6月18日発 ツェルマット・ミューレン10日間 5日目

タグヴォール!

本日はツェルマットからミューレンへの移動日。

アイガーエクスプレス(最新型ゴンドラ)を利用してアイガーグレッチャーから歩きます。

01

奥にはグリンデルワルドの村と村のシンボル的な山、ヴェッターホルンが見晴らせます。

02

こちらが新しくなったアイガーグレッチャー駅。

03

ハイキングスタート。

04

お山をバックに。

05

本日の宿泊先ミューレンが見えます。

 

06

 

キンポウゲのお花畑が綺麗です。

07

 

アイガーの北壁。

08

もうすぐクライネシャイデック。

09

クライネシャイデック駅到着。

10

アルプスを愛した小説家、新田次郎さんの位牌がここにまかれています。

11

ここで天気が崩れそうだったので、予定していたもうひと駅先のヴェンゲンアルプまで歩かず、電車に乗りミューレンまで移動しました。

その後、雨が結構降り始めたので正解でした。ヨーロッパハイキングでは無理して歩かないのもいい思い出の為時には大切です。

明日からミューレンを起点としたハイキング始まります。

ガイド 田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース4日目☆トロッケナーシュテークとフーリ

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

先ずは、クラインマッターホルンに向けて、フーリからロープウェイに乗車、

IMG_0616_R

IMG_0618_R

トロッケナーシュテーク(2939m)に到着。

IMG_0620_R

3Sバーンゴンドラの情報閲覧や、バーチャル体験ができるInfoCubeにも立ち寄りました。

IMG_0624_R

本日は、強風のため、クラインマッターホルン行のゴンドラは運休が決定してしまいましたので、フーリまで下りてランチタイム。

IMG_0626_R

IMG_0627_R

ランチの後、フーリからのハイキングをスタートしました。

IMG_0629_R

この辺りは、お花がたくさん咲いております。

IMG_0630_R

IMG_0631_R

やはり、雨が降ってきましたので、フーリに引き返しました。

IMG_0633_R

こんな日もありますね。

IMG_0634_R

明日は、グリンデルワルトに移動です!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/18発 スイスCコース トッケンブルグ地方

スイスCコースはアッペンツェルの3泊滞在を終え、サンモリッツへの移動日ですが、
途中トッケンブルグ地方に立ち寄ります。
センティス展望台から下山直前に見えたクールフィルシュテンの7つの峰、その中の一つケザールック展望台を訪ねました。

ウンターヴァッサーからケーブルとロープウェイを乗り継ぎケザールック展望台(2262m)へ。
ロープウェイからもクールフィルシュテン連山が一望でき期待が高まります。
IMG_0022
ロープウェイ駅と直結するレストラン、なんと北京オリンピック開催時に利用された北京国家体育場を設計したヘルツォーク&ド・ムーロンがデザインしました。
IMG_0065
ここからは、クールフィルシュテン連山と、センティス山の展望だけでなく、南側に目を向けると、遠望になりますが、エンガディン・エリアの名峰、世界遺産サルドーナ方面までも見渡せます。
今回はクールフィルシュテンの7座で最も標高が高く、最も簡単にアクセスできるHinderrugg(2306m)山頂を目指します。

まずは雪上を通過します。
IMG_0085
IMG_0107
IMG_0113IMG_0118
山上の高原エリアは雪どけした所で、まさに山上のお花畑です。
群生したサクラソウやリンドウがあちこちにあり、撮影タイムが止まりません!
IMG_0126
IMG_0135IMG_0128
IMG_0136
山頂に到着です。
IMG_0146
さらにヴァーレン湖が見渡せるポイントへ歩を進めます。そしてさらに撮影ポイントを変えながら撮影会が続きます!!
素敵な風景を目の前に撮影を楽しむカップルと同じポーズでの撮影にも挑戦!
IMG_0152
IMG_0158
IMG_0203IMG_0209

たっぷりと撮影タイムを満喫した後は同じ道を展望台へ戻ります。
IMG_0271
センティス山もはっきりと見え、雄姿を目に焼き付けます。
IMG_0273
IMG_0301
レストランではテラス席で展望を楽しみながらランチタイム。レストランの中の様子も素敵な雰囲気です。
IMG_0309
IMG_0311
IMG_0320
下山後はユリア峠を経由してサンモリッツへ。
IMG_0362
IMG_0369IMG_0385
IMG_0396
IMG_0414

明日からはサンモリッツを基点にエンガディンの絶景の中を歩きます!

