オ—ストリアハイキング•チロル&ザルツブルガ—ランド9日間

ハエを寄せ付けない最新兵器

ハエを寄せ付けない最新兵器

 

ヴァルドバッサ—の迫力

ヴァルドバッサ—の迫力

行く手に牛が道路を占領!

行く手に牛が道路を占領!

B986C314-FFC1-452B-9166-2B6CA87BD144

32乗り3Sゴンドラ

32乗り3Sゴンドラ

 

Wifiも完備

Wifiも完備

 

3Sゴンドラはスピード、安定感は抜群

3Sゴンドラはスピード、安定感は抜群

 

Top of Tirol 3,210mもご覧の通り視界が。。

Top of Tirol 3,210mもご覧の通り視界が。。

 

絶景ならず、心の眼で眺めて頂きました!

絶景ならず、心の眼で眺めて頂きました!

 

本来はこんな景観が満喫できます。

本来はこんな景観が満喫できます。

 

ミッタ—ジルにある創業500年のガストホフのカフェでランチタイム

ミッタ—ジルにある創業500年のガストホフのカフェでランチタイム

 

緑眩いミッタ—ジルでランチタイム

緑眩いミッタ—ジルでランチタイム

0557AC50-E8E9-4D42-994C-61E5DD51A283 478F99BA-5C11-4449-9219-F6293ECDA3C3

3Sゴンドラのザイル

3Sゴンドラのザイル

7月2日(日) 曇り、気温7度〜20度

オ—ストリアハイキング3日目、今日はザルツブルガ—ランドへの移動日、朝イチでステュ—バイタ—ルの氷河へ展望台観光へ。

途中、氷河に積もった雪解け水が滝となって勢い良く落下するガヴァアルムのヴィルドヴアッサ—滝に圧倒されましたが、降雪が少なかったのか水量が少なめ。Peiljoch(2,772m)へのトレイルを歩く登山者を見送りながら、ステュ—バイ氷河へ。

久々に訪れると32人乗りのレイトナ—3Sゴンドラが2900mのエイスグラッド駅へ誘ってくれます。さらにゴンドラを乗って9月には氷河スキーがスタートしてほしいものです。かなり体感温度は、低くガスの中をゴンドラを乗り継ぎ[トップ•オブ•チロル3,210m]へ。階段でアクセスして展望台へ。ガスが晴れるのを寒い中頑張りましたが、残念ながら絶景は拝めませんでした。本来は、ここからチロル最高峰ヴィルドシュピッツやドロミテのマルモララ—ダ、ロ—ゼンガルデンも遠望できます!

下山後はツィラタ—ルの谷の入口、イエンバッハを通過し、ブリクセンタ—ル、ヴァルドカイザー、エルマウ、キッツビューエル、そしてザルツブルグ州のミッタ—ジル、そして目的地カプル—ンへ到着です。

まだ、3,000m級の氷河を頂く広大なホ—エタウエルン国立公園の絶景はお預けです。

フェロートラベル

水澤史

 

 

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

6月28日発 サンモリッツ・ツェルマット・グリンデルワルド 11日間 6日目

タグヴォール!

本日はいきなり予定してたスネガエクスプレスが故障の為上がれず。

急遽、ゴルナーグラート展望台へ。

01

02

03

04

一駅下りローテンボーデンへ。

05

こちらもお花は満開です。

06

07

逆さマッターホルン。

08

ゴールのリッフェルべルグへ。

09

礼拝堂とマッターホルン。

10

登山列車でリッフェルアルプへ。

そしてこちらはリッフェルアルプ <-> ホテル・リッフェルアルプ・リゾート間を走るヨーロッパで一番高いところを走る路面電車。

11

レストランへ。

12

13

26

14

15

16

17

18

おいしゅうございました。

ツェルマットへ取り敢えず戻ります。

19

20

まだまだ今日はこれからです。

スネガからフィンデルンの集落へ。

21

22

途中、お茶をして。

23

マーモットにも出会い。

24

そしてそのままツェルマットへ。

25

皆さま、お疲れ様でした。

ガイド 田口貴秀

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

アオスタAコース インドレン氷河とガビエット湖畔ハイキング

サルベ!

