エンガディン・コルヴァッチ展望台&スールレイ峠

8月5日 晴れ 夕方から曇り

IMG_5350

前回に引き続き コルヴァッチ展望台&スールレイ峠です。

…ワンパターン、と言わないでください(笑)

ブログではかぶっても、お客様にとっては初。

本日も、こちらエンガディン地方が初めてのお客様。しかも少々膝を痛めていらっしゃるとの事でしたので、あまり高低差のないコース…という意味でも理想的なのがこちらですね。

山は、本当に毎日違う表情を見せてくれます。それを実感できる標高3,300mまで、乗ってるだけで着くなんて 本当にスイスとはありがたや。

DSCF0295 DSCF0305 DSCF0296

↑晴れてはいても、風が吹くとモーレツに寒いです!

DSCF0311 DSCF0319 DSCF0314

↑標高の高いここでしかこの時期は見られない、通称「氷河のキンポウゲ」Ranunculus Glacialis。

DSCF0315 DSCF0317

↑この「氷河のキンポウゲ」は、開花後時間が経つと徐々にピンクっぽく変色します。

DSCF0318

↑ミミナグサ。今日のお客様は、仕事柄お花に大変詳しい方で いろいろ逆に教えていただきました。ミミナグサって、ナデシコ科だから葉っぱが割れてるのよね…くらいにしか思ってませんでしたが、名前の由来は「ウサギの耳」から来ているんですって☆ かわいらしい♡ 勉強になりました。

DSCF0331

 

↑冴えた水色が美しいワスレナグサと この時期アルプスに群生する野生のキク(おそらくLeucanthemopsis Alpina)

その他、ユキノシタ属のお花も何種か咲いており、まだまだお花が十分楽しめる時期でございます。

DSCF0338

↑前回は、コースより下にいた牛さん達も、この二日の間にさらに高度を上げ、ゴール近くの平原でのんびり。

DSCF0358 DSCF0352 DSCF0351

親子で素敵な思い出作り。私も親を連れてきたくなりました。

美しいビアンコグラードも今日はくっきり。

DSCF0367

山小屋では、お約束の「ソーセージ丸ごと浸し大麦スープ」。歩いた後にこれはテンション上がります。このソーセージの半身浴感がたまりません。

 

☆おまけ:今日のワン

DSCF0350

DSCF0364

DSCF0365 DSCF0366

スールレイ峠の湖には、毎回必ずといっていいほど着水してるワンがいます。

今日のワンは…飼い主さんにボールを湖真ん中まで投げられて、水を飲んでフガフガいいながらも懸命に泳いで取りに行く忠犬でした。

一枚目は、違うワン。黒いレトリバーは、水を見ると必ず飛び込みますね♪ …ちなみに吉原のワンコは水が怖くて、肘までが限界です。

 

スイスの夏は まだまだ続きます。

 

サンモリッツ駐在 吉原

 

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

ミューレン☆ビルク~グラウゼーリ

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はミューレンのシルトホルン途中駅、ビルクからグラウゼーリのハイキングの様子をお届けします。

本日は久々の快晴です!

DSC00568

DSC00575

 

今日は村のお祭りで、シルトホルンの展望台でヨーデルが聞けました。

DSC00578

 

真ん中にうっすらと白い、モンブランも、見えています!!

DSC00579

 

おおっと、若者たちがスイス相撲を始めましたよ!

DSC00580

DSC00582

 

や、、やられた、、背中をコンクリートに打ち付けて、ちょっといたそうでした。

DSC00583

 

楽器の演奏には間に合わなかったのですが、演奏をさっきまでしていた少年少女と記念撮影。

DSC00585

 

そして、今年のボンドワールドは、顔ハメ写真が登場しました!!

DSC00587

DSC00589

 

さて、ここからがハイキングです!

DSC00590

DSC00594

 

ガレ場に咲く、ラヌンクルスやフランスギクを見ながら、湖を目指します。

DSC00597

DSC00598

DSC00599

DSC00600

DSC00602

 

ひたすら下る下る、、下る目の前には、絶景の山脈!!