足立真子

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース3日目☆湖巡りとゴルナーグラート

IMG_0533_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日朝、スイスAコース、Bコースの皆さんご一緒に、朝食を頂いてから、

IMG_0531_R

スネガの地下ケーブル乗り場に向けて歩いて行き、

IMG_0535_R

ゴンドラに乗りながら、マッターホルンを見ることが出来ました。

IMG_0540_R

そして、ブラウヘルドに到着。

IMG_0541_R

早速、ハイキングの方をスタートしました。

IMG_0542_R

IMG_0544_R

IMG_0548_R

IMG_0549_R

お花も、たくさん咲いております。

IMG_0556_R

IMG_0557_R

1つ目の湖、ステリゼーに到着。残念ながら、逆さマッターホルンは見えませんでした。

IMG_0563_R

ちょっと休憩。

IMG_0567_R

再び、ハイキングの方をスタートし、

IMG_0571_R

2つ目の湖、グリンジゼーに到着。こちらでは、何とか逆さマッターホルンが映りました。

IMG_0572_R

ちょっと休憩。

IMG_0573_R

再び、ハイキングの方をスタート、

IMG_0575_R

3つ目の湖、グリュンゼーに到着。

IMG_0578_R

そして、お待ちかねのランチタイム。

IMG_0583_R

午後のハイキングの方をスタート。

IMG_0589_R

IMG_0592_R

自然の生命力に感動しつつ、

IMG_0594_R

ゴルナーグラート鉄道の列車が見える所までやって来ました。

IMG_0598_R

仲の良いご夫婦をパチリ。

IMG_0599_R

ゴールのリッフェルアルプ駅に到着。有名なゴルナーグラート鉄道に乗って、

IMG_0600_R

車窓からの景色を楽しみながら、

IMG_0602_R

IMG_0603_R

ゴルナーグラートに到着。

IMG_0605_R

展望台にも行ってみました。

IMG_0612_R

景色を目に焼き付けるご夫婦も。

IMG_0613_R

皆さんに、景色を楽しんで頂くことが出来ました。

IMG_0615_R

いや~、盛り沢山の1日、皆さんにマッターホルンを見て頂き、本当に良かったです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月18日発 ツェルマット・ミューレン10日間 4日目

タグヴォール!

本日はツェルマットの村はずれからタクシーで30分程度移動してターシュアルプへ。

 

 

01

 

ゴールのスネガを目指します。最初はターシュアルプを後にし上ります。

02

 

ターシュアルプの集落

03

資材運びのヘリコプター、バックは名峰ヴァイスホルン(4506m)。

04

ヴァイスホルンを眺めながらトレイルは続きます。

06

途中で方向を変えると、あとはスネガまでマッターホルンを眺めながらトレイルは続きます。

07

記念撮影。

08

コケマンテマ

09

ヴァイスホルンを背に。

10

チョウノスケソウとマッターホルン。

11

ルリカンザシ

12

トゥフテルンの集落とマッターホルン。

13

スネガ到着。スネガからのマッターホルン。

15

午後は希望者のみスネガからそのままツェルマットまでハイキングします。

ライゼーは普段家族連れで賑わう湖。

16

 

フィンデルンの集落を抜けて。

17

18

野生ではないですが、集落のレストランの鉢植えになったエーデルワイス。

残念ながら野生のエーデルワイスの開花はもう少し先になります。

19

シュヴァルツ・ナーゼと呼ばれるツェルマットのマスコット的存在の羊。

21

22

そしてツェルマットへ。

20

皆さん、今日もお疲れ様でした。明日からはいよいよツェルマットを後にしてミューレンへ向かいます。

ガイド 田口貴秀

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース2日目☆氷河特急

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日朝、皆様がお泊りのホテル・ハウザーを後にして、

IMG_0499_R

世界で最も人気を誇る、氷河特急に乗車。

IMG_0501_R

では、世界で最も遅い特急で、8時間の旅に出ましょう!

