6月24発ドロミテA チンクェトーリからコルバラ方面へ

Buon giorno!

本日はコルチナエリアからコルバラへの移動日です。ドロミテの大きさを足で体感しながら西へ移動します!
クライミングの聖地チンクェトーリからスタート
IMG_1718

昨日歩いたラガツォーイからトファーナのルートがよく見えています。よく歩いたなあと感慨深いです。
IMG_1722

IMG_1716

アベラウまで上り切り、ファルツァレーゴに向かって降りていきます。
IMG_1725

途中の美しい池で一休み。
IMG_1727

こんな岩の中でもお花はたくさん咲いていました。
IMG_1729

レストランでは化石がたくさん展示されていました。ドロミテが本当に海の底だったのだと実感します。
IMG_1734

クラシックカーの集まりもありました。台数と存在感は圧巻!
IMG_1739

コルバラのホテル、コルアルトに到着!
IMG_1742

すこし時間があったので、セラに少し登ってみました。
マルモラーダが見えています。
IMG_1744

IMG_1745

明日はガルディナ峠へ!
原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆アイガーウォーク

IMG_2359_R

天気 : 晴れ のち 雨

最高気温:24℃

最低気温:14℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、5名グループのお客様をご案内致しました。

IMG_2344_R

アイガーグレッチャー駅から、ハイキングをスタート。

IMG_2345_R

IMG_2346_R

IMG_2347_R

IMG_2348_R

先ずは、モレーン沿いのコースを歩いて行きます。

IMG_2349_R

IMG_2350_R

IMG_2351_R

IMG_2352_R

IMG_2353_R

続いて、緑の中のコースに入りました。

IMG_2355_R

IMG_2360_R

ちょっと休憩。

IMG_2362_R

再び歩き出すと、

IMG_2363_R

雨が降ってきましたので、雨具の用意。

IMG_2364_R

雨というより、みぞれでした。

IMG_2368_R

前方には、貯水湖のファルボーデンゼーと、ユングフラウ鉄道の赤い列車。

IMG_2365_R

皆様、カメラを構えて、

IMG_2370_R

クライネシャイデックと、赤と白の列車をパチリ。

IMG_2369_R

最後は、強風と強い雨となりましたが、

IMG_2371_R

無事、クライネシャイデックに到着。

IMG_2373_R

新田次郎さんの記念碑にも立ち寄り、本日のハイキングは終了となりました。

IMG_2374_R

2週間のスイス滞在、皆様にとって、楽しい思い出となりますよ~に!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月24発ドロミテA ラガツォーイからトファーナ直下の天空ハイキング

Buon giorno!

本日はラガツォーイからスタート。
第一次世界大戦中にオーストリア=ハンガリー帝国とイタリア王国重要な戦場となったところです。
IMG_1672

ロープウェイでラガツォーイに上がります。2733mへ
IMG_1674

晴天でドロミテの山々が一望できました。バックにはドロミテ最高峰マルモラーダとセラロンダでスキーヤーにはお馴染みのセラが!
IMG_1677

IMG_1675

今年は例年になく残雪が多いです。4月末にかなり降ったとか。慎重に雪の上を降ります。
IMG_1685

ロープウェイ駅からかなり降りてきました!
IMG_1687

トファーナディローゼスに近づいていきます。
IMG_1689

こんなところに天空の草原が。あまり知られていない楽園です。
IMG_1691

IMG_1693

こんなところにも可憐にお花が咲いています。
IMG_1688

トファーナディローゼスを眺めながら一息。
IMG_1696

本日はトレイルランニングの巨大大会。今日だけで2000人が走っているそうです。一瞬だけコースが被りました。選手たちは苦しそうな一方幸せそうなのが印象的です。
IMG_1698

ここにも天空の花畑。束の間の休憩です。
IMG_1702

高度感のあるトファーナ直下(ALTA VIA DOLOMITE)を抜けて、無事降りてきました!
IMG_1708

スリリングなところもありましたが、人のあまり入らない美しいドロミテを体感できましたね。
お疲れ様でした!
IMG_1714

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月24発ドロミテA ジアウ峠からクローダダラーゴへ

Buon giorno!

本日はジアウ峠からクローダダラーゴまでの人気コースです。
ジアウ峠でGuselaをバックに一枚!
IMG_1612

青空とドロミテの岩山が美しいです。
IMG_1614

手前にはお花、バックにはドロミテ最高峰のマルモラーダ。
IMG_1621

色とりどりのお花畑を楽しみました!
IMG_1625

IMG_1634

IMG_1640

貴重なエーデルワイスも多く咲いていました。秘密の場所です!
IMG_1641

撮影にも熱が入ります。
IMG_1642

マリア様に旅の安全をお祈りします。
IMG_1645

コルチナの街が見えてきました。ここまできたらもう少し。
IMG_1656

フェデラ湖に到着。お疲れ様でした!
IMG_1662

帰りはジープタクシーで。かっこいい女性ドライバーが運転してくれました。
IMG_1664

天候が崩れることもなく、お花畑とエーデルワイスまで堪能できましたね。お疲れ様でした!
原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月24発ドロミテA トレチーメ1周

Buon giorno!

