6/23発オーストリアAコース シュミッテンヘーエハイク&ツェルアムゼークルーズ

今日ももちろん晴天のカプルーンです。朝から日差しも強いです

IMG_7191

本日はカプルーンからバスに乗りツェルアムゼーへ。そこからロープウェイに乗って標高2000mのシュミッテンヘーエへ。

IMG_7193

建物の窓からの1枚。キッツシュタインホルンとその左側、写真中央の黒っぽく見えるのがオーストリア最高峰のグロスグロックナーです。明日はあの麓に向かいます

IMG_7198

まずは今日もハイキング前の集合写真

IMG_7210

今日は昨日歩いた方面を遠望しながらの、のんびりお花畑ハイクです

IMG_7223

眼下にはツェルアムゼーの街と湖が見えています

IMG_7235

昨日は雪渓の上を歩くことが多く、緊張を強いられることがありましたが、今日はハイキング♪って感じです

IMG_7243

森の声が聞こえる電話?

IMG_7246

標高を下げると正に花畑のじゅうたんが広がっていました

IMG_7281

約2時間のハイキングののち、ゴンドラにて街へと下山

IMG_7295

ツェルアムゼーの木陰が気持ちよいレストランでランチをお召し上がりいただきました

IMG_7297

食後はツェルアムゼーのクルーズへ。約45分で湖を1周します

IMG_7300

噴水に見送られて出航!

IMG_7303

キッツシュタインホルンなどの山々はもちろん、ウィンドサーフィン、SUP、湖畔での日光浴など豊かな時間を過ごす人たちの様子が見られました。

IMG_7313

 

明日の最終日はグロスグロックナーを望むフランツヨゼフスヘーエ展望台へ行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ツェルマットより:湖巡りへ

皆様、こんにちは。

今日はアルプスウェイ定番の湖巡りコースをご案内して参りました。本日は、昨日に引き続きハネムーナーのお二人と、元気な女性4名様とご一緒させていただきました。

歩き出しから周囲の山々がばっちり見えました。ブラウヘルドからステリーゼーまでは緩やかな下りが続きます。お花も毎日、少しづつですが開花が進んできています。

DSC_1229

ステリーゼー到着が近づくと湿地帯があり、艶やかな草花が広がります。

DSC_1232

そしてお待ちかねの逆さマッターホルン!到着時は湖面が鏡状になっていて、非常に美しく見ることができました。

DSC_1241

DSC_1243

撮影タイムを取り、湖を離れます。
DSC_1245

途中にマーモット出没スポットがあり、幸運にも2匹確認できました!

DSC_1247

この右手の草原が、大量出没スポットです。
DSC_1248

しばらくするとグリンジゼーに到着です。木々の緑と小川が癒してくれます。
DSC_1249

背後数キロのところには氷河があり、これはその下流。土砂を含んだ水が勢いよく流れています。
DSC_1254

この界隈で唯一泳いでも良い湖、グリュンゼーです。今日も泳いでいる人がいましたよー

DSC_1258

そしていつもの三本松のご神木に挨拶!
DSC_1262

森の中をしばらく歩き・・
DSC_1266

リッフェルアルプ駅に到着です!!
DSC_1268

明日はさらに涼しいクラインマッターホルンをご案内予定です!
今日は皆さん、水分を沢山とってお休みください!!

またのお越しをお待ちしております。

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/20発ピレネーハイキング⑤

今回のツアーでハイキング最終日、スペイン側のトルラ2日目です。ホテルから車で約20分、ブハルエロの山小屋へ。ここの前の広場はキャンプ場になってました。ここからハイキングスタート。

IMG_2074

最初は川沿いの森の中へ。

IMG_2086 IMG_2089

途中1本橋を慎重に渡ります。

IMG_2097

この川の名前はRIO ARA、アラ川。荒川?とても澄んでいてきれいな川です。

IMG_2112 IMG_2114

途中子牛と遭遇。

IMG_2124

川では魚が泳いでいるのが上から見えます。

IMG_2125

橋を渡ってValle de Otalへ。オタルの谷、小樽?日本的な名前が続きます。

IMG_2134 IMG_2141

しばらくジープ道を歩きます。

IMG_2148

300mほど標高を登ると一気に開けたオタルの谷に!

IMG_2158 IMG_2166

ここが今回で一番数も種類も花が咲いていました!

IMG_2174

谷の奥まで行きます。

IMG_2201 IMG_2218

30分ほど谷を歩いて、カール手前の川沿いの木陰で本日もピクニックランチ。

IMG_2223

今日のメニューはツナサンドです。

IMG_2224 IMG_2225

小枝でおはしを作って盛り付け中。

IMG_2231 IMG_2233 IMG_2236

ランチ後はカールの斜面に少し登ってみました。

IMG_2244

IMG_2249

その後少し水遊びをして、

IMG_2267 IMG_2268

元の道を戻っていきます。

IMG_2278

歩き出しまで戻った後は恒例の乾杯!ビールが待っていると皆さん、帰りの下りはかなり早かったです!