IMG_0504_R

氷河特急1等パノラマ列車の車窓からの風景を楽しみながら、

IMG_0505_R

前半のハイライト、ランドヴァッサー橋を通過。

IMG_0510_R

IMG_0512_R

早速、乾杯のお客様も。

IMG_0514_R

そして、お待ちかねのランチタイム。

IMG_0515_R

IMG_0517_R

本日のメインディッシュです。

IMG_0516_R

氷河特急全線で最も標高の高い、2033mのオーバーアルプパスヘーエ(峠)に到着。

IMG_0520_R

ちょっと外は寒かったです。

IMG_0521_R

そして、8時間の旅を終え、ツェルマットに到着。

IMG_0524_R

本日、締め括りのディナー、

IMG_0529_R

嬉しい生野菜もあり、

IMG_0526_R

美味しく頂きました。

IMG_0527_R

いよいよ明日から、ツェルマットでのハイキングがスタートです!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/18発 スイスCコース アッペンツェル・ハイキング2日目

本日はアッペンツェルで2日目のハイキングです。
ご参加メンバーからの期待度の高いエッシャー小屋、シャフラー小屋を周遊するハイキングを楽しみました。

ヴァッサーラウエンへ電車で移動後ロープウェイでエベンアルプへ。
鉄道駅からロープウェイ乗り場へ移動時に目にした川の奥に聳えるこの山。
今日一日ずっと目にする主役2山の一つ、Altmann(2436m)です。
IMG_0006
IMG_0008

エベンアルプ小屋前のテラスは、Altmannだけでなく、カレンダーにもよく登場する湖ゼ―アルプゼーも見下ろせる絶景ポイント。牛が並ぶフェンスもかわいいですね。
IMG_0026
IMG_0036
IMG_0041

まず向かう先はシャフラー小屋。歩き始めからすでに見えています!昨日訪れたセンティスも目の前に!違った花々との出会いを楽しみながらパノラマルートをたどります。
IMG_0084

IMG_0104

IMG_0118

IMG_0123
IMG_0134
low-report.jp/?attachment_id=47064″ rel=”attachment wp-att-47064″>IMG_0147

Altmannとセンティス山がどんどん近づき、絶景に立つシャフラー小屋に到着です。
展望の良いテラス席にて冷たいドリンクでの小休止。
IMG_0165
IMG_0172

もう登りはないの!?という話から小屋の背後にある小山へ少し登ってみると!?
IMG_0199

さらに絶景に飛び込むようなフォトポイントが待っていました!
この背後の峻険な山はあのセンティスから連なる山塊なんです!!!
IMG_0217
シャフラー小屋を後に、今度はパノラマコースと別のルートをたどりエッシャー小屋方面へ。Altmannとセンティスを背後にし、眼下に佇むゼ―アルプゼー、見上げると前方に続く岩壁。屏風のようにそそり立つ岩壁が続くルートは前半歩いたルートの反対側で、目にする展望も異なりガラリと印象が変わります。
ドロミテAコースを体験された皆様より、「ラガツォイからトファーナを回り込むあのルートを思い出す!」という声も上がりました。
IMG_0239
IMG_0275
IMG_0251

ふと目の前に見えてきたのは・・・!!?
IMG_0300

崖に建つエッシャー小屋です!人気の山小屋とあってテラス席もにぎわっていますが、何とか席も見つかりランチタイム。
IMG_0314
IMG_0317
エッシャー小屋の正面で撮影後はエベンアルプのロープウェイ乗り場へ最後の登りです。
IMG_0330
IMG_0374

開放感あふれるのどかな風景と共に、センティスとAltmann、展望抜群のハイキングを楽しみました。
アッペンツェルのかわいい町並みを行き交う地元サイクリストも多く、次の訪問時にはアッペンツェル・カードをさらに駆使してサイクリングもやってみよう!と思いました。

明日はトッケンブルグ地方を経由してサンモリッツへ移動します。

足立真子

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

6月18日発 ツェルマット・ミューレン10日間 3日目

タグヴォール!

本日はマッターホルン・グレーシャー・パラダイス観光へ。

01

02

グレーシャー・パラダイスの展望台が強風の為クローズしてましたが、代案で氷の宮殿観光を楽しみました。

03

04

トロッケナーシュテーク -> シュヴァルツゼー -> フーリ間のゴンドラが強風で運休になり、代替輸送でトロッケナーシュテーク -> フーリのロープウェイの移動となりました。

その為、急遽シュヴァルツゼーからのマッターホルン北壁直下コースのハイキングを取りやめ、フーリからツムットへのハイキングに変更しました。

フーリからのんびり歩き始めます。

05

ツムットの集落を目指します。

06

集落の入り口。

07

ツムット到着。

08

ランチタイム。

11

10

09

ツムットを後に。

12

今度はツムゼーの集落。

13

そして前方ブラッテンの集落を通り抜け。

14

ゴルナーシュルフト(ゴルナー渓谷)へ。

15

16

そしてツェルマットまで。

17

本日は予定の変更などいろいろありましたが、いつもと違うスケジュールで楽しむことができました。お疲れ様でした。

ガイド 田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6/18発 スイスCコース アッペンツェル・ハイキング

