フランスとスペインを跨ぐピレネー縦走とバスクの旅

アルケサルの全容

アルケサルの全容

べーロ渓谷の洞窟

べーロ渓谷の洞窟

べーロ渓谷の滝

べーロ渓谷の滝

岩壁に掛かる桟道から迫力ある景観に迫る

岩壁に掛かる桟道から迫力ある景観に迫る

 

 

サンタマリア•マジョ—レはアルケサルの象徴

サンタマリア•マジョ—レはアルケサルの象徴

ロアレ城の内部

ロアレ城の内部

街道の町、アヤルベ

街道の町、アヤルベ

9月12日(木) 晴れ、気温13度〜15度

今日はベナスケからピレネーを一度離れてアラゴン州の準ピレネーの山々や渓谷、広大な大地を通りながらアヤルベへ移動。
途中、スペインで最も美しい村、アルケサルへ。9世紀にイスラム教徒のこの地域の拠点として築かれた要塞。高台に位置するサンタマリア・ラ・マジョ—ル教会を中心に村が構成されています。
背後には急峻で美しいべ—ロ渓谷が外敵を寄せ付けないかのように造形されています。杭道を約1時間30分、約3kmのべーロ渓谷ハイキング、侵食された岩壁の掛けられた桟道から迫力のあるエメラルドグリ—ンの美しい水流、そしてアルケサルとの調和を展望台からじっくりと堪能できました。

アルケサルを後に、広大な平原とオリ—ブやア—モンドの畑を車窓から眺めながらアヤルベの町へ向かいます。
最後は、高台に聳えるロアーレ城、イスラムからの攻撃に対抗するために造られたロマネスク建築の城、最も保存状態が良いとのことです。背後には遠く、垂直な岩壁、リグロスの奇岩を歩きます。

水澤 史

 

 

カテゴリー: バスク, ピレネー | コメントをどうぞ

【ツェルマット】ゴルナーグラート展望台とそこからのひと味違う湖巡り

こんにちは、ツェルマットから吉原です。

本日は一組のご夫婦様とプライベートガイド。

IMG_9791

前日打ち合わせでは、王道のスネガ方面湖巡りを計画していましたが、朝起きてWebcamを確認すると、ちょうどそのあたりの標高に雲が…一方標高2900m以上は抜けていたので、予定を変更しゴルナーグラート展望台方面といたしました。

それが結果とっても良かったです。

まずは、大人気ゴルナーグラート展望台から絶景とZoomアトラクションを楽しみます。

午前中は特に団体が集中しがちなので混雑するのですが、アトラクションもタイミングよく団体様お成~り~の前に並ぶことができてスムーズでした。

IMG_9741

IMG_9745

 

IMG_9752

↑ちょうどゴルナグラード鉄道が来たタイミングでパチリ。

IMG_9742

 

↑ ソロでのんびりと景色見ながらコーヒー飲んでたハイカーさん。画になるのぅ

IMG_9749

そこからは次の駅を目指し徒歩で下る。途中の最初の湖、ゴルナグラードゼーでは見事な逆さマッターホルンが。しかもこのコースはほとんど行く人がいないらしく、静かな湖に映るマッターホルンを独り占めでした。

IMG_9759

IMG_9767

IMG_9770

IMG_9771

↑唯一Weisshornの逆さも映る点、個人的ポイント高し!

次なる湖、リッフェルゼーまで来るとさすがに人が増えてまいりましたが、観光ピークも過ぎたので騒がしいほどではなく。そしてここでも見事な逆さ。

IMG_9782

IMG_9783

 

IMG_9786

その下の小さな湖では、さらにゆらぎない本当に鏡のような美しさ。

IMG_9791 IMG_9790

一日中、美しく雪化粧した姿を見せてくれて、のんびり電車との写真も撮りながらのハイキングでした。

IMG_9776

IMG_9798

 

↑何かと動きがシンクロするお二人♡

IMG_9799

IMG_9801

 

