11/4発屋久島ツアー 初日は滝巡り島内観光

皆様こんにちは。10月末の鹿児島サイクリングに続き、再び鹿児島にやってきました。今回は屋久島を歩くツアーです。

羽田から福岡乗り継ぎで屋久島空港に到着。青空が迎えてくれました。

IMG_3075

こんなプロペラ機なので気分は遊覧飛行。桜島もきれいに見えました。

IMG_3077

 

今日は到着日なのでのんびり島内観光へ。まずは花崗岩の1枚岩が見事な千尋の滝です。

IMG_3089

青空に向かって、もっちょむ岳がそびえています。

IMG_3093

続いてはガジュマルの木を見学。

IMG_3101

人が入ると大きさが良くわかりますね。

IMG_3106

その後、落差88mと島内最大の大川の滝へ。

IMG_3107

雨天の際には滝の幅が倍以上になり、迫力も増します。

IMG_3114

女性陣だけの集合写真も1枚。

IMG_3120

ホテルでの夕食では早速名物のトビウオが出てきました。

IMG_3123

 

予定では九州最高峰の宮之浦岳へは3日目に登るはずでしたが、天気予報を見て2日目に変更。いきなり九州最高峰を目指すことになりました。

皆さん頑張りましょう!

 

神﨑 裕一

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2020/10/28発 沖縄・久米島フィッシングツアー 3日目

波浪注意報発令でキハダマグロ船、出航できず。 残念すぎるじゃないか。。。

IMG_9875 2

皆様、こんにちは久米島から小瀬です。

本日は、キハダマグロを狙うパヤオ(人工漁礁)フィッシングの予定でしたが、波浪注意報が出て残念ではありますが、岸からの釣りに予定変更しました。

午前中は、干潮のため、河口や普段行けないスポットへ

IMG_3071

まずは河口へ。干潮時で約1mくらい水位が低くなっています。

IMG_3065

トップの反応がよく、何匹かホッパーやペンシルでキャッチ。

アクションで誘って、突然、水面がガバッと割れる音と瞬間がたまりません。

IMG_3068

今日も、ちっちゃいじゃないか。

IMG_3074

河口ポイントを後にしシールガチ橋へ移動しました。水路と特徴ある形の橋で有名な人気ポイントです。

足元が悪く不安定ですが右奥に見える建物まで歩きます。

IMG_3076

これがシールガチ橋。干潮時だけ訪れることのできる絶好ポイントです。

目の前の浅瀬も悪くないですし、橋の下は水路は深場になっており大物が釣れるポイント、地元の釣り人もよく来るそうです。

IMG_3078

今日は波が強く左の深場はキャスティングが難しかった。

風の弱くなる橋の裏側が釣果が高かったです。

IMG_9876

風のない条件のいい時に、泳がせ釣りや大きなルアーで大物狙いたいに来たい。

IMG_3082

景色もよく、釣れても釣れなくても気持ちの良い場所ってなかなかないですが、

私のお気に入り、何度も釣りに来たい場所のひとつとなりました。

IMG_9878

1時間もいなかったのですが、釣果はご覧の通り。

水路の真ん中をウミガメが泳いでいたり、のんびりした場所です。

IMG_9883

IMG_9879

他のお客様も、浅瀬で釣ったり、大物をバラしたり、と各々楽しい時間を過ごしました。

IMG_3100

お昼には、近くの食堂へ。

店内の写真を撮り忘れましたが、この島にこんな洒落た店があるかと驚きました。

久米島そばに、

IMG_9884

タコライス、

IMG_3103

水出しコーヒー&マロンチーズケーキ

普通はランチ後にデザートセット頼みませんが、美味しそうな一滴一滴ドリップする水出しコーヒーをカウンター見かけたせいで、そのコーヒー飲みたさに注文してしまいました。後味スッキリした美味しいコーヒーでした。

IMG_9887

午後もそのまま釣り続行。風が強い為、防風のある場所を探していました。

IMG_3105

来たことのなかった港ですが、真泊港の防波堤にやってきました。

IMG_3110

ワームや小さなジグを使って、何匹か釣れました。

IMG_3113

箸で蕎麦を食べている訳ではありません。小さな魚を釣るのは私にお任せください。

IMG_3107

色んな種類の魚が釣れました。

IMG_9892

夕方も、懲りずに泊フィッシアリーナへ。

IMG_9893

五目釣りな1日でした。

久米島は想像以上の素晴らしい島です。

釣りやダイビングなどアクティビティだけでなく、車海老、赤鶏、牛肉、海ぶどう、久米島蕎麦、角煮といった食も満足できます。沖縄本土にはない素朴さ、観光客も少なく、素晴らしい海と景色に囲まれてかけがえのない時間が過ごせる場所です。

ワーケーション、バケーションに最高の環境です!