DSC00604

 

ユングフラウ三山もみえてますよ!

DSC00605

DSC00607

DSC00608

 

ミューレンエリアのブライトホルンも綺麗に見えています!DSC00609

DSC00612

DSC00613

 

コケマンテマも群生していました。

DSC00624

 

雪もまだ残ってますね。撮影ポイントを探して池の周りをぐるり。逆さユングフラウ三山と一緒に記念撮影しました。思ったよりもこの辺りは風が強く、湖面が波立ち、うっすらとした逆さがみれました。

DSC00630

DSC00631

DSC00633

 

ビルクのセルフサービスのレストランでランチをしました。予想した通り味はいまいち、、塩が多くて塩辛いです。

 

 

DSC00636

DSC00637

 

それでもこの絶景を見ながらのランチは最高でした~!

DSC00639

 

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

グリンデルワルトコンディションレポート

天気 : 曇りのち雨  最高気温 : 22℃ 最低気温 : 14℃

日の出時刻 : 6時15分 日の入時刻 : 20時51分

報告者 : 養老 智子

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    オープンしています。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~12/13  グルント→メンリッヒェン V-BHAN建設中により、クローズしています。

      メンリッヒェン→グルント V-BHAN建設中により、クローズしています。

      代替えバスがグリンデルワルトより1時間に一本9時より出ています。

ロープウェイ運行時間

7/1~9/15 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~17:10 20分間隔

        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~10/27 グリンデルワルト~フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/22~9/1 10:00~17:30

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時4分発です。 9時台は34分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時23分発です。 14時台は53分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

11:20、13:50、16:30

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:03、10:03、11:03、12:03、14:03、15:03、16:03、17:03

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル○ オープンしています。

○アルメントフ-ベル○ オープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、キク科各種、ハクサンイチゲ、リンドウ、スミレ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、サクラソウ、セイヨウタンポポ、シラタマソウ、アザミ、タマシャジン、ゲンティアナ・プルプレア、マツムシソウ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、ベンケイソウ、ハクサンチドリ、ギシギシ、イブキトラノオ、カラマツソウ、ワタスゲ、セイヨウノコギリソウ、チョウノスケソウ、ミミナグサ、ユキノシタ、クワガタソウ、アリストティリス・アリアリアエ、ホタルブクロ、ミヤマツリガネソウ、ゴマノハグサ、ウツボグサ、ワスレナグサ、フウロソウ、カラフトゲンゲ、イワカガミダマシ、ホモジネアルピナ、アザミ、ハンニチバナ、キジムシロ、ミヤコグサ、トウダイグサ、ヒメハギ、スミレ、トリカブト、イヌバラ、オドリコソウ、シオガマギク、コケマンテマ、オノブリキス、イブキジャコウソウ、オミナエシ、ウンラン、エフデタンポポ、バイケイソウ、バニラランなど

DSC00644

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート | コメントをどうぞ

7月27日出発 スイスAコース グローセシャイデック~フィルスト~バッハアルプゼー

グリュッサー!

朝から快晴です

IMG_6976

バスにてグローセシャイデックへ

IMG_6978

IMG_6980

途中、牛が…

IMG_6984

グローセシャイデック到着

IMG_6999

グローセシャイデックで何やらイベントが

IMG_6985

シュヴィンゲンと呼ばれるスイス相撲の少年の大会が

IMG_6997

ちょっぴり見学してからハイキング開始

IMG_7003

IMG_7013

 

牧歌的な風景

IMG_7021

小川のせせらぎ

IMG_7022

そして絶景

IMG_7028

最高です!

そしてフィルストにてランチ

IMG_7044

IMG_7045

典型的な酪農の村の料理

IMG_7043

 

フィルストを出発、バッハアルプゼーを目指して

IMG_7047

途中で絶景を眺めて

IMG_7055

もうすぐバッハアルプゼー

IMG_7063

到着

IMG_7067

 

 

同じ道を辿りながら戻ります。絶景は続きます。

IMG_7084

帰りにクリフウォークを

IMG_7098

IMG_7099

グリンデルワルドへ

IMG_7100

皆様、お疲れ様です。

 

今回のツアーは天気に恵まれハイキングを楽しむことができました。

またヨーロッパでお待ちしております!

