ツェルマット☆コンディションレポート☆

天気:晴れ

最高気温:22℃ 最低気温:10℃

日の出時刻:05時 51分 / 日の入時刻:21時17分

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/22 – 9/23は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/22 – 9/23は最終20:07

8:24、8:48発の列車ともに混雑してきました。

逆さマッターホルンの映るリッフェルゼーを通るトレイルはオープンしました。

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/31-6/29、9/10-10/14)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/16-6/29、9/10-9/30)

08:10-17:00 (6/30-9/9)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

ステリーゼーまでのコースの雪は解けました。

様々な種類のお花が咲いています。

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:50  (4/30-6/29、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/23-6/29、8/20-10/7)

08:00-16:30  (6/30-8/19)

□フーリー-リッフェルベルク

08:00-16:30  (6/30-8/19)

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/23-6/29、8/20-9/16)

08:10-16:30  (6/30-8/19)

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (4/30-6/29)

07:00-16:15  (6/30-8/19)

09:00-16:15  (8/20-10/14)

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:20  (4/30-6/22)

06:45-08:00  (6/30-8/19)

08:50-16:30  (8/20-9/17)

シュバルツゼーのゴンドラも夏の営業を開始しました。

レストランシュバルツゼー、ヘルンリ小屋も夏の営業を開始しました。

◎主に咲いている花◎

キジムシロ、タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、フウロソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、コロニラ、ミヤコグサ、チョウノスケソウ、サクラソウ、コケマンテマ、アルペンローゼ、ナズナ、エーデルワイスなど。

7月1日から7月13日にツェルマットに滞在のお客様向けサービス~!

スイスアルプス撮影の第一人者、写真家の小川清美氏がハイキング時に同行し、現地サービスの一環として、無料で撮影のアドバイスをします!

 DSC04279

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

エンガディン☆森林浴と秘密の森のコンサート

Ciao tutti!
エンガディンからアラフォーハイジ吉原です。

DSCN6318

快晴の今日は、毎年来てくださるお客様と共に
のんびりハイキングと 素敵な森のコンサート♪を
楽しみにPontresina(ポントレジーナ)にまいりました。

Pontresinaは、この地域でサンモリッツの次に大きな街。
でも サンモリッツほど観光地化されておらず静か。
地元らしい古い街並みも程よく残っているので
特に静かにのんびりしたいリピーターさんや、セレブ、有名人の隠れリゾート地として密かに人気の街なのです。

この街から少し歩いた森の中で…
実は夏の間毎日 地元のボランティアさんによる
♪森のコンサート♪が開かれております(^^)/
(雨天時は室内)

抜ける青空の中。
小鳥のさえずりと共鳴するクラシックの音色。
そして時折 木々の合間に見え隠れしながら通過して行く
世界遺産レーティッシュ鉄道…

なんつー贅沢なひと時でしょうか。

サンモリッツエリアならではの優雅なイベントです。

雰囲気が伝わるよう、動画も撮ってみました。

Pontresina森のコンサート

DSCN6319

DSCN6320

↑ボランティアとは言っても 本格派!週により、人数編成や楽器も変わります。

ちょうどお客様もクラシック好きとの事で
喜んでいただけました。

付近のハイキングコースも 森林浴をしながらのんびり楽しめます。
有名なコースではないけれどお勧めです。

DSCN6315

 

↑マイナスイオンMax! 森のハイキング

DSCN6316

 

↑時折通り過ぎるベルニナ線

DSCN6313

 

 

アルプスウェイで今年から ポントレジーナの宿として
提携させていただいている。Hotel Steinbock。
ここは なんと地域で最初にできたお宿で
1600年代以来の歴史があります。

IMG_9442

 

↑かわいらしい外観♪(天気が良すぎてちょっと逆光)

