ツェルマット☆マッターホルンを見ながら歩く テーシュアルプへ

 

天気 快晴

最高気温 19℃

最低気温 15℃

 

P8030571

 

こんにちは!昨日の雨からはうって変わって、本日は快晴

朝からマッターホルンもきれいに見えておりました

 

 

そんな中、私たちはテーシュアルプへ向かいます

 

こちらはテーシュアルプという小さなまちの教会横からの眺め

ヴァイスホルンが綺麗に見えていました

 

駐車場は、お天気も良いせいか車でいっぱい

色々なところへ行く、ハイカー達で賑わっておりました

 

 

P8030573

 

本日はY様ご夫婦と

 

とても仲良しで、旦那様はとっても自由人なんです

色々なお話をたくさん聞きましたが、どれもとても面白かった!!

それを陰ながら支えている奥様もすごい!

 

P8030580

 

私の大好きなヴァイスホルン

 

この形はどこから見ても、ほんとに美しくて目を引きます

 

P8030576

 

 

少し歩くと、マッターホルンが見え始めます

 

こんな感じ!

今日は終始雲一つかからず、とってもきれいでした

 

P8030584

 

こんなに高度感のあるところを歩くのですが、高所恐怖症の人も下を見なければ大丈夫!?

 

はるか下にテーシュとランダの町並みが

 

P8030593

 

何かの広告のような写真が撮れます

 

P8030596

 

ツェルマットの町と、マッターホルン

 

眺めも素晴らしいので、しばし休憩を

 

P8030606

 

あまり上から見下ろすことのないツェルマットの町

 

マッターホルンと一緒にこんなふうに見えますよ

 

P8030604

 

スイス国内最高峰の ドム4545m

 

ここからよく見えます

 

手前にあるテーシュホルンもいつか登ってみたい山の一つです

 

P8030609

 

途中のトゥフテルンの村で軽食を

ソーセージ、チーズ、スープ、ケーキなどの軽食がお召し上がりいただけます

 

私のお気に入りは、アップルケーキ

少し酸っぱいですが、この酸味が癖になる美味しさ

生クリームも甘くなくってさっぱりしているので、是非生クリーム付きでご注文を!

 

 

P8030623

 

マッターホルンと、オーバーガーベルホルン

 

今日はこの青空に山々がとっても映えて、美しいハイキング日和となりました

 

昨年もこのコースを歩かれたというY様ですが、美しかったのでまた行きたい!とのリクエストを頂くほどの、綺麗なコース

 

アルプスウェイでしたら、こちらのコースも安心のガイド付きでご案内いたしますよ!!

是非スイスにお越しくださいね!

 

P8030613

 

やはり、存在感がありますね マッターホルン

今まで数多くの人々を魅了してきたのも、うなずけます

 

山って素晴らしいですね~

 

 

明日はマッターホルンの北壁を見ながら歩くコースへ向かいます!

 

明日もお楽しみに☆

 

おさかべみすず

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月27日出発 スイスAコース ツェルマット ガンデック小屋

タグヴォール!

本日はいい天気です!

IMG_6660

グレーシャーパラダイスゴンドラ乗り場へ

IMG_6663

ゴンドラ乗車

IMG_6664

途中、マッターホルンが綺麗に。

IMG_6684

 

トロッケナーシュテークで乗り換え、クラインマッターホルンへ

IMG_6687

もうすぐ到着

IMG_6689

到着後、展望台へ

IMG_6691

IMG_6694

遠くにはベルナーオーバーランド地方の名峰、ユングフラウとメンヒも見えます。

IMG_6695

氷の宮殿にもちょっと立ち寄り

IMG_6704

ゆっくり展望観光を楽しんだ後は、トロッケナーシュテークよりガンデック小屋へのハイキング

IMG_6722

途中でパチリ

IMG_6726

ガンデック小屋到着

IMG_6732

氷河が美しいです

IMG_6734

そしてランチ

IMG_6736

その後、希望者のみですがトロッケナーシュテークよりさらにシュヴァルツゼーまで歩くコース、グレーシャートレイルコースを

IMG_6739

IMG_6744

少し休憩

IMG_6748

マッターホルン直下で

IMG_6771

マッターホルンを背にひたすら歩きます

IMG_6778

シュヴァルツナーゼ(黒鼻羊)

