3/15発冬山入門ツアー 初日は車山へ

皆様こんにちは。一昨日までの上高地スノーシューツアーに続き、長野からツアーの様子をお届けします。昨晩遅くまで中央線の運転見合わせがあり、心配していましたが無事にツアースタートしました。

今回はスノーシューではなく、軽アイゼンを付けての雪山入門ツアーです。初日の今日は車山を目指します。

 

IMG_4244

北アルプスをバックに歩く皆様

IMG_4247

天気が良いのでピクニックランチ。御嶽や乗鞍も見えています。

IMG_4253

もちろん八ヶ岳連峰もバッチリ見えました。

IMG_4255

無事に百名山の一座、車山(1925m)に登頂!

IMG_4264

車山神社の前でスキー場と

明後日登る北横岳方面をバックに集合写真。

IMG_4274

スキーコースの脇を下った後は、なだらかな湿原の横を歩きます。終日晴天に恵まれ、気持ちよくお歩きいただけたことと思います。

IMG_4286

 

今回の宿泊は蓼科東急。個人的には昨年の秋から4回目の宿泊です。

今回はイタリアンディナー。

IMG_4293

こういう料理を食べていると、イタリアの山を歩きたくなりますね。

IMG_4294

こちらはラム肉。

IMG_4296

 

順番間違えましたが、メインの前のパスタです

IMG_4295

ティラミスとマンゴーシャーベットにフルーツ。美味しくいただきました。

IMG_4298

 

食後はホテルの庭から星空観賞。澄んだ空気の中美しい星空が見えました。

IMG_4337

冷えた体を暖炉で暖めながら夜は更けていきます。

IMG_4322

 

明日も晴天予報。明日は美ヶ原を歩いてきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントは受け付けていません。

3/11発スノーシューツアー 新雪のスノーシュー!

朝目覚めると景色が一変。20-30cmほどの雪が積もっていました

IMG_4222

ひだやの朝食はお雑煮。夜お米を研いでおくと朝にはシャーベットになってしまうためだそうです。家族経営の温かさが感じられます。

IMG_4221

宿の皆さんに見送られて出発!

IMG_4226

明神橋も冬景色に。

IMG_4228

昨日も写真撮影した場所ですが、まったく違う場所のようです

IMG_4233

新雪を踏みしめ森の中を進みます。昨日よりも踏みしめる雪が柔らかくて気持ちいいです

IMG_4234

雪雲をまとった明神岳

IMG_4235

大雪の中、河童橋を通過。

IMG_4237

写真でも分かるくらい雪の降りが激しくなってきました。

IMG_4239

悪天候の中頑張っていただき、大正池に到着。最後に穂高連峰が少し姿を現し、見送ってくれました。

IMG_4241

無事に上高地トンネルに到着して、スノーシューは終了。

IMG_4242

 

晴天の展望台から始まり、新雪のスノーシューまで変化に富んだ3日間となりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。またご一緒しましょう!

次の国内ツアーは3月15日からの冬山入門ツアーをお届けします。引き続きお楽しみに!

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

3/11発上高地スノーシューツアー 2日目は上高地へ

2日目の朝を迎えた上高地スノーシューツアー。本日は写真の右端の山のふもとを目指します。

IMG_4106

まずは朝食で腹ごしらえ。朴葉みそはご飯が進みます。朝からご飯3杯いただきました。

IMG_4108

こちらは鍋で出来立て豆腐をいただけます。

IMG_4111

美味しいご飯と温泉を楽しんだ中の湯温泉をあとにして、出発。

IMG_4112

釜トンネルから歩行開始!まずは1.3kmのトンネル内を歩きます。

IMG_4116

さらに上高地トンエルを抜けて、スノーシューの準備。

IMG_4119

天気予報とおり雲が多いですが、山は顔を出していました。大正池にもバッチリ映ってます。

IMG_4122

昨日展望台から見た焼岳を違った角度から。

IMG_4127

梓川も向こうにそびえる明神岳から前穂高。

 

IMG_4132

河童橋も貸し切り状態。今回は他に誰もいませんでした!

