6/20発ピレネーハイキング③

今回はツアー中盤、ガヴァルニーからトルラまでのレポートです。ガヴァルニー初日のハイキング、まずはホテル正面のヨーロッパ最大の標高差を誇る滝、グランカスカータへ。

IMG_1562

川沿いにハイキングコースが続きます。

IMG_1574 IMG_1579

コース沿いには色とりどりのお花が咲いています。

IMG_1587 IMG_1595

滝手前のホテルデュシルクに到着。まだ10時前で朝早いので開いていませんでしたが・・・。

IMG_1603 IMG_1614

小休止後、滝壺近くまで行ってみます。

IMG_1617 IMG_1639

ここにも様々なお花が咲いていました。

IMG_1648

滝壺付近は水しぶきと滝の風圧でものすごい迫力!

IMG_1659

ホテルデュシルクまで戻ってランチタイム。

IMG_1666

ランチ後のグループショット。

IMG_1672

本日はここから上のエスプグエット小屋に泊まります。ここから約2時間半の登り。

IMG_1675

コース脇には珍しい食虫植物の虫取りすみれが群生していました。

IMG_1687 IMG_1691

その他数々のピレネー固有種たち。

IMG_1696 IMG_1702

しばらく登ると小屋が見えてきました!

IMG_1718

そして視界右手にはローランの裂けめも。

IMG_1726

ローランをバックに最後の斜面を登っていきます。

IMG_1729

エスプグエット小屋到着!

IMG_1736

入り口には小屋のろばが日陰を求めて休憩中。その横を失礼しまーす!

IMG_1751

小屋は最初は我々だけでしたが、みるみる人数が増えて満室状態に。

翌朝の小屋からの朝焼けのローラン。

IMG_1760

朝食後は小屋から400m上のコルまで登ってみました。

IMG_1777

コルからは奥のカールやスペイン側の絶景!

IMG_1782

見上げればコンドルの群れが5、6羽、空を舞っていました。

IMG_1788

小屋までの帰り道。

IMG_1804

ロバとも仲良しに。

IMG_1812

小屋の中はこんな感じでした。

IMG_1814

小屋からガヴァルニーへ戻ります。

IMG_1830 IMG_1836

途中回り道?もしましたが、絶景の中下山中。

IMG_1841

グランカスカータもまた見えてきました。

IMG_1861

ツアー7日目はガヴァルニーからスペイン側のトルラへの移動。まずはガヴァルニーのテンテス峠まで車で登ってから1時間ほどの軽ハイキング。

IMG_1885 IMG_1896

ここにも色鮮やかな花々が。コケマンテマやリンドウ。

IMG_1900

IMG_1903

巨大な落石を避けつつ、

IMG_1905

テンテスからはまた車に乗ってスペインのトルラを目指します。ここは途中のオービスク峠。ここもツールドフランスでも有名な峠です。ここで軽くランチ。

IMG_1912 IMG_1914

いよいよフランス・スペイン国境のポルタレー峠。国境線をまたいみなさんで。

IMG_1944

国境のスペイン側のスーパーではいろいろな食材がお買い得。新にんにくは1パック20個以上入って8ユーロ。

IMG_1946

生ハムは1本なんと25ユーロ。

IMG_1952

トルラに到着。

IMG_1956

トルラはしっとりとしたいい街です。

IMG_1965

澤 宏太郎

 

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

6/23発オーストリアハイキングA ステューバイタールからカプルーンへ

オーストリアハイキングAコースは3日目も青空が広がり、今日も麓の街では30度超えの予報です

IMG_7031

本日はステューバイタールの谷奥にあるトップ・オブ・チロル展望台へ、と思ったらゴンドラが整備中のためGamsgartenまで登ってきました

IMG_7034

途中から雪渓が見え始め、雪解け水が勢いよく流れ落ちてきます。

IMG_7035

標高2600mのGamsgartenが見えてきました。

IMG_7036

2600mまで上がるとまだまだスキー可能な雪の世界です

IMG_7038

しばし景色を堪能したあとはショッピングタイム。Stubaitalのお土産はここがラストチャンス。一部セールを行っていました。

IMG_7039

ここは冬も素晴らしい場所。来年の2月にオフピステツアーを企画しますので、是非ステューバイタールでのスキーもご体験ください!

