8/21発ドロミテB 初日パノラマハイキング・スタート

8/21発ドロミテBコースがスタートしました!
西ドロミテを中心に巡るコース、最初の3泊はヴィーゴディファッサ。
コルチナとはまた違った雰囲気でにぎわいます。
初日のハイキングはパノラマハイキングからスタートです。
隣町ポッツァからゴンドラとリフトを乗り継いでスタート地点へ!地元ハイカーも仲間入り!?
IMG_0041
気持ちの良いルートの先にはドロミテ最高峰マルモラーダが!! え?どれ?直角三角形に見える山です!西側からの特徴です。
IMG_0061
サッソルンゴやセラ山などドロミテを代表する山々を見渡しながらのハイキングです。
IMG_0072
ハイキングスタート!
IMG_0092
ルート上で一番高いエリアからは展望も抜群!
IMG_0101

IMG_0109

IMG_0120

IMG_0122
まだまだお花も咲いています!
IMG_0129

IMG_0139
みんなが気になったあの稜線の先!行ってみたいですよね!?
IMG_0144
15分ほどで到着!さらにパノラマの展望が待っていました!
IMG_0178
やっと出会えたマーモット!
IMG_0195

IMG_0187

IMG_0174
8月のお花畑でまったり!
IMG_0215
下りのリフトはお昼休み。ゆっくりと下山。
IMG_0227
赤いパラソルの山小屋レストランでランチにしよう!
IMG_0234

おいしいランチで今日のハイキングは終了!お疲れさまでした!!

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月21日 トリュメントバッハ滝

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は午前中はユングフラウヨッホに行かれたお客様とクライネシャイデックで合流してそこからトリュメントバッハの滝まで行くこととなりました。

DSC07275
待ち合わせ場所のクライネシャイデック、標高2000mにこんな総合駅があるなんとほんとすごいですね。

DSC07320
トリュメントバッハの滝までラウターブルーネンまで鉄道で行き、バスで移動しました。

DSC07293
ラウターブルーネンは最近非常に人気の場所で、このトリュメントバッハの滝も非常に込み合い入場に際して行列ができていました。

DSC07318
何とか行列を抜けて入り口までたどり着きました。

内部は暗くて滝の音が響き渡っていますが、順路が表示されており観覧に関しては迷うことなく移動できます。

DSC07302
ベルナー三山の氷河からの雪解け水がこの滝を作っており洞窟の中の滝としてはトップクラスの規模の滝です。

DSC07301
そんな滝のまえで皆さんで記念撮影。

DSC07316
そして外にでてラウターブルーネンの待ちを見渡せるところでまたもう一枚。

ユングフラウヨッホ、トルメントバッハの滝と盛りだくさんの1日でしたね。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月14日 ガンデック小屋&Mグレーシャートレイル

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は翌日以降に少し標高の高いところでの登山をされるお客様の個人ガイドでした。

ということで高地順応もかねてトロッケナーシュテークからガンデック小屋への往復とシュワルツゼーまでマッターホルングレーシャートレイルを歩くことにしました。

DSC07159_R
朝のグレーシャーエクスプレスは良いお天気!

ツェルマットの景色を楽しみながらトロッケナーシュテークまで移動します。

DSC07160_R
トロッケナーシュテークからはブライトホルンやクラインマッターホルンの方向に向けて歩きます。

DSC07161_R
トロッケナーシュテークから見るモンテローザはいつもと少し角度が違い新鮮です。

DSC07162_R
またマッター谷の奥にツェルマットがあるのがよくわかります。

トロッケナーシュテークから荒涼とした雰囲気の岩場を30分ほど登りガンデック小屋に到着。

DSC07163_R
小屋ではちょうどヘリでの荷物搬入が行われており、良いタイミングで到着出来ました。

DSC07165_R
ヘリはこの地域バリス州の模様でペイントされておりかっこいい!

DSC07167_R
運んできたものと入れ替わりでゴミなど?に入れ替えて飛び去って行きました。
DSC07168_R
ガンデック小屋横の案内板
テオドールパス(イタリアとの境界)へのルート看板があるのが新鮮です。

DSC07169_R
小屋の横の崖からはテオドールグレーシャーなどをまじかに見ることができ迫力満点!