IMG_4140

右岸の橋の名前はひらがなで刻まれていて可愛らしいです

IMG_4144

穂高を望むピクニックテーブルでランチタイム。

IMG_4151

河童橋を過ぎると清水川。清流の中にはバイカモの緑が揺れています。

IMG_4159

カラマツの森を進む皆様

IMG_4162

穂高奥宮・明神池への入り口。ここまで来れば宿はもうすぐです

IMG_4168

明神橋到着。雪が舞い始めました。

IMG_4171

今回もお世話になります、山のひだや。雪かきをしているのが宿のご主人です。

IMG_4172

こちらが明神池のほとりにある穂高奥宮。

IMG_4173

奥宮の奥にある明神池。雪が舞い、神秘的な雰囲気です。

IMG_4179

今回の夕食もトンカツ!頑張って歩いた体が喜ぶのがわかります。

IMG_4203

日が暮れると暖炉の灯りも美しく見えます。

IMG_4210

ランプの灯りも良い雰囲気。

IMG_4214

 

暖炉の温かさの中、夜は更けていきます。。。

 

神﨑 裕一

 

 

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

3/11発上高地スノーシューツアー 初日は新穂高ロープウェイへ

皆さま、こんにちは。3月11日からの上高地スノーシューツアー第2弾の様子をお届けします。

初日は松本駅に集合。駅からも北アルプスのパノラマが楽しめます。1番存在感があるのが常念岳。槍ヶ岳も控えめに顔を出しています。

IMG_4021

まずは前回のツアーでは緊急事態宣言の影響で運休していた新穂高ロープウェイへ。安房峠トンネルを抜けて岐阜県になります。

IMG_4022

ロープウェイを乗り継ぎ、展望台へ。上部のロープウェイは日本唯一の2階建てロープウェイです。

IMG_4023

ロープウェイ内からの景色。槍ヶ岳から南岳までの連なりが見えます。ここからは見えませんが南岳のさらに右が有名な大キレット、北穂、奥穂へと続きます。

IMG_4027

そして2156mの西穂高口の展望台到着。冬限定のキャラにしほくんと西穂高岳を撮影

IMG_4032

その後今回の集合写真。槍と西穂をバックに。

IMG_4035

焼岳からはうっすらと噴煙が上がります。本日のお宿はこの山の裏側、中の湯温泉です

IMG_4042

さらには岐阜の名峰、笠ヶ岳。さらには白山方面も見えました。

IMG_4044

展望台にはこんな雪の回廊があり、少し散策で雪に触れてきました。

IMG_4049

明日のスノーシューに備えて早めに中の湯温泉へ。

IMG_4050

秘湯を守る会の大きな提灯。秘湯。響きからしていいですね~

IMG_4051

さらには奥穂、前穂、明神岳と上高地の山々も望む景色が楽しめます。

IMG_4054

夕食はカモ肉の鍋やサーモン、イワナの塩焼きなどが並びました。

IMG_4063

少し雲が出てきましたが、旅館の前から夜空を撮影。

IMG_4089

星もきれいに見えていました。

IMG_4102

 

明日はいよいよ上高地スノーシューツアーのスタートです。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2/12発 上高地スノーシューツアー 最終日も快晴

明神で最終日を迎えたツアー最終日も快晴となりました。朝食前、朝日に染まる明神岳を見学に。

IMG_3930

マイナス8度ほどの気温の中、この風景を貸し切りで楽しみました。

IMG_3938

枝もうっすらと白くなっています。

IMG_3942

朝食はお雑煮。冷えた体に染みわたります。宿のご主人によると、お米は研いでいるうちにシャーベットになってしまうため、お餅だそうです。

IMG_3952

宿のお嬢さんに見送ってもらい、出発!

