6/29発スロヴェニア&オーストリア オーストリア最高峰の麓へ

本日はシュラドミングを出て、一路オーストリア最高峰を望むグロスグロックナー山岳道路へ。道中もたなびく雲の上から岩山が覗いています

IMG_6103

山岳道路に入ると氷河を載せた3000m級の山々が見えてきます

IMG_6109

途中景勝ポイントに立ち寄り。小屋内にはお土産グッズなどが並びます

IMG_6112

外観はマーモットが出迎える可愛らしい感じです

IMG_6114

と、そこにオーナーのおじさんがマーモットとともに登場!

IMG_6118

ぬいぐるみではありません。キュートなマーモットと笑顔を見せないおじさんとの対比が見事です(笑

IMG_6121

その後、さらにドライブを経てフランツヨゼフスヘーエ展望台に到着。ここからはパステルツェ氷河とオーストリア最高峰のグロスグロクナー(3798m)を望む絶景が広がります。

それにしても氷河の後退には驚かされます。私が前回来た数年前と比較しても明らかに後退しているのが分かるほどでした

IMG_6123

フランツヨゼフ皇帝とシシィが訪れて以来、この展望台には皇帝の名が冠せられました

IMG_6125

雲が切れたタイミングで集合写真

IMG_6130

ランチ後はトンネルを抜けてハイキングへ

IMG_6139

氷河を遡る形ですすみます

IMG_6146

振り返れば展望台があんな遠くに

IMG_6147

そして、ありました!エーデルワイス!

もちろんこの後、皆様の歌声が

IMG_6150

その後、今回ツアーの最終宿泊地、ツェルアムゼーへ。

ビーフのカルパッチョに、

IMG_6157

仔牛肉のゲシュネッツェルテス

IMG_6158

そして、アプリコットのクレープを頂きました。

*好評だったガーリックスープは撮影忘れ

IMG_6160

夜になって雨が降り出したツェルアムゼーの街。明日の最終日ハイキングは山をご覧いただけますように・・・

IMG_6163

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ツムット

グリュッツィ!ツェルマットからトモがお届けします。本日はハネムーンのお客様とハイキングです!

本日は11時ごろから天候がくずれそうでしたので、スネガケーブルでブラウヘルトまで行き、湖まで行こうかと予定していましたが、スネガケーブルが点検中で運航停止していました。行き先を変えて、ケーブルを使わずに歩けるツムット村まで行くことにしました。

ツェルマットからツムットへの片道1時間のハイキングです。残念ながらマッターホルンは厚い雲の中に隠れています。

木彫りの人形とともに、マッターホルンにまつわる歴史が添えられた看板がハイキング道の脇にありました。

DSC04349

今日は曇りなので、気候も良く、牛や羊が小屋から出てきていました。

DSC04350

クモノスバンダイソウも咲いておりました。

DSC04357

 

のぼりが続くハイキング道ですので、トレッキングポールも用意しています。

 

DSC04360

 

前回、このトレイルを通った時は、晴天だったため、毛糸を体にまとった羊ちゃんたちは、小屋の中で暑さをしのぐためじっとしていましたが、今日は涼しいので、小屋から出て、むしゃむしゃと食事をしていました。

 

DSC04356

そして、小雨がちらついてきましたが、ツムットに到着しました。

レストランが数件立ち並んでいます。

DSC04363

 

花壇がソリの中に作られていたり、とてもデコレーションがかわいらしいです。

 

DSC04365

雨が降ってきたので、ツムットからツェルマットまで同じ道を通って下山しました。

教会の横のゲマインデの建物には、アルプホルンに似たてたデコレーションが置いてあります。

DSC04371

 

アイベックスの彫刻と一緒に記念撮影しました。少し晴れてきました。

 

DSC04373

 

ブラウヘルトで野生のエーデルワイスを見る予定でしたが、予定変更して、町中の花壇のエーデルワイスを見ました。

 

DSC04375

 

野生のエーデルワイスは小さいですが、花壇に植わっているのは、大きいです。

色とりどりできれいですね。

最後にツェルマット駅まで歩いて、午前のハイキングは終了しましたが、今週末のツェルマットマラソンのため、駅前広場にテントがでておりましたので、こちらの馬車の待機場所が変わっていました。

五つ星ホテル、ツェルマッターホフに宿泊のお客様をお迎えする馬車です。

DSC04376

 

それではまた!