有難うございました。

田口貴秀

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

エンガディン・コンディションレポート

エンガディンエリア コンディションレポート

2019年08月04日

天気:快晴

最高気温:19度

最低気温:09度

日の出:06:04

日の入り:20:48

報告者 吉原裕子

 

★ロープウェイ等運行状況★

【ムオタスムラーユ/アルプ ラングワルト方面】

●展望台へのケーブルカー

7:45~23:00、毎時15分、45分の30分毎運行。

最終…23:00(上り下り共に)

●アルプ・ラングワルトのチェアリフト

8:30~17:30

最終…上り17:15 下り17:30

【ディアボレッツァ】

●ディアヴォレッツァ展望台ロープウェイ

8:20~17:20、毎時00分・20分・40分の20分毎運行。

下り最終…17:20

 

【ムルテル/スールレイ峠/ロゼック谷】

●コルヴァッチ展望台ロープウェイ

8:25~17:05 20分毎運行。

頂上からの下り最終…16:57

途中駅ムルテルからの下り最終…17:05

 

【フルチェラス/フェックス谷/シルスマリア】

●フルチェラス展望台ロープウェイ

8:30~17:05

下り最終…17:05

 

【ピッツ・ネイル】

8:20~17:20

頂上のピッツ・ネイル展望台からの下り最終…16:45

途中駅コルヴィリアからの下り最終…17:10

 

※※※ どの展望台からも、最終に乗り遅れると徒歩での下山となります。場所によっては標高差1000mくらいありますので、最終時刻はしっかりチェックしましょう。また、強風などで運行時間が変わる可能性もありますのでこちらの情報をうのみにするのではなく、現地でも目視確認をして下さい。

 

★ハイキングコース・天候概要★

今週は、気温はおおむね過ごしやすいものの、先週に引き続き不安定なお天気でした。ちょうどスイス建国記念日の8月1日夜から激しい雷雨となり、翌日まで続きました。その後は再び爽やかな快晴。極端な天候変化は相変わらずです。来週は再び、週半ばに雷雨の予想。標高の高いサンモリッツでは、雷が鳴ると本当に近いので、ハイキングの際は天候をよく見ながら、危険な際は勇気ある撤退と安全への逃避を心がけて下さい。

 

***今咲いている花***

ゲンチアナ、コケマンテマ、マンテマ、キバナノコマノツメ、オダマキ、ワスレナグサ、ミヤコグサ、キジムシロ、アスター、シャジン類、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、アザミ、ヤグルマソウなど

 

 

カテゴリー: コンディションレポート, サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆マッターホルンの北壁!!

 

天気 晴れ

最高気温  21℃

最低気温  10℃

 

P8040630

 

本日も快晴のツェルマットです

朝から綺麗にマッターホルンが見えています!

 

本日はシュヴァルツゼーよりマッターホルンの北壁を見ながら下る、北壁コースへお客様をご案内しました

 

 

P8040634

 

ツェルマットのキャラクターにもなっている、シュヴァルツナーゼが!

鼻黒羊です

何とも人懐っこくて可愛らしい

 

 

P8040642

 

 

こちらは、シュヴァルツゼーの教会

今日は風もほとんどなかったので、シュヴァルツゼーには逆さブライトホルンと、逆さクラインマッターホルンが!

朝は人も少なくって、のんびりするのには良いですね~

 

 

P8040637

 

 

こちらも逆さシリーズ

 

シュヴァルツゼーより少しお進み頂いた小さな池にダンブランシュと、オーバーガーベルホルンが移っていました

 

 

P8040650

 

 

マッターホルンもこんなにきれいに見える!!