IMG_3956

スノーシューも3日目となり慣れてきたので、踏まれていない新雪を歩いてみました。新雪でもさほど沈まずに歩けるのがスノーシューのメリット。自分の踏み跡を残す気持ちよさはスキーと一緒ですね。

IMG_3960

結構動物の足跡も見かけます。ウサギやキツネ、オコジョ、リス、シカなどが生息しています。動物の痕跡が見つけやすいもの雪の時期ならでは

IMG_3957

今日も河童橋は絶景。そして貸し切り!

IMG_3968

焼岳に向かって歩きます。

IMG_3971

奥穂をバックに集合写真。

IMG_3989

こんなところを歩きます。気持ちいいに決まってますね。

IMG_3992

ピクニックランチもこの絶景。晴天と暖かい陽気のお陰です

IMG_4000

ゴールはもうすぐです。

IMG_4005

釜トンネルを抜けてゴール!皆さん、お疲れ様でした!!

IMG_4007

 

晴天に恵まれ無事に上高地スノーシューツアー終了しました。

ご興味をもっていただいた方は、是非次回のツアーで一緒に歩きましょう。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2/12発 上高地スノーシュー 2日目は明神へ

上高地スノーシューツアーの2日目はいよいよ上高地へと向かいます。お客様がてるてる坊主を作ってくれたおかげで、2日目も青空が広がりました。

旅館の前からは明神岳、前穂、奥穂といった山々がくっきりと見えました。マイナス6度ほどの気温で空気が澄んでいます。

IMG_3723

木々のシルエットと飛行機雲も絵になります。

IMG_3727

旅館の車で上高地への玄関口、釜トンネルへ。まずは長さ約1.3kmのトンネルを歩きます。トンネル内は暗い場所もあるので、ヘッドランプが必須です。それにしても風が吹き抜けて寒かったです。

IMG_3747

釜トンネル、上高地トンネルを抜けたところで、スノーシューを装着。

IMG_3752

歩きだしてしばらく行くと、再び穂高の山々が見えてきました。

IMG_3765

山々をバックに集合写真。

IMG_3755

約100年前の焼岳の噴火でできた大正池。鏡のように穂高の山々を映します。

IMG_3770

そしてこちらは焼岳。うっすらと噴煙も見えています。冬の時期は山スキーで登る人もいる場所です。

IMG_3774

カラマツやダケカンバ、シラカバなどの森を歩き、河童橋を目指します。

IMG_3777

カラマツの枝から伸びるサルオガセ。立派に生育しています。

IMG_3781

ウェストン碑の前を通過。

IMG_3786

河童橋の手前くらいからサルの姿が増えてきました。人を気にすることなくエサを探します。

IMG_3788

そして、河童橋到着!例年の紅葉の時期などは登山客、観光客でごった返していますが、この時期はゆっくり写真を撮れます。

IMG_3792

河童橋の近くでピクニックランチをしていると、サルが枝から枝へとジャンプ!の瞬間を撮影しました。子ザルはカラスが怖いのか、カラスが近くで鳴くとパニックになっていました。

IMG_3798

ランチ後は小梨平を抜けて明神へ。

IMG_3811

明神橋と明神岳。本日の宿はこの橋を渡った場所です。

IMG_3812

この林の奥にたたずむ「山のひだや」に泊まります。

IMG_3815

荷物を預けて明神池にある穂高奥宮へ晴天のお礼参りへ。

IMG_3817

今日の宿は電気や水道がないのでランプの灯りで夕食です。

IMG_3828

美味しいトンカツの夕食でした。

IMG_3832

そして食後には星空観賞へ。といっても19時半ころです。

IMG_3886

まさにプラネタリウムといった感じの満天の星を見ることが出来ました。

IMG_3927

 

こういう大自然の中に宿泊するからこその景色ですね。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2/12出発 上高地スノーシュー 初日は乗鞍高原でスノーシュー