トモ

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/29発スロヴェニア&オーストリア シュラドミング展望ハイキング

今日はスロヴェニアを後にして峠を越えてオーストリアへ。スキーリゾートとしても有名なシュラドミングへとやってきました。

IMG_6005

早速ゴンドラに乗ってプラナイへ

IMG_6009

プラナイから歩き始めてクラーベルグジンケン(2134m)を目指します。遠くに目指す山頂が見えています。

IMG_6011

 

しばらく歩くと視界が開けて背後には世界遺産のダハシュタイン山塊が見えています。気温は15度前後ながら日差しで暑く感じられます。

IMG_6019

ダハシュタインをバックに集合写真。

IMG_6024

途中、標高差1000m下の隣の谷が見下ろせる場所もありました

IMG_6029

頂上直下の稜線ではザックをデポして、

IMG_6032

シュラドミング版カニの横這いを通り、十字架の建つ山頂へ!

IMG_6035

無事に全員登頂!最初は途中で引き返すつもりだったお客様も最後まで歩きとおしました。ゆっくりでも一歩ずつ進めば頂上に着けるものですね

IMG_6044 IMG_6046

帰り道はルピナスの花畑や

IMG_6063

キンポウゲの花畑を見ながらのハイキング。景色も花も楽しめるハイキングとなりました

IMG_6070

今日の宿泊はポストホテル。由緒あるホテルだけあり、雰囲気も良いです。

IMG_6082

タコのカルパッチョ

IMG_6084

メインのポーク

IMG_6087

ケシの実を使ったケーキなどゆったりとお食事&ワインをお楽しみいただきました

IMG_6090

食後は夕涼みに街のお散歩。北西の空が朱く染まっていました。

IMG_6096

 

明日はオーストリア最高峰グロスグロックナーを眺める軽ハイキングです。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

6月30日発ドロミテBコース−チンクエトーリからファルツァレーゴへ

みなさま、こんにちは。

ドロミテBコースのハイキングは今日が折り返し地点。北園がコルバラより報告いたします。

今朝、コルチナ・ダンペッツォを出発した我々は、移動途中にハイキングをしてコルバラに移動して来ました。今日のハイキングは、午前中にチンクエトーリからファルツァレーゴ峠にかけて歩くコース。変化がありパノラマビューを楽しむことが出来ます。

通常、専用車にてトレイル入口の駐車場にて下車をしますが、今日はなんとイタリア陸軍・空軍による式典及び実地訓練が行われていたため、手前の道路で下車してゴンドラ乗り場まで歩きます。

いきなり物騒な写真ですみません。。。駐車場がこの状況!

thumb_DSC_9725_1024

退役軍人らしい人も多数いました。このイベントのおかげで、ゴンドラ代は無料、そして軍の支給にてミネラルウォーターをもらいました。帽子がおしゃれ!

thumb_DSC_9726_1024

さて、ハイキング開始!と言いたいところですが、今度はヘリにて軍の上層部が到着。しばらく待機します。
thumb_DSC_9738_1024

ようやくハイキング開始。トファーナ・ディ・ローゼスをバックに、タマキンバイが色鮮やかに咲いています。
thumb_DSC_9743_1024

始めは登りが少しだけ。
thumb_DSC_9749_1024

歩き始めて約15分、視界が一気に開きます。そこにはチベッタとマルモラーダが、間近に迫ります。
thumb_DSC_9751_1024

thumb_DSC_9752_1024

さて、ここからが今日のハイライトです。岩壁直下にあるトレイルを歩き始めます!アベラウを時計回りに巻き込んで歩くイメージです。

thumb_DSC_9753_1024

thumb_DSC_9756_1024

ハイキングコースの後半は、ファルツァレーゴ峠へと下る道です。かなり足場の悪いところもありますが、歩きごたえがあり、アルペンローゼやフウロソウなど群生しているポイントも通過することができます。

thumb_DSC_9763_1024

thumb_DSC_9765_1024

この後ろから、ずっと下ってきました。

thumb_DSC_9769_1024

アルペンローゼも満開でした!

