エンガディンエリア☆コンディションレポートと素敵な湖畔野外コンサート

エンガディンエリア コンディションレポート

2018年7月29日

天気:晴れ

最高気温:22度

最低気温:9度

日の出:05:57

日の入り:20:55

報告者 吉原裕子

 

★ロープウェイ等運行状況★

【ムオタスムラーユ/アルプ ラングワルト方面】

●展望台へのケーブルカー

7:45~23:00、毎時15分、45分の30分毎運行。

最終…23:00(上り下り共に)

●アルプ・ラングワルトのチェアリフト

8:30~17:30

最終…上り17:15 下り17:30

【ディアボレッツァ】

●ディアヴォレッツァ展望台ロープウェイ

8:20~17:20、毎時00分・20分・40分の20分毎運行。

下り最終…17:20

 

【ムルテル/スールレイ峠/ロゼック谷】

●コルヴァッチ展望台ロープウェイ

8:25~17:25 20分毎運行。

頂上からの下り最終…17:17

途中駅ムルテルからの下り最終…17:25

 

【フルチェラス/フェックス谷/シルスマリア】

●フルチェラス展望台ロープウェイ

8:30~17:25

下り最終…17:25

 

【ピッツ・ネイル】

8:20~17:20

頂上のピッツ・ネイル展望台からの下り最終…16:45

途中駅コルヴィリアからの下り最終…17:10

 

※※※ どの展望台からも、最終に乗り遅れると徒歩での下山となります。場所によっては標高差1000mくらいありますので、最終時刻はしっかりチェックしましょう。また、強風などで運行時間が変わる可能性もありますのでこちらの情報をうのみにするのではなく、現地でも目視確認をして下さい。

 

★ハイキングコース・天候概要★

7月も下旬になり、背の高い夏の花が目立ってきました。ゲンチアナなどは標高約2500m以上まで上がるとまだ咲いているところがあります。北半球全体の猛暑の例にもれず、こちらも例年よりは気温が高く、また雷雨になるなど不安定な一週間でした。山の天気ですので変わりやすいです。雨具の装備を常に持参しつつ、空と相談しながら無理せず楽しみましょう。

 

***今咲いている花***

ゲンチアナ類、ウメバチソウ、ワタスゲ、マンテマ類、アルペンローゼ(ほぼ終わり)、ミヤコグサ、キジムシロ、アスター、ツリガネソウ、ホタルブクロ、シャジン類、マツムシソウ、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、ワレモコウ、ニグリテラ、ルリカンザシ、チドリ類、アザミ類、ヤマユリ、ワスレナグサ、エゾノハナシノブ、オダマキ、ヤグルマギク、など

 

☆ サンモリッツで毎年夏行われるJazz Festivalの一環として

今年は湖畔での夕暮れ野外コンサートが行われました。

IMG_0648

出演は、世界的にも有名なイタリアのピアニスト、ルドヴィコ氏(Ludovico Einaudi)。

日本でいえば坂本龍一氏のような存在ですが

なんとこのコンサート、無料なのです♪

地元のホテルや、高級カーブランド(レクサスやアウディ)がスポンサーとなり

地元や観光客の方に楽しんでもらおう…という太っ腹な企画。

さすが世界のセレブの地、サンモリッツです。

雰囲気が伝わるよう、ちょこっと動画も撮らせていただきました。

→ 湖面にしみてゆく、癒しの音色〈動画〉

IMG_0644

IMG_0650

いつもお世話になっている、ホテルHauserのレセプション

ナタリアさん、ナターシャさんとご一緒したので

コンサート後はピザ☆

…いつもながら、大きすぎて一度で1枚は食べられません。

お二人は完食でしたが… すごすぎる。

 