朝から青空が見えています。今日は標高をグンと上げてインドレン氷河にタッチしに行きます。その後、ガビエット湖畔にてランチ、そこからプンタヨランダまでハイキング。チェアリフトで降りてホテルへ戻るルートです。

出発!お天気良好です。皆さんも元気満々です。

th_IMG_1521

 

ホテル横のバス停からバスに乗ります。

th_IMG_1523

 

ゴンドラでスタファル(1,818m)〜ガビエット(2,318m)、別のゴンロラに乗り換えて〜パッソ・デイ・サラティ(2,976m)そこから300mほどスキーコースを移動して、ロープウェイでプンタ・インドレン(3,250m)まで上がります。

向こうに見えているのはガビエット湖です。

th_IMG_1528

 

th_IMG_1531

 

ロプウェイ乗り場への移動コースからは、素晴らしい眺めを楽しめました。

th_IMG_1532

th_IMG_1535

 

可愛い子たちが、塩分を補給しに集まっていました。生きる知恵ですね。

th_IMG_1536

 

たくさんのアルピニストたちが同乗します。

th_IMG_1545

 

ロープウェイを降りると、よかった〜。見えました!氷河が目の前にド〜ン。

th_IMG_1562

th_IMG_1582

 

 

 

th_IMG_1567

 

今回は、氷上歩きを少し体験することができました。アルピニストになったつもりで・・・

th_IMG_1560

 

アルピニストたちは、目の前の、ピラミデ・ヴィンチェント(4,215m)を目指して準備をしていました。

th_IMG_1608

 

氷河上は、隊列を組んでザイルで繋がって歩いています。

th_IMG_1549

 

氷河の雄大さを満喫した後は、ガビエットまで下って、歩きましょう!

th_IMG_1617

 

 

ランチ前のひと登り。お花畑のようです。

th_IMG_1627

th_IMG_1651

th_IMG_1652

th_IMG_1643

 

ここでも可愛い子ちゃんに会いました。

th_IMG_1639

 

今日は、湖畔でランチです。

th_IMG_1655

th_IMG_1669

 

 

キノコのポレンタ

th_IMG_1656

 

湖畔のチャペルに新しくテラスができていました。

th_IMG_1658

 

 

お腹を満たしたので、さあ!出発。ガビエット湖畔を歩きましょう。今日は湖の向かって左側を歩きます。が・・・その選択がマズかったです。ダムの所で下りと登りをプラスアルファ歩くことに・・・。ゴメンナサイ(-_-;)

th_IMG_1676

 

 

湖畔のルート山あり谷あり岩場あり。でもお花はたくさん咲いていました。

th_IMG_1688

th_IMG_1611

th_IMG_1682

th_IMG_1692

 

途中、ダムを作るときに利用したトロッコの線路跡を歩きます。見つかりました!

th_IMG_1700

th_IMG_1707

th_IMG_1710

 

プンタ・ヨランダの手前で羊飼いに出会いました。岩場に佇む姿、絵になる〜

th_IMG_1731

 

 

ルフト乗り場、プンタ・ヨランダ(2,278m)にあるレストランがとてもきれいに改装されていました。コロナ禍の間に少しづつ色々なところが新しくなっているようです。そこから眺めるグレッソネー谷と、昨日訪れたベッタフォルカのエリアは美しいです。

th_IMG_1739

th_IMG_1738

 

降りのチェアリフトでグレッソネーへ下ります。結構な斜度です。少し恐い・・・

th_IMG_1746

 

無事グレッソネーへ着いた後は、村へ行きましょう。人口300人ほどの小さな村ですが、ちゃんと立派な教会と村役場がありますよ。

th_IMG_1756

th_IMG_1755

th_IMG_1754

 

今日のイベントでマーケットが出ていましたが、時間が遅いのでこんな感じでした。

th_IMG_1749

th_IMG_1750

 

 

お野菜の陳列の仕方が面白いですね

th_IMG_1752

 

 

