8/21発ドロミテB ピッツ・ボエ登頂

ボンジョルノ!
今日はコース中でもハイライトとなるセラ山の最高地点ピッツ・ボエ3152mを目指します!
昨夜の雷雨も夜のうちに上がり、トファーナ方面から朝日が昇ってきました。
ポルドイ峠から延びるロープウェイ終着点サス・ポルドイ2950mからスタートです。
IMG_0003
IMG_0031
ドロミテ最高峰マルモラーダは雲に隠れていましたが、サッソルンゴを見渡した後、歩き始めます。まずはマリア小屋への下り道。
IMG_0054
目指すピッツ・ボエが目の前に見えています。ちょっとガスが出てきました。
IMG_0056
IMG_0073
IMG_0094

この先はアップダウンのない道が少し続いた後に登りが待っています。
分岐からは638番「Capanna Fassa」方面へ向かいます。コースタイム50分??
IMG_0113
IMG_0130
IMG_0158
いよいよ登りが始まります。慎重にゆっくりと。
IMG_0172
IMG_0173
IMG_0181
IMG_0184IMG_0195
山頂の小屋が見えてきた!あとちょっと!
IMG_0198

やったー!!!着いた!!!
IMG_0220IMG_0224
ショッピングもランチタイムも満喫!国際交流も!
IMG_0227IMG_0237
下りも慎重に。
IMG_0255
先を歩くファミリーも慎重に下ります。子供たちも頑張ります!
IMG_0261
マルモラーダが見えてきました!
IMG_0312
オーストリア方面の氷河を抱く山々も!エッツタール方面でしょうか。
IMG_0302
IMG_0332
IMG_0364
無事に展望台に到着!ピッツ・ボエに行ってきました!
IMG_0401

昨日歩いた稜線の奥にマルモラーダ!
IMG_0399
明日はあのサッソルンゴに向かいます!
IMG_0413

サッソピアット左奥に南チロルの名峰オルトレスが見えるはずでしたが、今日は残念ながら雲に隠れていました。
カティナッツォ山群、ラテマール、その左奥にはアダメッロ氷河にブレンタドロミテ、
マルモラーダの右後方にサンマルティーノ山塊、マルモラーダの左手には、チベッタ、ペルモ、アンテラオ、ソラピスにトファーナとドロミテを代表する名峰がずらり。
オーストリア第二の高峰グロースヴェネディガーも遠望ながら見えていました。
ピッツ・ボエから下山後、たっぷりと展望台からの絶景を満喫しました!!
お疲れさまでした!
明日はサッソルンゴ周辺を歩いた後、オルティゼイへ移動します。

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月24日 グリンデルワルト ハイキング二日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日はDコース二日目のハイキングでアイガートレイルとベーレン小屋の2回戦のハイキングでした。

DSC07351
アイガートレイルのスタートポイントのアイガーグレッチャー駅まではアイガーエクスプレスゴンドラで移動します。

最新のゴンドラで乗車中は景色が良く見えるつくりになっています。

DSC07355 アイガーグレッチャー駅に到着しフォトフレームで集合写真!

バックにはユングフラウ!

DSC07356
さすがDコースの皆さん、アイガー北壁登攀者の石板の手形と自分の掌を比べたりとほかのコースの方はあまり興味を示さないところに食いついていました。

DSC07358 アイガートレイルを少し歩くと、北壁のとりつきへの分岐につきます。

よく見ると多くのクライマーが壁に取りついており、ここも全員でしばし見入ってしまいました。

DSC07359 トレイルも中盤を過ぎると正面にベッターホルンとグローセシャイデックが正面に現れてきます!

DSC07360
後半に差し掛かかり少し疲れてきたところでは”モウ”少しだから頑張れよと応援してもらえました。(^_^)

DSC07361  無事にアルピグレン駅まで下り、登山鉄道に乗って絶景を見ながらグリンデルワルトに戻ります。

DSC07364 そして本日は2回戦のため午後からはフィングシュテークゴンドラに乗ってべーレック小屋を目指します。

午前中のアイガーエクスプレスと比較するとこじんまりしたゴンドラですが、山頂駅から少し歩くとグリンデルワルトの街を見下ろせる絶景を楽しめます!

DSC07366 この絶景をバックに午後の参加者の皆さんで記念撮影!

DSC07367 良いペースで登れ小屋につくと正面には氷河の源流部分が迫り、迫力ある景色を楽しめました!

