09月12日出発SwissAツアー2日目☆ムオタスムラーユ展望台

IMG_9588_R

皆様、こんにちは。サンモリッツから河野です。

本日朝、ホテル近くのバス停からバスに乗って、

IMG_9548_R

ケーブルカー乗り場に到着。

IMG_9549_R

早速、乗車して、

IMG_9551_R

ムオタスムラーユ展望台に到着。

IMG_9552_R

皆さん、写真を撮られておりました。

IMG_9554_R

本日は、天候が悪くなってくる模様でしたので、展望台周辺を散策してから、

IMG_9558_R

再び、ケーブルカーに乗車、

IMG_9559_R

ケーブルカー乗り場から、サンモリッツに向けてハイキングをスタート致しました。

IMG_9561_R

先程まで皆さんがおられた展望台も見えております。

IMG_9563_R

林間の中を歩いて行き、

IMG_9564_R

大きな分岐では看板があり、有難いです。

IMG_9567_R

そして、シュターツ湖が見えてきました。

IMG_9571_R

皆さんをパチリ。

IMG_9576_R

再びハイキングをスタートし、サンモリッツ湖が見えてきました。

IMG_9579_R

湖畔を歩いて行きます。

IMG_9583_R

そして、湖畔のレストランでランチをとってから、

IMG_9585_R

吉原ガイドとは、ここでお別れになってしまいました。

IMG_9586_R

午後は、皆さん、思い思いに博物館やお買い物、散策などをされました。

IMG_9587_R

さて、皆さんがお泊まりのホテル・ハウザー、

IMG_9596_R

近くには、オードリー・ヘップバーンも通った人気のカフェ、ハンゼルマンもあります。

IMG_9593_R

明日は、氷河特急に乗って、ツェルマットに移動です!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

09月12日出発SwissAツアー初日☆ラゴビアンコとディアボレッツァ展望台

IMG_4982

日に日に秋の気配濃くなるサンモリッツよりこんにちは、吉原です。

本日は、SwissAツアーグループ・8名様のハイキング初日の様子をレポートいたします。

IMG_4987

まずは、世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線に乗ります。

IMG_4991

のんびりと流れる風景を車窓から楽しんでいる間に電車は徐々に標高を上げ

IMG_4997 IMG_5006

ベルニナ線では最も標高の高い駅、Ospizio Bernina駅に到着です。

IMG_5004

カンブレーナ氷河とラゴビアンコを背景に集合写真。爽やかで抜けるような青空、気持ちのいい秋晴れです。

IMG_5016

ハイキング前半は、ベルニナ線沿線を歩きますので、通り過ぎるベルニナ線を写真に収めながら歩ける2度おいしいコースです。

IMG_5015

盛夏のお花ヤナギランは綿帽子になっておりましたが、それはそれでまた風情。


IMG_5019 IMG_5023

いやぁ気持ちいいですね。風もなく穏やか。湖畔沿いなので平坦で歩きやすい道をゆったりと進みます。長旅の翌日、足慣らしとしてはちょうど良いコースではないでしょうか♪

IMG_5030

こんなに間近に。右に左に、上から下から世界遺産鉄道をいろんなアングルで楽しめます。

IMG_5035

雄大な景色の中を行くベルニナ線。どこにいるかわかるかな?

湖の濃い蒼とそらの淡い水色、そして荒涼とした色合いになりつつある山肌。。。美しいです。

 

IMG_5037

湖に別れを告げた後は緩やかなくだりを歩き、やがてゴールのアルプ・グリュム駅に到着です。

ここでもちょうど、弧を描いて下って行くベルニナ線が通りかかり絶好の撮影ポイントでいい画が撮れました。IMG_5036

ベルニナ線が行くポスキアーヴォ谷、そして奥のプレアルプスまですっきり良く見渡せます。奥の山脈はもうイタリア。

さて、ハイキングとパノラマを楽しんだ後はお待ちかねのランチ。駅併設のレストランにて地域と季節感あふれるランチをいただきました。

IMG_5046

この地方の郷土料理のひとつ、Capuns(カプンス)