スイスCコースがスタートしました。
昨夏のスイスCコースはサンモリッツに特化した8日間でしたが、
今夏のスイスCコースは、アッペンツェルが復活しサンモリッツとのコンビネーションでの10日間です。
アッペンツェルに3泊すればホテルから提供されるアッペンツェル・カードを駆使してハイキングに出発。

初日はクロンベルグからセンティス展望台へのロープウェイ乗り場のシュヴェグアルプへ歩きました。
朝食前に雨が降り心配されたお天気も晴天に!
IMG_0020
IMG_0037
IMG_0047

途中の放牧小屋ではフレッシュミルクの試飲も体験させていただきました!(おいしくいただいている写真は撮りそびれてしまい、出発した所です。)
IMG_0052

思いがけないお花畑にテンションも上がります!キンポウゲとタンポポ、フェローカラー!
IMG_0057
IMG_0074

どこを見ても牛、牛、牛! スイスのイメージ通りの風景が広がります。
IMG_0107IMG_0112

気持ちよさそう!
IMG_0142

IMG_0123
IMG_0164

シュヴェグアルプからセンティス展望台へ。少しガスが出てしまったのですが、展望を期待しながらランチタイム。
IMG_0185
IMG_0193
IMG_0200

地元アッペンツェル・ビールで暑さを吹き飛ばします。
IMG_0213
IMG_0219

最後には青空も広がり展望を楽しみながら下山です。
IMG_0227
IMG_0221

明後日に訪ねるトッケンブルク地方の名峰クールフィルシュテンも最後に見ることができました!
IMG_0233

明日はシャフラー小屋とエッシャー小屋を訪ねます。
お天気になりますように。

足立真子

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース1日目☆ラーゴビアンコとディアヴォレッツァ展望台

IMG_0479_R

皆様、こんにちは。サンモリッツから河野です。

本日から、スイスAコースのツアーが始まりました。皆様がお泊りのホテルハウザーで朝食を頂いてから、

IMG_0444_R

サンモリッツ湖横にあるサンモリッツ駅に移動。

IMG_0445_R

先ずは、世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線に乗ります。

IMG_0446_R

車窓の風景を見ながら、

IMG_0449_R

IMG_0450_R

ベルニナ線では最も標高の高い駅、オスピッツォ・ベルニナ駅に到着です。

IMG_0453_R

ラーゴビアンコとカンブレーナ氷河をバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0451_R

ハイキングの方をスタートしましたが、早速、皆さん、カメラを構えております。

IMG_0457_R

ベルニナ線の赤い列車、思わずパチパチしたくなります。

IMG_0458_R

IMG_0459_R

良いお天気に恵まれ、ベルニナ線沿線を歩きました。

IMG_0463_R

可愛らしいコケマンテマ。

IMG_0464_R

そして、ベルニナ線。カメラから手が放せません。

IMG_0467_R

ちょっと急な所は、注意して下ります。

IMG_0468_R

そして、林間のコースに入りました。

IMG_0469_R

奥の方はもうイタリアです。

IMG_0471_R

ゴールのアルプグリュムに到着、駅併設のレストランにてお待ちかねのランチタイム。

IMG_0473_R

ランチの後も盛りだくさん、ベルニナディアヴォレッツァにベルニナ線で移動し、

IMG_0476_R

ロープウェイに乗って、

IMG_0478_R

ディアヴォレッツァ展望台に到着。

IMG_0483_R

ベルニナアルプス唯一の4000m級の山、ピッツ・ベルニナ(4049m)を見ることも出来ました。

IMG_0484_R

皆さん、思い思いに景色を堪能されておりました。

IMG_0480_R

IMG_0482_R

IMG_0485_R

至福の時ですね。

IMG_0487_R

VRでこのエリアの冬の様子を体感されるお客様も。

IMG_0491_R

本日は、最後までベルニナ線との1日でした。

IMG_0493_R

サンモリッツに戻り、スイーツで有名なハンゼルマンでお買い物をされるお客様も多かったです。

IMG_0495_R

ツアー1日目、良いお天気に恵まれ良かったです!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