↑前方を行く方とWeisshorn。

IMG_9805

↑始終ずっとマッターホルンが見えるコース。進むにつれ薄雲も切れてきて爽やかな秋の晴れ間が広がりました。

仕上げはリッフェルベルグでのランチ。ここはスイスにしてはリーズナブルかつ美味なので個人的に気に入っております。今日のメニューチキンカレー。

IMG_9807

穏やかで仲の良い、新婚さんとはまた違った深みのあるラブラブ具合で、素敵な写真をいっぱい撮らせていただきました。

年齢を重ねてからも一緒にいろいろな景色を共有できるって、いいですよね。

サウイフモノニ ワタシモナリタイ

 

***おまけ:今日のワン?***

ハイキングが終わってから気づきましたが、今日はスイスの山歩きで初めて!ワンコに一切遭遇しませんでした。この路線は犬禁なのかな…?

という事で、代わりの写真を貼っておきます。

IMG_9369

こちらは、吉原の地元、イタリアティラーノとスイスのサンモリッツを走行する世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線。

その車内にてニッコニコの我が家の愛犬ベルガマスコ犬のブーボでございます(これに乗ると楽しい山さんぽが待っているとすでに学習している模様)

IMG_9371

アルプスウェイでお勧めする三大観光地のひとつ、サンモリッツエリアにも是非いらして下さいね♪

2024年夏の吉原担当のご案内はこれにて終了です。

また来年、たくさんの素敵な方々とお会いできる事を楽しみにしつつ、マーモットよろしく冬眠の準備に入ります。。。今年もありがとうございました。

Arrivederci!

IMG_E9449 - コピー

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9月11日 メンリッヘン‐K.シャイデック ユングフラウヨッホ

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Aコース、3カ所目の滞在地グリンデルワルトに到着し本日よりグリンデルワルトでのハイキングです!

DSC07579
天気予報はいまいちだったのですがホテル出発時にはアイガーがしっかりと顔を見せてくれていました。

DSC07586
そしてメンリッヘンまで登ると今度はベルナー三山もしっかりとお出迎え~!

DSC07588
メンリッヘンから1時間半ほど歩きクライネシャイデックまで近づいたところでは逆さアイガーとメンヒ!

DSC07593
午後からはヨーロッパ最高峰の鉄道駅のユングフラウヨッホまで登りました。

登った先は9月中盤というのに雪が降るまるで別世界が広がっていました!

DSC07598
またメンヒとユングフラウの鞍部にあるヨッホですがこのようにとっても開けた場所もあります。

DSC07602
また屋内ツアーコースはこのようにいろいろな展示物があり歩いていても飽きません。

DSC07607
アイスパレスの中で記念撮影!

DSC07613
メンヒをバックに記念撮影!

DSC07615
ヨッホから下山しアイガーグレッチャー駅までおるとタイミングよくギリギリアイガーの山頂も見ることが出来ました!

ハイキング、ヨッホ観光と盛りだくさんの1日でしたが、皆さんお疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

フランスとスペインを跨ぐピレネー縦走とバスクの旅

ルションの朝、ホテル前にて

ルションの朝、ホテル前にて

静かなフランス側からスタート

静かなフランス側からスタート

羊の群れが出迎えてくれる

羊の群れが出迎えてくれる

かなりホスピスフランセが小さく見える

かなりホスピスフランセが小さく見える

この時期は行き交うハイカ—も少ない

この時期は行き交うハイカ—も少ない

 

ベナスケ側(スペイン)の風景

ベナスケ側(スペイン)の風景

ピレネー最高峰アネト(3404m)をバックに

ピレネー最高峰アネト(3404m)をバックに

マラデッタの氷河を眺めながら下山

マラデッタの氷河を眺めながら下山

クロッカスが咲き乱れる

サフランが咲き乱れる山麓

山岳国境ポルタデベナスケ(2444m)

9月11日(水) 気温12度、晴れ

今日はルションからベナスケへ山岳国境を超えてスペインへトレッキング。美しいルションの街を出発、スタート地点のホスピスフランセ(1385m)へ。羊が放たれた美しいアルムと急峻なジグザグラインが刻まれたエスカレッタパスが視界に入ってきます。

まずは、羊の群れとすれ違いながら ベナスケ小屋(2239m)を目指してゆっくりと登りはじめます。ホスピスフランセも小さく見下す頃、振り返れば穏やかな地形のパレ•デ•コンポソ—レとのコントラストが印象的。山上湖から流れ落ちるクリ—クを渡り、さらに標高を上げていくとボウムデュポルトの湖水群の湖畔に佇むベナスケ小屋(2239m)に到着。ランチタイムを美しい湖畔にて!