thumb_DSC_9771_1024

thumb_DSC_9774_1024

ファルツァレーゴに到着した我々は、お土産を見てトイレ休憩。バイカー多数、楽しいに違いありません。
thumb_DSC_9792_1024

ここから専用車にて、午後のハイキングをするためにサンカッシアーノの町へ向かいます。アルタバディア州へ突入!さらばコルチナ!

thumb_DSC_9800_1024

thumb_DSC_9802_1024

午後は遅めのランチをゴンドラ山頂駅のレストランで済ませ、さて準備を整えて・・・というタイミングで雷雨!
検討の結果、大事を取って午後のハイキングは中止しました。安全を第一に考えた、苦渋の決断でした!

thumb_DSC_9809_1024

その後ゴンドラにて下山し、市バスにてコルバラへ向かいます。
明日は、このお写真にあるサッソンガー山麓を歩きますよ!
thumb_DSC_9816_1024

それでは、また明日!
北園

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

エンガディン☆パノラマとお花探訪ゆったりハイキング

Ciao tutti! 今年もエンガディンから吉原です。

DSCN6267

DSCN6271

今日は、男性二人のお客様とのんびりハイク。

サンモリッツが初めてとの事でしたので、まずはこのエリアを俯瞰できる展望台、PizNair(ピッツ・ネイル)へ。

町中心部からすぐ乗れるので便利です。

展望台横には、PizNair~「ネイル岳」~もあり、気軽に「登頂」できます。

少し早めに行ったので、団体さんもおらず ロープウェイも展望台もゆったり、静か。

朝の爽やかな空気を楽しみました。

 

DSCN6274

↑展望台を背に、PizNairにアタック中!

PizNair登頂☆

PizNair登頂☆

その後は、途中駅コルヴィリアより、点在する湖を眼下に お花探訪ハイキング。

DSCN6290

今年は最近まで天候不順で気温も低めだったせいか、

夏の花に加え、春先に咲く花もまだ健在。

小さくてかわいいトチナイソウさんに会えるとは期待してなかったので

ガイドも、いつもよりさらにテンション上がりました。

IMG_9259

↑トチナイソウちゃん♡

IMG_9253

↑宇宙の蒼を凝縮したような深い色。ゲンチアナ。

IMG_9252

IMG_9263

↑ふさふさ、立派な翁になっているオキナグサ。

 

様々な種類のお花を楽しんだ後は…

アルプスの山らしい?プチハプニングも。

DSCN6299

ハイキングも終わりに近い頃、牛小屋テラスでお茶を楽しんでいると…

ポツポツ ポツ。

あれ、雨かな?

…だんだん強くなってきたね、これ。

… ボツ ボツ ボツ・・・!

痛いっ! 雹に早変わり。

先ほどの晴天はうそのように、一気に氷の粒が

しかも土砂降りで降ってきました。

DSCN6300

DSCN6302

結局 雨宿りしつつの立ち飲みに。。。

牛小屋のご家族と苦笑しつつも

これも旅のいい思い出となりました(ことを祈る)。

 

…にしても、山の天気は本当に変わりやすいです。

常に雨具の用意は必須! を再実感した一幕でした。

 

ご一緒いただいた Tさん、Sさん

ありがとうございました(^^)/

 

カテゴリー: サンモリッツ | コメントをどうぞ

グローセシャイデック〜フィルストハイキング

こんにちは!
本日はグローセシャイデック〜フィルストのルートをご案内しました。
天候は雨マークが出ておりましたが何と晴れ!

ポーズも有難うございます!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_833

ベッターホルンをバックに歩き出します。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_834

この位置からのアイガーもいいですね。
東山稜です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_835

何度でも撮りたくなるグリンデルワルトの象徴です!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_836

2名様とはここでお別れです。
お二人はホルンゼーリ〜シュヴァルツワルトアルプまで歩きます。
ベッターホルンがホルンゼーリに映り、他のハイカーも少ないアルプスウェイお薦めのコースです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_837

私たちはフィルストを目指します。
昨日到着したお客様。
金曜日にメンヒをアタックします。
本日はのんびり体を慣らします。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_838

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_839

こちらはシュレックホルン。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83a

心地よい風も吹いておりのどかな雰囲気です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83b

アンティリス・ブルネラリアの群生です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83c

フィルストに到着です!
フィルスト名物のフィルスト・クリフウォーク!
記念撮影で毎回順番待ちです。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83d

