スイス 個人旅行 ガイド 8月10日 3湖巡り

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットで3湖巡りのコースをスイスに慣れているご夫婦と一緒に歩いてきました。

お二人は昨晩、フルアルプ小屋にとまっており、ステリゼーで集合です。

DSC07110
今日は快晴でマッターホルンの穂先まできれいに見えています!

ステリゼーで落ち合い、お話を聞くとまだエーデルワイスを見ていないとのこと。

それで、エーデルワイスがたくさん咲いてる場所まで移動します。

DSC07112
エーデルワイス

DSC07113
エーデルワイス以外にも、青紫色のリンドウ、ゲンティアナ・カンペストリス

DSC07114
コゴメグサ

DSC07116
今年は少しエーデルワイスが遅く、少し標高の高いところで今がピークとなっています。

DSC07117

DSC07121
そしてステリゼーは今日は風がほとんどなくきれいにマッターホルンが映り込んでいます。

DSC07122
グリュンジゼーまでの道中ではマーモットもお天気に誘われてお散歩していました。

グリュンジゼーではホットコーヒーを飲んでまったり休憩。

そして最後のグルンゼーに向かいます。

DSC07124
グルンゼーでは気温が高かったこともあり多くの人が湖で泳いでいました。

ただ氷河から流れ込んでいる水なので水温は結構低いんですけどね。。。

DSC07126
グルンゼーから写真中央に見えるZe Seewjinenレストランに向かいます。

本日はここでガイド終了となり、午後からはフリーでハイキングされるとのことでした。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月9日 ホッホバルメン

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日はツェルマットでホッホバルメンというちょっとレアな、けどとっても特別な場所へのご夫婦の個人旅行ガイドでした。

この日のスタートは雲一つない青空で最高のお天気でハイキングスタートです!

DSC07079
スタートはシュワルツゼーでTheマッターホルンという景色でした!

DSC07083

今回はロングコースとなるためサクッとスタッフェルアルプのレストランまで降りましたが、ここでも十分の景色です。

DSC07086
ツムットの谷を越えて反対側に取りつくと、正面にスイス最高峰のモンテローザが見えます!

DSC07087

そして登り始めはツムット氷河からの水が流れる滝とマッターホルンという最高の組み合わせと巡り合えます。

DSC07090
急登が続く中、ふっと顔を上げるとガーベルホルンが目に飛び込んできました。

DSC07095
そしてもう少し登り背後を振り返るとツムット氷河の源流部が目の高さに構えています。

DSC07096
もう少し登りトラバースに入ると正面にはモンテローザを中心にイタリアとの国境の山々を正面に見ながらのハイキングとなります。

DSC07099
そしてマッターホルンを見上げると、ツェルマットの街から見る容姿とは少し違う北壁が

正面となる山容を見ることができます。

このトラバースを抜けると約1時間の高原のお花畑歩きになりますが、ちょっと時期が遅く少しお花の量も少なくなっていました。

DSC07101
その高原を歩ききると、ツェルマットへの分岐ルートとなります。

今回はこの高原歩きがほんとによかったので、この分岐がちょっと寂しくなりました。

DSC07104分岐後のルートからも下りだしすぐは、サースフェーとの間の山々のドムやテーシュホルンなどがみえてなかなかの絶景です。

DSC071061時間以上下るとツェルマットの村が近くなり家畜などがのんびり過ごしている風景脇を歩けるようになってきます。

トータルで9時間近くのハイクとなりましたがお二人ともしっかりと歩いてくれました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】高標高地で快適ハイキング・スールレイ峠

こんにちは!サンモリッツから吉原です。

IMG_8447

本日はリピーターのお客様と、この地域で最高地点の展望台・コルヴァッチ展望台とその途中駅からのハイキングコース、スールレイ峠に行ってまいりました。

雲が多く午後はにわか雨…の予報でしたが、展望台では当地の最高峰が連なるベルニナ山群がバッチリ!

IMG_8445

IMG_8444

反対側の湖が連なるエンガディンらしい風景も美しく。

IMG_8448

途中駅ムルテルからスールレイ峠までの道のりは、ほぼ平坦なので歩きやすい。

そして何よりコースの標高が2,500m以上なので、暑すぎず汗もかかず快適です。

峠にちょうど着く頃に、予報通り雨雲がやって来ました。

ランチ会場である峠の山小屋は、雨宿りのハイカー達で満席。皆さん、アプリを見ながら次の行動をどうするか決めています。

IMG_8458

IMG_8459

IMG_8460

のんびりランチをしているうちに雨はやみ、念のため雨装備は身に着けたものの、雨に降られず戻ることができました。

IMG_8464

リピーターのお客様は、これまでツェルマットなど大御所に長期滞在の事が多く、ここサンモリッツエリアをじっくり歩いたのは初めて…との事でしたが、”とってもいい!”と気に入って下さって担当としても嬉しい限りです。