IMG_7043

氷河エリアをバックに集合写真。Tシャツ・短パンの姿で山スキーで登っていく人の姿も見えました。

IMG_7046

チロルの山を仲良く眺めるお客様

IMG_7047

見学後はゴンドラで下山。昨日、一昨日とは違う角度からハビヒトの雄姿が見えます

IMG_7048

その後、専用車にて約2時間半、キッツシュタインホルンのおひざ元、カプルーンに到着です。ここのホテルも夕方にコーヒー&スイーツのサービスがあります。

IMG_7049

街歩きの途中では、明日歩く予定のキッツシュタインホルン方面も見えました。

IMG_7053

高台に建つ街の教会もいい雰囲気です。

IMG_7055

明日はキッツシュタインホルンの観光とアレクサンダートレイルのハイキングに行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ツェルマット:北壁ルートへご案内しました。

皆様、こんにちは。

ツェルマットより北園が報告します。連日の気温上により、日中は熱中症に気を付けた方が良いくらいに暑い日が続いています。

今日はアルプスウェイでも定番のシュヴァルツゼーからツムット経由で町まで下る北壁コースをご案内しました。

朝9時過ぎ、シュヴァルツゼーに到着するとシュヴァルツナーゼが間近にいて、お客様は初めて遭遇する可愛い動物に興味津々でした。

DSC_1113

準備運動を済ませ、歩きだします。すぐにシュヴァルツゼーが見えてきます。

DSC_1116

湖畔からは、逆さブライトホルンも撮影ができました。

DSC_1117

目の前にそびえるマッターホルンの形がどんどん変わります。パノラマが広がっているので、写真撮影が忙しいです!
DSC_1119

進行方向には・・
DSC_1120

少し歩くと、北壁が目の前に迫ります。大迫力です!
DSC_1123

DSC_1128

途中の休憩場所にて、ベンチに座って贅沢な景色を楽しみます。
DSC_1130

ハイキングコースの脇には小川が流れており、多くの植物が花を咲かせています。
DSC_1139

そしてしばらく歩くと・・人口のダム。を渡り、ランチ休憩のためツムットに向かいます。
DSC_1144

ツムットは非常に小さい集落で、レストランで食事が楽しめます。
DSC_1152

DSC_1153

食後は1時間ほど歩き、ツェルマットに到着です。後半はとにかく暑かった!
DSC_1157

DSC_1158

北壁コースは歩きごたえがあり、ツムットのランチも美味しくておすすめのコースです。

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘン~クライネシャイデック

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

今週は晴れの日が続くグリンデルワルトで、気温も30度まで上がっています。紫外線がきつく、空が白っぽく見えます。

本日はメンリッヘンからクライネシャイデックの初心者向けハイキングコースを歩いてきました。

本日のお客様は、ミューレンにお泊りで、メンリッヘンの展望台での待ち合わせとなりました。

DSC09419

ユングフラウ三山が見える場所で記念撮影してからハイキングをスタートしました。

最初にメンリッヘンの山小屋でペットボトルの水を買いましたが、1本5フラン!日本円にして、560円くらいでしょうか・・・。4名様、4本お買い上げです。

お水が余分に必要になってしまうくらい良い天気です。

DSC09420

ハイキングの両脇に雪が残っていますが、お花も少しずつ咲き始めました。

紫色のスミレが綺麗です。

DSC09422 DSC09424

リンドウも群生していました。

鮮やかな青紫色です。

DSC09431 DSC09433 DSC09434

午前中はどうしても逆光になってしまいますが、午後からはユングフラウの展望台へ行く予定との事で、午前中はこちらの初心者コースをハイキングしました。

平日のせいか、ハイキングコースはそこまで混んではいませんがクライネシャイデックの駅はツアー団体でごった返していました。

DSC09436

ユングフラウ三山が見える場所で、小休止しました。

DSC09437 DSC09438

本日は幾度となくヘリが行き来していました。

人を抱えてぶら下がっているので、救助でしょうか?