本日からハイキング開始。有名人気コースのトレチーメ1周からです。

トレチーメは三つの頂を意味しており、南チロルとベルーノの境界に位置します。
岩肌を横目に見ながらのハイキングスタート!
IMG_1555

途中雨に降られながらも良く整備された道を歩いていきます。
IMG_1564

Cima Piccola 2857メートルをバックに。残雪も残っています。
IMG_1575

三つのピークが綺麗に見えるところで雲が晴れるのを待ちました。バッチリその勇姿を見せてくれて、優雅な時間を過ごすことができました!
IMG_1580

道中はお花も素晴らしく、キンポウゲやリンドウ、チョウノスケソウやオキナグサなどが咲き誇っていました。
IMG_1605

雲が多く雨が降ることもありましたが、圧巻の岩壁とお花畑で充実したハイキングでしたね。お疲れ様でした!
原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月24発ドロミテA コルチナに到着!

Buon giorno!

本日からドロミテAコースがスタート。よろしくお願いします!
コルチナに着いたばかりでしたが時間に余裕があったので目の前のトファーナへ。
雲が多いながら空気は気持ち良く、コルチナの街も一望できました!
IMG_1531

標高3244mまで登ると…
IMG_1533

残雪がまだまだ残ります。というより先週に降雪があったそうです。
IMG_1536

IMG_1537

Ra Vallesに降りてきてピッツェリアでランチ。特にカプレーゼのピザは最高でした!
IMG_1540

街観光も堪能し、到着日ながら有意義に過ごしました。
IMG_1544

明日からが本番。ハイキングを楽しみましょう!
原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月18日出発 アッペンツェル・サンモリッツ10日間 七日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスCコースの現地七日目は今回ツアーのハイキング最終日となります。

天候はお昼過ぎから少し下り坂とのことで少し早めのスタート。

DSC05498
今回のツアーはサンモリッツのBad地区のためバスでの移動が多いです。

DSC05499
Piz Rosatschの山々 きれいな景色を見ながらポンとレジーナに向かいます。

DSC05501
バスを降りてポンとレジーナの町を歩きます。

DSC05502
ラングワルトのリフト乗り場に到着です。

DSC05505
標高2300mオーバーのラングワルトまでスキー場のゆっくりとしたリフトに揺られ15分ほどかけて上ります

DSC05509
山頂に到着するとPiz Nair方面の山々をバックにサンモリッツの町が見える絶景でハイキング開始前にしばし写真撮影&癒されタイム。

DSC05514
どう見てもスキー場のリフト降り場なのに、降り場の看板はちゃんとハイキングコースの地図になっていました。

DSC05518
この地域はシュタインボックス:アイベックスが多く生息している地域でリフト降り場には、今までの歴史などが紹介されたギャラリーが展示されていました。

DSC05524
あまりのんびりしているとお昼からの雨につかまるので10時前にはハイキング開始です。

DSC05525
道中はいろいろなお花がお出迎えしてくれました。

DSC05530
スイスのハイキングコースの案内表示
ちなみスイスではハイキングコースの整備が憲法で約束されています。

DSC05532
分岐点にはこのような案内板がありちゃんと確認すれば迷うことはないです。

DSC05538

DSC05540

DSC05544
案内板もなんかかっこよくてスイスのきれいな景色にマッチします。

DSC05549
ムオタスムラーユまで残り30分ほどのところの沢越えはまだ残雪がありスイスの緯度の高さを感じます。

DSC05554
ムオタスムラーユに近づくとサンモリッツの町を眼下に望めます。
遠くから見ても綺麗な街です。

DSC05556
ほぼ登りきるとスイスの国旗とグラウビュンデン州の州旗が迎えてくれました。

DSC05564
ケーブルカー駅の少し上にあるオブジェまで登って、歩ききってやりきった感にあふれた参加者の皆さん。

DSC05573
ムラーユ谷の奥の尖ったムラーユ山も皆さんを祝福してくれていました。

DSC05574最後はケーブルカーに乗って下山して終了~!