いかにもスイスカントリーな外観と内装。
重すぎない・しょっぱすぎないお食事が好評。

パンフレットにも載っていますので
詳細は最寄りのオフィスにお問い合わせ下さいませ♪

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

IMG_6007_R

天気 : 晴れ  最高気温 : 22℃ 最低気温 : 10℃
日の出時刻 : 5時47分 日の入時刻 : 21時18分
報告者 : 河野 健太郎

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>
○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○
標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。 
○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。
○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。
○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○ オープンしていますが、場所によっては雪が積
もっています。注意が必要です。
○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。
○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。 
○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。 
○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。 
○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。 

ゴンドラ運行時間
6/30~8/12 グリンデルワルト→メンリッヒェン 8:15~17:00
        メンリッヒェン→グリンデルワルト 8:15~17:30
ロープウェイ運行時間
6/30~9/16 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:10~17:10 20分間隔
        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:10~17:30 20分間隔

列車運行時間
ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分
ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>
○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。
○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。
○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。
○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。
○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。
○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間
6/23~9/2 グリンデルワルト~フィルスト 8:00~18:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-
フィルスト~シュレックフィールド間
6/23~9/2 11:00~16:30

バス運行時間
グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック
8時~16時台 毎時44分発です。 10時台は14分発もございます。
グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル
9時~17時台 毎時43分発です。 15時台は13分発もございます。
ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル
10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45
ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル
9:35、14:05、16:35
シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル
9:20、10:20、11:20、12:20、14:20、15:20、16:20、17:20

<シルトホルン・ミューレン方面>
○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしていますが、雪の影響で残雪があるところがあります。注意が必要です。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間
シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔 
シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25
シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55
※混雑時は増便があります。
 
アルメントフーベルケーブルカー運行時間
ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル、アルメントフ-ベル○ いずれもオープンしています。
○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間
ラウターブルンネン→イーゼンフルー
月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35
イーゼンフルー→ラウターブルンネン
月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>
キンポウゲ、レースフラワー各種、ワスレナグサ、バターボール、イワカガミダマシ、リンドウ、アルペンローゼ、スミレ、ミヤコグサ、コロニラ、リュウキンカ、オクエゾガラガラソウ、ホタルブクロ、アンティリス・ブルネラリア、セイタカセイヨウサクラソウ、サクラソウ、トウダイグサ、イワダイコンソウ、セイヨウタンポポ、クワガタソウ、シラタマソウ、ホモジネアルピナ、シレネディオイカ、オウゴンソウ、アザミ、ギシギシソウ、ユキノシタ、タマシャジン、イヌバラ、キジムシロ、オオバコ、オドリコソウ、ウンランソウ、ウツボグサ、アルペンヘルム、イワオウギ、マツムシソウ、ユリ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、シオガマギク、ヤナギラン、ウメバチソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、アディノスティレス・アリアリアエなど

IMG_0434_R

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート, スイス | コメントをどうぞ

6月30日ドロミテBコース−最終日、チベッタ縦断ハイキング!

みなさま、こんにちは。

本日はドロミテBコース、最終日でした。締めに相応しく、チベッタを8時間かけて縦断するダイナミックなハイキングへご案内いたしましたの。最終日の今日も北園が報告します。皆様の日頃の行いが良いために違いありません、快晴でした!

町外れのゴンドラ乗り場から、チベッタ山麓のトレイル近くまで上がります。

thumb_DSC_9897_1024

準備体操を済ませて、歩きはじめると、そこはお花畑!チベッタをバックに素晴らしい風景でした。
thumb_DSC_9902_1024

始めは坂が続きます。徐々に景色は変化していきます。
thumb_DSC_9916_1024

ふと姿を現すのがアソニーノ・アル・コルダイ小屋。トイレ休憩です。
thumb_DSC_9922_1024

この小屋付近のお花は満開状態、ものすごくキレイでした!さて、ここから15分も歩けばコルダイ湖が見えます。黒ラブが神妙そうな面持ちで湖を見下ろしていました。
thumb_DSC_9928_1024