Hauserホテルご宿泊の際は、お二人が笑顔で迎えてくださいます(^^)/

IMG_0656

カテゴリー: コンディションレポート, サンモリッツ | コメントをどうぞ

グリンデルワルトコンディションレポート

グリンデルワルトコンディションレポート
天気 : くもり  最高気温 : 26℃ 最低気温 : 15℃
日の出時刻 : 6時09分 日の入時刻 : 20時59分
報告者 : 養老 智子
<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>
○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○
標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。
○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。
○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。
○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○ オープンしていますが、場所にゴンドラ工事の為、トレイルエントランスが変わり、迂回路がつくられています。※下記写真をご覧ください
○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。
○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。
○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。
○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。
○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。
ゴンドラ運行時間
6/30~8/12 グリンデルワルト→メンリッヒェン 8:15~17:00
メンリッヒェン→グリンデルワルト 8:15~17:30
ロープウェイ運行時間
6/30~9/16 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:10~17:10 20分間隔
メンリッヒェン→ウェンゲン 8:10~17:30 20分間隔
列車運行時間
ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分
ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分
<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>
○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。
○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。
○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。
○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。
○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。
○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。
ゴンドラ運行時間
6/23~9/2 グリンデルワルト~フィルスト 8:00~18:00まで運行しています。
フィルストフライヤ-
フィルスト~シュレックフィールド間
6/23~9/2 11:00~16:30
バス運行時間
グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック
8時~16時台 毎時44分発です。 10時台は14分発もございます。
グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル
9時~17時台 毎時43分発です。 15時台は13分発もございます。
ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル
10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45
ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル
9:35、14:05、16:35
シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル
9:20、10:20、11:20、12:20、14:20、15:20、16:20、17:20
<シルトホルン・ミューレン方面>
○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています
シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。
ロープウェイ運行時間
シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔
シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25
シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55
※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間
ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔
○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル、アルメントフ-ベル○ いずれもオープンしています。
○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。
バス運行時間
ラウターブルンネン→イーゼンフルー
月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35
イーゼンフルー→ラウターブルンネン
月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13
<季節のお花>
キンポウゲ、レースフラワー各種、ワスレナグサ、バターボール、イワカガミダマシ、リンドウ、アルペンローゼ、スミレ、ミヤコグサ、オクエゾガラガラソウ、ホタルブクロ、アンティリス・ブルネラリア、サクラソウ、トウダイグサ、セイヨウタンポポ、クワガタソウ、シラタマソウ、ホモジネアルピナ、シレネディオイカ、オウゴンソウ、アザミ、ギシギシソウ、ユキノシタ、タマシャジン、イヌバラ、キジムシロ、オオバコ、オドリコソウ、ウツボグサ、アルペンヘルム、トリカブト、マツムシソウ、ユリ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、シオガマギク、ヤナギラン、イブキトラノオ、ノコギリソウ、アディノスティレス・アリアリアエなど

写真:ミューレンエリアのSprutz滝の裏からEllstabhornを望む
DSC05160

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート, スイス | コメントをどうぞ

ICIコラボドロミテツアー 水の都ヴェニス観光

ボンジョルノ!
本日よりICI石井スポーツコラボ企画、ドロミテハイキングツアーがスタートしました。よろしくお願いします!
アリタリア航空でベネチアに到着し、初日はベニスを観光しました!
宿泊のホテルプラザからはベネチア本島まで電車で5分。すぐに水の都ベニスに到着です!

サンタルチア駅からすぐに運河と街並みの光景が迎えてくれます。
IMG_4726

細い路地を抜けて奥に奥にと進みます。いたるところに水路があるのも面白い。
IMG_4729

途中、ガイドのクラウディアさんから街の豆知識など聞けて面白かったですね!
リアルト橋に到着です。商業の中心地なので橋の周りには今でもお土産屋さんが所狭しと並びます。
IMG_4741