DSC07170_R
ガンデック小屋、140年近い歴史があるんですね!

この後、トロッケナーシュテークまで戻るのですがその最中に雨が降り出し、カッパ装着。

お客様の高度順応への希望もありそのまま、マッターホルングレーシャートレイルを下りました。

雨のため写真が撮れず残念。

小屋での休憩を抜けば約3時間ほどの高地でのハイキングとなりました。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月12日 ステリゼー

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は軽くお散歩程度のハイキングをご希望されたご夫婦とご一緒させていただきました。

ツェルマットはよく知っているお二人でしたが、エーデルワイスを見たいとのことで、ブラウヘルドからステリゼーの往復のルートとしました。

DSC07136
ブラウヘルドに来たらまずは定番のフォトフレームからマッターホルン。

DSC07137
30分ほどゆっくり歩くと、エーデルワイスのポイントに到着です。

写真撮影をして、またゆっくりステリゼーに向かうと。

DSC07139
今日は天気が良いからか、いつもより多くのお客さんが来ていました。

DSC07140
そしていつも外で過ごしているからか、みんなかなり日焼けして顔が真っ黒です。

DSC07141
今日のステリゼーは少し風があり残念ながら逆さマッターホルンは見れませんでした。。。

DSC07142
湖で少し休憩してブラウヘルドに戻りますが、いつもとは逆方向で歩くとマッターホルンが目に飛び込んできます。たまには逆方向のハイキングもよいですね!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月11日 3湖巡り

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は昨日に続きツェルマットで3湖巡りのコースで、スイスは何十年ぶりというご夫婦と一緒に歩いてきました!

ツェルマットのケーブルカーの駅で合流しスネガまで登ります。

DSC07127
スネガからのマッターホルンは北壁と東壁のバランスの比率が良くて、今日みたいに天気が良い日はいくら見ていても飽きませんね。

しかしずっと見ていると進めないのでゴンドラに乗ってブラウヘルドに登ります。
DSC07129
ブラウヘルドからはステリゼーに向けてハイキング開始。

30分ほど歩くと、エーデルワイスがいたるところに咲いている場所につきます。

ここ、しばし写真タイム!

DSC07130
ステリゼーに近づくと池塘がありそこにはワタスゲが咲き乱れています。

DSC07131
そして、予想通りに逆さマッターホルンをゲット!

DSC07132
そしてこちらは逆さダンブランシュ、ガーベルホルン

DSC07133
グリュンジゼーでも林の間から逆さマッターホルン。

DSC07134
グルンゼーでは日差しが強かったせいか、多くの人が泳いでいました。

日本だと観光地の池で泳ぐなんてちょっと信じられませんが、夏のツェルマットでは結構普通の景色です。

DSC07135
グルンジゼーを過ぎるとすぐに、いつものZe Seewjinenレストランです。

ここでランチをして、リッフェルアルプまで歩き今日のガイドはそこで終了。

お二人はその後、ゴルナグラート鉄道にのりゴルナグラート展望台などを楽しまれました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月10日 3湖巡り

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットで3湖巡りのコースをスイスに慣れているご夫婦と一緒に歩いてきました。

お二人は昨晩、フルアルプ小屋にとまっており、ステリゼーで集合です。

DSC07110
今日は快晴でマッターホルンの穂先まできれいに見えています!

