氷河展望とゴルナー峡谷

こんにちは、ツェルマットより原田です!

本日はマッターホルングレーシャーパラダイスからの展望と、珍しいゴルナー峡谷歩きに行ってきました。

早朝は雷でしたが、朝は綺麗に晴れてくれました。
IMG_3115

天気がいいうちにマッターホルングレーシャーパラダイスへ。強風でしたが一望できました!
IMG_3116

強風を避け、標高を下げます。フーリからツムゼー、ブラッテンへ集落をめぐるのんびりハイキング。
ランチもブラッテンでチーズフォンデュをいただきました。
IMG_3127

ここからがお勧め。ゴルナー峡谷です。氷河から流れる砂や小石を含んだ水流が岩を削り、深い峡谷を作り上げています。
IMG_3128

雨上がりということで水の勢いも圧巻。写真では表せませんが、ぜひ一度はお尋ねいただきたいコースです。曇りの日などに行ってみてください!
IMG_3139

原田

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月7日発 ドロミテ Aコース 6日目

ブオンジョールノ!

本日の天気は荒れ模様…

ガルデナ峠にて

01

先ずは一番近い山小屋、ジミー小屋へ避難。

02

03

こんな日はホットチョコレート。これもまたいい思い出。

04

そろそろツアーも後半に差し掛かり、休憩もということで、ハイキングはここまで。

のんびり峠へ戻ります。

05

左にセラ山、右にサッソルンゴ。

06

明日は晴れますように。

07

最後に〆のピッツァ。

08

皆さん、お疲れ様でした。今日の午後はゆっくりお休みください。

田口貴秀

 

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

7月7日発 ドロミテ Aコース 5日目

ブオンジョールノ!

本日はコルチナダンペッツォからコルヴァラへの移動日ですがハイキングもしっかり。

チンクエトーリへのリフトを乗り、本日のスタートポイントへ。

01

気持ちよくスタート。

02

チンクエトーリとトファーナ。

03

アヴェラウ

04

アヴェラウ岸壁直下を歩きます。

05

コルに到着。

06

コルからファルツァレゴ峠へ向かいます。

07

逆さアヴェラウ

08

逆さラガツォイ展望台?

09

ファルツァレゴ峠到着。

10

バスでサンカッシアーノへ移動ゴンドラに乗りピッツソレガへ。そしてランチ。

11

アルタバディアの高原ハイキング開始。

12

お花畑を歩きます。

13

ワタスゲ密集地帯。

14

コルヴァラのシンボル、サッソンガーをバックに。

15

コルバラに到着。

16

皆さん、お疲れ様でした。

田口貴秀

 

 

カテゴリー: イタリア, ドロミテ, 未分類 | コメントをどうぞ

7月7日発 ドロミテ Aコース 4日目

ブオンジョールノ!

本日は予定を少し変更して、ファルツァレゴ峠からのんびり下りハイキングとじっくりとチンクエ・ト-リハイキング。

まずはバスでファルツァレゴ峠に行き、ラガツォイ展望台へ。

02

トファーナをバックに。

01

左にマルモラーダ、右にセラ山塊が見晴らせます。

03

ファルツァレゴ峠のチャペルとサッソ・ディ・ストリア

04

のんびりハイキング開始。

05

ラガツォイ展望台を振り返って。

06

もうすぐチンクエトーリの乗り場へ。

07

リフトに乗って、スコイアトーリ小屋へ。

09

10

11

12

13

チンクエトーリをバックに。

14

クライミングしてる人がたくさん。

15

16

普段あまりじっくりとは寄らないのですが、今回はたっぷりチンクエトーリを楽しみました。

17

下山後のデザート。

18

皆さん、今日もお疲れ様でした。

田口貴秀

 

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

7/2発スイスAコース グローセシャイデックとバッハアルプゼー

みなさん、こんにちは!

グリンデルワルトから池谷です。

今日はグローセシャイデックからのハイキングとバッハアルプゼーに行ってきました。

17893

ヴェッターホルンの麓からハイキングスタート!!

17904

カウベルの音があちこちに鳴り響き、すぐに放牧中の牛たちに出会いました。

17903

近くで見たらとても大きいですね!牛だったらスイスがいいわ〜と!

17902

気持ちの良い標高2000M付近を歩き、高山植物の宝庫です!