アフターランチは、さらに約200mの標高を登りきると山岳国境の[ポルト•デ•ベナスケ]2,444mへ登頂。標高差約1060mを上がってこなければこの景観には遭遇できません。スペイン側のアラゴン州、ベナスケ渓谷と氷河を纏ったマラデッタ山塊と頭一つ抜き出たアネト(3404m)が聳え立つ、インパクトある景観とついに遭遇。しばらくその絶景を楽しんでから、ベナスケホスピタル(1752m)までベナスケ側を下山。途中クロッカスが随所に咲き乱れ、フランス側とは違う風景を楽しませてくれました。ようやくホスピタル(病院ではありません)、人々をもてなす現在はホテルです。ホスピタリティという意味です。折角なのでべなホスピタルに立ち寄り、今日のロングディスタンスに乾杯!

水澤 史

 

 

 

 

カテゴリー: バスク, ピレネー | コメントをどうぞ

フランスとスペインを跨ぐピレネー縦走&バスクの旅

カ—サバトリョ

カ—サバトリョ

サグラダファミリアは一瞬でした。

サグラダファミリアは一瞬でした。

途中でランチ休食

途中でランチ休食

ヴィエッラの教会

ヴィエッラの教会

ヴィレッラのバ—ルに立ち寄る。

ヴィレッラのバ—ルに立ち寄る。

風光明媚なポルティヨン峠

風光明媚なポルティヨン峠

ツ—ルドフランスのモニュメント、ヴィエッラ寄贈は一際大きい。

ツ—ルドフランスのモニュメント、ヴィエッラ寄贈は一際大きい。

9月11日(水) 晴れ、気温25度〜20度

バルセローナ空港からまずは、市内を車窓観光程度にアラン渓谷へ向かいます。オ—バ—ツ—リズム問題もハイシ—ズンはありましたが、この時期は予想よりは混雑はなし。

ガウディ建築作品は、カサ•バトリョ、カサ•ミラ、そしてサグラダ•ファミリアを車窓から。ムンジュイックの丘を見上げながら、港に停泊する豪華客船が停泊、バルセロ—ナはゆっくり訪れたいですね。高速からは、黒いマリア像が安置されているモンセラットの奇岩山塊も車窓から遠望。

ピレネー山脈の南側から、霞んだアネト山が顔を出してくれたり、切り立った断崖絶壁の山肌の麓は、ボイ渓谷へ誘う分岐となり、いよいよカタル—ニャ州からアラゴン州へまた再びカタル—ニャ州へと湾曲したヴィエッラへと誘います。

ヴィエッラの街はビレネ—の十字路、東はアンドラへ北はフランスへ南はバルセロ—ナ、サラゴサへと分岐するローマ時代からの交易の要所です。冬のスキーシ—ズンとは異なる雰囲気。ロマネスクとゴシック建築が混在するビィエッラの教会を訪れたり、地元のス—パ—マ—ケットで買い物、そしてフランス国境をポルティヨン峠の山岳国境を超えて滞在するルションへ。ツ—ルドフランスが毎回来るこの峠からの風景も美しい。ルションはこの時期でも活気に満ちています。フランス側からの巡礼街道のスタート地点としても有名です。明日はベナスケ峠を超えてスペイン側へ歩きます。

水澤 史

 

 

カテゴリー: バスク, ピレネー | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9月10日 エッギスホルン

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Aコース、ツェルマットが終了し、本日はグリンデルワルトへの移動日です。

ツェルマットからまっすぐグリンデルワルトに向かえば、3時間ほどなので、道中はエッギスホルンに立ち寄ります。

DSC07570
フィーシュのゴンドラ乗り場から乗車します。

DSC07571
中間駅でロープウェイに乗り換えエッギスホルン山頂を目指します。

中間駅ではガスがかかりあまり山頂駅からの景色も期待できなかったのですが。。。

DSC07572
到着後すぐはガスがかかっていましたが、数分もするとガスが抜け出してきました!