ステリゼーで落ち合い、お話を聞くとまだエーデルワイスを見ていないとのこと。

それで、エーデルワイスがたくさん咲いてる場所まで移動します。

DSC07112
エーデルワイス

DSC07113
エーデルワイス以外にも、青紫色のリンドウ、ゲンティアナ・カンペストリス

DSC07114
コゴメグサ

DSC07116
今年は少しエーデルワイスが遅く、少し標高の高いところで今がピークとなっています。

DSC07117

DSC07121
そしてステリゼーは今日は風がほとんどなくきれいにマッターホルンが映り込んでいます。

DSC07122
グリュンジゼーまでの道中ではマーモットもお天気に誘われてお散歩していました。

グリュンジゼーではホットコーヒーを飲んでまったり休憩。

そして最後のグルンゼーに向かいます。

DSC07124
グルンゼーでは気温が高かったこともあり多くの人が湖で泳いでいました。

ただ氷河から流れ込んでいる水なので水温は結構低いんですけどね。。。

DSC07126
グルンゼーから写真中央に見えるZe Seewjinenレストランに向かいます。

本日はここでガイド終了となり、午後からはフリーでハイキングされるとのことでした。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月9日 ホッホバルメン

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットでホッホバルメンというちょっとレアな、けどとっても特別な場所へのご夫婦の個人旅行ガイドでした。

この日のスタートは雲一つない青空で最高のお天気でハイキングスタートです!

DSC07079
スタートはシュワルツゼーでTheマッターホルンという景色でした!

DSC07083

今回はロングコースとなるためサクッとスタッフェルアルプのレストランまで降りましたが、ここでも十分の景色です。

DSC07086
ツムットの谷を越えて反対側に取りつくと、正面にスイス最高峰のモンテローザが見えます!

DSC07087

そして登り始めはツムット氷河からの水が流れる滝とマッターホルンという最高の組み合わせと巡り合えます。

DSC07090
急登が続く中、ふっと顔を上げるとガーベルホルンが目に飛び込んできました。

DSC07095
そしてもう少し登り背後を振り返るとツムット氷河の源流部が目の高さに構えています。

DSC07096
もう少し登りトラバースに入ると正面にはモンテローザを中心にイタリアとの国境の山々を正面に見ながらのハイキングとなります。

DSC07099
そしてマッターホルンを見上げると、ツェルマットの街から見る容姿とは少し違う北壁が

正面となる山容を見ることができます。

このトラバースを抜けると約1時間の高原のお花畑歩きになりますが、ちょっと時期が遅く少しお花の量も少なくなっていました。

DSC07101
その高原を歩ききると、ツェルマットへの分岐ルートとなります。

今回はこの高原歩きがほんとによかったので、この分岐がちょっと寂しくなりました。

DSC07104分岐後のルートからも下りだしすぐは、サースフェーとの間の山々のドムやテーシュホルンなどがみえてなかなかの絶景です。

DSC071061時間以上下るとツェルマットの村が近くなり家畜などがのんびり過ごしている風景脇を歩けるようになってきます。

トータルで9時間近くのハイクとなりましたがお二人ともしっかりと歩いてくれました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】高標高地で快適ハイキング・スールレイ峠

こんにちは!サンモリッツから吉原です。

IMG_8447

本日はリピーターのお客様と、この地域で最高地点の展望台・コルヴァッチ展望台とその途中駅からのハイキングコース、スールレイ峠に行ってまいりました。

雲が多く午後はにわか雨…の予報でしたが、展望台では当地の最高峰が連なるベルニナ山群がバッチリ!

IMG_8445

IMG_8444

反対側の湖が連なるエンガディンらしい風景も美しく。

IMG_8448

途中駅ムルテルからスールレイ峠までの道のりは、ほぼ平坦なので歩きやすい。

そして何よりコースの標高が2,500m以上なので、暑すぎず汗もかかず快適です。

峠にちょうど着く頃に、予報通り雨雲がやって来ました。

ランチ会場である峠の山小屋は、雨宿りのハイカー達で満席。皆さん、アプリを見ながら次の行動をどうするか決めています。

IMG_8458

IMG_8459

IMG_8460

のんびりランチをしているうちに雨はやみ、念のため雨装備は身に着けたものの、雨に降られず戻ることができました。

IMG_8464

リピーターのお客様は、これまでツェルマットなど大御所に長期滞在の事が多く、ここサンモリッツエリアをじっくり歩いたのは初めて…との事でしたが、”とってもいい!”と気に入って下さって担当としても嬉しい限りです。