IMG_6783

シュヴァルツゼー方面へ

IMG_6791

シュヴァルツゼーが見えてきました

IMG_6795

まもなくゴール

IMG_6796

お疲れ様でした

IMG_6798

ちなみに今日8月1日はスイス建国記念日。ツェルマットでも花火があがりました!

IMG_6818

明日はいよいよグリンデルワルドへ移動です。

田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆2019.07.31ミューレン・シルトホルン散策

今朝はあいにくの曇り空、お天気の回復を祈りつつ電車に乗り込み、ミューレン・シルトホルンへと向かいます。

ラウターブルンネンに到着しましたが空はドンヨリ、急遽行程を変更してまずはトリュンメルバッハの滝を見学することにしました。

IMG_20190731_090839

 

この滝は岩壁から72の滝が流れ落ちるというラウターブルンネン谷にある滝のひとつ。アイガー・メンヒ・ユングフラウという名峰で有名なアルプスの氷河群からとけだす毎秒・約2万トンの水が、険しい岩の洞窟内を10層の滝となり流れ落ちていきます。

IMG_20190731_091347

入場料(大人11CHF)を払って中に入ると、滝壺に落ちる氷河の溶け水の轟音に心がワクワクし始めます。ぬれます!!レインコートをお持ちの方は先に着用してください。

見学コースは洞窟の中にあり、途中まではエレベーターも利用できますが、その後は階段の上り下りです。豪流水のしぶきがキラキラと輝いています。

 

IMG_20190731_100413

IMG_20190731_094118

 

IMG_20190731_092719IMG_20190731_094825

太古の歴史に思いを馳せ、次に向かうのはシルトホルンです。

バスでシュテッヘルベルグへ、そこからロープウエイでジンメルベルグ、ミューレン、ビルグ、そしてシルトホルンまであがります。

IMG_20190731_110134

頂上は霧の中・・・しばし007とミューレンエリアの観光映画を観賞し、展望台レストランで食事を楽しみながら雲がきれるのを待ちます・・・

IMG_20190731_111854 IMG_20190731_120358

さて、残念ではありますが、外は真っ白・・・展望台で記念写真を撮ったらそろそろ帰りましょうか。

IMG_20190731_132627

IMG_20190731_131601

 

と、そのとき空が青く輝き、雪をかぶった山々が顔を出しはじめました。この瞬間を待ちわびた人々の歓声があがります。

 

IMG_20190731_132733 IMG_20190731_133001

IMG_20190731_133631

 

大地の雄大さと自然の驚異に心を奪われ・・・満足して下山しました。

シルトホルンエリアをぐるっと一周する旅を壁地図で確認。ミューレンの町を散策します。IMG_20190731_142617

IMG_20190731_144640 IMG_20190731_143339

ラウターブルンネンで帰りの電車を待ちます。

IMG_20190731_152614

本日水曜日はグリンデルワルトの町のストリートフェスティバル、そして明日はスイスの建国記念日です。

グリンデルワルトへ戻るころにはすでに夕刻です。町のお祭りの準備で賑わっていることでしょう。長い一日お疲れ様でした。

記:いしい

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆2019.07.30メンリッヘン~クライネシャイデック

おはようございます!

一昨日の大雨に続き昨日も霧が山腹に停滞した後の今日はぜひとも晴れてほしいという願いをこめて、朝8時30分のグリンデルワルト集合です。今日はメンリッヘンまでバスで上がり、クライネシャイデックを目指します。

IMG_5848

町からの空はどんよりしてましたが、バスに乗って約50分、標高が上がるに従って雲は流れ、車窓からは幻想的な山々、そして牛が草を食むのどかな風景が楽しめました。

IMG_5862

ミューレンとシルトホルンを眺ながめながらハイキング開始の準備をしていると雲(霧)がどんどん流れてきます!!