DSC07574
アレッチ氷河とベルナー三山、そしてアレッチホルンも見えています!
DSC07576
ガスが抜けていればこの方向に今朝までいたツェルマットのマッターホルンも見えるのですが残念ながら雲の中。

DSC07577
アレッチ氷河上流部分。 ユングフラウ、メンヒ、アイガーも見えています。

DSC07578

アレッチ氷河への遠足を終えて本日から宿泊するグリンデルワルトのアルテポストに到着!

ウェルカムドリンクで皆さんカンパーイ!

移動日でしたが遠足もありましたが、皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: その他スイス, グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9月9日 ツェルマット ハイキング三日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Aコース、ツェルマットの二日目は新しく出来たアルパインクロッシングでイタリアまでの遠征を予定していましたが、天候がいまいちでマッターホルンパラダイスまでの遠足となりました。

DSC07560
グレーシャーライド ピニンファリーナーデザインでかっこいいロープウェイです。

DSC07565
悪天候でしたが展望台がオープンしていたので吹雪のような天候の中何とか笑顔で記念撮影!

DSC07568
グレーシャーパレスにも立ち寄りました。

DSC07569
下りリフトから見る景色はツェルマットの村が雲海に覆われて幻想的な風景となっていました。

午後からも天候がすぐれないのでフーリでのランチ後は皆さん、村まで降りて博物館に立より楽しまれていました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット, 未分類 | コメントをどうぞ

スイス Aコース ガイド 9月8日 ツェルマット ハイキング二日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

Aコース、昨日からツェルマット入りして本日がツェルマットでの初ハイキングになります。

コースは3湖巡り+ゴルナグラート展望台

DSC07546
まずはツェルマットからスネガに向けてケーブルカーに乗ります。

その駅までスタート前の集合写真!

DSC07547
本日は残念ながら少し天候が思わしくなくマッターホルンは隠れたまま。。。

DSC07548
しかしブラウヘルドからステリゼーまでの道中は、まだエーデルワイスが咲いており、お出迎えしてくれました!

DSC07549
ステリゼー到着。

逆さマッターホルンで有名なこの湖ですが今日はちょっと条件が悪そうです。

DSC07550
二つ目の湖、グリュンジゼー。

雨の降りも少し強めになり、ちょっと沈んだ雰囲気。。。

DSC07551
3つ目の湖、グリュンゼーに到着すると少し明るくなりだし、少し明るい雰囲気に。

DSC07552
このコースの定番 ZE SEEWJINUレストランが見えてきました。

DSC07553
雨の中のハイキングでちょっとテンションが落ちていた皆さんですがレストランについてテンション復活です!

昼食後は小雨降る中リッフェルアルプまで移動しゴルナグラート鉄道で3000Mを超える鉄道駅ゴルナグラートまで移動します。

DSC07555
山頂に到着するとシュテインボックがお出迎え!

DSC07556
山頂はガスがかかりいまいちののお天気でしたが氷河は何とか見ることができ、その迫力に皆さん圧倒されていました。

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】しっとり三湖巡り

こんにちは、本日もツェルマットから吉原です。

本日はご夫婦一組様と王道コース湖巡りへ。

本日は朝から厚い雲が覆っていて、マッターホルンはお隠れ気味。

IMG_9571

 

↑ステリゼーとその奥にフルアルプ小屋

ふたつ目の湖あたりからは結構本降りくらいな勢いで降ってきましたが、それはそれで神秘的な雰囲気です。

IMG_9574

IMG_9575

ブログをご覧になって下さっている方はお気づきかと思いますが、ガイド吉原はここんとこ三日連続でこのコースを歩いておりますが、曇り気味の時はエーデルワイスがより見つけやすい事に気づきました。

白い花なので、直射日光が当たると白浮きして目立たなかったけれど、実はまだまだ思ったより群生しており驚きました。ほんとに今年は長く楽しませてくれて感謝です。

IMG_9572

IMG_9573

 