IMG_2297

明日はバスク地方、美食のビルバオへ!

澤 宏太郎

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~フィルスト

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日は、グローセシャイデックからフィルストへのハイキングです。

DSC09523

9時過ぎのバスをバスターミナルで待っています。バスに30分ほど揺られて、標高約2000m地点へ。

 

DSC09524

犬も家族と一緒にハイキングしています。

 

 

DSC09527

どんどんと雪が溶けて、高山植物もさいてきました。

 

DSC09528 DSC09529

気持ちの良い快晴の中、アイガーのナイフリッジが見えます。

前回このコースを歩いた時は、ガスで全然山が見えなく、お話しか楽しめなかったそうですが、今回2度目の挑戦で5年ぶりにスイスにやってきました。そして、やっと晴れの日に恵まれました。

 

DSC09530

途中で牛の放牧が見れました。牛の落し物もあちこちにあるので、足元に注意して歩きます。

 

 

DSC09531 DSC09536 DSC09537

まだまだ雪渓が残るトレイルですので、トレッキングポールがあった方が安心です。

 

DSC09538 DSC09540 DSC09541

写真を撮る度にポストカードのような風景がとれます。

 

 

DSC09542

リュウキンカやキンポウゲが群生して、お花畑が綺麗でした。

 

DSC09543 DSC09545

シュレックホルンと一緒に記念撮影もします。

 

 

DSC09547

朝、ハイキング前に寄ったスーパーで買ったパンでピクニックランチとなりました。

午後はバッハアルプゼーまで歩かれるそうです。気温が高いので、熱中症にお気を付けください。

 

 

DSC09548

それではまた!

 

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

ピレネーAコース 最終日

6月25日(火)

ボンジュ〜ル

ハイキング最終日。本日も!快晴なり。下界の街ではなんと40度越えのとんでもない暑さだそうです。山の上も暑かったですが、日陰に入ると爽やかな涼しさがありました。今日は、コトゥレから定期バスに乗ってゴーブ湖を目指します。目指すと言っても、平坦なのんびりハイキングです。またまた快晴の中、最終日を締めくくりました。

まずは朝食。コンチネンタルでヨーグルトとたっぷりのパンとたっぷりのバターとジャム、コーヒー&紅茶だけですが、クロワッサンとバケットは、さすがフランス。美味しいですね。食べ終わっちゃったあとですが・・・。

th_P1200655

 

 

バスを降りてから、ゴンドラで上がった先にはのんびり谷間にハイキングコースが伸びています。

th_P1200656

th_P1200663

 

 

 

チェアリフトでさらに上がって

th_P1200672

 

そこからは、こんな林を抜け

th_P1200685

 

 

お花を見ながら

th_P1200690 th_P1200686 th_P1200683 th_P1200679 th_P1200670

 

th_P1200713

 

ゴーブ湖が見えてきました

th_P1200693

 

 

到着!

th_P1200698

 

もう少し湖畔を進んでみましょう

th_P1200703

 

湖の端っこまで行っちゃいました

 

th_P1200712

 

 

ヴィニュマールの山頂はここからでは見えません。

 

th_P1200709

 

湖の反対側にある小屋まで戻りましょう。小屋を通り過ぎてもっと進むと全景が見えてきます。

th_P1200740

th_P1200727

 

ランチは、湖畔で・・・?

th_P1200744

 

上がってきた時に乗ったチェアリフトで降りて、そこからは歩きます。途中、スペイン橋と滝を眺めらる絶好のスポットで、ハイキングを締めくくりました。

th_P1200754 th_P1200758 th_P1200763 th_P1200765

 

最後のディナーは、この地方名物”カスレ”です。白いんげんとお肉が煮込んであります。

th_P1200769

 

お誕生日おめでとう!

th_P1200768

 

またお会いしましょう!

杉山なをみ

 

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

6/23発オーストリアハイキング アレクサンダートレイル

カプルーンに拠点を移してオーストリアハイキングの後半がスタートです。今朝も当たり前のように青空が広がり、カプルーンの街からはキッツシュタインホルンの姿が見えていました。

IMG_7063

路線バスで約10分、キッツシュタインホルンへのゴンドラ乗り場に到着です。でもゴンドラに乗る前に立ち寄る場所があります。

 

IMG_7067

記憶にある方もいらっしゃるかと思いますが、2000年に地下ケーブルのトンネル火災で日本人10名を含む155名もの命が奪われた痛ましい事故が起きたのがこの場所です。

IMG_7068

慰霊の建物の入り口がこちらです。

IMG_7069

内部はこのような形でひとりひとりのスペースに写真やぬいぐるみなどが飾られています。

IMG_7070

ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、Top of Salzburg展望台(3029m)へ。