IMG_5864

ハイカー(人間様)はお日様と景色が恋しいですが、一昨日大雨は花々を生き生きと輝かせていました。さあ、歩きましょう。

IMG_5868

霧も晴れ、清々しい風を感じながら進みます。ご一緒のお客様同士、話が弾みます。

IMG_5870

IMG_5880

このハイキング道には落石注意の箇所があります。周りの音に気を使いながら早足で歩きます。

IMG_5884

一時間ほど歩き、突如視界が開けて目の前に突如ユングフラウ三山がすがたを表し、思わず走り出してしまいたい気分。すっかり空も晴れ、スフィンクス展望台の屋根も銀色に光り輝いています。

IMG_5897

IMG_5898

グリンデルワルトの町もその奥のヴェッターホルンもよく見えます。

みんなでおやつをいただきました!!

IMG_5895

ここからは目的地のクライネシャイデックが見え隠れする道を、足は速まります。

IMG_5909

ゆっくりお花も見たい・・・

IMG_5901

IMG_5932

 

もうそろそろお昼の時間・・・クライネシャイデック駅の手前小さなヒュッテで食事をしましょう。

IMG_5964

日替わり本日のメニューはスパゲッティ、私達はフラムクーヘンをいただきました。

IMG_5968

IMG_5966

午後は、アイガーグレッチャーまで上り、グレッチャーよりアイガートレイルを目指す方々に入口までご案内。クライネシャイデックからアイガーグレッチャーまでの区間は電車の席予約は必要ありません。茶色い看板に並びます。電車が満員でも、このレーンに並んでいる人々は最後に必ず乗せてくれますから、焦らず係員の指示を待ちます。

IMG_5971

アイガーグレッチャーの降り立ったら、Vバーン工事の看板とハイキング標識に注意しながら道を選びます。

IMG_5972

IMG_5975

 

IMG_5977

IMG_5981

ここから出発! 行ってらっしゃい!!

IMG_5985

記 いしい

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月27日出発 スイスAコース ツェルマット ブラウヘルド~3湖~リッフェルアルプ

タグヴォール!

本日はブラウヘルドから3つの湖をめぐりリッフェルアルプまで歩きます。

まずはスネガへ

IMG_6519

視界なし… 本来ならこの向こうに美しいマッターホルンが

IMG_6520

ブラウヘルドへ

IMG_6521

ハイキングスタート。見えません!

IMG_6522

でもエーデルワイス発見!

IMG_6525

IMG_6528

アルパインアスター(アズマギク)とエーデルワイスは同じ土壌を好むので探す目安になります。

IMG_6529

ステリゼー到着

IMG_6533

そしてまたまたエーデルワイス!

IMG_6538

IMG_6540

IMG_6543

クモノスバンダイソウも綺麗です

IMG_6546

グリンジゼー到着

IMG_6550

グリュンゼー到着

IMG_6553

そして今日のランチ場所へ

IMG_6556

頂きます!

IMG_6561

IMG_6565

そしてリッフェルアルプへ

IMG_6567

到着、ゴルナーグラートへ

IMG_6575

ゴルナーグラート展望台にて

IMG_6584

いい感じで晴れてきました!急遽、ローテンボーデンからハイキングすることに

IMG_6592

 

ローテンボーデンからリッフェルゼーへ

IMG_6608

 

綺麗です!

IMG_6617

マッターホルンもすっかり顔を出してくれました!