DSC09445 DSC09447

ハイキングが終わったのは12時半。ユングフラウヨッホへの切符を予約して、半日ハイキングが終わりました。

今回のお客様は、前回ユングフラウヨッホに行ったときはガスで何もみえなかったそうで、今回は、暑い暑いと言ってしまうくらい、天気に恵まれて良かったですね。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

6/23発オーストリアAコース シュリック2000ハイキング

wifiが不安定になり、2日目のハイキングのアップが遅れました。

オーストリアAコースの2日目はシュリック2000へと行ってきました。今日もパラグライダーを背負った人たちがゴンドラに乗り込んでいきます。

IMG_6923

まずはスタート地点での集合写真。今年の2月にスキーで来たときは雪が降りしきり真っ白でしたが、今日は快晴!

IMG_6928

シュリックの山々を眺めながら徐々に標高を上げていきます

IMG_6943

今日目指すのは2237mにあるスターケンブルガー小屋です。このコース上もキンポウゲやリンドウ、チョウノスケソウなどが数多く見られました

IMG_6954

標高差100mくらいのアップダウンを経て小屋を目指します

IMG_6959

高度感がある場所や雪渓などもある、歩いて楽しいコースです

IMG_6961

ステューバイタールや前日歩いたエルファー小屋方面も見渡せて景色も楽しめます

 

IMG_6970

パラグライダーも気持ちよさそうですね

IMG_6998

約2時間半のハイキングで無事にスターケンブルガー小屋に到着

IMG_7002

ステューバイタールはもちろん、奥には氷河を抱いたツーカーヒュートルをはじめとした3000m級の山々も見渡せました

IMG_7009

山を確認できるこんなBOXもありました

IMG_7006

今日のランチはソーセージ&ヌードル(茹ですぎたパスタ風?)のスープ。

 

IMG_7012

帰りもほぼ同じルートを歩いてシュリック2000へと戻ります

 

IMG_7022

往復約4時間半のハイキング、お疲れ様でした!

 

IMG_7030

 

この後ゴンドラで急いで下山して無事にホテルのコーヒーサービス(スイーツ付き)の時間に間に合いました!

明日からはカプルーンに移動します

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

エンガディン・セガンティーニ足跡巡りと穴場湖散策

6月25日 火曜日

 

 

DSCN9349

この地方は三回目というリピーターのお客様二組様が揃ったところで

普段はなかなか行けない隠れ湖にご案内。

行き先はMaloja(マローヤ)からさらに奥の

Lagh da Cavlocです。

その前に ちょっと寄り道して

セガンティーニの足跡が色濃く残るMalojaの

Belvedere塔に立ち寄りました。

DSCN9252

ここは、生前セガンティーニが「絶対ここを買って住むぞ!」と夢見るも

叶うことなくこの世を去り、今は自治体の持ち物となっている塔です。

中は、この地域の環境や文化、歴史に関する無料博物館となっています。

DSCN9253

DSCN9265

DSCN9266

 

↑マローヤ峠からイタリアに至る、ブレガリア谷のジオラマ。

高低差を利用して水力発電をしております。

 

塔の上からは、セガンティーニじゃなくてもここを買いたくなる

絶景360度。

DSCN9260 DSCN9261

DSCN9263

DSCN9272

 

湖までの道すがらには、セガンティーニ三部作「死」の背景となったのはここです、という

説明パネルがあります。

DSCN9299

作品背景の山並みと全く一緒で、ファンには感動もの。

ここで筆を走らせるセガンティーニが、今にもよみがえりそうな風景です。

DSCN9282

DSCN9292

↑前半、坂道に至る前の行程は、開放的なお花畑。

DSCN9301

暑い日には少々こたえる上り坂をこなしつつ…

ようやく見えてきた湖の美しさには、皆さん「ほぅ…☆」と。

DSCN9331

ハイキングや自転車で、地元やこの地域をよく知る方が多い雰囲気でした。

山小屋レストランのメニューは、ちょっとイタリアン。

手作り感あって美味です。

DSCN9318 DSCN9317

DSCN9320 DSCN9319

ランチ中には…放牧ヤギさんの大名行列にも遭遇。

湖のほとりに、ヤギ飼いさんの小屋があり

ここで手作りフレッシュヤギチーズも買えます。

DSCN9316

 

かしこすぎる牧羊犬に萌え♡

 

DSCN9329

 

↑ヤギ小屋。

DSCN9334

DSCN9339

 

DSCN9328

このエンガディン地方には、たくさんの美しい湖があり

それを巡るのがとても楽しいですね。

是非 ゆっくりご滞在いただきたいなと思います。

 

結果、長時間になりましたが

暑い中おつきあい下さったMさま Tさま

楽しいお話でも盛り上がりました。

ありがとうございました(^-^)

 

エンガディン駐在 吉原

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

6月17日発 スイスAコース グローセシャイデック~フィルスト~バッハアルプゼー

 

グリュッサー!