ディナーは、待ってました!ラムだ!と喜んだの束の間。残念希望者全員の分が提供されませんでした。が、代わりに出してくれた豚肉も美味しそうでした。アオスタ谷風チーズフォンデュ、ニンジンとパルメザンチーズのムース。一風変わって面白い。今日もゆ〜くり美味しいお料理とおしゃべりをじっくり2時間楽しみました。お腹いっぱい。

th_E2AAB9FC-4BA6-4E61-A1EF-5A53E29B7BA5

th_2B789E6F-C354-48B7-BEF4-125637CDA6C0_1_201_a

th_19AF940F-D5E7-40DC-A49A-B86AB3A99DAD_1_201_a

 

杉山なをみ

 

 

 

 

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

ドロミテA 自転車レース観戦 マルモラーダからの一望

Buon giorno!ドロミテAコースをご案内中の原田です。

本日、ドロミテ一体では自転車レースMaratona dles Dolomitesが開催されました。
8000人ものサイクリストがドロミテを走ります。
IMG_2925

その間にカンポロンゴ峠からリフトで登り展望を楽しみました!
マルモラーダ氷河はじめ一望です!
IMG_2933

IMG_2935

カンポロンゴ峠の山小屋の看板犬ビアンカも歓迎してくれています。
IMG_2940

場所を移動しマルモラーダへ。1450mのマルガチャペラから3265mの氷河エリアまで3つのゴンドラで登ります。
IMG_2941

雲は多かったですが、サッソルンゴなどがはっきり見えました!
IMG_2942

のんびりしつつも絶景を楽しめましたね。
湖のほとりのアレゲ滞在をお楽しみください。

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月28日発 サンモリッツ・ツェルマット・グリンデルワルド 11日間 5日目

タグヴォール!

今日の天気は太陽見えず…

しかし、途中から青空が。

01

トロッケナーシュテークからグレーシャーパラダイスへ。

02

 

雲抜けました!

03

マッターホルンももうすぐ見えるでしょう。

04

そして展望台へ。

05

06

こちらがアルパイン・クロッシング。グレーシャーパラダイス(スイス)とテスタ・グリジア(イタリア)を結ぶ新ゴンドラ。今年7月1日オープンしたばかりです。今回は乗車しませんでしたが早く乗ってみたいですね!

07

そして氷の宮殿へ。

08

フーリまで下ります。

09

予定を変更してお花が多いフーリからツムットへのハイキング開始。

10

11

途中、お花もたくさんです。

12

13

14

15

 

空気が綺麗で気持ちがいいです。

16

 

もうすぐツムット。

17

こちらがレストラン。

18

スイス定番メニュー。

19

20

21

ご馳走様でした。ツムットをあとに。

22

マルタゴンユリ

23

ブラッテンの集落を抜け、ゴルナーシュルフト経由でツェルマットへ。

24

ツェルマット到着。

25

皆さん、お疲れ様でした。

ガイド 田口貴秀

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

オ—ストリアハイキング•チロル&ザルツブルガ—ランド

7月1日(土)気温18度〜20度、曇り時々小雨

今日はフルプメスから近いシュリック2000でフラワーハイキングを楽しんで頂きました。今日もステュ—バイの谷には霧が立ち込め周囲の切り立った峰々は見えません。クロ—ツヨッホ周辺は色とりどりの高山植物が咲き乱れ、まさにフラワーハイキングとなりました。

Bergstation(2,136m)からSennjoch(2,225m)へのんびりと歩き小休止。ここからStarkenburgerhutte(2,237m)で急峻な尾根ハイキングに挑戦。高い道と低い道の周回ルートでお花畑を終日楽しまれました!歩き自体は約5時間、かなりの距離となりました。

ハイキング終了後には、ノイシュティフトの村に陽がさしており、本来の緑眩い美しい谷とその奥にはステュ—バイ氷河が姿を現してくれました。ノイシュティフトは8月まで氷河スキー禁止なので、スキーヤ—の姿もなく週末も静かな時間が流れます。

水澤 史

シュリック2000山頂駅からの歩き出し

シュリック2000山頂駅からの歩き出し

 

バターカップか咲き乱れる

バターカップか咲き乱れる

 

小休止の合間に記念ショット

小休止の合間に記念ショット

ゲンティアナが群生する斜面

ゲンティアナが群生する斜面

視界は悪いが気分は爽快?

視界は悪いが気分は爽快?