IMG_6620

 

もうすぐゴール

IMG_6638

今日はよく歩きました

IMG_6642

お疲れ様でした

田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~フィルスト

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はグローセシャイデックからフィルストのコースを歩きました。

DSC00464

今日は朝からガスってます。寒いくらいです。

DSC00466

グリンデルワルト名物の”逆さ牛”。雨の翌日に見ることができます。

DSC00467

ゴマノハグサやホタルブクロに水滴がついて綺麗ですね。

DSC00468

DSC00469

イブキジャコウソウの群生が見れたと思うと、今度はオクエゾガラガラソウの群生です。

DSC00505

DSC00472

ハイキング道を歩く牛たち。

DSC00473

仕方がないので、現地の人もハイキング道にいる牛を避けて、コース外を歩く羽目に、、。

DSC00476

DSC00477

ハクサンチドリやハゴロモソウも水滴が綺麗で、お花に見とれてしまいます。

色々なお花の水滴付バージョンをお楽しみください。

DSC00478

DSC00479

DSC00480

DSC00482

DSC00483

DSC00484

DSC00485

DSC00486

DSC00488

DSC00489

DSC00491

DSC00492

一瞬だけ青空が見えました!

DSC00493

DSC00494

DSC00496

DSC00498

DSC00499

DSC00500

DSC00503

DSC00504

本日は、グリンデルワルトの下界に降りてからのチーズフォンドュランチです。
ホテルベルビューのレストランPINTEにて2人分のチーズフォンドュを3人分でシェアしました。

DSC00508

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイスDコース7日目(最終日);オーバーロートホルン登頂

皆様、こんにちは。

スイスDコースも本日が最終日となりました。予定通り、オーバーロートホルン3,415mへの登頂を目指し出発しました。
朝はすっきりとした空模様ではありませんでしたが、天気予報を信じてブラウヘルドから歩き始めます。

出発して早々、道の奥から大量のシュヴァルツナーゼが集団で向かってくるではありませんか!
DSC_2208

あっという間に囲まれてしまいました。
DSC_2211

撮影し放題でした!このうち数頭は、私たちが動こうとするまでずっと側にいて離れようとしません。
DSC_2214

さて、まだ始まったばかり。。しばらくは冬のスキーコースになっている所を上がっていきます。
道中にはエーデルワイスが沢山咲いていました。
DSC_2218

DSC_2217

雲海を眼下に見ながら、黙々とあがっていきます。
DSC_2219

オーバーロートホルンの入り口で、岩にペイントしてある標識があります。ここで気合を入れてポーズ!
DSC_2220

ここからようやく登山道らしくなってきました。
DSC_2222

道は登りやすく、ゆっくりと着実に標高を上げていきます。
DSC_2225

周囲の山々が雲に隠れたり、出たり、、を繰り返します。標高3,000mを越すと空気も一層冷たくなってきます。
DSC_2227

そして山頂近くはガレ場で、気を付けながら登り続けると・・
DSC_2228

山頂に到着しました!
DSC_2230

山頂でランチを食べました!すぐ裏手は切り立っています!
DSC_2232

遠くからオーバーロートホルンを見るとなだらかな印象がありますが、山頂に立つと裏側の山々の迫力、切れ落ちている稜線が凄いんです。
DSC_2238

DSC_2239

あいにく、雲がキレイに上がることは無かったのですが、ピクニックランチを楽しみ下山します。

ここから900mほど下って、フルアルプ小屋で休憩!?しました!
DSC_2245

そこからステリーゼーを経由し、ブラウヘルドへ戻って終了でした!!
DSC_2248

DSC_2250

Dコースも今日で終了しました。連日の歩行、登山でお疲れのお客様もいらっしゃったかと思います。しかし一歩づつ頑張っていただいたからこそ見られた絶景が沢山ありましたね!ぜひ、これに懲りず(笑)また歩きに来ていただくことを願っております。

明日は早朝の出発ですので、今日はゆっくりとお休みください!

皆様と毎日ご一緒出来て良かったです!
ありがとうございました。

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月27日出発 スイスAコース サンモリッツ ムオタス・ムラーユ~アルプ・ラングアルト

アレグラ!