楽しい時間は早く過ぎて行くもので、明日はもう帰国日です。午前中、釣りをして帰国します。天候に恵まれた釣り三昧、海三昧のツアーでした。(波浪注意報だけ残念でしたが 笑)

お客様、楽しんでいただけましたでしょうか。

このような時期にご参加いただき本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。

小瀬信広

 

 

 

 

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2020/10/28発 沖縄・久米島フィッシングツアー 2日目

「はての浜」 天国のような絶景に言葉は要らないじゃないか!

IMG_2974

皆様、こんにちは、久米島から小瀬です。

本日は、かの有名な久米島沖にある砂だけの無人島「はての浜」に釣りに行きました。

はての浜は3つの砂だけの大地で構成されていて、久米島寄りの西側からメーヌ浜・ナカノ浜・ハテノ浜と呼ばれています。

IMG_2924

ホテルから車で5分、「泊フィッシャリーナ」からボートで渡ります。今日のはボートはグラスボートでした。夏期から冬期のボートも変更になっていくようです。

IMG_2933

関係者でしょうか、ジェットスキーの後ろに乗って浜に渡る人がいました。

IMG_2935

奥に見える白い建物は、私たちが滞在しているイーフビーチホテル。

ホテルから直結でイーフビーチに行ける好立地。この時期もたくさんのお客様で賑わっています。

IMG_2948

IMG_2957

約30分で、はての浜に到着です。

IMG_2958

本日は、私達釣り客の他、一般観光客、ダイバー、シュノーケリングと様々な目的の方々が来ていました。

最初に、諸注意と出発時間の説明を聞き、

IMG_2990

運良く晴れとなり、素晴らしい景色を見ながら、はやる気持ちを押さえながら、釣りの準備をしました。

IMG_2964 0M5A2859

最初は、みんな近くで釣りをスタートしましたが、

その後は、思い思いの場所に移動してルアーを投げます。

IMG_8026

IMG_8024

IMG_8028

シュノーケリング組も指定の場所に移動して水中をのぞきます。珊瑚、熱帯魚、ときおり、大きな魚も目の前を通り過ぎます。

0M5A2857

潮の流れやリーフの場所など想像して、場所やルアーを変更し何度も何度もルアーを投げました。

IMG_2970

本日、最高釣果のS様

IMG_9730

IMG_9738

IMG_9733

IMG_7994

これは、ちょっと小さいでしょ(笑

IMG_2994

水温も高く、腰までウェーディングしても全く問題ない、むしろ気持ちの良い1日でした。

あっという間に2時間が過ぎ、帰る時間です。

IMG_3006

復路、グラスボートから、

IMG_3005

アカウミガメ(雌)を見ることができました。

期待通りの素晴らしい浜で楽しい釣りができました。思い出に残る1日でした。

IMG_3023

ホテルの窓からの風景

IMG_8084

おまけ、さすがS様。夕方、近くの港で太刀魚、キャッチです!

小瀬信広

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2020/10/28発 沖縄・久米島フィッシングツアー 初日

沖縄・久米島は、まだまだ夏じゃないか!

IMG_2907

皆様、こんにちは、久米島から小瀬です。

フィッシングスペシャル企画で久米島を訪れています。

本日の気温、29度、まだまだ夏の久米島です!

IMG_2887

飛行機で移動って、やはりいいものですね。新しい体験の期待感というか、なんだかワクワクします。

IMG_2892

離島を越えて、那覇空港へ。

IMG_2896

RAC(琉球エアコミューター)に乗り換え、久米島空港へ。

船だと3時間半もかかりますが、飛行機だとあっという間の35分

IMG_2904

久米島空港に到着です!

本日は、ホテルの移動途中に観光スポットをいくつかご案内しました。

IMG_2908

まずは、空港から約10分の観光スポット、ミーフガーに立ち寄りました。

ミーフガー:大きな穴が開いている奇岩で、女性のシンボルとされています。子宝に恵まれない女性がこの岩に拝むと、ご利益がある、と古来から言い伝えられています。「ミーフガー(女岩)」と呼ばれているこの岩は、裂かれたように穴が開いていて、その向こうには海が広がっています。
これとは反対に、久米島には「男岩」と呼ばれる小島もあるそうです。

0M5A0717

2箇所目は、熱帯魚の家

自然海岸のタイドプールに魚が餌付けされており、海に入らなくても熱帯魚を見ることの できるスポットとして有名な観光名所。

0M5A0541

比屋定バンタ(展望台)の下に広がる海岸の一角にあります。

0M5A0685

波がなく鏡のような水面をしているときが絶好のチャンスで海の底まで見えます。人影を感じるとエサをくれると思った魚が水面にやってくるのでまるで水族館にいるかのようです。

0M5A0706

潮がひいている時は小さな魚が多く、満ちてくると大きな魚も入ってきて青、橙、黄、紫、黒の 色々な種類の熱帯魚をみることができます。一番多くいるのはコバルトスズメ。

IMG_2916

魚の動きをながめていると時間を忘れてしまいそうです。蛍光色の青色の魚、わかりますか?