17901

たくさんの花々とアイガーがとても綺麗に見えます。

17900

アイガーを横から見ると形が良く分かりますね!

17898

たくさんの山々を今回のツアーで見てきましたが、最後はアイガーに向かって!!

17894

お天気も良く、ピクニック気分の休憩も!

17895

花々の横でしばし休憩!

17899

フィルストまで、とても賑やかに歩きました!

17897

今日も写真撮影はバッチリ!

17891

フィルストではスカイウォークを歩き、フィルストへ到着!

17889

午後は、バッハアルプぜーへ行ってきました!

17887

バッハアルプぜーにつき、湖畔でゆったりとしていると、ついに!

17886

待望の景色が現れました!

17885

今日も絶景の中、たくさん歩きましたね!

みなさん1週間本当にありがとうございました!

またぜひ一緒にハイキングをしましょう!

またお会いできる日を楽しみにしています!

池谷 まみ

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイスBコ—ス 7月2日発

歩きはじめから絶景が広がります

歩きはじめから絶景が広がります

78841D88-EEF1-4913-B706-4176EB7836C9

ゆっくり、のんびり歩く贅沢

ゆっくり、のんびり歩く贅沢

 

 

668D2C36-A050-4584-B061-C06FFA1BA6BE

花々が咲き乱れるメドウで 花々が咲き乱れるメドウで

 

いよいよミュ—レンの街が、パラグライダーが空を彩る

いよいよミュ—レンの街が、パラグライダーが空を彩る

 

牛達が突如、水飲みに近くまで

牛達が突如、水飲みに近くまで

 

アイガ—、メンヒ、シュワルツホルンが美しい

アイガ—、メンヒ、シュワルツホルンが美しい

振り返っても絶景が

振り返っても絶景が

 

チドリも群生している

チドリも群生している

7月9日(日) 快晴、気温25度〜27度

今日はミュ—レン最終日に相応しい晴天のノ—スウェイストレイルを歩きました。アルメントフ—ベルから反時計回りで約2時間30分、ハイカ—も少ないユングフラウ3山、ベッターホルンを遠望しながらシルトホルン山麓の牧草地が織りなす絶景トレイルをゆっくり、のんひりと楽しんで頂きました。シルトホルンへのスカイラインゴンドラが時折、天空にすれ違い、昨日歩いたサウスタ—ル方面へコルを越えて繋がるトレイルを目で追ってみて、ミュ—レン地区を広範囲に歩いたことがわかります。また、ラウターブルンネンの急峻な谷も遮られ、さらに氷河の奥にはレッチェンタ—ルへと繋がっていくのでしょう。これだけ短時間にミュ—レンの魅力を凝縮したトレイルといえるでしょう。おや、この絶景がこの時間で終了がもったいなく、ミュ—レンから再びアルメントフ—ベルへ登りあげてループトレイルを完全制覇された人もいたそうです!天候に恵まれたBコ—スが終了です。沖山、原田ガイドとご案内させて頂きました。皆さん、どうもありがとうございました!

水澤 史

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

7月7日発 ドロミテ Aコース 3日目

ブオンジョールノ!

本日はドロミテ一番人気のトレチーメ・ハイキングです。

出発です!

01

 

02

遠くにミズリーナ湖が見えます。

03

朝早く出たので静かです。

04

トレチーメが見えて来ました。

05

朝食を。

06

トレチーメ

07

そしてピクニックランチ

08

帰路、途中に礼拝堂があります。

09

ゴールも見えて来ました。

10

あともう少し。

11

皆さま、お疲れ様でした。

天気にも恵まれ最高のハイキングでした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

7/2日発スイスBコ—ス

まずはミュ—レンからグリュチュアルプへ

まずはミュ—レンからグリュチュアルプへ

 

夕景のアイガ—、メンヒが美しい

夕景のアイガ—、メンヒが美しい

 

途中でラウターブルンネンの谷合を望む絶景のもと小休止

途中でラウターブルンネンの谷合を望む絶景のもと小休止

行く手にはロープホルナ—が見える

行く手にはロープホルナ—が見える

 

 

待望のユングフラウ3山との遭遇

待望のユングフラウ3山との遭遇

 

 

8E7D1EDB-2A5F-454F-BDFA-E862286DF33A

ロープホルンヒュッテからの眺望 ロープホルンヒュッテからの眺望

斜面に刻まれたトレイルを歩く

斜面に刻まれたトレイルを歩く

 