本日はサンモリッツから公共バスでプント・ムラーユまで移動して、登山列車にてムオタス・ムラーユへ。

プント・ムラーユの駅

IMG_6387

ムオタス・ムラーユへ

IMG_6391

サンモリッツ方面の景色

IMG_6392

そしてムオタス・ムラーユ展望台からアルプ・ラングアルトまでハイキングです。

展望台にて

IMG_6395

名峰ピッツ・パリュやピッツ・ベルニナもよく見えます!

IMG_6393

さあいよいよハイキング開始です。

IMG_6396

IMG_6398

途中の景色

IMG_6399

少し休憩。

IMG_6403

どんどん歩いていきます。

IMG_6405

IMG_6411

お花も綺麗です。

しっとり濡れたタカネナデシコ

IMG_6414

チドリソウ

IMG_6416

こんなトンネルも

IMG_6419

ゴールもあと少し。

IMG_6420

到着!

IMG_6422

そしてランチ!

IMG_6428

IMG_6424

食後はポントレジーナへ。

IMG_6430

ポントレジーナの街。

IMG_6431

バスにてディアヴォレッツァの乗り場へ。

IMG_6434

IMG_6435

そしてディアヴォレッツァ展望台へ。

IMG_6438

到着!展望台へ。

IMG_6440

高所に生える氷河キンポウゲ(ラヌンクルス・グラキアリス)

IMG_6445

そしてペルス氷河とモルテラッチ氷河の景観。

IMG_6446

景色を堪能した後は下山します。

IMG_6454

皆様、お疲れ様でした。

田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイスDコース6日目;快晴のヘルンリ小屋

皆様、こんにちは。

スイスDコースもハイキング6日目に突入しました。
今日は皆様が最も楽しみにされていると言っても過言ではない「ヘルンリ小屋」へのハイキングへご案内して参りました。

朝はマッターホルンは完全に雲の中・・?かと思いきや、シーズン中に何度もない雲海状態になっているのでした。
ゴンドラに乗り、歩き出しのトロッケナーシュテックへ。

雲を抜け、周囲の絶景が広がっていました。
ブライトホルン、そしてスイス最高峰のドムをバックに集合写真です!

DSC_2133

DSC_2135

さて、まずはマッターホルンの東壁を正面に見ながら歩きます。まるで月面(行ったことはないですが)のような風景!ところどころ、お花も咲いていました。
荒涼とした風景ではありますが、マッターホルンとその周辺の山々が迫ってくるような迫力がありました。
DSC_2139