海岸の岩は、ごつごつととがっているので 厚底の靴で行ってくださいね!

0M5A2847

夕食は、ホテルのレストランで。

メニューは3つ。ステーキ御膳と天ぷら御膳、写真は久米島名物、車海老御膳です。刺身も天丼もついてて何御膳なのかわからなくて笑ってしまいました。

0M5A2852

食後、ホテル前の砂浜に出てみました。町の明かりが少ないので星が綺麗に見えました。ほんと素晴らしい場所に来たと実感しました。

明日は、「はての浜」でルアーフィッシングに行ってきます!

小瀬信広

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

10/4発 秋の蓼科山&木曽駒ケ岳ツアー 最終日は木曽駒登頂へ

最終日を迎えた秋の蓼科山&木曽駒ケ岳ツアー。今日は木曽駒ケ岳へと行ってきました。

専用車と路線バスを乗り継ぎ、しらび平のロープウェー駅へ。

IMG_2314

山の方を見上げると黄葉が進んでいるようです。平日ですが路線バス、ロープウェイは30分以上の待ち時間。観光のみの方も含めて人気の高い場所です。

IMG_2315

そんな待ち時間にわさびコロッケ。しっかりわさびの風味が感じられて美味しかったです

IMG_2313

11時過ぎにようやくロープウェイで出発。高度が上がるにつれて黄葉が見えてきました

IMG_2319

ロープウェイからは紅葉だけでなく、南アルプスなどの山々の眺望も楽しめました。

IMG_2322

約7分半で千畳敷(2612m)に到着

IMG_2324

青空が広がり山麓駅よりも暖かく感じられました

IMG_2326

写真中央の鞍部を越えると乗越浄土。木曽駒ケ岳へと続くルートです

IMG_2327

秋の色に染まった千畳敷カールを進み、まずは乗越浄土へと向かいます

IMG_2333

北岳、間ノ岳、富士山などが見えています

IMG_2335

後半は傾斜が急になり、2900m近い標高もあり、1番きつい区間です

IMG_2340

歩き始めたロープウェイ駅がかなり下に見えます。もう一息!

IMG_2354

まずは乗越浄土に到着!背後に見えるのは中岳。あそこを越えて木曽駒ケ岳へと至ります。

IMG_2360

その後、しばらく歩いて中岳へ。八ヶ岳、南アルプス、富士山などを見ながらランチタイムとしました。景色が楽しめなかった昨日、一昨日の分まで景色を満喫してきました。

IMG_2369

女性陣での集合写真。

IMG_2371

ハーレム状態でお邪魔しました 笑

IMG_8244

中岳の奥に見えてきたのが目指す木曽駒ケ岳(2956m)、中央アルプスの最高峰です。

IMG_2375

無事に今回ツアーで百名山の2座目・木曽駒ケ岳に登頂できました。山頂ではなんとウェディング写真を撮るカップルがいました。

 

 

IMG_2381

私も加わって集合写真その2

IMG_8243

山頂からは北アルプス方面の山々も見えました。

IMG_2384

無事に下山し、今回のツアーも終了となりました。

IMG_2391

 

最終日に晴れて景色を楽しみながらお歩きいただけて、本当に良かったです。

次の国内ツアーは17日からのしまなみ海道&とびしま海道のサイクリングツアーの様子をお届けします。歩くツアーとしては11月4日からの屋久島ツアーが催行予定です。

今後もツアーを造成していきますので、引き続きホームページをご覧ください。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

10/4発蓼科ツアー 2日目は蓼科山登頂

 

 

 

 

 

 

 

皆様こんにちは。2日目の蓼科ツアーは百名山のひとつ蓼科山を目指して歩いてきました。今回のルートは七合目登山口からの往復コースで鳥居をくぐりスタートです。

IMG_2225

スタート地点でも1900mくらいの標高があるので紅葉が進んでいました。

IMG_2226

スギゴケが元気に育っています

IMG_2232

コケが生えた森は神秘的な雰囲気がありますね

IMG_2244

まずは山小屋のある将軍平を目指して登ります。

IMG_2240

将軍平に到着!ここは蓼科山への登頂ルートをはじめ大河原峠などへの分岐点です。

IMG_2245

天候の回復が少し遅れているようでガスが出ていました

IMG_2246

ここから先が蓼科山の核心部。大きい岩場を越えて山頂を目指します。写真のように一部クサリも付いています。

IMG_2249

 

岩場を乗り越えて山頂部に出ると時折突風が吹き荒れ、油断するとバランスを崩すような状態でした。写真からもその様子が伝わると思います。

 

 

IMG_2255

少し青空が見えてきた中で山頂到着!