皆様こんにちは。

2/12出発の上高地スノーシューツアー、無事に終了しました。ツアーの様子をレポートします。

初日は展望台closeの影響で予定を変更して乗鞍高原でのスノーシューへ。駐車場からは乗鞍岳やスキー場も見えています。春の山スキー、夏の登山でも人気の場所です。

IMG_3709

乗鞍高原到着後、まずはランチタイム。野沢菜を使ったピザをいただきました。意外に思えるトッピングですが塩加減が丁度よく、美味しかったです。

IMG_3687

店内には姉妹都市であるグリンデルワルトの写真が。早くスイスにも行けるようになってほしいものです。

IMG_3685

今回初スノーシューの方もいらしたので、まずは装着の仕方を確認。

IMG_3688

善五郎の滝までの往復をご案内してきました。

IMG_3690

左右のスノーシューを踏まないように気を付けて歩き、林の中を抜けて、、、

IMG_3694

凍結した善五郎の滝へ到着!

IMG_3696

人が立つを大きさが分かりますね。昔、善五郎という人がここで釣りをしていたところ大きなイワナに引き込まれそうになったことから、善五郎の名が付いたそうです。

IMG_3701

こんなところにも登れます。

IMG_3704

スノーシューの足慣らしをした後は、本日のお宿、中の湯温泉へ。安房峠の中腹にある温泉旅館です。

IMG_3715

露天もあり、とても気持ちの良いお風呂でした。

IMG_3717

イワナやカモ肉の鍋など夕食も豪華でした。

IMG_3719

 

明日はいよいよ上高地スノーシューへと向かいます。

2日目に続きます。。。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

11/4発屋久島ツアー 最終日はSUP体験へ

屋久島ツアーの最終日はホテルの前を流れる安房川でのSUP体験です。天気が心配されましたが、ところどころに青空が覗くまで回復してくれました。

IMG_8947

こちらの川でSUP体験です。

IMG_8948

ウェットスーツを身に着けSUPガイドのレクチャーを受けてから出発です。

IMG_8983

かなり腰が入ってますね~笑

IMG_8965

初めての方もいらっしゃいましたが、皆様立つことが出来ました

IMG_8985

ちょっと休憩してリラックス

IMG_8964

慣れてるお客様は先端を浮かして回転する技に挑戦

IMG_8968

最初は川の水が冷たく感じられましたが、一度入ると気持ちよかったです。

IMG_8972

お互いに落としあい、3人とも水の中へ・・・笑

 

IMG_8961

一見温泉に入っているようにも見えるくらい、川の中で気持ちよさそうなお客様

IMG_8958

気持ちよくSUPを楽しんでいただきました。

IMG_8984

最後はポーズをとって集合写真。この後ホテルに戻ったとたん、大雨!今回は本当に天候に恵まれたツアーとなりました。

IMG_8957

 

島内の滝観光、九州最高峰・宮之浦岳登頂、屋久杉を楽しむ白谷雲水峡、SUP体験と盛りだくさんの屋久島ツアーも無事終了。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

また今後も国内ツアーを企画してきますので、よろしくお願い致します。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