本日も快晴です。バスでグローセシャイデックまで移動します。

IMG_5003

峠道。

IMG_5004

グローセシャイデック到着。

IMG_5005

いよいよハイキング開始!

IMG_5007

アイガーが綺麗です。

IMG_5013

大自然の中で。

IMG_5014

お花も鮮やかです。

IMG_5017

途中、雪渓が少しだけありましたがこれはこれで楽しめます。

IMG_5026

アイガーの見える角度がどんどん変わっていきます。

IMG_5033

あともう少し。

IMG_5037

フィルスト到着!

IMG_5059

午後はバッハアルプゼーへ向かいます。

IMG_5071

到着!まだ残雪はありますが綺麗です。

IMG_5074

お山をバックに。

IMG_5075

最後にもう一度アイガー。

IMG_5086

最後のハイキングもたっぷり楽しめました!ヴェッターホルンを眺めながら帰ります!

IMG_5093

皆様、大変お疲れ様でした。

田口貴秀

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマットより;湖巡りハイキング

皆様、こんにちは。

快晴のツェルマットからレポートです。連日の晴天と高い気温により、2300m付近のコースも残雪が無くなり、安心して歩けるようになっています。
今日はアルプスウェイで定番となっている湖巡りコースをご案内しました。

準備体操後、ブラウヘルド駅2,571mをスタートし、3つある湖の1つ目となるステリーゼーへ向かいます。花は開花を始めていて、翁草やリンドウが今多く見られます。

DSC_1079

今の時期は雪解け水が小さな池をつくり、途中逆さリンプフィッシュホルンを見ていただくことができます。逆光と人物が相まって、少し幻想的な感じです。。

DSC_1081

写真撮影を楽しみなが歩くと、間もなくステリーゼーに到着です。少し波立っているのが心配でしたが、、

DSC_1084

いざ湖の奥まで行くと結構キレイに映っていましたよ!

DSC_1087

DSC_1088

DSC_1089

ここでしばらく写真撮影と休憩に時間をとり、歩きだします。
ここで今日の一枚!

DSC_1093

ここから2つ目の湖グリンジゼーへ向かいます。

チョウノスケソウが群生しています。

DSC_1098

DSC_1099

ここでまた、休憩~。

向こうから散歩してきたセントバーナード犬に対面しました。そうしたら何も言わず泳ぎ始めました。左は飼い主さん。
DSC_1101

ここから、3つ目のグリュンゼーへと向かいます。

グリュンゼー到着後、後ろから追い付いてきたセントバーナードがまたしても泳ぎ始めました。下の写真は、泳ぎ疲れたセントバーナードと飼い主です。少し小さいですが。背後にはチナールロートホルンやヴァイスホルンなどの名峰が連なります。
DSC_1106

ゴールとなるリッフェルアルプ駅までは樹林帯を抜けていきます。途中、三又に分かれている大きなスイス松のご神木(私がそう呼んでいるだけ)があり、今日もご挨拶をしてきました。
DSC_1108

DSC_1109

しばらく歩くと眼下にツェルマットの町が。
DSC_1111

今日は気温が上がり暑い一日となりました。今夜はしっかりとお休みいただけることと思います!

明日は北壁コースへご案内を予定していますので、お楽しみに!

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ピレネーAコース 5日目

ボンジュール

本日も晴天なり!今日は、ガヴァルニーのホテルからエスプグエット小屋(2027m)を目指します。昨日より、標高を上げて登っていきますよ〜

今日も張り切って出発!

th_P1200315

 

遠くでは、馬たちが見送ってくれています。

th_P1200310

 

エスプグエット小屋まで、2時間とありますね〜

th_P1200313

 

早速登りがきつくなってきましたね。頑張れ〜

 

 

th_P1200319

th_P1200317

 

もう、ずいぶん上がってきました。

th_P1200324

 

お馴染み、大きなナメクジさん

th_P1200327

 