フィルストエリアはアトラクションがいっぱいです。
こちらはフィルストフライヤー。
ブランコのようにフィルスト〜シュレックフェルトまで一気におります!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83e

こちらはフィルストイーグルグライダー。
かっこいいですね!
シュレックフェルトからフィルストまで行って戻ってきます。
昨年8月にオープンしました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83f

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_840

他にもマウンテンカートやトロッティバイクなども楽しめます。

園原 遊

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆テーシュアルプ~スネガ

 

最高気温 22℃

最低気温 18℃

天気 曇りのち晴れ

 

本日はテーシュアルプ~スネガにいってきました

 

ツェルマットよりタクシーで走ること約20分

ハイキングスタート地点のテーシュアルプ

L2110166

 

とてものどかな風景です

小さな教会があり、中にも入れます

 

L2110171

 

牛小屋もあり、たくさん牛が放牧されています

 

L2110192

 

朝は全体的に雲がかかっていたマッターホルン

ツェルマットの町が奥の方に見えます

この写真を見るとツェルマットのある谷がV字になっているのがよく分かりますね

 

L2110188

 

こちらのハイキングコース、最初のうちは日影を歩きます。涼しくて気持ちいい!

最近ツェルマットは日差しが強く暑いな~と感じることが多くなってきました

それにしても結構高度感があり、景色はとっても良いです

 

L2110187

 

アルペンローゼ

今が満開です

 

L2110225

途中トゥフテルンの山小屋でお茶休憩

 

こちらのアップルパイにはリンゴがたくさん入っていて甘酸っぱくて、シンプルだけど美味しいです

L2110239

スネガに到着のお昼頃には、マッターホルンもこの通り

雲がどいて全景が見えるようになりました

 

やっぱり全景が見えると嬉しいものですね

 

今回はすれ違うハイカーも少なく、のんびり静かなテーシュアルプを歩くことが出来ました!!

明日もお楽しみに

 

刑部 みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/29発スロヴェニア&オーストリア ヴラタ谷ハイキング

皆様こんにちは。本日はスロヴェニアでのハイキング最終日、ヴラタ谷のハイキングへ行ってきました。まずは車で標高1015mのアルジャジェフ小屋へ。

ここから標高差400mほどのループ状のコースを歩きます。雲が晴れればスロヴェニア最高峰トリグラフの北壁を望めます。晴れますように!

IMG_5923

午前中は雲が多いので、足元の花を楽しみながらのハイキングです

IMG_5930

前半はこんな林の中を進みます

IMG_5935

足元には非常に多くの花々が咲き、自然とゆっくりペースとなります

IMG_5944

ワスレナグサの種類や

IMG_5945

キンポウゲも咲いていました

IMG_5947

視界が開けたところで休憩。まだ、トリグラフは雲の中。なかなか出て来てくれません

IMG_5950

その後もルリカンザシや

IMG_5952

クレマチス、

IMG_5953

さらにユリも咲いていました

IMG_5960

こんなオレンジが鮮やかな種類もありました

IMG_5963

キングサリも見事に咲いていました

IMG_5967

標高1000m少々ながら今年は雪が多かったため、まだ雪渓が残っていました。天然クーラーの風が心地よいです。

IMG_5981

無事に歩き終わって遅めのランチタイム。ランチを終えるころになってようやくトリグラフ(2864m)の北壁が姿を現してくれました。間近に仰ぎ見る壁は3000m弱とは思えない迫力です

IMG_5997

帰り道にプリシュニク滝に立ち寄り

IMG_6001

2段の滝ですが落差52mの下の滝を遠目に写真に収めてきました

IMG_6003

 