11/4発屋久島ツアー 白谷雲水峡へ

皆様こんにちは。屋久島ツアーの3日目はもののけ姫の舞台とも言われる白谷雲水峡へ行ってきました。

IMG_3245

今日は雨模様なので、予定よりコースを短縮して4時間ほどのハイキングです。

IMG_3246

花崗岩を洗うように流れる美しい川沿いからコースがスタートです。

IMG_3248

憩いの大岩。花崗岩の一枚岩です。

IMG_3254

白谷雲水峡では名前の付けられた立派な杉を巡るようにしてコースを歩きます。

IMG_3262

道端で見かけた可愛らしい葉っぱ

IMG_3264

岩に苔が生えているので森全体が緑色に見えます。

IMG_3265

雨のお陰で苔が生き生きとしてきました

IMG_3269

この茶色の実がリンゴツバキの実です。

IMG_3274

三本足杉で集合写真。

IMG_3276

カモフラ柄に見えるヒメシャラの木

IMG_3293

時折川を渡ります。増水すると渡れなくなることもありますが、今回は無事に通過。

IMG_3297

苔の森の中でいい雰囲気です

IMG_3303

コースにはくぐり杉があります。

IMG_3314

杉の大きさが良くわかりますね

IMG_3319

根が絡み合い、木々の逞しさを感じさせます。

IMG_3326

今日の目的地の苔むす森。

IMG_3341

緑に覆われた神秘的な森。雨模様でしたが、ここは雨のお陰で森や苔がより生き生きとしてくる場所です。

IMG_3346

ここでも集合写真を1枚。

IMG_3351

雨を浴びた苔をズームで撮影。苔もたくさんの種類が生育しています。

IMG_3353

今日のランチは宮之浦のレストランにて。写真はトビウオラーメンです。

IMG_3370

最終日の明日はSUP体験に行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

11/4発屋久島ツアー 九州最高峰・宮之浦岳へ

朝5時、朝食と昼食のお弁当を受け取り、ホテルを出発。宮之浦岳を目指す淀川登山口に到着です。

IMG_3126

まだ暗い中6時過ぎにヘッドランプを付けて登山開始!往復16kmの道のりは10時間コースです。

IMG_3127

明るくなってくると周囲の植物の様子も見えてきます。樹皮がはがれた独特の姿を見せるヒメシャラ。

IMG_3128

ここから先はいよいよ世界遺産エリアへと入ります。

IMG_3131

淀川小屋奥の橋からは美しい清流と紅葉が楽しめました。

IMG_3134

木の根が覆いつくす登山道。森に人間がお邪魔している感じがします。

IMG_3138

時折苔も見られましたが、雨があまり降っていないのか乾き気味・・

IMG_3141

しばらくすると視界が開け、トーフ岩を載せた高盤岳が見えてきました。

IMG_3145

さらに進むと黒味岳が姿を現します。目指す宮之浦岳はこの山々の裏側。なかなか姿を見せてくれません

IMG_3148

何かのオブジェのような枯れ木。こんな絵になる木が多くあります。

IMG_3154

歩き始めて約3時間で高層湿原の花之江河に到着。黒味岳が近づいてきました

IMG_3158

ここで休憩タイム。おにぎりなどでエネルギー補給。長い行程なので、エネルギー補給も大切です

IMG_3159

さらに進むと、現れたのがマムシグサ。毒があり食べるとピリピリするそうですが、鳥に食べてもらえるように一時的に糖度を高めて、生育場所を広げるそうです

IMG_3164

さらに登ると、屋久島が森から花崗岩へと表情を変えていきます。ロープを使う難所が数か所あります。

IMG_3168

タイミングよくヤクシカに遭遇!

IMG_3172

投石平からようやく宮之浦岳が見えてきました。中央で重なる2つの山の奥の方が宮之浦岳・Top of 九州です。

IMG_3175

アップダウンを繰り返しながら、、、

IMG_3177

ロープの難所を乗り越えて、、、

IMG_3181

宮之浦岳へと少しずつ近づいていきます。

 

IMG_3186

ゲンコツ岩とトイレ。この辺りのトイレでは携帯トイレを使い、持ち帰るシステムです。トイレ内は意外とキレイですよ。

IMG_3196

近づいてきた宮之浦岳。人影が見えるのが山頂です。それにしても月に35日雨が降ると言われる屋久島らしからぬ晴天です!

IMG_3203

そして歩き始めて約6時間で山頂到着!よく頑張りました!九州最高峰・最南端の100名山です。晴天のお陰で遠くに開聞岳まで望むことができました。

IMG_3208

山頂でランチタイム。でも下りがあるのであまりのんびりはしていられません。

IMG_3216

長時間の歩行で疲労が溜まりますが、お客様同士で助け合ってくださいました。ありがとうございます。

IMG_3221

宮之浦岳と別れを告げるポイントで、宮之浦岳を指さして集合写真。

IMG_3228

花崗岩の上で寛ぐお客様。

IMG_3231

 

下山も長く登山口に戻るころには日が暮れる長い1日となりましたが、皆様無事に歩いていただきました。本当にお疲れ様でした&登頂おめでとうございます。

明日は白谷雲水峡で屋久杉や苔の森を楽しみましょう。

 

神﨑 裕一

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