 

IMG_5047

パスタ・ボロネーゼ(ミートソース)

 

IMG_5049

この地方イタリア側の郷土料理、そば粉パスタPizzoccheri(ピッツォケリ)

 

IMG_5050

山の秋の味覚!ポルチーニ茸とクリームソースのタリアテッレ

 

 

IMG_5054

ランチの後、午後はDiavolezza(ディアボレッツァ)展望台に参ります。姉妹鉄道、箱根登山鉄道さんからのプレゼント、日本語看板の前でパチリ。

ちなみにランチの後は、乗り鉄のお一人様がベルニナ線全線乗車すべく終点のTiranoに向けて出発されましたので7名様になっています。最高の乗車日和♪

IMG_5061

ロープウェイに乗って約10分で…

IMG_5070

氷河が間近に迫る絶景ポイントに到着。

IMG_5069

展望台で約1時間のフリータイム。思い思いに皆さんのんびりされていました。今年の熱波の影響で標高が高いここも、西日で全く寒さは感じず。テラスは他のツーリストや山頂アタックの後らしい重装備のグループさん等でにぎわっていました。ワンコ連れもたくさん。どのワンコも良く躾けられているので全く吠えず。素晴らしい。

IMG_5077

お客様もテラスでコーヒータイム。きれいに磨き上げられたガラスに山並みが映ります。もうどっちが本物かわからないくらい…

IMG_5079

そして、流行り病の間に新しいアトラクションが登場!VRでこのエリア冬の様子を体感できます。VRも面白いけど、VRを見ている方をはたからみるのも面白い。

 

その後は再びベルニナ線にてサンモリッツへ帰還。さっとシャワーやお風呂ですっきりした後は、お待ちかねの夕飯です。

 

IMG_5083

この地方の郷土料理、Pizochel(ピツォケル)。ニョッキみたいなパスタです。

 

IMG_5082

 

グリーンサラダ

 

IMG_5086

デザートはすっきりとフルーツポンチ。

画面上部にもれなく写っているのはもちろんスイスワイン。スイスワインはそのほとんどが国内で消費されるため、日本で味わうのはとても難しいのです。なのでスイス旅行の際は必ず!スイスワインを頼みましょう♪

弊社のサンモリッツにおける常宿、Hotel Hauser(ハウザーホテル)さんでは、サンモリッツが属するグラウビュンデン州のワインを気軽にグラスで楽しめるのでワイン好きにはたまりません。私が毎回ここで頼むのは、ハイジの里マイエンフェルトの白。甘すぎずきつすぎずフルーティで、お料理のお供にぴったりです。

 

初日、お天気も恵まれハイキングにグルメに充実した1日でした。

お疲れ様でした。

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース7日目☆ノースフェイス・トレイル

IMG_9507_R

皆様、こんにちは。ミューレンから河野です。

本日は、アルメントフーベルまで上がり、

IMG_9464_R

ノースフェイス・トレイルのスタート。

IMG_9466_R

牛さんの間を通って行くと、

IMG_9471_R

絶景!

IMG_9472_R

休憩中、お客様に「エーデルワイス」を歌って頂きました!

IMG_9474_R

再び、ハイキングをスタート、

IMG_9476_R

撮影ポイントで、皆さんをパチリ。

IMG_9483_R

ユングフラウ三山をバックに進んで行きます。

IMG_9485_R

前方に目を向けると、ノースフェイス・トレイルの名の通り、山々の北斜面が見えてきます。

IMG_9486_R

絶好の天気の中、気持ちの良いハイキング!

IMG_9487_R

ザ・スイスの風景がありましたので、

IMG_9489_R

皆さんをパチリ。

IMG_9491_R

牛さんに睨まれる場面もありました。

IMG_9494_R

このコースには、山々の登頂記録の説明もあり、日本語でも書いてあります。

IMG_9495_R

ユングフラウ三山に向かって進んで行き、

IMG_9497_R

ミューレンの街まで歩きました。

IMG_9498_R

さて、午後はマウンテンビュー・トレイル。

IMG_9501_R

いや~、最高の一枚です!