IMG_2259

風の中集合写真

IMG_2262

集合写真その2

IMG_8236

下山途中から本格的に青空が見えてきました。日が当たると紅葉もより鮮明になります

IMG_2277

秋の青空気持ちいいです

IMG_2273

天候が回復したので夜はご希望の方とホテル主催の星空観察ツアーに行ってきました。星空ガイドの方の説明を受けながら天体望遠鏡で火星、木星、土星を観察。特に土星の環が見えたのには感動しました!

写真中央の明るい星が土星。その右下が木星。

IMG_2297

こちらの画像の1番明るく見えるのが今地球に最接近している火星です。

IMG_2303

湖面に映る逆さお月さま。暗がりで星を眺めていると月がまぶしく感じられました。たまには自然の中で夜空を眺めるのもいいものですね

IMG_2304

最終日の明日はホテルを出て木曽駒ケ岳へ行ってきます。

IMG_2311

 

明日こそ晴天のもと歩けますように。。。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

10/4発秋の蓼科山と木曽駒ケ岳3日間 初日

皆様こんにちは、国内ツアー第3弾がスタートしました。今回は蓼科東急に滞在して蓼科山と木曽駒ケ岳の百名山2座の登頂を目指すツアーです。

IMG_2204

初日の今日は茅野駅で集合後、まずは蓼科東急へ向かい荷物を預けた後、ハイキングへ。

IMG_2180

コースタイム3時間ほどのコースを歩いてきました。このトレイルも含めて東急さんの敷地内。広大なエリアです。

IMG_2181

標高1600mくらいから歩き始めて標高差200m強を登ります。

IMG_2183

八ヶ岳近辺はコケが綺麗な場所が多いです。

IMG_2184

しばらく登るとカラマツ林が。少しずつ黄色く染まってきていました。

IMG_2186

本日はあいにくの曇り空でしたが、稜線からは蓼科山や北横岳など北八ヶ岳エリアを望む景色が広がります。

IMG_2194

ススキの奥にはビーナスラインの道路も見えています。

IMG_2192

控えめな(?)八子ヶ峰の頂上です

IMG_2196

この時期でも少し花が残っていました。こちらはトリカブト。

IMG_2197

可憐に一輪だけ咲いていたナデシコ

IMG_2198

のんびりと4時間ほどかけて歩き、ホテルへと戻ってきました。歩いた後は温泉&ビール!日本もいいですね~

こちらは八ヶ岳ブリューワリーのココイラエール。個性的なネーミングと可愛らしいラベル、さわやかな飲み口のビールです

IMG_2212

今日の夕食は和食のコース。メニューの詳細は忘れましたが、とにかく美味しくいただきました(笑

IMG_2214 IMG_2215 IMG_2219 IMG_2220 IMG_2221

ロビーの近くには暖炉のあるラウンジがあり、ハイキング後や夕食後のひとときを過ごすのにお勧めです。

IMG_2202

 

明日の天気は回復の予報。明日は蓼科山を目指してきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

9/22発白馬ツアー 雨の日は森の中へ

あっという間の最終日を迎えた白馬ツアー。

今日は天気予報通り朝から雨。。。山も見えないこんな日は岩岳にある、ねずこの森へと行ってきました。

「ねずこ」とは?

↓↓ヒノキ科の木で別名クロベと呼ばれる木です。

IMG_8211

岩岳のゴンドラで登ったところから、約1時間半の散策コースを歩いてきました。みどころスポットには案内板があり、こちらはねずこの兄弟

IMG_8212

さらにブナの木や朴葉みそで知られるホオノキや新芽は天ぷらで美味しいコシアブラなども生育しています。他にもミズナラやカラマツなども見られました。

IMG_8210

こちらはウマブナと名付けられた曲がった木。雪の重みで折れそうになったところから、負けずに伸びた木です。曲がった辺りが筋肉隆々に見えます。

IMG_8217

ウマブナの前で形を真似て空気椅子で記念写真 笑

IMG_8215

樹齢200年を超えるねずこの巨木。

IMG_8218

皆様案内板に見入ってます。

IMG_8219

緑のダムとも言われるブナは葉から枝へ、枝から幹へと雨水を集めて根へと水分を集めます。雨の日に歩くとそんな様子も良くわかります。

IMG_8220

ねずこの森の後は岩茸山に登頂!今回のツアー2座目です。

※ゴンドラ駅から歩行時間約3分なのは内緒です。

IMG_8223

歩いた後のランチは白馬に戻り、人気のお蕎麦屋さんで美味しくいただきました。

IMG_8224

 