DSC07368 2回戦目もよいハイキングとなりました1

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

8/21発ドロミテBコース マルモラーダ絶景ルート

ドロミテBコース、今日はファッサからポルドイ峠への移動日です。
移動途中、カナツェイからゴンドラとロープウェイを乗り継いでハイキングスタート地点へ。
イタリアのバカンス最終日の日曜日とあって、道路もロープウェイも混みあっています。
ゴンドラからもサッソルンゴ、セラ山など名峰が目に飛び込んできます。
本日の主役はドロミテ最高峰マルモラーダ。氷河を抱く山容に迫りながら歩きます。
IMG_0025
IMG_0043
IMG_0046IMG_0074
IMG_0079
IMG_0095
マウンテンバイクで爽快に下ったり登ったり。ファミリーにも人気のようです。
IMG_0105IMG_0121
IMG_0151IMG_0176
歩き始めても絶景に圧倒されて写真を撮る手が止まりません!
フェダイア湖の奥にはペルモだけでなくチベッタも見えてきます。
IMG_0197
IMG_0223
表銀座?のような行列が続きます。ランチの山小屋へ急がないと!
IMG_0255
マルモラーダ正面の絶好ロケーションの山小屋は大人気!軽めのランチを楽しんだ後は絶景の稜線トラバースへ!
IMG_0266
とにかく登ったり下ったり。高度感もあり!とっておきの展望コースをたどります。
IMG_0290
IMG_0321
IMG_0336
IMG_0347IMG_0353
IMG_0356IMG_0388IMG_0396IMG_0450
今日もエーデルワイスを発見!
IMG_0460IMG_0486IMG_0487IMG_0499
ポルドイ峠への分岐に立つ山小屋にて乾杯の後はゆっくりとポルドイ峠へ向かいます。
IMG_0531
途中で岩でくつろぐマーモットにも出会い。
IMG_0549IMG_0548
工事が進むポルドイ峠に到着です!宿泊は歴史ある山岳ホテル・サヴォイアにて。
ヴェネト州とトレンティーノ・アルトアディジェ州の州境に位置し、バイクや車、サイクリストが行き交うにぎやかな峠ですが、夕方を過ぎると静けさが訪れます。
IMG_0589

今日もドロミテの絶景を楽しんだ一日でした。
足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

スイス Dコース ガイド 8月23日 グリンデルワルト ハイキング初日

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今回はアルプスウェイで一番しっかりと歩くツアーのDコースを担当させてもらいます。

昨晩グリンデルワルトに入り、ハイキング初日は午前中にシルトホルン観光で午後からは中間駅のビルグからグラウゼーリを経由してミューレンまで歩く累積で1000mほど下るコースに挑戦します。

DSC07323
ミューレンからビルグまでのロープウェイは雲一つない快晴ということもあり、とっても込み合っています。

DSC07325
ロープウェイの中には温度計のような高度計が表示されており、見ているとロープウェイがぐんぐん標高を上げているのがわかります。

DSC07327
そして目指すはビルグ中間駅、荒々しい岩の上にそびえる要塞の様です。

DSC07329
そして無事にシルトホルン山頂に到着し、皆さんで集合写真!

シルトホルンは初めての方もおり、少し長めに1時間半ほど皆さんそれぞ楽しんでもらいました。

DSC07332
山頂展望台からはロートシュトックヒュッテも見えます。

DSC07334
そして山頂展望台の屋内からはベルナー三山をきれいに望むことが出来ました!

DSC07337
そして、ハイキング開始なのですが、現在シルトホルンロープウェイは工事中のためグラウゼーリへはこの断崖絶壁のかけられたメッシュの廊下を歩くことになります。

人によってはコースの長さよりもこっちのほうが負荷が高かったとか、そうじゃないとか。。。

DSC07342
スリルウォークを抜けてグラウゼーリの手前まで行くと羊が放牧されており穏やかな雰囲気です。

DSC07344
ベルナー3山とビルグの湾曲した地層

DSC07345
グラウゼーリの少し上の少し小高い丘からベルナー3山をバックに記念撮影!