リアルト橋からの眺めも絶景です。
IMG_4743

サンマルコ広場に到着!
IMG_4756

サンマルコ寺院はいろいろとりどりの大理石の石柱が見事ですが、これは世界各地から集めてきたものです。
IMG_4751

IMG_4757

こちらは昔雨水をためた施設。いまではデパートになっています。
IMG_4746

最上階のテラスに入らせてもらいました。ベネチアが一望できる数少ない場所です。もちろん眺めは最高!
IMG_4766

IMG_4767

ランチはトラットリア アラ マドンナで名物イカ墨スパゲッティを。いかがでしたか?
IMG_4772

IMG_4773

IMG_4774

IMG_4775

IMG_4776

IMG_4777

ヴァポレットに乗って最後までヴェニスを堪能しました!
IMG_4779

専用車に乗って北上すること2時間半、あっという間にコルチナに到着しました。
IMG_4787

早速街歩きに出かけます。標高が高くなり空気感が違います。さわやかでいい風が吹いています。
IMG_4790

ドロマイトでできた鐘楼。こちらもベニスのものに負けず美しいです。
IMG_4792

IMG_4794

明日からがハイキング本番ですが、しっかり楽しんでしまいましたね!海も山も堪能できる、欲張りツアーになりそうです!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット☆絶景のテーシュアルプからスネガ

IMG_6442_R

天気 :晴れ

最高気温:25℃

最低気温: 9℃

皆さん、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日は、ご夫婦2名のお客様と、車でテーシュアルプまで移動して、

IMG_6385_R

早速、ハイキングの方をスタート。

IMG_6387_R

先ずは、ヴァイスホルン(4,505m)に向かって歩いて行きます。

IMG_6388_R

コース横に咲くお花にも注目します。

IMG_6389_R

IMG_6390_R

IMG_6396_R

IMG_6411_R

眼下には、テーシュの街が見えています。

IMG_6397_R

岩場を歩いて行くと、目に入ってきたのは、

IMG_6395_R

もしかしてもしかすると、あのカッコいい山容は、

IMG_6401_R

間違いありません、マッターホルン(4478m)です!

IMG_6400_R

その下には、ツェルマットの街も見えてきました。

IMG_6399_R

ロープの張られた、ちょっと注意する場所もありますが、

IMG_6404_R

横に目を遣ると、

IMG_6405_R

この山を見ることが出来、

IMG_6407_R

ズ~ムア~ップ。

IMG_6408_R

「TUFTERN」まで1時間の案内がある所で、

IMG_6412_R

ちょっと休憩。

IMG_6415_R

再びハイキングの方をスタートしましたが、

IMG_6419_R

本日は快晴で気持ちの良いお天気、所々で記念写真を撮ってしまいます。

IMG_6422_R

マッターホルンに向かって歩く、

IMG_6432_R

夢のようなハイキングです。

IMG_6431_R

この辺りにもお花がい~っぱい、

IMG_6426_R

IMG_6414_R

IMG_6438_R

IMG_6439_R

IMG_6443_R

IMG_6464_R

その中でも、やはり目を引くのは、エーデルワイスですね。

IMG_6424_R

絶景を見ながら、ちょっと休憩した後、

IMG_6434_R

ブライトホルンも見えてきました。

IMG_6435_R

今度は下の方に、お客様が何かを発見された様ですが、

IMG_6441_R

本日一番美しいエーデルワイスでした。

IMG_6440_R

お腹も空いてきた頃、レストランに到着。

IMG_6450_R

この辺りの屋根も、石瓦が使われています。

IMG_6447_R

美味しいランチ、

IMG_6456_R

しかも、絶景を見ながら、

IMG_6449_R

更に、デザートも美味しい!

IMG_6454_R

明日、お客様が行かれる予定のヘルンリ小屋も、遠~くに確認出来ました。

IMG_6455_R

美味しいランチの後、木漏れ日の中を歩き出して、

IMG_6458_R

その木々の間からも、マッターホルンが見え隠れし、

IMG_6457_R

自然の生命力に驚き、

IMG_6460_R

スキーで滑られたことのある方には覚えがあるかも知れません名物コース、スネガの8番ブラックコース(上級)を横切って、

IMG_6459_R

ゴールのスネガパラダイスに到着。

IMG_6467_R

このスネガからが最も美しい姿のマッターホルンと言われているのも頷けました!