IMG_7081

キッツシュタインホルンの岩肌とその裾野に広がる氷河が近づいてきます

IMG_7082

展望台からは頂上は目の前!この岩山を登っている人の姿も見えました

IMG_7084

まずは展望台のサインの前で集合写真。

IMG_7088

周囲の3000m級の山々やツークシュピッツェ方面などが見えました

IMG_7091

ゴンドラで中間駅まで下りたのち、ハイキングスタート

IMG_7095

キッツシュタインホルンの雄姿をバックにスキー場の中を歩きます

IMG_7098

今年は春の降雪が多かったこともあり、残雪が多く残っていました。合計で数百メートルは雪の上をお歩きいただきました。

IMG_7116

今日のランチはこんな絶景でのピクニックです

IMG_7128

ランチも映えます

IMG_7131

ランチ後はいよいよ、稜線歩きの天空ハイキングです

IMG_7139

ツェルアムゼー方面へ延びる稜線を進みます

IMG_7146

コルの部分は風が吹き抜け火照った体に心地よかったです

IMG_7156

そしてありました、エーデルワイス!昨年と同じ場所に一輪咲いていてくれました。

IMG_7170

その後もマイスコーゲルへの長い道のりを歩いていただきました。

IMG_7180

無事にマイスコーゲルへ到着!しかし最終ゴンドラが・・・

IMG_7189

でもマンチェスターから来たご夫婦とともに特別にゴンドラを出してもらい無事に下山しました~

IMG_7190

新しいこのゴンドラはカプルーンの町中、スーパー近くに降りてくるのでとても便利です。今冬にはさらにマイスコーゲルからキッツシュタインホルン方面へのゴンドラが完成予定です。

明日はシュミッテンヘーエを歩いてきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ツェルマット:クラインマッターホルンとツムット訪問

皆様、こんにちは。今日はハネムーンにてお越しの素敵なお二人をご案内してきました。

アルプスウェイではハネムーンのお2人にはプライベートガイドを特典としてご案内しております。今回はご希望のクラインマッターホルンからの展望観光と、可愛いツムットでのランチを楽しみました。

今日も快晴で気持ちの良い朝です。マッター谷を眼下に、写真を撮影しました。急に高度を上げると体に負担がかかるので、ここトロッケナーシュテックにて少し休憩。
DSC_1162

トイレ休憩をすませ、いざ最新のゴンドラに乗車します。人は少なく、とても快適~
DSC_1167

すれ違うゴンドラと奥に見える氷河、、異世界な感じがします。
DSC_1172

イタリア側の山々の展望を楽しんだあとはアイスパレス(氷の宮殿)を散策します!氷河の中に作られた滑り台は人生初経験だったかと思います。
DSC_1189

その後、カフェテリアでティーブレイクしました。そしてランチを食べにまずはゴンドラで下山。貸し切りでした!
DSC_1196

フーリーで下車後、ツムットに向かって歩きます。
DSC_1199

45分ほど歩くと、小さくてかわいい村ツムットに到着。お花もきれいに咲いています。
DSC_1206

DSC_1212

ランチを十分に楽しんだ後は、ツェルマットに向かって歩きます。
DSC_1218

約1時間弱で到着です!暑かった!!
DSC_1221

DSC_1223

とても親近感のあるお二人を終日ご案内できて、とても嬉しかったです!明日は湖巡りにご案内しますので、ご期待を!

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/20発ピレネーハイキング④

 

スペイン側のトルラへ移動して1日目のハイキングはオルデサ渓谷のブナ林ハイキング。ホテルから車で10分ほどでハイキングスタート地点へ。気温は30度近くと高いのですが、木漏れ日の森林ハイキングのため涼しくて快適です!

IMG_1969

このコースも数々の花々が咲いていました。

IMG_1966 IMG_1967 IMG_1970 IMG_1971 IMG_1973 IMG_1987

こちらはここでも虫取りすみれ。

IMG_1989 IMG_2010 IMG_2020

ところどころに滝のビューポイントがあって楽しめます。

IMG_1999

バケットにパテ&ハム&チーズのピクニックランチを作ってみなさんでいただきました。デザートはフルーツ類。※すみません、僕が作っていたので写真ないです。

その後スタート地点まで戻ります。

IMG_2023 IMG_2055

トルラの街まで帰ってからビールで乾杯!今日もお疲れさまでした。

IMG_2060

 

澤 宏太郎

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

ピレネーAコース 6日目

6月24日(月)

ボンジュ〜ル

本日も!快晴なり。今日は、コトゥレに移動の日です。まずは、ガヴァルニーから専用車でテンテス峠(2207m)へ。天気がいいので欲張って3方向へハイキングをしました。

 