DSC07346
グラウゼーリにはまだ雪が残っていました。

DSC07349
皆さん、しっかり歩いて、ミューレンまで降りてきました。

DSC07350
ミューレンの街ではジェラートを食べて疲労回復!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

8/21発ドロミテB カティナッツォ周遊ハイキング

ボンジョルノ!!
ドロミテBコース、2日目のハイキングも快晴でスタート!
朝日で赤く染まるカティナッツォ山塊、今日のハイキングに期待が高まります!
IMG_0011

早めに出発し路線バスを利用してカレッツァ湖へ。ゲストカードで無料乗車できるのもファッサならでは!ドロミテの湖といえばミズリーナ湖が有名ですが、カレッツァ湖も西ドロミテを誇る美しい湖です。
IMG_0042

IMG_0046

少し雲がかかっていたラテマールも次第に全容が見え始め、湖面にもちゃんと映っています!!!
IMG_0113

バス停では国際交流も進みます。
IMG_0116

続いてリフトでパオリア小屋へ向かいハイキングスタート。
IMG_0132

カティナッツォ山塊をぐるりと巻きながら歩くコースにチャレンジです。
多くのハイカーが行き交う人気コース、そそり立つ岩壁を間近に眺めながら歩きます。
IMG_0175
夏を彩るお花にも出会えます!
IMG_0145
IMG_0166IMG_0168
IMG_0184

ランチの小屋が見えてきました!ロットバンド小屋です。
IMG_0278
IMG_0295

ランチタイムが終わり出発!今日はチャレンジコースへ!
写真を撮ってくださった方は1週間前に日本を旅行されたそうです!
IMG_0312

IMG_0315
ドロミテ最高!
IMG_0337

写真を撮った後にエーデルワイス発見! その後、エーデルワイスの小径はリフト乗り場手前の樹林帯までずっと続きます!!!
こんなにエーデルワイスと出会うコースは、私の中でトップ3に入ります!!!すごい!!
IMG_0349
IMG_0385IMG_0430

どこまでも続くドロミテの風景に圧倒されながら歩を進めます。
IMG_0387

IMG_0461

IMG_0483IMG_0537IMG_0503IMG_0511
IMG_0543

最後は乗り放題のパスを有効活用しチャンペディエまでリフトを乗り継ぎ特等席でたっぷりと展望を満喫。
IMG_0577

チャンペディエ到着!!展望抜群のテラスで乾杯!リラックスタイムです
IMG_0610

パンフレットの表紙を目指して!?
IMG_0615

カティナッツォ山群周遊をたっぷり満喫した1日でした!お疲れさまでした!!!

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

8/21発ドロミテB 初日パノラマハイキング・スタート

8/21発ドロミテBコースがスタートしました!
西ドロミテを中心に巡るコース、最初の3泊はヴィーゴディファッサ。
コルチナとはまた違った雰囲気でにぎわいます。
初日のハイキングはパノラマハイキングからスタートです。
隣町ポッツァからゴンドラとリフトを乗り継いでスタート地点へ!地元ハイカーも仲間入り!?
IMG_0041
気持ちの良いルートの先にはドロミテ最高峰マルモラーダが!! え?どれ?直角三角形に見える山です!西側からの特徴です。
IMG_0061
サッソルンゴやセラ山などドロミテを代表する山々を見渡しながらのハイキングです。
IMG_0072
ハイキングスタート!
IMG_0092
ルート上で一番高いエリアからは展望も抜群!
IMG_0101

IMG_0109

IMG_0120

IMG_0122
まだまだお花も咲いています!
IMG_0129

IMG_0139
みんなが気になったあの稜線の先!行ってみたいですよね!?
IMG_0144
15分ほどで到着!さらにパノラマの展望が待っていました!
IMG_0178
やっと出会えたマーモット!
IMG_0195

IMG_0187

IMG_0174
8月のお花畑でまったり!
IMG_0215
下りのリフトはお昼休み。ゆっくりと下山。
IMG_0227
赤いパラソルの山小屋レストランでランチにしよう!
IMG_0234

おいしいランチで今日のハイキングは終了!お疲れさまでした!!

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月21日 トリュメントバッハ滝

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は午前中はユングフラウヨッホに行かれたお客様とクライネシャイデックで合流してそこからトリュメントバッハの滝まで行くこととなりました。

DSC07275
待ち合わせ場所のクライネシャイデック、標高2000mにこんな総合駅があるなんとほんとすごいですね。

DSC07320
トリュメントバッハの滝までラウターブルーネンまで鉄道で行き、バスで移動しました。

DSC07293
ラウターブルーネンは最近非常に人気の場所で、このトリュメントバッハの滝も非常に込み合い入場に際して行列ができていました。

DSC07318
何とか行列を抜けて入り口までたどり着きました。

内部は暗くて滝の音が響き渡っていますが、順路が表示されており観覧に関しては迷うことなく移動できます。

DSC07302
ベルナー三山の氷河からの雪解け水がこの滝を作っており洞窟の中の滝としてはトップクラスの規模の滝です。

DSC07301
そんな滝のまえで皆さんで記念撮影。

DSC07316
そして外にでてラウターブルーネンの待ちを見渡せるところでまたもう一枚。

ユングフラウヨッホ、トルメントバッハの滝と盛りだくさんの1日でしたね。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月14日 ガンデック小屋&Mグレーシャートレイル

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は翌日以降に少し標高の高いところでの登山をされるお客様の個人ガイドでした。

ということで高地順応もかねてトロッケナーシュテークからガンデック小屋への往復とシュワルツゼーまでマッターホルングレーシャートレイルを歩くことにしました。

DSC07159_R
朝のグレーシャーエクスプレスは良いお天気!