当地方は、ツェルマットやグリンデルワルトのような目玉となる山はありませんが、広いエリアに様々なハイキングコースがあります。また、アップダウンの少ない平坦なコースもありますので、膝が悪いとかご年齢により体力に自信がない方でも楽しく歩けるコース満載。お客様の体力や好みによりベストなコースをご案内いたしますので、お気軽にご相談下さい。

本日もお付き合い、ありがとうございました☆

IMG_8451

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月4日 アイガートレイル

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は8月1日にツェルマットでご一緒させていただいたご夫婦の個人旅行ガイドでした。

午前中はユングフラウヨッホでベルナー三山やアレッチ氷河の観光をされお昼過ぎにアイガーグレッチャー駅で合流です。

DSC06871
アイガーグレッチャー駅からはユングフラウも綺麗に見ることが出来ました!

今日はお二人が別々のルートを歩くことになり、奥様との一緒にアイガートレイルを歩くことになりました。

DSC06872
アイガーの名前がついているのでちょっとハードそうな感じのするルートですが、通常のハイキングルートです。

DSC06873
トレイルの前半は岩場が多く荒涼した感じで北面ということでまだ雪も残っています。
DSC06880
ロープウェイと近づく尾根を越えると正面にはグローセシャイデックとウェツターホルンが見えてきます。

DSC06878
足元にはグリンデルワルトの街が広がりその向こうにはファウルホルンなどの山並みを見ることができます。

DSC06875
時期的に少し遅く枯れてしまっているところが多いアルペンローザですが、北面ということで日当たりなどが悪いためか遅い時期でもしっかりと咲いており楽しませてくれました。

DSC06877ルート上では時折沢を横切るのですが、アイガー上部からの氷河の雪解け水で何本も川が流れています。

DSC06876
場所によっては、この水の流れで岩が深く削り取られているところもあり自然の力を感じさせられます。

DSC06874
一息歩いたところでグリンデルワルトの街を見下ろしながらホットコーヒーで一息。

DSC06879 北壁下のルートはこの滝まできてアルピグレンの駅に向けて下り始めます。

この滝も結構迫力があり近くまで行くと水しぶきとマイナスイオンを浴びられます。

3時間ほどでアイガートレイルを楽しみ、アルピグレンの駅で旦那様と合流し鉄道に乗ってグリンデルワルドまで戻り本日終了~!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月1日 3湖巡り+ゴルナグラート

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は待望のスイスハイキングとなったご夫婦の個人旅行ガイドでした。

滞在中の天候など見ながらツェルマットの初日は定番の3湖巡り+ゴルナグラートのコースに行くことにしました。

DSC06738
ブラウヘルドから最初の湖 ステリゼーに向かう最初のところではお花畑と奥に見えるフィンデル氷河が目に飛び込んできます。

DSC06739
そして今回、このコースにした一つの目的がこのエーデルワイスです。
現在このコースが一番多くのエーデルワイスが咲いており、いろいろなところで見ることができます。

DSC06740
そしてステリゼーでは逆さマッターホルンの撮影。

残念ながら山頂付近は少し雲に隠れていました。

その後、グリンジゼー、グルンゼーと回ったところで雨に降らて来たので急いでZe Seewjinen レストランに移動します。

ランチ中はそれなりの雨となったのですが、1時間ほどするとこの雨も通り過ぎ。。。

DSC06741
ランチ後はご覧のような青空が広がっていました!

お二人とも持っていますねー!

DSC06742

3湖巡りを終えて14時過ぎにリッフェルアルプ駅に到着です。

DSC06743
さすが、スイス鉄道の時計もオメガですね!

DSC06745
リッフェルアルプから20分ほどで山岳鉄等にのり山頂のゴルナグラートに到着です。
DSC06746
山岳鉄道なんですが最近車両が新しくなりスタイリッシュな雰囲気の車両です。

この車両のデザインはなんとピニンファリーナ!スポーツカーのフェラーリなどのデザインもしているところです!

DSC06744
そして山頂では迫力ある氷河の見学などしながら1時間以上日本では体験できない雰囲気を満喫できました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