緊張感のあるトレイルでも笑顔です!

緊張感のあるトレイルでも笑顔です!

静かなハイキングトレイルをじっくりと歩く

静かなハイキングトレイルをじっくりと歩く

スターケンブルガ—ヒュッテに到着です。

スターケンブルガ—ヒュッテに到着です。

グレッチャ—ブリックにて、フレ—ムには絶景は収まらず。。。

グレッチャ—ブリックにて、フレ—ムには絶景は収まらず。。。

夕刻になってノイシュティフトらしい風景が。

夕刻になってノイシュティフトらしい風景が。

ノイシュティフトから見るステュ—バイ氷河
ノイシュティフトから見るステュ—バイ氷河

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆アイガーウォークからウェンゲナーアルプ

IMG_0943_R

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、3兄弟のご夫婦、6名様のご家族とのハイキングです。先ずは、グリンデルワルト駅でパチリ。

IMG_0907_R

ターミナルから、新ゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗って、

IMG_0909_R

アイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_0911_R

早速、外に出てみると、お花をパチパチです。

IMG_0914_R

IMG_0913_R

IMG_0917_R

ハイキングの方もスタート。

IMG_0915_R

ユングフラウとメンヒが見えてきたところでパチリ。

IMG_0920_R

眼下には、ファールボーデンゼーとクライネシャイデックも見えてきました。

IMG_0921_R

ユングフラウヨッホ行きの電車も、ハイキングコースの横を通っていきます。

IMG_0922_R

そして、お花もいっぱいです。

IMG_0924_R

IMG_0923_R

IMG_0927_R

IMG_0936_R

旧ミッテルレギ小屋にも立ち寄りました。

IMG_0926_R

ユングフラウ三山を前に、ちょっと休憩。

IMG_0928_R

再び、ハイキングの方をスタートし、

IMG_0929_R

記念撮影もしながら、

IMG_0933_R

景色とお花を見ながらのハイキングです。

IMG_0934_R

ファールボーデンゼーに到着。

IMG_0942_R

ちょっと休憩。

IMG_0939_R

ここからが、撮影ポイントの様でしたが、

IMG_0944_R

この時は、ちょっと雲に覆われてしまいました。

IMG_0946_R

再び、ハイキングの方をスタート。

IMG_0948_R

水溜りで、逆さメンヒをゲット。

IMG_0949_R

お花畑の向こうにユングフラウと赤い電車、スイスらしい景色です!

IMG_0950_R

クライネシャイデックに到着し、お待ちかねのランチタイム。

IMG_0953_R

ここクライネシャイデックは、韓国ドラマ「愛の不時着」の撮影場所の一つだった様です。

IMG_0954_R

愛の不時着?それとも、無事着陸?

IMG_0956_R

さて、午後のハイキングの方をスタート。

IMG_0957_R

IMG_0959_R

このハイキングコースは、標高が更に低くなってくるため、ますますお花がいっぱいです。

IMG_0958_R

IMG_0960_R

IMG_0962_R

IMG_0963_R

IMG_0964_R

オタマジャクシもいっぱい。

IMG_0969_R

ちょっと休憩。

IMG_0972_R

再び、ハイキングの方をスタート。

IMG_0974_R

ラウターブルンネンからの電車が、ハイキングコースの横を通り、

IMG_0976_R

たくさんのお花、

IMG_0971_R

IMG_0973_R

IMG_0975_R

そして、遠くにミューレンが見えてきて、

IMG_0978_R

またまた、たくさんのお花、

IMG_0979_R

IMG_0981_R

IMG_0982_R

IMG_0983_R

そして、ゴールのウェンゲナーアルプに到着。景色、お花、電車と、楽しいハイキングでした。

IMG_0984_R

ここからは、電車に乗って、ウェンゲンの街を通って、

IMG_0987_R

ロープウエイに乗って、グリンデルワルトに戻って来ました。

IMG_0988_R

明日はミューレンに行かれるという皆さん、晴れて欲しいです!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

マッターホルンとモンテローザ

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です。

今日は、お客様と一緒にご希望のゴルナーグラードエリアへ行ってきました。

20230701_111529

一面の霧に包まれたツェルマットの街から電車でゴルナーグラードまで上がると、雲海の上でした。

20230701_105105

ゴルナー氷河とモンテローザの絶景に、感動です!