IMG_9504_R

ユングフラウ三山を見ながらの、贅沢なハイキング。

IMG_9505_R

ついついカメラをパチリしたくなります。

IMG_9511_R

本日は快晴、

IMG_9514_R

気温も丁度良いくらいでしたが、

IMG_9515_R

秋の気配を感じることも出来ました。

IMG_9519_R

最後はちょっときつく、足場の良くない道でしたが、

IMG_9521_R

ミューレンからの電車が来て、

IMG_9523_R

ゴールのグリュッチュアルプに到着!

IMG_9525_R

ミューレンへの電車は、お客様の貸し切り、

IMG_9526_R

本日も、車窓からは絶景でした!

IMG_9529_R

さて、本日、他のお客様は、メンリッヘンに行かれたり、

IMG_8129

image0 (1)

ギンメルヴァルトを散策されたりと、ツアー最後の一日を思い思いに過ごされました。

IMG_3918

IMG_3921

IMG_3925

IMG_3932

そして、最後の夕食は、皆さんが滞在されているホテルから移動して、

IMG_9532_R

美味しいディナーの前に、ちょっとマスクを外して頂いて、皆さんをパチリ。

IMG_9533_R

これにてツアーは無事に終了、私も楽しくガイドさせて頂きました。ありがとうございます!

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース6日目☆モレーン沿いをウェンゲンアルプへ

IMG_9451_R

皆様、こんにちは。ミューレンから河野です。

遂に、ユングフラウ三山が姿を現わしました!

IMG_9384_R

皆さんのテンションも上がります。

IMG_9388_R

早速、カメラを構えて、

IMG_9391_R

絶景です!

IMG_9393_R

ハイキングの方は、アイガーグレッチャーからスタート。

IMG_9426_R

本日は、氷河によって運ばれた土砂などが堆積した地形のモレーン沿いのコースを行きます。

IMG_9429_R

皆さんがお泊まりのミューレンの街が見えてきて、

IMG_9399_R

そちらに向かって歩いて行きます。

IMG_9405_R

遙か遠くには、一昨日皆さんが行かれたシルトホルン、

IMG_9428_R

そして、昨日行ったロープホルナーも見えました。

IMG_9427_R

すぐ横には、迫力満点の氷河です。

IMG_9422_R

モレーンのコースが終わり、

IMG_9431_R

整備されたハイキングコースに入ります。

IMG_9411_R

IMG_9438_R

ユングフラウヨッホも見えてきました。

IMG_9439_R

振り返れば、ヨーロッパ三大北壁の一つ、アイガーがあり、

IMG_9412_R

揃いました、ユングフラウ三山です。

IMG_9413_R

そんな絶景を間近に見ながら、どんどんと進んで行きます。

IMG_9437_R

IMG_9443_R

IMG_9444_R

牛さんとも交流しながら、

IMG_9448_R

ゴールのウェンゲンアルプに到着。

IMG_9420_R

皆さんをパチリ。

IMG_9452_R

ミューレンへの帰りの車窓からも、ユングフラウ三山が綺麗に見えました。

IMG_9458_R

さて、本日はユングフラウヨッホに行かれたお客様もおりました。

image0 (1)

image0 (2)

image0_jpeg_2

image0_jpeg_3

いや~、最高の一日でした!

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース5日目☆ロープホルン小屋へ

IMG_9335_R

皆様、こんにちは。ミューレンから河野です。

皆さんがお泊まりのホテル・ブルメンタール、

IMG_9330_R

本日は、天気があまり良くないのと、少しお疲れのお客様もいらっしゃったため、お客様お一人と電車に乗って、

IMG_9334_R

ズルワルトからハイキングのスタートです。

IMG_9338_R

ほんの一瞬、ユングフラウ三山が姿を現わしてくれました!