私達もここで1枚!
thumb_DSC_9929_1024

湖の水温は低いですが、泳いでいる現地登山客もいました。
thumb_DSC_9936_1024

湖の先には小さな高台(コル)があり、反対側にはチベッタの北壁がそびえ立ちます。その直下を歩いていくのです!
thumb_DSC_9942_1024

途中には雪渓があり、、、
thumb_DSC_9957_1024

眼下にはアレゲの町と湖が確認できます。
thumb_DSC_9948_1024

後方、2班の皆様を前から見るとこれ!
thumb_DSC_9960_1024

危険な箇所を抜け、ランチタイムのために場所探しです。
thumb_DSC_9967_1024

景色がよかったので、急遽グループ写真を取りました。
thumb_DSC_9969_1024

このあとも絶景コースがしばらく続きます。お花畑や林道のミックスで、私達を飽きさせません。
thumb_DSC_9974_1024

午後3時過ぎには登山道を抜け、未整備の自動車道を歩き始めます。終日、どこをみても絶景ばかりで、まさに締めに相応しい1日となりました。
thumb_DSC_9988_1024

ハイキングは大きな怪我等なく、無事終了しました。今日のロングコースにめげず、ぜひまたのご参加をお待ちしております!

北園

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ノースフェイス・トレイル

IMG_5958_R

天気 : 晴れ 時々 曇り

最高気温:21℃

最低気温: 8℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

久し振りに青空の広がったグリンデルワルト、

IMG_5920_R

ヴェッターホルンもハッキリと姿を現しました。

IMG_5923_R

さて、本日は電車を乗り継いで、

IMG_5927_R

ミューレンに到着。

IMG_5928_R

アルメントフーベルまで上がり、ハイキングの方をスタート致しました。

IMG_5929_R

本日は、数々の名峰のノースフェイス(北壁)を眺める絶景ルートを歩きます。

IMG_5930_R

このコースは、牛さんも多く、

IMG_5931_R

お花も多く咲いており、

IMG_5932_R

IMG_5946_R

山々を見ながら、イブキトラノオの横を歩いて行きます。

IMG_5935_R

牧歌的で、非常にお勧めのコースです。

IMG_5938_R

お客様が牛さんをパチリしていると、

IMG_5940_R

その牛さんが我々の行く手を阻んでおりましたが、

IMG_5941_R

何とか通してもらい、皆さんをパチリ。

IMG_5942_R

ここからは30分程の上りが続き、

IMG_5943_R

シルトホルン行きのロープウェイが通過する下で、ちょっと休憩。

IMG_5945_R

休憩の後も、もう少し上りが続きましたが、

IMG_5947_R

IMG_5948_R

上りが終わり、開けた所に出ました。

IMG_5949_R

記念撮影もバッチリです。

IMG_5950_R

この後は、平坦な道あり、

IMG_5951_R

少し下りの道ありで、

IMG_5953_R

休憩しつつ、

IMG_5954_R

マツムシソウなどのお花を見つつ、

IMG_5955_R

のどか~な雰囲気の中、

IMG_5956_R

写真も撮りつつ歩いて行きました。

IMG_5957_R

さて、皆さんがパチパチされているのは、

IMG_5959_R

イブキトラノオの群生、

IMG_5960_R

最後には美味しいランチを頂いて、本日のハイキングは終了となりました。

IMG_5961_R

ミューレンは、非常にお勧めのエリアです!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

エンガディン☆ベルニナ線に萌える♪撮り鉄ハイキング

Ciao tutti!
エンガディンからアラフォーハイジ吉原です。

七夕さまの日、ステキなご夫婦とご一緒させていただきました。

IMG_9294

IMG_9305

今回、サンモリッツエリアご滞在の目的は
世界遺産レーティッシュ鉄道の写真を撮る!とのことで…

一緒に「撮り鉄」の一日(^^)/

私もベルニナ線を撮影するのは大好きなのでワクワクです。

 