IMG_6469_R

素晴らしいお天気の中、素晴らしい景色を見ながらのハイキングでした!!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

IMG_6355_R

天気:晴れ
最高気温:25℃ 最低気温:9℃
日の出時刻:06時 12分 / 日の入時刻:20時58分
報告者 : 河野 健太郎

<ゴルナーグラートエリア>
□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。
6/22 – 9/23は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。
6/22 – 9/23は最終20:07

※8:24、8:48発の列車ともに混雑しています。

<スネガエリア>
□ツェルマット-スネガケーブル
08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)
08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(9/10-10/14)

□スネガ-ブラウへルド
08:10-17:00 (6/30-9/9) 最終17:10
08:40-16:30 (9/10-9/30) 最終16:40

□ブラウへルド-ロートホルン
この夏は運休です。

<クラインマッターホルンエリア>
□ツェルマット-フーリー
06:30-17:50 (6/30-8/19) 最終18:00
08:30-16:50 (8/20-10/14) 最終17:00

□フーリー-シュバルツゼー
08:00-16:30 (6/30-8/19) 最終17:00
08:40-16:30 (8/20-10/7) 最終16:45

□フーリー-リッフェルベルク
08:00-16:30 (6/30-8/19) 最終16:45

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック
08:10-16:30 (6/30-8/19) 最終16:45
08:50-16:15 (8/20-9/16) 最終16:30

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス
07:00-16:15 (6/30-8/19) 最終16:30
09:00-16:15 (8/20-10/14) 最終16:30
※3Sゴンドラは、9/29オープン予定です。

□フーリー-トロッケナーシュテック
06:45-08:00 (6/30-8/19) 最終17:15
08:50-16:30 (8/20-9/17) 最終16:45

※レストランシュバルツゼー、ヘルンリ小屋も夏の営業を開始しています。

◎主に咲いている花◎
キジムシロ、タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、フウロソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、コロニラ、ミヤコグサ、チョウノスケソウ、サクラソウ、コケマンテマ、ミミナグサ、エーデルワイス、ニグリテラ・ニグラ、イブキジャコウソウ、オキナグサ、スミレ、クワガタソウ、バルトシア、ホタルブクロ、タマシャジン、マツムシソウ、アルペン・アスター、シラタマソウ、ユキノシタ、レース・フラワー、ヤエムグラ、ノコギリソウ、アザミ、ナデシコ、ギシギシソウ、クモノスバンダイソウ、シャジクソウ、ヤナギラン、シオガマギク、ハンニチバナ、キジムシロ、アンティリス・ブルネラリア、ドロニクム、ミヤマセンノウなど。

IMG_6323_R

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/24発スイスDコース4日目☆ヨーロッパウェグハイキングは引き返し?!

_KNB4437

皆様、こんにちは、シーニゲプラッテから小瀬です。

本日は、ツェルマットへの移動日です。途中、テーシュアルプからハイキングを予定しているので、まずは、テーシュ駅を目指します。

乗り換え4回の電車と登山電車の旅となりました。

 

_KNB4441

まずは、シーニゲプラッテの登山電車で1時間弱。8:21発に乗車しましたが、貸切状態。

 

_KNB4438

天候は雷雨の予報通り、曇り空、

 

_KNB4439

青空がないと雰囲気が全く違います。

 

_KNB4440

トゥーン湖も今日は霞んで、いつもの魅力的な色がありません。

 

_KNB4442

ついに雨も降ってきました。寂しい。。。

 

_KNB4443

しかし、湖畔沿いを走行する頃には雨も止み、車窓からの景色に釘付けとなりました。

 

_KNB4444

ヴィルダーシュピッツ、インターラーケンオスト、シュピーツ、フィスプと乗り換え、ようやくテーシュに到着。

 

_KNB4445

テーシュ駅から軽ランチを取り、タクシーでテーシュアルプへ。空も明るくなってきたようです。

さあ、ヨーロッパウェグを楽しみましょうか?(一部、テーシュアルプからスネガ)

 

_KNB4446

かすかに青空?!

 

_KNB4448

進行方向のヴァイスホルンは雲の中、残念、見えませんでした。

この後、ローテンションでハイキングスタート(笑

 

30分歩いた所で、空を見上げると雷雨雲が広がりはじめています。「雷が心配。今日はやめ!」と即決し引き返しました。

引き返したら雨が本格的に降り出し、雷も。。

ツェルマットに早く入り、散策を楽しんでいただきました。

明日も7時間ロングコースが待っています。今日は疲れた身体を休めましょうね。

小瀬信広

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月21日出発★ドロミテBコース★バルディ高原~コルダイ湖

ブオンジョールノ!