↑ 道中4つ目の湖がチラ見え。

IMG_9581 IMG_9582

 

↑三つ目グリュンゼーにて。

 

ちょうどよい雨宿りがてら、いつもの山小屋でランチ休憩。

偶然にもこの日は我がアルプス・ウェイのツアーグループ二組とコースが一緒で、一瞬レストラン内が我が社食堂みたいになって楽しかったです。

IMG_9577

 

↑抜きつ抜かれつで進行した現在Aコースツアー開催中、オッキーグループ

IMG_9586

 

↑山小屋の可愛い番犬オーストラリアの牧羊犬、玄関で待機中。この種は近年ヨーロッパで人気。

IMG_9587

 

↑ ここのメニューはあらかた制覇したので、本日はついに禁断の!?スパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノに挑戦! なぜ禁断かというと、通常標高の高い場所では沸点が下がる為パスタをアルデンテに仕上げるのが大変難しく、しかもイタリアではないので、イタリア在住で本場の味を知っている吉原としては基本的に国外での高地イタリア料理には期待していないのでありました。が、以前から「ここのは美味しいよ」という声とさすがに新しい味を開拓すべくオーダー。結果… … … 美味でした!!! 個人的にはペペロンチーノがもっと利いていた方が好みでしたが、ちゃんとアルデンテだしアーリオ・オーリオ(ニンニクとオリーブオイル)の素材の味がして美味しかったです。何でも偏見はいけません(自戒)

 

IMG_9590

 

↑半分アルプスウェイの社食と化した山小屋レストランwww 二グループがちょうど大テーブルに収まりました。ガイドは全員この山小屋レストランメニューを知り尽くしているので、サクッと注文してパパっと食べて退場。

ランチ後はゴルナグラード鉄道の中間駅まで行き、ツアーグループさん達は上に行きましたが、吉原ご案内のお客様は時間とお天気により下山希望されたので一緒に下山。それが功を奏し、下に下りたらマッターホルンが7割ほど見えていました。

IMG_9593

IMG_9594

明日からはお天気回復傾向なので期待です。

***おまけ:本日のワン***

IMG_9579

 

↑ たぶん山小屋の番犬ちゃん?ランチ時間前のお散歩か、おもちゃのフリスビーを持ってウキウキと近づいてきて、目の前でフリスビー落として「遊んで~」。遊んであげました。可愛い

IMG_9591

IMG_9592

 

↑スタート地点からほぼずっと一緒だったワンちゃん。サマーカットしてますが羊みたいなクルクル毛が可愛いこの子は、トリュフを探す用の犬種です。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【ツェルマット】神秘の五湖巡り

こんにちは!ツェルマットから吉原です。

本日も昨日に引き続き、王道コース湖巡りです。

一日違うだけで雰囲気、見え方が全然違うところがアルプスの山の美しいところですね

IMG_9533

IMG_9529

一昨日の雨が高地では雪になり、Weisshornも文字通り白く雪化粧

IMG_9530 IMG_9532

ふもとが雲に装飾されたマッターホルンもオツです。

IMG_9555

グリュンゼー付近は、野生のブルーベリーがもう紅葉を始めていて秋でした

IMG_9557

ランチは今日は山小屋

IMG_9561 IMG_9560

チキンラップとお客様はヴァリサー・ロシュティ

IMG_9558

水たまりにも逆さマッターホルン

IMG_9563

カラマツもすでに少しずつ黄葉を始めています

IMG_9564

IMG_9565

たった一日なのに、空と空気がすっかり秋の気配でした。

IMG_9543 IMG_9537

エーデルワイス本日も確認。少しポヤポヤになってきた

***おまけ:本日のワン***

今日も世の中は土曜日なせいか、ワンコ連れさんとの遭遇確率高し

IMG_9549

 

IMG_9553

グリュンゼーで気の切れ端を追いかける黒ラブちゃん。黒ラブは本当に水が好きで、スイスの山上湖を満喫している姿をよく見ます

IMG_9554

ダルメシアンも清流を楽しんでいました

アルプスの夏は足早に過ぎ去っていくなぁ、という事を実感した一日でした。

ではまた明日!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