舞台は、線路沿いにハイキングコースがのびる
OspizioBernina-AlpGrum間。

お花もいっぱい、電車も何度も行き来して…

いい写真がたくさん撮れました。

IMG_9325

IMG_9340

↑電車待ち中。峠の風に吹かれつつ、体は冷えてもいい写真のためには頑張ります。撮り鉄には根性も必要☆

 

動画も撮ってみました♪ ↓↓↓

ラゴビアンコを行くベルニナ線

 

今日ご一緒させていただいたご夫婦は
ご結婚○○周年の記念の旅とのことで
そんな特別な時間を しかも七夕の日にご一緒できたことに感謝です。

何年経っても仲の良いご夫婦♡
今後もお幸せに♪
次回の○○周年に、また山でお会いできることを祈っております。

私もがんばろーっと。。。!

IMG_9352

↑アルペンローゼ群生の中を、足並みそろえて行くご夫婦。ステキ♡

今日のワン。ハスキーみたいな柴みたいな…?

今日のワン。
ハスキーみたいな柴みたいな…?

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

6月30日発ドロミテBコース−マルモラーダ展望ハイキング

みなさま、こんにちは。今日はアレゲの町から北園が報告します。

今朝、コルバラを出発した我々はポルドイ峠へ向かいました。今日はマルモラーダを正面に望みながらの絶景トレイルを歩きました。ただ・・雲りのち雨となり、肌寒い1日となりました。

さて、こちらポルドイ峠の様子。平日にもかかわらず多くの自転車が走っていました。自転車乗りの聖地ですね。

DSC_9869

山岳ホテルサボイアの駐車場で準備体操をして・・
DSC_9871

さぁ歩きはじめです。このときは天気も良かった!サッソルンゴが前方に見えます。この裏手(北部)にはシウジ高原、オルティゼイ、そこから西へ1時間のドライブでボルツァーノです。
KNB02482

日当たりのよい斜面なので、色とりどりお花が咲いています。
thumb_DSC_9885_1024

トレイルを歩くと間もなくマルモラーダが姿を現します。まずは今日の1班の皆様!

KNB02503

そして2班の皆様です!
thumb_DSC_9889_1024

このあたりから雨が本格的に降り始まりました。そして今日のゴール地点でもあるフェダイア湖も見えてきます。堤防の左下まで降りて、ハイキングは終了です。ここからはアップダウンの繰り返しが多く、高度感のあるハイキングが楽しめます。
KNB02506

湖へ降りる急坂は要注意です!
IMG_5311

IMG_5343

堤防沿いまで降りると、我々は対岸まで歩き、そこから鳥かごのような立ち乗りゴンドラ(定員2名まで)に飛び乗り展望台近くのレストランへ!このゴンドラが野性味があって刺激的です!
IMG_5340

IMG_5330

IMG_5333

ゴンドラ降場で温かいスープなどを食べ、またゴンドラで下山。専用車に乗ってアレゲのホテルまでやってきました。
今日はそんな1日でした。

明日がハイキング最終日で、もっとも長距離・長時間の歩行が待っています。明日に備えて、しっかりと休息をとりましょうね!
天気予報もいいです!

北園

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6/29発スロヴェニア&オーストリア 雨のハイキング

最終日を迎えた今回のツアー、あいにくの空模様となりましたが、予定通りキッツシュタインホルンへ。ゴンドラで登る前に立ち寄る場所があります。

IMG_6167

2010年11月11日、日本人を含む155名ものが命が奪われた地下ケーブル事故の慰霊の建物です

IMG_6165

一見美しいですが、犠牲者の一人一人へのスペースに花や写真が手向けられています。

スキーのトレーニングに来ていた中学生や大学生の日本人が犠牲になった痛ましい事故です

IMG_6166

今はゴンドラで標高3000mの地点までアクセスできます

IMG_6170

 