IMG_9336_R

この辺りは、まだお花も結構咲いております。

IMG_9337_R

IMG_9341_R

IMG_9342_R

IMG_9347_R

IMG_9348_R

IMG_9364_R

さて、このコースは結構きつめのコースです。

IMG_9343_R

IMG_9345_R

頭上にロープホルン小屋が見えてきました。

IMG_9350_R

森林限界を超え、

IMG_9351_R

山上のズルスゼーリを通って、

IMG_9353_R

ロープホルン小屋に到着。

IMG_9356_R

残念ながら、景色は見えませんでしたが、

IMG_9357_R

温かいスープなどを頂きました。

IMG_9358_R

この辺りのシンボル、ロープへルナーが一瞬姿を現わしたところで、再びハイキングをスタート、

IMG_9354_R

本日はなんと、ここからグリュッチュアルプまで更に歩きます。

IMG_9359_R

お客様がカメラを構えて、

IMG_9362_R

一瞬のシャッターチャンス。

IMG_9363_R

どんどん進んで行くと、

IMG_9369_R

牛さんに睨まれることもありました。

IMG_9368_R

開けた所まで来て、

IMG_9371_R

グリュッチュアルプまで、あと50分、

IMG_9374_R

ここからは、林間の中を進みます。

IMG_9376_R

そして、ゴールのグリュッチュアルプに到着!お疲れ様でした。

IMG_9378_R

さて、本日、他のお客様は、ラウターブルンネンやグリンデルワルトに行かれたり、

IMG_7353_R

IMG_7392_R

マウンテンビュートレイルを歩かれたりしました。

image1_R

image3_R

image7_R

image4_R

本日最後はお待ちかねのディナー、ちょっとマスクを外して頂いて、皆さんをパチリ。

IMG_9381_R

本日のメインディッシュはロシティでした。

IMG_9382_R

明日こそ、ユングフラウ三山が姿を現わしてくれるはず!

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース4日目☆シルトホルンとグラウゼーリ

皆様、こんにちは。ミューレンから河野です。

本日の朝、マッターホルンにお別れを告げて、

IMG_9261_R

車に乗ったまま電車に乗るという、カートレインも経験して、

IMG_9285_R

IMG_9288_R

ミューレンに到着、早速、シルトホルンまでやって来ました。

IMG_9302_R

ここは、何と言っても、映画007です!

IMG_9296_R

IMG_9300_R

どうも~、やっと日本から来ることが出来ました~!

IMG_9304_R

ランチも映画007です。

IMG_9306_R

IMG_9305_R

唯一、青空が見えた瞬間、皆さんをパチリ。

IMG_9307_R

さて、ハイキングの方は、ビルクまで下りて、グラウゼーリを目指しました。

IMG_9309_R

一瞬、姿を現わしたグラウゼーリ、

IMG_9323_R

しかし、本日は景色を見ることは出来ませんでした。

IMG_9313_R

ここまで歩かれたお客様をパチリ。

IMG_9310_R

霧の中のお客様もパチリ。

IMG_9312_R

なんか幻想的でした。

IMG_9317_R

IMG_9315_R

親子でのツアーご参加、羨ましい光景です。

IMG_9318_R

先程まで皆さんがいらしたピッツグロリアも見えました。

IMG_9324_R

本日最後はお待ちかねのディナー、

IMG_9329_R

ちょっとマスクを外して頂き、皆さんをパチリ。楽しい時間を過ごすことが出来ました。

IMG_9328_R

明日はユングフラウ三山が見えるかな~。

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース3日目☆テーシュアルプからスネガ

IMG_9256_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日の朝、マッターホルンは全く姿を現わしませんでしたが、

IMG_9214_R

3名のお客様と、テーシュアルプに到着。

IMG_9216_R

早速、ハイキングの方をスタートし、

IMG_9218_R

岩場の間を進んで行くと、

IMG_9223_R

晴れ間が出てきました~!