美しいサウスタ—ルをバックに

美しいサウスタ—ルをバックに

 

170DF368-7A54-4A05-A886-0B80659FB0A1 7A12512E-ABD0-4CB5-906F-E65B848C20F6

 

コンテナを電車からロープウェイに移動するシステム

コンテナを電車からロープウェイに移動するシステム

 

イセンフリューへはミニバスでしかアクセス不可

イセンフリューへはミニバスでしかアクセス不可

8人乗りの可愛らしいゴンドラでスルワルトへ

8人乗りの可愛らしいゴンドラでスルワルトへ

7月8日(土) 曇りのち快晴、気温20度〜24度

今日はミュ—レンからラウターブルンネン経由でイセンフル—へ。秘境の地、スルワルドへ赤い小さな8人乗りケ—ブルでアクセス。ロブホルンヒュテ(1,955m)まで緑眩いフルタ—ルの景観に癒されながら標高約420mを上がりました。5つの奇岩からなるロブホルナ—(2,567m)がヒュッテを守るように聳え立っています。また、振り向けばラウターブルンネンとアイガ—を筆頭にメンヒ、氷河の間にユングフラウヨッホ展望台、雲の切れたユングフラウの山頂も顔を覗かせた素晴らしい眺望がと遭遇。ミュ—レンからは拝めない、さらに静かな景観をしばし堪能!

後半は、静寂で鮮やかな緑の谷、サウスタ—ルを心地良いカウベルの音、彩りのあるお花畑、樹林帯、見晴らしの素晴らしいパノラマのトレイルをサウスラガー(1,698m)へ下り、さらにグリュチュアルプ(1,486m)駅までロングトレイルを歩きました。最終パ—トは、ユングフラウ3山が出迎えてくれました。皆さん大変お疲れ様でした!

水澤 史

 

 

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

7/2発 Aコース ユングフラウヨッホとアイガー

みなさん、こんにちは!

グリンデルワルトから池谷です。

今日は、メンリッヒェンからクライネシャイデックまで歩いてきました。

17829

メンリッヒェンのから、ユングフラウ三山を見て、ミュレンやウェンゲンなども確認!

17831

ベルナーオーバーランド州全体の様子が分かり、なるほど〜次はあそこへ!と皆さん言われていました。

17827

まずはアイガーに向かってハイキングスタート!

17822

アイガー、メンヒ、ユングフラウが綺麗にみえてきました!

17826

三山とこれから行くユングフラウヨッホを見ながらの休憩タイム!

17825

三山の迫力に魅了され、いつまでも見ていられますね!

17824

たくさん写真も撮られました!

17819

女性チームはお花畑に夢中です!

17818

可愛らしいリンドウも、星のように咲いいました!

17815

花の種類も豊富な7月!たくさんのお花を見てきました。

17813

クライネシャイデックに近づくと、太陽も顔をだし、とても良い天気に恵まれました。

17810

輝く山々に向かって、あと少し!

17809

湖面にもユングフラウがうつっていました!

17808

ユングフラウ鉄道に乗車し、ユングフラウヨッホへ!

17805

鉄道であっという間に3500Mの世界へ!

17803

ユングフラウヨッホへ到着!

17807

昨日見たアレッチ氷河を上から見てきました!

17806

氷河の流れる様子に感激ですね1

17804

アレッチ氷河の全貌と間近で見るメンヒに感動です。

17802

最後は、新しいゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗ってグリンデルワルトへ!

17836

今日はスイスに初めて来られた時から、スイスの山に恋をされて、スイスファンとなったN様のお誕生日でした。

17837

これからもたくさんスイスの絶景を見てハイキングを楽しんでくださいね。

17820

みなさん、今日も1日ありがとうございました!

最終日も楽しみましょう〜!

今日も賑やかに大盛り上がりのAコースチームでした!

池谷 真美

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月7日発 ドロミテ Aコース 2日目

ブオンジョールノ!

本日はハイキング初日、ジアウ峠からクローダダラーゴ小屋までの歩きます。

02

峠を越えて

03

04

ドロミテでよくみられる黄色いケシ

05

峠を越えて気持ち良いハイキング

06

アルプス三大名花

07

08

09

フェデラ湖

10

クローダダラーゴ小屋

11

12

ベッコ・ディ・メツォッティ(2603m)

13

皆さま、お疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