本日はハイキング最終日。名峰チヴェッタを眺めながらのハイキングです。

IMG_5761

朝からいい天気です!

IMG_5765

ゴンドラを乗り継ぎバルディ高原へ。

IMG_5767

バルディ高原にて。

IMG_5768

正面には名峰ペルモーが。

IMG_5770

チヴェッタに向かって。

IMG_5772

ひたすら登ります。

IMG_5774

振り返るとペルモーが。

IMG_5776

小屋で少し休憩して、

IMG_5778

さらに登ります。

IMG_5780

コルダイ湖到着!

IMG_5782

再び小屋に戻って。

IMG_5784

ランチタイム!

IMG_5790

食事が終わったら下山です。

IMG_5793

皆さま大変お疲れ様でした!今日は早めにハイキングを終えてそれぞれの時間をゆっくり過ごされました。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

エンガディン☆360度パノラマと氷河に迫るハイキング

Ciao tutti!

エンガディンからアラフォーハイジ吉原です。

DSCN6804

本日は、二組のお客様と

【コルヴァッチ展望台~スールレイ峠往復】ハイキングに出かけました。

今週は天気がやや不安定で、雲行きを見ながら先に歩こうと思っていましたが

展望台に雲がかかっていないのを確認できたので

先に昇ることに☆ 結果 正解でした(^^)/

 

多少雲はあれど、360度のパノラマ~。

ベルニナ山群もクッキリです。

DSCN6805

DSCN6812

その後は、途中駅ムルテルからスールレイ峠に向けてハイキング。

DSCN6829

DSCN6836

標高が高いここでは、まだユキノシタ、コケマンテマなども見られます。

そして今日の大収穫は…

ゲンチアナの群生!

IMG_0622

まるでブーケのように、美しくまとまって咲いていました。

しかもお花ひとつとして枯れることなく、全てがベストの状態。

いやぁ、美しかったですねぇ。

ゲンチアナは何度も見ておりますが、こんなにきれいにかつ大量に群生しているのは

初めてみたように思います。

IMG_0629

ゴールの峠でも 風もなく穏やかな気候の中 絶景を楽しみました。

DSCN6843

DSCN6850

帰りにはいよいよ曇りだし雨が降ってきたので

ちょうど良い動きができた一日でした。

ご一緒くださったYさん、Sさん

ありがとうございました♡

 

☆おまけ:今日のワン

雑種な感じ。テケテケ歩いてました。

…犬は、高山病にはならないのだろうか。。。

DSCN6854

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

7/24発スイスDコース3日目☆フィルストからシーニゲプラッテ7時間?!

_KNB4209

皆様、こんにちは、グリンデルワルトから小瀬です。

本日はこのツアーの目玉イベントの一つ、フィルストからシーニゲプラッテまで歩く日です。

見てください、このイベントにあわせたような快晴、素晴らしい1日のはじまりです。

本日のハイキングルート:

フィルスト2,167m〜バッハアルプゼー2,265m〜ファールホルンヒュッテ下2,680m〜シーニゲプラッテ1,967m 約15km

_KNB4211

8:40 フィルストスタート!振り返るとシュレックホルンが見送ってくれていました。

 

_KNB4227

バッハアルプゼーまでは、周りの景色にうっとりしながら、このような歩きやすい車道を登っていきます。

 

_KNB4234

約1時間でバッハアルプゼーに到着。私は、典型的な写真が好きではないので、あえて逆さアイガーで一枚(笑

 

_KNB4243

と言いつつも、逆さシュレックホルンも撮ってみましたが、残念ながら風が強くて撮影できませんでした。

しかし、綺麗なブルーとグリーンのコントラストの美しい写真となりました。

_KNB4261

_KNB4254

元気な頃のお客様、ハイテンションで「行くよ!」

 

_KNB4255

マーモットも応援し私達に拍手してくれていました。(拍手しているように見えませんか?)