不安定な天候でしたが、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!唐松岳の日は特にお疲れ様でした。

次の国内ツアーは10月4日からの蓼科山&木曽駒ケ岳ツアーとなります。

今後も国内ツアーを追加で企画していきますので、皆様ご一緒できることを楽しみにしております。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

9/22発白馬ツアー 栂池自然園ハイキング

3日目を迎えた白馬ツアー。天気予報がイマイチだったため、雨になっても歩きやすい栂池自然園へと行ってきました。

栂池のゴンドラとロープウェイを乗り継いでアクセスする高層湿原です。

IMG_2149

ガスがかかった天気でしたが、歩きだす前に集合写真。

IMG_2153

多くの区間が整備された木道のため、歩きやすいです

IMG_2154

ひとりマイペースで歩かれるお客様

IMG_2160

しばらく歩いていくと風穴が。岩の隙間から涼しい風が出ていました。太古の火山活動の名残と言われています。

IMG_2161

時折霧がパーッと晴れて白馬乗鞍岳が姿を現してくれました。この山が火山活動にyほって栂池自然園などが形成されました。

IMG_2167

木に付着しているサルオガセも見られました

IMG_2173

標高2000m付近では黄葉も進んでいました

IMG_2171

視界が開けた浮島湿原で皆さんを撮影してくださるお客様。

IMG_2176

湿原に生育する草も黄色く染まり始め、秋の訪れを感じさせました。

IMG_2179

 

幸い雨にも降られずに3時間ほどのハイキングをお楽しみいただきました。

最終日の明日は岩岳で軽ハイキングをして長野へと移動します。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

9/22発白馬ツアー 唐松岳登頂へ!

皆様こんにちは。2日目の白馬ツアーは天気予報がイマイチの明日と入れ替えて唐松岳登頂を目指して歩いてきました。

まずは八方尾根のゴンドラで兎平へ。スキーヤーの方には訪れたことがある方も多い場所だと思います。ここからリフトを乗り継ぎ、標高1830mの八方池山荘へ。ここから標高2696mの唐松岳を目指します。

IMG_8101

リフト乗り場の横にある長野オリンピックの看板。もう22年前なんですね。

IMG_8105

歩き始めの準備をする皆様

IMG_8114

歩き始めてしばらくすると、上昇気流に乗ってガスが上がってきて真っ白に・・・涼しくて登るにはいいんですけどね。

 

IMG_8115

 

こんな案内板もありますが、山はすっかり雲の中。。。でも雲が流れているのでチャンスはあるはず

IMG_8120

歩き始めて1時間少々で八方池に到着。いいペースです。

IMG_8135

ここまではハイキングで、ここから先は登山といった感じです。花の種類は少ないものの、時折目を楽しませてくれます。こちらはトリカブト。ヨーロッパで見るのとは少し形が違うようですね

IMG_8136

途中には雪渓もありました

IMG_8138

さらに登っていくとチングルマが出てきました。

IMG_8139

お、少し青空が覗いてきました。稜線での写真は絵になりますね。

IMG_8151

皆さんの写真を撮ってから歩き始めると、あ、雷鳥が!

IMG_8153

標高が上がると写真にも迫力が出てきます

IMG_8156

途中風が強い場所もありましたが、皆様無事に登頂!いい笑顔です!

IMG_8169

帰りは最終リフトの時間を気にしながら急ぎ足で歩いていただきました。途中から空には鱗雲が。綺麗ですね。

IMG_8178

日が当たると八方池もより綺麗に見えます

IMG_8180

白馬三山も姿を現してきたので、山をバックに集合写真。

IMG_8195

イエーイ!山が見えてきました!

IMG_8200

空に広がる鱗雲と左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の三山が見えています。ようやくすっきりと姿を現してくれました。

IMG_8201

最終ゴンドラの5分前に乗車して無事に下山。皆様お疲れ様でした!

IMG_8203

 

明日は天気予報がイマイチのため、栂池自然園を歩いてきます。

 

神﨑 裕一

 

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