テンションも上がりますよね

 

 

P8040662

 

昨年アルプスウェイをご利用頂いたお友達のご紹介でいらしてくれたK様

マッターホルンを見るのが夢だった!とのこと

 

きれいに見えてよかった~!!

楽しんでいただけましたか!?

 

 

P8040666

 

そして、昨日よりご参加の仲良しYご夫婦

 

P8040669

 

徐々にマッターホルン北壁面が見えるように形が変わって行きます

 

やはり、均整のとれた形は東壁と北壁が半分づつに見えるスネガからが綺麗だと思いますが、私はここから見る、このマッターホルンの形もまた好きです

 

P8040688

 

皆様で楽しく、マッターホルンの写真を撮ったり、おしゃべりしながら歩きました

 

P8040694

 

こちらの、日本庭園のような場所も通り

 

P8040696

 

 

こんなふうに岩に乗ってポーズを決めてみたり

 

P8040698

 

 

 

 

P8040706

 

牛が放牧されていました

 

マッターホルンの形が変わったのにお気づきでしょうか!?

この辺りからは北壁の面しか見えなくなってきます

 

 

P8040721

 

ステッフェルアルプのレストランを少し下ったところで、本日は牛のお祭りをやっていました

 

こちらは通常は牛小屋で、搾りたての牛乳が飲めます

お祭りを見ながら、休憩かねて牛乳を飲みました

 

 

P8040723

 

日曜日ということもあり、多くの人で賑わっていました

 

こちらから約一時間程歩いてフーリ―に到着!

 

本日はフーリーのレストランでランチです

 

P8040730

 

皆様がお召し上がりいただいているのは、ロシティとソーセージ、そしてこちらのレストラン特製のスープです

 

P8040731

 

こんな感じ!味付けは日本に比べると、やっぱりこちらは濃い味が多いですね~

 

 

本日はマッターホルンもきれいに見えましたし、お花もたくさん咲いていました!!

 

楽しんで頂けましたでしょうか!?

 

明日もお楽しみに

 

それではまた!

 

刑部みすず

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット, 未分類 | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

 

P8030580

 

天気:晴れ

最高気温:21 ℃ 最低気温:10℃

日の出時刻:6時 18分 / 日の入時刻:20時51分

報告者:刑部美鈴

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約33分。8時台の混雑も大分緩和されてきました

6/27 – 9/22は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/27 – 9/22は最終20:07

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/30-6/28、9/09-10/13)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/29-9/8)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/15-6/28、9/09-9/29)

08:10-17:00 (6/29-9/8)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:45  (5/2-6/21、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

 

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/22-6/28)

08:00-16:30  (6/29-8/18)

 

□フーリー-リッフェルベルク

08:30-16:30  (6/29-8/18)

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/22-6/28)

08:10-16:30  (6/29-8/18)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (5/02-6/21)

09:00-16:00  (6/22-6/28)

07:00-16:15  (6/29-08/18)

09.00-16.15        (8/19-10/13)

 

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:15  (5/02-6/21)

06:45-08:00  (6/29-8/18)

08:50-16:30  (8/19-10/13)

 

ツェルマットよりエーデルワイスヒュッテに向かう道ですが、先日のトリフトバッハ氾濫により、橋が壊れ、教会奥のケバブ屋の隣の道を進み、Hubelというところを通って向かうことになります。

黄色のハイキング看板に沿ってお進みください。

そちらの道より、エーデルワイスヒュッテ~トリフト小屋もお通り頂けます

 

 

P8030613

 

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、チョウノスケソウ、ミヤマツリガネソウ、ホタルブクロ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサ、クワガタソウ、イブキジャコウソウ、エーデルワイス、バニララン、コケマンテマ、クモノスバンダイソウ、ワタスゲ、ナデシコ、サクラソウ、キジムシロなど。

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月27日出発 スイスAコース グリンデルワルド メンリッヘン~クライネシャイデック

グリュッサー!