これにて皆さんのスイスでのハイキングは終了となります。

皆さん長い期間ご一緒いただきありがとうございました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: サンモリッツ, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

6月17日 アオスタA スカイウェイに乗って

サルベ

朝はは快晴なり!スカイウェイに乗ってエルブロンネル展望台へ急ぎましょう。

 

ホテルからのモンテビアンコ

th_AC907840-7154-4027-A70E-1DE72EED2619

 

 

ダンジュアン

th_CBFF24A8-246F-423F-9CA6-447B7EFC007D

 

 

クールマイユールから大混雑のバスにのってアントレーヴの村にて下車。村の散策を楽しみながらスカイウェイ乗り場へ向かいます。

th_99E258FA-1CBE-4CCD-A988-F828632B1EB2

th_FB7EB351-6D51-4F4E-81A0-48DD510302E1

 

 

360°回転しながら上がっていくロープウェイに乗って

th_57EFB7A2-2780-49F5-955F-5296775E9AFB

th_33D37385-8581-4879-9B81-A121B92212C9

th_BE82674E-8E4A-4265-B654-14DAC976B95F

 

1回乗り換えをして、エルブロンネル展望台(3,466m)へ到着すると・・・なんと!!!見えないものがありません。ぐるりと360°全ての景色が目に飛び込んできます

th_A29F769F-11D5-4C45-BB82-834CA370E2B2

th_6CB91F66-7713-4CD6-AFD2-A6D00B67238D

 

この景色を堪能したら、3連ゴンドラに乗って国境を越えてフランスへ行きましょう

th_A1C2F285-5D22-4E69-A31A-F87C2CA71C37

th_05BAA690-A1F0-4EAC-994E-37B6FA9065A7

th_DD6A27BC-857C-4533-85E4-08770DE55A09

 

 

氷河の上を行くので支柱はありません。こんな岩場を利用しています

th_953E125D-2B6B-4BE4-9CB9-3A581C9CCEB1

 

th_2512357F-C20B-4FA2-BAB6-76C11662A4A2

 

氷河上の国境を越えて到着したのはフランス、エギュードゥミディ展望台。ここでは色々な体験ができます。

 

th_C521DD45-ED7F-4D50-8C22-D18F9F155A44

 

th_006593C4-D1E6-471C-9B67-08D2FC8F12FF

 

th_78D9BEBA-5302-45F0-9AE9-780FF714A17C

th_06E62247-1C8D-4C8E-9DD1-B41CF869DE47

th_7CC251B7-F3CE-42EF-ADC7-822F0EE3022B

th_FB3B9D23-9AFF-450F-9D2C-D6E181185AF0

th_76460B97-3C2A-40F5-B50F-988C99A52B07

th_7FC9588D-8581-4144-B86E-1966870782F6

 

 

エギュードゥミディとモンブランのかっこいい映像も見られます

th_165CAFD4-5144-47BF-816F-E445BD036584

th_4F99A0A2-6A10-4639-A0EF-6C48D4063B35

th_20EEC6D2-8C48-48D1-B2E3-9682C22FB01E

 

たっぷり遊んだし、そろそろイタリアへ戻りましょう

th_B5CC023E-C7FC-4613-BBD7-D6A89589BBE3

 

th_C2CDC6B0-E792-4AF4-BEFF-3465C242D842

th_F69D5E69-16B7-4C05-B49C-41BF2109C808

th_E8BB742D-822F-4222-AAE6-2ABF2FC8789C

th_0820C32F-6BCF-406D-8C24-EE017702340E

 

帰りにはすっかり曇ってしまいました

th_2EF3AA11-09D4-4508-9419-622974EEDB1C

 

氷河上ではさまざまなお遊びをして楽しんでいるアルピニストたちが大勢います。出発はここから

th_AE6FE254-9736-4C54-BACC-0D5A94D807F3

 

氷河歩きや・・・クレバスのすぐ横を歩いています

th_586F9C19-2328-48C4-BAAF-D1E80438B861

 

 

クライミング

 

th_D3BF3505-D74D-4D95-B06A-DB8664C68C61

th_DFAB5123-13D5-41F8-BFC0-605252610BBB

th_987BFF75-43DC-4865-9317-DEABA00FE106

 

 

岩登り

th_4F032D43-43EE-42B6-A51E-28D3C0BAEC24

th_08AC211A-B2E3-4AB2-AF0A-9B3952A886A0_1_102_o

th_9770E935-E25D-43FA-AC96-CCA0A31589E2

 

遅いランチはイタリア側の途中駅で。

th_9AC214B5-31A0-4D99-AA59-86C486ED7450

 

スカイウェイオリジナルビールは爽やかなお味です

th_DA687141-D800-412C-B16E-A0E4EB0FFAA7

 

 