天気が良いのでまた集合写真!
DSC_2146

そして東壁の直下には氷河が溶け出した水が川の源流となります。まさに、その場所で撮影しました。水は氷るように冷たいです。
DSC_2149

その川を渡り・・
DSC_2159

しばらくすると、シュヴァルツゼーから上がってくる登山客と合流する道を歩きます。
DSC_2160

DSC_2166

一気に高度を上げていきます。迫力、高度感共にすばらしいです。
DSC_2167

今日は多くの登山者で賑わっていました。
DSC_2173

あとは頑張って、、登るだけ!
DSC_2175

DSC_2176

ヘルンリ小屋の旗が見えても、まだまだ遠い!?
DSC_2178

そして到着!おすすめはカレースープ。ちょっとスパイシーで、ちょうど良い。
DSC_2180

ランチもそこそこに、記念写真を撮影~
DSC_2186

DSC_2183

午後、最終のゴンドラ16時30分を念頭に入れ、下山します。
DSC_2189

かなり高度感のある道で、一歩踏み外すと危険です~
DSC_2192

DSC_2198

そして、全員無事最終ゴンドラに間に合いました!
シュヴァルツゼーもきれいに見えました。
DSC_2202

今日もたくさん歩きましたね!!!
明日の最終日も頑張って行きましょう!
DSC_2203

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

本日7月28日(日) 雨:降水確率100%/気温13度

天気 : 曇り雨  最高気温 : 15℃ 最低気温 : 12℃

日の出時刻 : 6時08分 日の入時刻 : 20時59分

報告者 : 石井里枝

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ ~ メンヒスヨッホヒュッテ○   オープン。

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック ~ アルピグレン○        オープン。

○アルピグレン ~ グリンデルワルト○          オープン。

○アイガーグレッチャー ~ アルピグレンの北壁直下○   オープン。

○アイガーグレッチャー ~ モレーン○          オープン。

○メンリッヘン ~ クライネシャイデック○         オープン。

○メンリッヘン ~ アルピグレン○            オープン。

○クライネシャイデック ~ ウェンゲンアルプ○       オープン。

○ウェンゲンアルプ ~ ウェンゲン○           オープン。

ゴンドラ運行時間

6/16~12/13  グルント → メンリッヒェン V-BHAN建設中によりクローズ。

      メンリッヒェン → グルント V-BHAN建設中によりクローズ。

      代替バス、朝9時よりグリンデルワルトから1時間に1本あり。

ロープウェイ運行時間

7/1~9/15 ウェンゲン → メンリッヒェン 8:30~17:10 20分間隔

     メンリッヒェン → ウェンゲン 8:30~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ → クライネシャイデック 7時40分から19時10分まで30分間隔

ウェンゲンアルプ → ラウターブルンネン 8時09分から19時39分 30分間隔

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック ~ フィルスト○   オープン。

○グローセシャイデック ~ ホルンゼーリ ~ シュヴァルツヴァルトアルプ○  オープン。

○フィルスト ~ バッハアルプゼー○     オープン。

○フィルスト ~ バッハアルプゼー ~ ヴァルトシュピッツ○ オープン。

○フィルスト ~ ヒレレニ~ブスアルプ○   オープン。

○フィルスト ~ ファールホルン ~ ブスアルプ○   オープン。

ゴンドラ運行時間

6/16~10/27 グリンデルワルト ~ フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤー 

6/22~9/1 フィルスト ~ シュレックフィールド間  10:00~17:30

バス運行時間

○グリンデルワルト駅バスターミナル → グローセシャイデック

8時~16時台 毎時4分発、9時台は34分発もあり。

○グローセシャイデック → グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時23分発。 14時台は53分発もあり。

○ブスアルプ → グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

○ヴァルトシュピッツ → グリンデルワルト駅バスターミナル

11:20、13:50、16:30

○シュヴァルツヴァルトアルプ → グリンデルワルト駅バスターミナル

9:03、10:03、11:03、12:03、14:03、15:03、16:03、17:03

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク ~ グラウゼーリ○   オープン。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープン。

ロープウェイ運行時間

○シュテッヘルベルク ~ シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

○シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

○シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-/ノ-スフェイス/ブルメンタールパノラマ・各トレイル○ オープン。

○アルメントフ-ベル○ オープン。

○ズルヴァルト ~ ロブホルンヒュッテ ~ グリュッチェアルプ○   オープン。

バス運行時間

○ラウターブルンネン → イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

○イーゼンフルー → ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節の花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、キク科各種、ハクサンイチゲ、リンドウ、スミレ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、サクラソウ、セイヨウタンポポ、シラタマソウ、アザミ、タマシャジン、ゲンティアナ・プルプレア、マツムシソウ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、ベンケイソウ、ハクサンチドリ、ギシギシ、イブキトラノオ、カラマツソウ、ワタスゲ、セイヨウノコギリソウ、チョウノスケソウ、ミミナグサ、ユキノシタ、クワガタソウ、アリストティリス・アリアリアエ、ホタルブクロ、ミヤマツリガネソウ、ゴマノハグサ、ウツボグサ、ワスレナグサ、フウロソウ、カラフトゲンゲ、イワカガミダマシ、ホモジネアルピナ、アザミ、ハンニチバナ、キジムシロ、ミヤコグサ、トウダイグサ、ヒメハギ、スミレ、トリカブト、イヌバラ、オドリコソウ、シオガマギク、コケマンテマ、オノブリキス、イブキジャコウソウ、オミナエシ、ウンラン、エフデタンポポ、バイケイソウなど

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート, スイス | コメントをどうぞ