途中で乗り換え、徐々に防寒着を身に着けていきます

IMG_6171

上に上がると気温は1度。新雪とともに集合写真

IMG_6174

お客さまがスキーのトレーニングに来ていたスペインのかたに混ざって。。。

IMG_6175

氷河エリアでは視界が悪い中でも多くの人たちが滑っていました

IMG_6176

その後、中間駅からマイスコーゲルへの約4時間のハイキングでうs

IMG_6177

残雪が多いため小川を何度もわたり、ヒツジの群に出会いながら歩いてきました

IMG_6185

そして天空の道エリアへ

IMG_6198

雨天のため、休憩も短めにいいペースで歩いてきました

IMG_6201

ここにもエーデルワイスはあるのですが、かなり撮影しづらい場所に咲いていました

IMG_6204

ゴール手前には花畑が。

IMG_6209

最終日のハイキングを終えた皆様、充実の表情で乾杯です

IMG_6218

グラスがたくさん並びました~

IMG_6219

今晩の夕食はサーモンマリネ

IMG_6221

クヌーデル入りのコンソメスープ

IMG_6222

ポークのコルドンブルー

IMG_6223

ヌガのパフェとお召上がり頂きました

IMG_6225

 

今回のご参加ありがとうございました。また来年ご一緒しましょう。

今回のレポートをご覧いただいた皆様、来年一緒に歩きましょう

 

神﨑 裕一

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

雨上がりのメンリッヘン〜クライネシャイデックハイキング

こんにちは!
本日は朝から雨です。。。。
メンリッヘン行きのゴンドラで山頂にあがっても雨。。。

 

しかし、雨具を着て外に出るとやみ始めた?と降りが弱くなりました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_841

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_842

歩き出すとだとだんとお日様が!
完全に雨はやみました!
雨だったためハイカーは少なく、雨上がりの幻想的な雰囲気と景色の中歩くことが出来ました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_843

雨上がりの花は映えますね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_844

アイガーの北壁も顔を出し始めました!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_845

雨具はしまい道中を楽しみます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_846

こちらはアディノスティレス・アリアリアエ!
言えましたか!?
色々な花が咲く乱れています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_847

グリンデルワルトと北壁を眺めながら一休み。
絶景スポットです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_848

その後、クライネシャイデックへ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_849

午後はアイガーグレッチャー駅からフリーハイキングを楽しみます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_84a

行ってらっしゃい!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_84b

園原 遊

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月30日発ドロミテBコース−ガルデナ峠からコルバラへ

みなさま、こんにちは。

ハイキング5日目、コルバラ滞在中の我々はガルデナ峠からコルバラの町へ下るハイキングを行いました。今日はちょうどツアーの折返しのため、比較的短いルート設定にしています。まだ明日、明後日と続きますからね!

まずは市バスにてガルデナ峠へ。10分ほど歩くと、スタート地点にジミー小屋があります。ここでトイレ、カフェマッキャート休憩をして、さぁ歩き始めます!

thumb_KNB02405_1024

ロープウェイの下を通り過ぎます〜かわいい形してます!
thumb_KNB02410_1024

ここは南向き斜面のため、多くの花々が元気に咲き誇ります。

ドロミテ地方に生育する赤いユリ(リリウム・ブルビフェルム)
thumb_KNB02412_1024

サクシフラガ(ユキノシタ)も発見。

thumb_KNB02441_1024

左手にはドロミテ特有の地形を眺めながら歩きます。お花畑も相まって、のどかな雰囲気です〜

thumb_KNB02413_1024

歩き始めたガルデナ峠がもうあんな後ろに〜

thumb_KNB02408_1024

宿泊先のコルバラの町が前方に見えます。右手にはセラ山群の北側の岸壁がそびえます。

thumb_KNB02426_1024

ここで集合写真をパチリ!

thumb_KNB02432_1024

雲行きが怪しくなってきました・・

thumb_KNB02424_1024

エーデルワイス小屋でランチです!
thumb_KNB02466_1024

このあと雨となりましたが、ツアー中日に少しはのんびりと歩けたのではないでしょうか?最後2日間、怪我のないように楽しく歩きましょう!

それでは、また明日!

北園

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