途中駅には高山植物園もあります・・・まだ咲いているお花たちの種類は少なかったですが、いつもいない可愛い子たちがいましたよ

 

th_B26F3A77-B432-4D86-B138-08A8D2747E89

 

th_B46D0CAA-416E-47CC-BF58-438063E8F88F

th_CAF3FFD4-16CF-4611-A088-D7865A3BFE98

 

th_42BCCE0E-932F-43F2-9CCB-1759A31007F2

 

 

こんなお遊びだって!!

th_0E4C8538-69C0-4CCE-9AF1-B0EB40A93332

th_81B05311-2722-476F-AAA4-72BD5BBDF025

 

景色も氷河も堪能、アルピニストたちも間近で会えて、色々な体験をして、1日目いっぱい遊びました。

 

番外編 こんなかわいい車が走っていました。なんという車でしょう?ご存じですか

th_D3E5D563-A387-4B0C-88AA-70E9D9CA27B6

 

翌日、クールマイユールを出発です。みなさまそれぞれ行き先が違います。気をつけて楽しんできてくださいね。モンテビアンコの朝焼けが見送ってくれました。

th_B455C88F-FFA8-4D3D-9D03-9A5D56EC5394

th_57FA7644-EA5B-4071-9BB9-58E82F9A458A

 

杉山なをみ

 

 

 

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

6月18日出発 アッペンツェル・サンモリッツ10日間 六日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスCコースの現地六日目は天候がよさそうでサンモリッツでのハイライトとなるアルプグリュムに行ってきました。

DSC05414
アルプ・グリュムまでの移動はサンモリッツ駅からベルニナ特急に連結された車両で行きます!

DSC05424
ラーゴビアンコとベルニナエクスプレス

DSC05426
アルプ・グリュム駅に着き、車両が発車するまでの短い時間に集合写真。(^_^)v

DSC05428
同じ山岳鉄道ということで箱根鉄道とは姉妹提携してるんですね。

DSC05435
駅から一息登ったところのレストランのテラスから。

この谷の奥まで行くとイタリアにたどり着きます。

DSC05441
歩いているとリンドウの濃い青が目に飛び込んできます。

DSC05445

まるで世界の車窓から!

今回はまだ少し残雪が残っているのでアルプ・グリュム駅付近とベルニナ線最高標高点 オスピッツォ・ベルニナ駅、それぞれでショートハイクとしました。

DSC05448
ということで次はオスピッツォ・ベルニナ

DSC05452
ここも少し上るとラーゴビアンコとベルニナ鉄道の組み合わせが素晴らしいです!

DSC05462
二カ所でのショートハイクを終えた後は ディアヴォレッツァ駅に移動してロープウェイに乗ります。

DSC05463
ウィンターシーズンはスキー場という感じが強くある場所ですね。

DSC05468
ロープウェイにはグッチのラッピング広告

皆さんをグッチと一緒にパチリ!

DSC05472
ロープウェイの標高が上がるとさっきまで目の前に大きく広がっていたラーゴビアンコが風景の一部になっていました。

DSC05476
山頂付近はまだ雪に覆われてあまり散策はできませんが、少し雪上を歩いてモルテリッチ氷河が良く見えるところまで行ってみました。

DSC05482
山頂レストランの建物の横にはアイベックスがペイントされています。

タイミングあえば会えたのかもしれませんね。

DSC05490
本日の日程が終了しサンモリッツまで戻ってきましたが、少し早めに到着したので、サンモリッツ湖の湖畔を30分ほどかけてホテルまで歩くことに。

DSC05491
湖畔沿いでもお花はたくさん咲いてて飽きません。

DSC05495
湖を回り込むと先ほどいたサンモリッツ駅が湖越しに見えました。

DSC05496バード地区に入ると湖畔沿いの道路を馬車が進んできました。

サンモリッツは穏やかな空気に包まれています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: サンモリッツ, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

逆さマッターホルンとクラインマッターホルン

みなさま、こんにちは!

ツェルマットから池谷です。

今日は、スネガエリアにいってきました。

20240624_102311

シュテリゼーまで歩くとお花が満開!

セラスチウムなどの可愛らしい花々が見頃でした!

20240624_105018

風もなく逆さマッターホルンを見ることができました。

20240624_111441

湖畔を気持ちよく散策です!

20240624_103423

雪解けの小さな水溜りにもマッターホルンがちょこんと!

20240624_092358

青空ランチをスネガのテラスで堪能しました!

20240624_153034

午後は、マッターホルングレッシャーパラダイスへ。

20240624_143428

クレバスやテオドール氷河の大きさに感動です。

20240624_151040

展望台にあがり、ブライトホルンがよく見えました。

20240624_151821

快晴の素晴らしい1日でした。

20240624_164917

帰りは念願のアルペンローゼと街散策も堪能です。

1日ありがとうございました!

またスイスへ遊びにいらしてくださいね。

池谷真美

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