20230701_104835

間近に迫る氷河をみながら、4000M級の名峰を見渡します。

20230701_111956

初めて見るマッターホルンはやっぱり美しいとTさま。

20230701_112716(0)

雲海の上に浮かび上がるマッターホルンとクルムホテルは、神秘的でしたね。

20230701_113925

流れゆく氷河の先にモレーン地形もくっきり見えます。

20230701_124241

モンテローザがお好きなTさま。モンテローザに向かってしばしハイキング!

20230701_123252

リンドウも可愛らしくさいていました!

20230701_124443

モンテローザをバックに一枚!ずっと見ていられます!

20230701_125111

氷河と緑の大地のコントラストが美しいです。

20230701_130903

湖畔もゆっくりと歩きながら、マーモットにも出会いました。

今日も1日ありがとうございました。

池谷 真美

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

アオスタAコース グレッソネー ベッタフォルカの峠

 

ボンジョールノ!

2023年のアオスタツアーが始まりました。

ハイキング初日は、宿泊地グレッソネー・トリニテ(1,637m)にあるホテルデュフールのすぐ目の前からバスに乗って、スタファル(1,820m)へ。そこからロープウェイでサンタアンナ(2,182m)、そしてチェアリフトでベッタフォルカ(2,730m)まで上がります。そこからはさらに上に向かって岩場を頑張って歩いていくと、絶景に出会えます!

昨日、真夜中にホテル到着時は、小雨。少し心配しましたが夜が明けたらなんと!快晴です。スタート好調。

th_IMG_1321

th_IMG_1322

 

ホテル目の前のバス停でバスを待ちます。みなさんワクワク!

th_IMG_1326

th_IMG_1328

 

サンタアンナからの良い眺め。バックはリスカム(4,527m)です。お花も咲き乱れています。

th_IMG_1336

 

さらにチェアリフトに乗っていきます。

th_IMG_1347

 

 

山頂駅ベッタフォルカから登ります。標高が高いので、いつもより息が上がりますね。

th_IMG_1365

th_IMG_1362

th_IMG_1364 2

 

途中、逆さリスカムも見ました。

th_IMG_1350

 

やった〜。眺めのいいところまでやってきました。少し雲が出てきてしまいましたが、絶景です。モンテローザ山頂は・・・見えません。

th_IMG_1379

 

カストール(4,226m)もちゃんと顔を出してくれていました。

th_IMG_1368

 

 

ランチはサンタアンナにある、素敵なレストラン”Jutz’にて。氷河を眺めながらのランチは最高です。

th_IMG_1401 2

th_IMG_1402

 

 

栗とヘーゼルナッツのミネストラ。不思議なお味でした。

 

th_IMG_1405

 

 

トルテッリのペスト味

th_IMG_1404

 

食後は、お花畑の中に佇むサンタアンナのチャペルあたりを散策。

th_IMG_1425

 

グレッソネーの谷も美しく眺められます。ホテル、見つけられましたか?

th_IMG_1431

 

 

ラブラブショット

th_IMG_1442

th_IMG_1435

 

 

今日は、シーズンスタート7月初めの土曜日です。この辺りでは週末色々なイベントが開催されます。今日は、グレッソネー・サン・ジャンの村で、フラワーマーケットが開催されているとのこと。山を降りてから、足を伸ばして見に行ってきました。サン・ジャンは、私たちが泊まっているトリニテより大きな村です。そこに色々なお花の市が出ていました。

th_IMG_1492

th_IMG_1502

th_IMG_1497

 

 

村の教会

th_IMG_1487

th_IMG_1508

 

楽しい初日でした。

 

杉山なをみ

カテゴリー: アオスタ | コメントをどうぞ

6月28日発 サンモリッツ・ツェルマット・グリンデルワルド 11日間 4日目

アレグラ!

本日は氷河特急でサンモリッツからツェルマットへ。

01

氷河特急

02

ランドヴァッサー橋

03

ツェルマット到着

04

明日からいよいよツェルマット・ハイキングが始まります!

ガイド 田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