IMG_9225_R

眼下には、テーシュアルプの集落が見えています。

IMG_9219_R

ちょっと休憩、本来ならマッターホルンが後ろに見えています。

IMG_9226_R

さて、再びハイキングの方をスタート。

IMG_9231_R

落石の際のシェルターもあったりします。

IMG_9227_R

遠くには、ヘルブリッケンの山崩れの爪痕や、

IMG_9228_R

テーシュの街、

IMG_9230_R

ツェルマットの街も見えました。

IMG_9232_R

マッターホルン、姿を現わしてくれないかな~。

IMG_9233_R

本日は、これが限界。

IMG_9234_R

それでも、昨日皆さんが行かれたクラインマッターホルンは見えました。

IMG_9235_R

さて、トゥフテルンの集落が見えてきましたので、ランチにしましょう。

IMG_9242_R

私もお仲間に入れて頂き、皆さんをパチリ。

IMG_9247_R

ランチの後、健脚のお客様は、なんとツェルマットの街まで歩いて行かれました!

IMG_9249_R

では、スネガに向かって歩いて行きましょう。

IMG_9251_R

逞しい生命力。

IMG_9252_R

スネガに到着、一昨日の様にはマッターホルンは見えませんでしたが、頑張って歩かれたお客様をパチリ。

IMG_9253_R

本日も、楽しくハイキングを終えることが出来、ツェルマットの街に戻りました。

IMG_9254_R

これにてツアー前半が終了、明日はミューレンに移動します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース2日目☆クラインマッターホルンと北壁直下

IMG_9191_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

お客様がお泊まりの、こちらのホテルから見ると、

IMG_9184_R

本日のマッターホルンは、全容を現わさず。

IMG_9183_R

それでも、最新の3Sゴンドラに乗って、

IMG_9186_R

眼下には大迫力の氷河、

IMG_9187_R

この迫力を写真ではお伝え出来ないのが残念です。

IMG_9195_R

ゴンドラ到着後、トンネルを通って、

IMG_9194_R

ヨーロッパ最高所の展望台(3883m)には、なんと雪が積もっておりました。

IMG_9193_R

寒い中、お決まりの場所で皆様をパチリ。

IMG_9188_R

マッターホルンは見えませんでしたが、ブライトホルンは直ぐ近くに見ることが出来ました。

IMG_9190_R

さて、トロッケナーシュテークまで戻ると、モンテローザはかなり見えるようになってきて、

IMG_9196_R

その左のゴルナー氷河、

IMG_9197_R

そのまた左のゴルナーグラートも確認することが出来ました。

IMG_9198_R

シュバルツゼーまで更に戻り、ここからハイキングのスタート。

IMG_9200_R

お花もまだまだ頑張って咲いていますので、

IMG_9199_R

私達も頑張って歩いて行きましょう!

IMG_9202_R

マッターホルン北壁直下のこのコース、ヘルンリ小屋は見えるのですが、

IMG_9203_R

肝心のマッターホルン、見えないかな~。

IMG_9205_R

青空も見えてきたのですが、本日のマッターホルンはここまででした。

IMG_9207_R

さて、ハイキングの方は、マッターホルンから離れて行き、

IMG_9208_R

ツムットの村が見えてきました。

IMG_9209_R

更に進んで、いよいよゴールのツェルマットの街も見えて来て、達成感のあるハイキングは無事終了です。

IMG_9210_R

本日最後はお待ちかねのディナー、ちょっとマスクを外して頂いて、皆さんをパチリ。

IMG_9212_R

本日も美味しい料理を堪能致しました。

IMG_9213_R

明日は再び、マッターホルンが全容を現わして欲しいです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

9月5日発スイスBコース1日目☆ツェルマットの湖巡り

IMG_9149_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日から、スイスBコースのツアーが始まりました。早速、久々のマッターホルンがお出迎え。

IMG_9144_R

いや~、会いたかったです!

IMG_9145_R

久々にスネガの地下ケーブルに乗って、

IMG_9146_R

いや~、言葉にならない美しさです。

IMG_9147_R

当然、パチリとなります。

IMG_9150_R

ブラウヘルドまで移動してもパチリ。

IMG_9153_R

いいんじゃないでしょうか?!