ツェルマットの景色を楽しみながらトロッケナーシュテークまで移動します。

DSC07160_R
トロッケナーシュテークからはブライトホルンやクラインマッターホルンの方向に向けて歩きます。

DSC07161_R
トロッケナーシュテークから見るモンテローザはいつもと少し角度が違い新鮮です。

DSC07162_R
またマッター谷の奥にツェルマットがあるのがよくわかります。

トロッケナーシュテークから荒涼とした雰囲気の岩場を30分ほど登りガンデック小屋に到着。

DSC07163_R
小屋ではちょうどヘリでの荷物搬入が行われており、良いタイミングで到着出来ました。

DSC07165_R
ヘリはこの地域バリス州の模様でペイントされておりかっこいい!

DSC07167_R
運んできたものと入れ替わりでゴミなど?に入れ替えて飛び去って行きました。
DSC07168_R
ガンデック小屋横の案内板
テオドールパス(イタリアとの境界)へのルート看板があるのが新鮮です。

DSC07169_R
小屋の横の崖からはテオドールグレーシャーなどをまじかに見ることができ迫力満点!

DSC07170_R
ガンデック小屋、140年近い歴史があるんですね!

この後、トロッケナーシュテークまで戻るのですがその最中に雨が降り出し、カッパ装着。

お客様の高度順応への希望もありそのまま、マッターホルングレーシャートレイルを下りました。

雨のため写真が撮れず残念。

小屋での休憩を抜けば約3時間ほどの高地でのハイキングとなりました。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月12日 ステリゼー

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は軽くお散歩程度のハイキングをご希望されたご夫婦とご一緒させていただきました。

ツェルマットはよく知っているお二人でしたが、エーデルワイスを見たいとのことで、ブラウヘルドからステリゼーの往復のルートとしました。

DSC07136
ブラウヘルドに来たらまずは定番のフォトフレームからマッターホルン。

DSC07137
30分ほどゆっくり歩くと、エーデルワイスのポイントに到着です。

写真撮影をして、またゆっくりステリゼーに向かうと。

DSC07139
今日は天気が良いからか、いつもより多くのお客さんが来ていました。

DSC07140
そしていつも外で過ごしているからか、みんなかなり日焼けして顔が真っ黒です。

DSC07141
今日のステリゼーは少し風があり残念ながら逆さマッターホルンは見れませんでした。。。

DSC07142
湖で少し休憩してブラウヘルドに戻りますが、いつもとは逆方向で歩くとマッターホルンが目に飛び込んできます。たまには逆方向のハイキングもよいですね!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月11日 3湖巡り

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は昨日に続きツェルマットで3湖巡りのコースで、スイスは何十年ぶりというご夫婦と一緒に歩いてきました!

ツェルマットのケーブルカーの駅で合流しスネガまで登ります。

DSC07127
スネガからのマッターホルンは北壁と東壁のバランスの比率が良くて、今日みたいに天気が良い日はいくら見ていても飽きませんね。

しかしずっと見ていると進めないのでゴンドラに乗ってブラウヘルドに登ります。
DSC07129
ブラウヘルドからはステリゼーに向けてハイキング開始。

30分ほど歩くと、エーデルワイスがいたるところに咲いている場所につきます。

ここ、しばし写真タイム!

DSC07130
ステリゼーに近づくと池塘がありそこにはワタスゲが咲き乱れています。

DSC07131
そして、予想通りに逆さマッターホルンをゲット!

DSC07132
そしてこちらは逆さダンブランシュ、ガーベルホルン

DSC07133
グリュンジゼーでも林の間から逆さマッターホルン。

DSC07134
グルンゼーでは日差しが強かったせいか、多くの人が泳いでいました。

日本だと観光地の池で泳ぐなんてちょっと信じられませんが、夏のツェルマットでは結構普通の景色です。

DSC07135
グルンジゼーを過ぎるとすぐに、いつものZe Seewjinenレストランです。

ここでランチをして、リッフェルアルプまで歩き今日のガイドはそこで終了。

お二人はその後、ゴルナグラート鉄道にのりゴルナグラート展望台などを楽しまれました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