眼下に、ガヴァルニーの村も見えてきました。

th_P1200331

 

視界が開けてきて、高い山々も見えました!

th_P1200358

th_P1200343

 

ヴィニュマールも見えます!

th_P1200364

 

 

おっと!あれは、ローランの裂け目だ!

th_P1200366

 

人が歩いているのが見えますか?スペインへの国境越えルートです。

th_P1200367

 

森林限界も越えて、あと少し!

th_P1200373

 

目指す小屋はもう目の前!・・・と思ってからが、長かった〜

th_P1200375

 

やった〜。到着!達成感がありますね。

 

th_P1200396

 

ロバさんも待っていてくれました。

 

 

 

 

th_P1200399

 

エスプグエット小屋でのランチを楽しんで、帰り道は、直降下ルートと、グランカスケード経由ルートに別れて降りました。こちらは、滝経由ルート。

th_P1200414

 

th_P1200417

 

谷が美しく見渡せます。

th_P1200431

 

ピレネーでもこの辺りだけの固有種。虫とりスミレが、岩に群生していました。

th_P1200435

 

th_P1200437

 

 

 

th_P1200441

 

 

昨日もやって来ましたが、上の方から眺めるシルクも素晴らしい!

 

th_P1200456

 

 

眺めのいいルートでした!

th_P1200462

 

 

そして、もちろん

th_P1200463

 

 

今日も、いい1日でした。

 

杉山なをみ

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6/23発オーストリアAコース 初日はピンニスアルムへ

皆さん、こんにちは!今年のオーストリアハイキング第1弾をお届けします。

一昨日ドロミテからミラノへと移動するときには大雨が降っていましたが、本日は素晴らしい青空!しばらくはこの天気が続きそうです。

まずはステューバイタールに3連泊。ゆったり連泊がツアーのポイントのひとつです。

IMG_6812

まずは町から延びるゴンドラに乗って標高1790mへ

IMG_6815

冬はスキー場になるこの場所が夏にはパラグライディングのメッカです。

IMG_6822

まずはエルファー小屋を目指して登ります。アルペンローゼが咲きだしてました

 

IMG_6827

さらにサクラソウ。この時期のアルプスは高山植物が数多く咲いていて、景色だけでなく足元を見ながら歩くのも楽しいです

IMG_6831

エルファー小屋まであと少し。

インスブルック方面もきれいに見えています

IMG_6833

標高差300mほどを登り無事に小屋に到着

 

IMG_6835

片隅にはこんなサインが。

IMG_6836

これは飲まなきゃ!ということでミルクをいただいてきました。これはフルーツミルク(3.5ユーロ)。ほかにもミルク、バターミルク(ヨーグルトのような感じ)などがありました。フルーツミルクはかき混ぜてどうぞ

IMG_6842

休憩後、小屋とステューバイタールをバックに集合写真

IMG_6846

その後、さらに少しずつ登りながらピンニスタールの奥を目指します

IMG_6857

存在感のあるキルヒバッハの姿が近づいてきました

IMG_6872

右手を見上げるとエルファーシュピッツェ。このあたりの山はドロミテっぽいな~と思った方、正解!

IMG_6876

実はイタリアのドロミテと同様の岩質なんです。そして1万5千年くらい前にはノイシュティフトの村も氷河の下だったんです。と案内板が教えてくれますよ

IMG_6881

奥に進むにつれて、3277mのハビヒトが大きく見えてきます。ステューバイ氷河方向から見るともっと鋭角に見えます

IMG_6891

その後徐々に下っていき、、、

IMG_6904

ようやくゴールの山小屋が見えてきました!

IMG_6906

無事にピンニスタールに到着!町では30度近くまで上がった、本日お疲れ様でした。ここからはタクシーで帰りますからビールもどうぞ~

IMG_6910

こんな素晴らしい風景の中、少し遅めのランチをお召し上がりいただきました

IMG_6912

夕方は草津と姉妹都市のノイシュティフトの村を散策。

ここは町の規模の割に素晴らしい教会があります。もともとは16世紀の前半からここに教会が建てられていました

IMG_6917

天井画も見事です

IMG_6919

スポーツショップを覗くと、ストック用のワッペンが売られていました。

IMG_6922

明日はシュリック2000エリアを歩いてきます。明日も快晴で暑くなりそうです。

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