当地方は、ツェルマットやグリンデルワルトのような目玉となる山はありませんが、広いエリアに様々なハイキングコースがあります。また、アップダウンの少ない平坦なコースもありますので、膝が悪いとかご年齢により体力に自信がない方でも楽しく歩けるコース満載。お客様の体力や好みによりベストなコースをご案内いたしますので、お気軽にご相談下さい。

本日もお付き合い、ありがとうございました☆

IMG_8451

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月4日 アイガートレイル

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は8月1日にツェルマットでご一緒させていただいたご夫婦の個人旅行ガイドでした。

午前中はユングフラウヨッホでベルナー三山やアレッチ氷河の観光をされお昼過ぎにアイガーグレッチャー駅で合流です。

DSC06871
アイガーグレッチャー駅からはユングフラウも綺麗に見ることが出来ました!

今日はお二人が別々のルートを歩くことになり、奥様との一緒にアイガートレイルを歩くことになりました。

DSC06872
アイガーの名前がついているのでちょっとハードそうな感じのするルートですが、通常のハイキングルートです。

DSC06873
トレイルの前半は岩場が多く荒涼した感じで北面ということでまだ雪も残っています。
DSC06880
ロープウェイと近づく尾根を越えると正面にはグローセシャイデックとウェツターホルンが見えてきます。

DSC06878
足元にはグリンデルワルトの街が広がりその向こうにはファウルホルンなどの山並みを見ることができます。

DSC06875
時期的に少し遅く枯れてしまっているところが多いアルペンローザですが、北面ということで日当たりなどが悪いためか遅い時期でもしっかりと咲いており楽しませてくれました。

DSC06877ルート上では時折沢を横切るのですが、アイガー上部からの氷河の雪解け水で何本も川が流れています。

DSC06876
場所によっては、この水の流れで岩が深く削り取られているところもあり自然の力を感じさせられます。

DSC06874
一息歩いたところでグリンデルワルトの街を見下ろしながらホットコーヒーで一息。

DSC06879 北壁下のルートはこの滝まできてアルピグレンの駅に向けて下り始めます。

この滝も結構迫力があり近くまで行くと水しぶきとマイナスイオンを浴びられます。

3時間ほどでアイガートレイルを楽しみ、アルピグレンの駅で旦那様と合流し鉄道に乗ってグリンデルワルドまで戻り本日終了~!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スイス 個人旅行 ガイド 8月1日 3湖巡り+ゴルナグラート

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今日は待望のスイスハイキングとなったご夫婦の個人旅行ガイドでした。

滞在中の天候など見ながらツェルマットの初日は定番の3湖巡り+ゴルナグラートのコースに行くことにしました。

DSC06738
ブラウヘルドから最初の湖 ステリゼーに向かう最初のところではお花畑と奥に見えるフィンデル氷河が目に飛び込んできます。

DSC06739
そして今回、このコースにした一つの目的がこのエーデルワイスです。
現在このコースが一番多くのエーデルワイスが咲いており、いろいろなところで見ることができます。

DSC06740
そしてステリゼーでは逆さマッターホルンの撮影。

残念ながら山頂付近は少し雲に隠れていました。

その後、グリンジゼー、グルンゼーと回ったところで雨に降らて来たので急いでZe Seewjinen レストランに移動します。

ランチ中はそれなりの雨となったのですが、1時間ほどするとこの雨も通り過ぎ。。。

DSC06741
ランチ後はご覧のような青空が広がっていました!

お二人とも持っていますねー!

DSC06742

3湖巡りを終えて14時過ぎにリッフェルアルプ駅に到着です。

DSC06743
さすが、スイス鉄道の時計もオメガですね!

DSC06745
リッフェルアルプから20分ほどで山岳鉄等にのり山頂のゴルナグラートに到着です。
DSC06746
山岳鉄道なんですが最近車両が新しくなりスタイリッシュな雰囲気の車両です。

この車両のデザインはなんとピニンファリーナ!スポーツカーのフェラーリなどのデザインもしているところです!

DSC06744
そして山頂では迫力ある氷河の見学などしながら1時間以上日本では体験できない雰囲気を満喫できました!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイス Bコース 7月30日 ツェルマット テーシュアルプ

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスBコースの七日目はテーシュアルプからスネガへのハイキングです。

このコースはテーシュアルプまでの移動がタクシーしかないので穏やかな雰囲気の中で歩くことができます。

DSC06721
テーシュアルプの集落。
タクシーでの道中はかなりの山道でその奥の開けた場所にこれだけの集落があることにも驚きです。

DSC06722
ルートからマッター谷に向かう道中は正面にヴァイスホルンが目に飛び込んできます。

DSC06724
マッター谷が近づいてくると、足元にはテーシュの駅が見えてきます。

DSC06726
マッター谷沿いのトラバースルートに入り森林限界を超えると、このルートのハイライト部分になり、正面にはずーっとマッターホルンが構えています。

DSC06727
そして道中、エーデルワイスもお出迎えしてくれました。

DSC06729
ルート上のピーク2300m付近まで登ると、写真のようにマッターホルン、ブライトホルン、ツェルマットの街並みと雄大な景色が広がります!