ここからの登りは、皆さん、無言。。。とにかく一歩でも足を進めよう。

 

_KNB4269

上のバッハアルプゼーを出発してから、55分、ようやくファールホルンのヒュッテ下の分岐までやって来ました。登りきったという達成感。

 

_KNB4273

草原と山々と青空と太陽、「こんな日に歩けるなんて!」

_KNB4271

感動の連続でした。

_KNB4270

_KNB4291

オール・レディース、嬉しさを身体いっぱいで表現していただきました。皆さん、結構飛んでますね。

揃わないので、テーク5まで(笑

 

_KNB4321

ここからは稜線歩き、左側、コース前方、右側と様々な景色が通り過ぎます、楽し過ぎます!

 

_KNB4335

グリエンツ湖の色が、バスクリンみたい!

氷河湖特有ミルキーブルー、手前のエメラルドブールーとの違いも素晴らしい。

 

3

12:00近くとなったので、ピクニックランチにしましょう。座った前方は150度くらいのパノラマが目の前に。。。

ユングフラウ三山どころか、左はベッターホルンから、右はグシュパルテンホルンまでひろがって一望できるのです。

ここからの景色は、ここに立ってみてください!

 

_KNB4338

ランチそっちのけで、通り過ぎるハイカー全員と会話を交わすS様ご夫婦。楽しそうですね。

 

_KNB4355

ランチ後、30分、またこのヒュッテでコーヒータイムしちゃいました。

長丁場を考えると、コーラで血糖値をあげて、コーヒーのカフェインで身体を奮い立たせる必要ありという判断です(笑

道標に、シーニゲプラッテ2時間とあり、油断したのと、あまりの陽気に休憩し過ぎました。

 

_KNB4362

この後も、このハイキングコースでは、景色が目まぐるしく変化するので感動の連続、一向に飽きることがありません。

 

_KNB4371

ドロミテ山塊に似たような山の麓を通り過ぎたら、またメンヒ、ユングフラウが姿をあらわします。旧友に会った時の気持ちになります。

 

_KNB4386

堆積岩でしょうか、圧力のかかり方の違いや風化によって、アンモナイトを思い起こさせるうねった地表、段々畑のような地表など、皆さんの好奇心も掻きたてます。

 

4

アイガー、メンヒ、ユングフラウ、シュレックに、ここではエリア最高峰フィンスターアール4,274mが主役です!

 

_KNB4394

残り2時間っていったたけど、一体どこまで歩くんだ、

えっ、またあそこまで登るの、なんてお客様の声が聞こえてきそうです。。。

コルまできたら、見えて来たぞ、「おー、あそこがゴールのシーニゲプラッテだ!」時計をみると15:00ジャスト。

 

schynige-platte

見えてからが長かった、16:20、歩行約7時間40分、シーニゲプラッテに到着(休憩長過ぎました。。。)

みんなで今日の頑張りを讃え、美味しく夕飯を食べました。

皆様、本当にお疲れ様でした。

小瀬信広

おまけ

5

シーニゲプラッテの駅の横には、全種類のラックレールが展示されてます。

カテゴリー: その他スイス, グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月21日出発★ドロミテBコース★ポルドイ峠~フェダイア湖

ブオンジョールノ!

本日はコルバラからアレッゲへの移動日です。ハイキングはポルドイ峠からのスタートです。

IMG_5685

ポルドイ峠にて。

IMG_5687

まずはすこしづつ登ります。

IMG_5692

さらにさらに。

IMG_5699

よやくマルモラーダが見えてきました。

IMG_5708

途中、山小屋で休憩。

IMG_5709

再び。

IMG_5718

ようやくフェダイア湖が見えてきました。

IMG_5719

長い下りののち無事到着。

IMG_5721

IMG_5722

IMG_5723

IMG_5726

お昼はピッツァランチを。

IMG_5729

午後はマルモラーダ展望観光へ。

IMG_5730

まるで荷物運搬のようなゴンドラに。

IMG_5744

IMG_5743

山小屋でホットチョコレートを。

IMG_5746

下山開始。

IMG_5751

皆さま、お疲れ様でした。

明日はいよいよ最終日。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