマットまで残り僅かの距離でしたが、最後まで雄大な景色を楽しむことが出来ました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/2発 スイスAコース サンモリッツ

みなさん、こんにちは!

今日はAコースはサンモリッツにきています!

17596

世界遺産ベルニナ線に乗って、オスピッツォ・ベルニナへ移動です。

17599

車窓から眺める景色も美しく、あっという間に到着です!

17583

そこから、アルプ・グリュムの駅までハイキング開始!

17601

たくさんの花々が咲いていて、特にアルペンローゼは今が満開です!

17594

タイムの香りをかいでみます。

17598

午後はディアヴォレッツァ展望台へ!

17590

ロープウェイを上がった先は、氷河の大迫力!

17588

氷河の流れを間近でみることができました。

17586

明日は氷河特急でツェルマットへ移動です。

天候にも恵まれたサンモリッツ観光となりました。

今日もありがとうございました。

明日も楽しみましょう!

池谷 真美

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

アオスタA プラトー・ローザ展望台とお花畑のハイキング

サルベ!

本日は、グレッソネーからチェルビニアへ移動します。途中モンテ・チェルビーノが逆さに映る”ラーゴ・ブル”に立ち寄っていきます。チェルビニア到着後は、プラトー・ローザ展望台(3,480m)からスイス側の展望を楽しみ、プランメゾン(2,555m)からチェルビニア(2,050m)までお花畑を歩きます。

 

グレッソネーで滞在したホテル・デュフールの朝食

th_441C04D6-6970-4383-9B58-CE26158EEBFD

th_3B672999-E3E4-44FA-8F89-5195BB4C9748

 

卵は自分で茹でます。時間を測って上手に

th_3275BF85-0687-4391-B43E-8BAE2F306C5F

 

専用車で2時間弱。グレッソネーの谷をアオスタ谷まで下り、そこからトルナンシュ谷を上がっていきます。谷の入り口で「あっ!!!!」モンテチェルビーノだ!

th_058F2DEA-2F4C-4745-96EB-104AB15ACA34

 

バスはどんどん標高を上げてチェルビーノに近づいていきます。

th_4B77F8FC-E114-43D3-8B79-DB6D8DF24780

 

立ち寄ったラーゴ・ブルには最高の絵が待っていました。

th_4F08D7D6-74D6-4016-AAFE-5B5B43BD3D92

 

チェルビニア到着。荷物をホテルに預けて急いで出発です。雲が出てきた〜

th_23FBBA60-1DEE-48DF-92C9-DDBC41C8836C

 

ゴンドラとロープウェイを乗り継いで、プラトー・ローザへ向かいます。

th_5AE10401-EB55-42C4-8D5B-2E116A414F1F

 

プラトー・ローザはスイスとの国境線です。

th_C3120E75-C153-4D37-B515-E1E3627DBCC1

 

国境をまたいで

th_B0FBBE6C-456F-4EE4-9457-954ED843567D

 

 

目の前にはテオドール氷河。スキーヤーもたくさんいます。

th_9E16CB3D-5F04-4EDE-95FD-EF796621F8B6

th_F1E5262E-DA2A-4B9C-B29E-B24AB8C19D37

 

スイス側のお山がずらっと並んでいます。ユングフラウ、メンヒ、アレッチ、フィンスターアルホルンまでしっかり全部見えました。

th_81DF87AC-2234-46F6-87D4-5B88F1F29F3C

 

ミシャベル山群もこの通り

th_D3E6CB61-9B9A-40CB-88DB-6D8B22E93107

 

3日前にオープンしたばかりのゴンドラ。イタリアとスイスを氷河上で結んでいます。どんどん便利になりますね。

th_924BB96B-737F-477B-A735-225CD485F73B th_D6EF5E9A-1D88-42FE-9FD2-FB652069AEEB th_DDBEC81A-C001-4429-A1AA-363814ED6310 th_34C66745-CEA5-4DFC-BD20-5008836D24BB th_82644C80-E5DB-4E29-B074-78E990279C0E th_8E62454F-0650-4214-8744-73F6A1525330

 

ランチは、テオドールパスにある山小屋で。こんな標高の高いところでも立派な食事を出してくれます。

th_CD6C27A6-DCF5-4320-BC55-153238B24E07

th_C3D8E6D2-F818-4D9C-9873-2E974FD917D1 th_A1DC260E-610B-4259-A3BB-77719164322D th_5DA7E6D4-56A9-4B02-BF36-061E5459E7BE_1_201_a th_33E8EEA9-FB60-403A-B901-3DA054D6A4AF th_0E686F10-09F6-4A23-8FD6-58B32BAB83CA

 

お腹を満たしたら、歩きましょう。プラン・メゾンからチェルビニアまでは、本当にお花畑のよう。チェルビーノもたまに顔を出してくれて、楽しいハイキングでした。

th_362C8136-9F6E-49A5-BC31-D9E914F83160

 

 

あっ。頂上が見えそう

th_DA989FC6-9309-4E6E-8AFF-6B22A22EF443

th_3AF70A5D-6162-468C-9177-0D47C32397C2

th_A3A387E5-975F-46D4-B6B4-A5DE19E0AD15

 

ここまで下りると、ブライトホルンが見えてきます。光っていますね〜

th_835C5210-FD98-49AD-BC25-AC6C7C776A2B

 

マウンテンバイクもポピュラーな遊びです。

th_F279C200-12D5-4257-8253-0BCF535A3FE8

 

th_232E0BEA-3ECE-4A47-A4EA-7C7EEB64CFBB th_61663DA9-27AD-402F-BCEC-8BF8544F18D0 th_42C62A75-D65E-4CD9-A68F-FAD0F3570295 th_00E757A7-F4AD-4769-8C22-474D45F6117F

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