様々な自然を満喫したスロヴェニアともこれでお別れ。旅の後半はオーストリアへと向かいます。

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘンからクライネシャイデック

IMG_5915_R

天気 : 曇り 時々 雨

最高気温:23℃

最低気温:14℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は残念ながら曇り模様のお天気、

IMG_5831_R

ゴンドラでメンリッヘンまで上がり、ハイキングポールを準備して、

IMG_5836_R

シューズの紐をしっかり締めて、

IMG_5838_R

雨がぱらついていましたので、レインコートも準備してのハイキングになりました。

IMG_5841_R

景色があまり見えなかった分、早速お花に注目です。

IMG_5842_R

雨露に濡れるお花たち。

IMG_5845_R

IMG_5847_R

IMG_5850_R

IMG_5855_R

時折雲の間から姿を見せる山々をバックに、写真の方も撮っていきました。

IMG_5849_R

本日はお花たちに注目です。

IMG_5853_R

IMG_5860_R

IMG_5861_R

IMG_5863_R

IMG_5866_R

IMG_5867_R

雲に覆われたお天気でしたが、

IMG_5871_R

アイガーが少し姿を見せてくれることもありました。

IMG_5862_R

カタツムリもお休みしておりましたので、

IMG_5874_R

お客様もちょっと休憩。

IMG_5878_R

アイガーには、まだ半分程雲がかかっておりましたが、

IMG_5881_R

お花の方は、沢山見ることが出来ました。

IMG_5883_R

IMG_5885_R

IMG_5888_R

IMG_5891_R

IMG_5894_R

IMG_5893_R

お二人がパチパチされているのは、

IMG_5899_R

昨日行かれたユングフラウヨッホが、雲の間から見えていました。

IMG_5900_R

そして、うっす~らとクライネシャイデック駅が見える所までやって来ました。

IMG_5904_R

クライネシャイデックでのランチの後、メンヒとユングフラウが姿を現してきて、

IMG_5914_R

アイガーもバッチリです。

IMG_5916_R

そのアイガーを、帰りの電車から写真に収めて、本日のハイキングは終了となりました。

IMG_5919_R

ベッターホルンが気に入られたお客様、またスイスにいらして下さい!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月30日発ドロミテBコース−ジアウ峠からクローダ・ダ・ラーゴ小屋へ

みなさま、こんにちは!

ドロミテBコース、ハイキング3日目となった今日も、北園がコルチナより報告します。

市内から出発する巡回バスにてジアウ峠に到着した我々は、クローダ・ダ・ラーゴの南壁へ向かい足を進めます。

まずはジアウ峠の山小屋レストランにてトイレ休憩です。

thumb_DSC_9668_1024

入口に年代物のホンダCB500が置いてありました(今年で48歳)!イタリアでも愛されている日本の名車をみると嬉しくなりますね〜

thumb_DSC_9670_1024

このコースはアップダウンの繰り返しが多いのですが、その都度変わる景色が魅力です。歩きだすと、左手にはアベラウ、トファーナ、そしてクリスタッロを望みます。
thumb_DSC_9673_1024

歩き始めて10分ほどすると、右側の視界が開けます。氷河のあるマルモラーダがよく分かります。下の写真はマルモラーダではありません。

thumb_DSC_9676_1024

ここから一旦下り、そして急登が始まります。ここが今日一番の難所です。
坂の手前で、今日の1枚!

thumb_DSC_9680_1024

すると、残雪の上に牛を発見!!
thumb_DSC_9690_1024

thumb_DSC_9684_1024

 

牛を迂回してハイキング再開です。

ここから坂を頑張って登り・・背後にはセラ山も遠望しつつ・・

thumb_DSC_9692_1024

登りきると景色が一変します!
正面には草原と花畑、そしてモンテペルモが見えます。

thumb_DSC_9706_1024

アルペンローゼのお花畑やエーデルワイスにも出会いました。

このあと、クローダ・ダ・ラーゴが左手に見え始めます。この山群を反時計回りで巻き込むようにしてトレイルが続きます。左に大きく曲がるポイントが峠になっており、ここからの景色がこれです!正面にはクリスタッロ、右手にはソラピス、その間にはトレチーメが見えました。

thumb_DSC_9714_1024

クローダ・ダ・ラーゴを左手にし、コルチナの町が雲海になっているのも素敵でした。

thumb_DSC_9713_1024

このあと、天気が急変して濃い霧の中落雷が各地で発生!カメラをしまい、クローダ・ダ・ラーゴ小屋へ駆け込みました。
ランチをすませ、ジープタクシーにてホテルへと戻りました。

明日はコルチナからコルバラへの移動日です。さぁ、どんな景色が待っているのか楽しみですね!
北園

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