Taillon(3144m)をバックに、さてしゅっぱ〜つ!

th_P1200473

 

お天気がいいうちにちょっとしたお山に上がって、展望を楽しみましょう

th_P1200475

 

 

テンテス山(2255m)には、見えている山々の表示があります。

th_P1200479

 

 

そして、ここからも、ローランの裂け目とヴィニュマール山が見られます。

th_P1200481

th_P1200482

 

駐車場への帰り道、逆さタイロンをゲット

th_P1200496

 

続いては、スペインとの国境を目指して、崖崩れの跡もなんのその。ほとんど高低差なしの道を進みます。

 

th_P1200511

 

 

途中こんな可愛い子たちと出会いました。

th_P1200507

 

さらに進んで行くと

th_P1200523

 

ガヴァルニーから歩いて登ってきた人たちと出会いました。

th_P1200542

 

そして、国境です!

th_P1200564

 

スペイン側はこんな感じ

 

 

 

th_P1200552

 

 

国境を跨ぐときは・・・そうお決まりのコレです

th_P1200580

 

ユネスコ世界遺産のプレートも2ヶ国語にて

th_P1200581

 

 

もちろん帰り道もらくらく〜

th_P1200588

 

3方向目は、ランチ場所を求めてエスペシエール湖へ向かいます。

th_P1200632

 

ルート上はお花畑

 

 

 

th_P1200597

th_P1200621

th_P1200627

 

 

ほんの15分ほど歩いて、着きました〜

th_P1200606

 

あ〜気持ちいい

th_P1200604

 

ホテルで作ってもらったサンドイッチのランチ。美味しいですか〜?

th_P1200610

th_P1200609

th_P1200608

 

帰り道に出会った牛たち。まぁなんてハンサム!ん?美人さんでした

th_P1200623

 

半日とはいえ、ずっと歩き続けました。少しお疲れ?コトゥレまではバスに揺られて皆さんお昼寝〜でした。でもコトゥレに着いたら元気よく?村散策へ

th_P1200637

 

かつては、貴族たちが温泉保養地として集った場所です。建物の雰囲気が違いますね

 

th_P1200644

th_P1200645

 

今日の締めくくりは、新しくて小洒落たレストランでのディナーでした。

th_P1200648

 

th_P1200649

th_P1200651

 

 

杉山なをみ

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

ミューレン☆マウンテンビュートレイル

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日は、ミューレンのアルメントフーベルよりマウンテンビュートレイルを歩きます!

DSC09451

ケーブルカーに乗ったあと、目の前にはユングフラウ三山がはっきりと見えます。

 

DSC09455

お花について勉強できるインフォメーションボードがあり、これは蜂の目の見え方です。

人間とは見える色彩のレンジが違うので、蜂は黒色をたくさん見れますが、赤色が見えません。鉢が多いエリアのハイキングは黒い服を避けたほうが良い理由がわかりますね。

逆に濃い赤色は見えないということになります。濃い赤色の服を着てハイキングに出掛けたら蜂には見えづらいですが、逆に牛を刺激するかもしれませんね。

 

DSC09459

眩しいくらいに映え渡る空です。

し、、紫外線がきつい、、半袖を来ていると腕が焼けるように痛くなってきます。

長袖必須です。

DSC09460

ブルーメンタールにレストランゾーネンベルクとズッペンアルプが見えます。

アルメントフーベルからミューレンに下るハイキングは1時間程度です。

DSC09465 DSC09469

所々にアルペンローゼが咲いているのが見えました。

 

DSC09471 DSC09474

さすがマウンテンビュートレイル、ずっとユングフラウ三山が見えます。

 

DSC09479

お花畑も満開です。白いキンポウゲや黄色いキンポウゲ、オクエゾガラガラソウなどが咲き乱れています。

 

DSC09481

 

DSC09493

お花畑に囲まれたトレイルを降りて行き、Wintereggの駅を目指します。

 

DSC09495 DSC09496

途中、2回渡渉しました。雪解け水でかなり増水していました。

防水のトレッキングシューズでしたので、濡れても大丈夫でした。

DSC09498 DSC09502

ユングフラウ三山を、さんざんみたので、今度はお花畑を下から見上げます。

DSC09503 DSC09504

しかし、本日は暑いです。途中から森林内のトレイルで影を歩くことが出来たので良かったです。

DSC09506

12時半にハイキング終了。Winteregg駅のレストランにてお昼にします。

暑くてメインコースを食べずに、スモーク魚とサラダにしました。

 

DSC09511 DSC09512こちらはハーフサイズのレシュティ。ちなみにサラダもSサイズです。お花も食べれますよ~!
DSC09521
今日は暑いので、ハイキングはこれで終わりです。これ以上歩くと熱中症の危険もあります。旅行中は無理をせずに休むのも大事ですね。

それではまた!

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