本日は定番メンリッヘンからクライネシャイデックへのハイキングです。

 

今夏シーズン限定のグリンデルワルドからメンリッヘンへのバス移動

IMG_6878

IMG_6879

メンリッヘン到着

IMG_6885

大自然の中でボーリングもできます!

IMG_6884

さあ、ハイキング開始です

IMG_6887

アイガーをバックに

IMG_6900

ユングフラウ三山

IMG_6894

もうすぐレストラン

IMG_6910

いただきま~す

IMG_6911

IMG_6913

IMG_6912

IMG_6917

牛さん

IMG_6918

ランチ後クライネシャイデックへ

IMG_6920

逆さアイガー

IMG_6925

アルプスを愛した小説家、新田次郎さんの散骨された碑

IMG_6928

続いてユングフラウ観光へ

IMG_6930

展望台へ

IMG_6939

アレッチ氷河

IMG_6940

氷の宮殿

IMG_6954

外のプラトーと呼ばれる場所は残念ながら視界不良

IMG_6956

再び視界がひらけてきました

IMG_6961

グリンデルワルドへ

IMG_6964

みなさま、お疲れ様でした!

田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆バッハアルプゼー

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はご参加の奥様はバッハアルプゼーのハイキング、旦那様はファウルホルン往復のハイキングです。

まずはレストランのテラス席で、記念撮影。
DSC00512

DSC00514

牛さんたちは休憩していました。集団行動で統率がとれています。

DSC00515

DSC00516

DSC00520

お花を激写!な奥様です。

DSC00522

DSC00524

DSC00525

DSC00529

バニラランもこの辺りは咲いています。

DSC00531

DSC00532

DSC00534

バッハアルプゼーに到着。

DSC00536

本日は雲が多くて、湖面が波立っているので、逆さシュレックは見れず、、。

DSC00539

でもマーモットは見れましたよ!!

DSC00541

やっとアイガーとユングフラウも頂上部分が見えてきました。

DSC00547

DSC00553

DSC00557

フィルストの注文式のレストランでミックスサラダとレシュティをいただきました。

DSC00559

DSC00560

DSC00561

ファウルホルンに行った旦那様はこの後無事合流できました!

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

エンガディン・コルヴァッチ展望台&スールレイ峠

8月2日 晴れ時々曇り

DSCF0268

昨日、スイス建国記念日である8月1日は、午後と夜半から激しい雷雨に見舞われました。一夜明けて… 嵐の後の すがすがしい天気☆

全くの快晴…というわけにはいきませんでしたが、だいぶ天気も回復したので、今日はコルヴァッチ展望台&スールレイ峠を選びました。

このエリアが初めてのお客様がいらした際には、天気が良ければやはりここが一番です。360度のパノラマに、この地域の特徴を俯瞰できる眺め… ガイドの私はもちろん何度も行っておりますが、全然飽きることのない景色ですね~。

DSCF0239 DSCF0240 DSCF0231 DSCF0234

本日は、少し雲が低く、Piz Berninaなどのピークはすっきりとは拝めませんでしたが、昨日の荒れ模様を考えると 十分素晴らしい眺めでした☆ Piz Roseggのおにぎりみたいにきれいな三角のピークは、冒頭の画像のように、顔を出してくれました。お客様も「これぞ”スイス”な眺めですね~」などなど いいリアクションを下さり ガイドとしても嬉しい限りです。

DSCF0260 DSCF0261 DSCF0266

いろいろ絵になるポーズを取って下さるNさまご夫妻♡

DSCF0281

 

今日のように、コルヴァッチ展望台からは雲で見づらくても、スールレイ峠まで下りると視界が開けて良く見える事もあります。あきらめずにトライが吉。

 

DSCF0289

 

↑コース中、唯一の雪渓場所。だいぶ融けましたが、まだまだありますね。今年はこのまま万年雪コースか?

 

絶景から癒しの湖畔ハイクまで、バラエティー豊かなのがエンガディン地方のハイキングの特徴。次回は是非 ごゆっくり滞在していただいて よりいろいろ探索していただけたら嬉しいです(^-^)

サンモリッツ駐在 吉原

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