IMG_9154_R

早速、ハイキングの開始です。

IMG_9155_R

まだ、エーデルワイスも咲いておりました。

IMG_9156_R

1つ目の湖、ステリゼーに到着。

IMG_9158_R

皆さんが撮られているのは、

IMG_9161_R

これです!

IMG_9164_R

美しい逆さマッターホルンを撮ることができました。

IMG_9165_R

定番の場所からもパチリ。

IMG_9167_R

さて、再びハイキングを開始して、

IMG_9168_R

2つ目の湖、グリンジゼーに到着。

IMG_9169_R

ちょっと一息。

IMG_9173_R

自然の織りなす風景美、

IMG_9174_R

そして、3つ目の湖、グリュンゼーに到着。

IMG_9175_R

ランチも美味しく頂きました。

IMG_9177_R

最後は、ゴルナーグラートまで上がり、標高3100mでは、

IMG_9180_R

モンテローザが迎えてくれました。

IMG_9179_R

久し振りのスイス、初日からマッターホルンを見て頂き、本当に良かったです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

サンモリッツ 8日間 Cコース 7月29日出発・最終日

本日も快晴のサンモリッツエリア。

今日は、この地方で一番人気といえるハイキングコース、Val Fex(フェックス谷)です。

1ACB6CDA-6F7D-4114-A2F6-F7CC863442FC

まずはロープウェイ乗車。

0B54BD60-0D56-426F-99BB-7355E66CF920

ロープウェイ降りてからは、エンガディン特有の湖が点在する景色を堪能しながらのんびり歩きます。

IMG_4661 IMG_4663

シルス湖とフェックス谷が見える地点でひと休み。いつもちょうどいいところにベンチがあります。先客として素敵な老夫婦がのんびりされているところ、絵になります。。。こんな老後憧れるなぁ。

IMG_4668

なんと!道中エーデルワイスに遭遇。このエリアはエーデルワイス咲いてるのですが、通常人があまり通らないようなへんぴな場所にこっそり咲いています。しかし今回はコース途中に二輪☆ …コロナで人が減ったので安心して足をのばしたのかな?

IMG_4704

また、途中では野生のシカ二頭にも遭遇しました。カメラの性能上かなり小さく写っていますが、結構大きくて立派な角のあるオスでしたね。おそらく野生のブルーベリーでも夢中で食べているうちに思いのほかふもとまで来てしまったのでしょう。慌てた様子でしばしハイキングコースをツーリストよろしく通った後(やはり彼らにも歩きやすいのでしょう)、草原を一気に山上の方へ駆けていきました。かなりの勾配もあっという間に上がり、さすが野生の健脚は違う。

写真には撮れずもマーモットにも出会いました。

IMG_4673 IMG_4676

フェックス谷を一望しながらのんびり下降。

IMG_4689

ランチは、集落CrastaのHotel Sonneにて。

IMG_4682

土地柄、スイスとイタリアがミックスしたようなメニューが特徴です。

IMG_4681

 

イタリアValtellina名物、そば粉パスタPizzoccheri

IMG_4680

 

スイスといえば…ロシュティ。本日はポルチーニ茸が付け合わせ。クリーミーで美味しゅうございました。

IMG_4688 IMG_4687

IMG_4683

ランチ後は、隣接する小さな教会内見学。ここは、キリスト教宗派争いの影響で奇跡的に12-13世紀のフレスコ画が今も鮮やかに残る貴重な教会のひとつ。毎回来る度、なんか落ち着いて好きな教会です。

IMG_4692 IMG_4691 IMG_4693

その後は、腹ごなしがてらバス停のあるシルスマリアまで歩きます。

どこまでもスイスらしい素朴な風景が続き、写真好きのお客様はシャッター切るのにお忙しい様子でした。

IMG_4695

こうして、晴天のうちにツアー最終日も終了です。

皆さま お疲れ様でした☆

 

ガイド:吉原

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