DSC06731
ピークを越えた谷にはお花が咲き誇り、スイスのトレイル案内板とのバランスが良い雰囲気となっています。

DSC06732
白と赤のペイントもルート表示の案内ですが、お花と良いバランスでした。

DSC06734
トゥフテルンまで降りてくると満開のお花!

DSC06735
このルート上はあまりお店がないので、雰囲気のあるトゥフテルンのレストランで小休止。

DSC06736
スネガまで歩ききると、スネガもお花が満開でマッターホルンと合わせて最高のゴール地点となりました。

これにてスイスBコースのハイキングは終了となりましたが、ほんと良いお天気に恵まれて皆さんスイスのハイキングコースを満喫していただけました!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/23出発アオスタA ヴェニ谷シュクルイ湖ハイキング

ボンジョールノ トゥッティ

本日も快晴なり。最終日は、ヴェニ谷のハイキングで締めくくります。ゴンドラ、チェアリフトでメゾン・ヴィエイユ(1,952m)(シュクルイ峠)へ。ここも、ツールドモンテビアンコのルート上です。シュクルイ湖(2,160m)まで往路50分、復路40分の道のり。モンテビアンコ、グランドジョラス、氷河、モレーンを眺めながらのご機嫌なハイキングです。

 

朝焼けのモンテビアンコ

th_8077ADDD-B4CF-4E98-A930-D0E1CF632CF6

th_FFA73BAF-BC3B-4056-B4FA-A0A933BEE76A

 

最終日も楽しく行きましょ〜う

th_B475A6BF-ADA6-46CE-A489-A0193CE9C0F9

 

ホテルから、ゴンドラ乗り場までは少し距離があります。

th_72E73825-F2CE-4108-9CBA-27F6A481B491

 

 

車両侵入禁止のサイン。これって入った車がかつていたってことですかね?

th_4D459510-81AB-421A-9219-F221A80B952A

 

th_336660B3-1838-44FF-8D5B-2A1BB91EB85A

th_BC508989-44CE-4E3B-9013-1406B495228B

 

朝の素敵な谷の風景。グリヴォーラが見えるのですね〜

th_18C5FB04-8303-4865-9C88-5D6B449ACC2D

th_7064659F-8568-4C94-BCDF-1F8D4BE53E9E

 

 

次はチェアリフトです

th_12312711-64E6-4745-8B9E-FA193871AA69

th_5F79F0B9-07EB-4CF7-A034-249A9EA24292

 

ここから歩き始めます。

th_FA645744-AFDC-47FF-95EE-EC959BD9D867

th_E028B817-F07C-463A-BA45-5FBC9E9ACB2A

th_794F4915-3B8D-4908-A7CB-E1F08AF2EBD2

th_7F2D870D-7E2A-4EA4-B8D4-7D75F0B51782

th_43DC46B6-C3B4-42D2-A895-103F0EE6B96B

 

到着〜

th_B16EDBD4-B88E-4C3E-9547-AFA454C2CC69

 

湖を一周してみましょう

th_8A112AAD-AC39-4B72-89A0-C4B7EB3E312E

th_84170257-C1E0-4804-A734-830623908878

th_A76D8633-4EAC-42C0-B6FD-559637382286

 

逆さモンテビアンコ&グランドジョラス

th_4D6E0AAE-5056-472E-8B65-81841496A87A

th_09521EDA-FB57-46BF-81BC-1C20C8F8847C

 

 

荷物をお馬さんに運んでもらってのツールドモンテビアンコ隊?

th_8642AA09-5B8A-4E7E-A7F0-F7AEEA3CF72B

th_5DE43C36-B8F4-42E4-96A9-EC29A23C1EE6

th_6C73551B-2B4C-43B6-BC10-523EACBA6160

 

さあ、ランチです

th_0FC236AC-E277-4F40-BC8A-22F5B02C7890

th_EC2E4EC1-4808-4157-9D7F-7064F469A43E

 

全日程晴れの幸運なツアーでした

th_9614098D-52DC-4CBC-95B4-388BE8636A8E

 

またお会いしましょう!

杉山なをみ

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

スイス Bコース 7月29日 ツェルマット マッターホルンパラダイス + シュワルツゼー、ツムット村

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスBコースの六日目はマッターホルンパラダイス観光と、シュワルツゼーからツムット村へのハイキングです。

DSC06677
ツェルマットからゴンドラでトロッケナーシュテークまで登り、そこからはピニンファリーナデザインのロープウェイでマッターホルンパラダイスまで行きます。

DSC06678
写真の上部奥の小さく尖った黒い山がマッターホルングレーシャーパラダイスがあるクレインマッターホルンで、その山頂までこのロープウェイで向かいます。

DSC06682
展望台からはヨーロッパ最高峰のモンブランを見ることもできました。

DSC06683
山頂の十字架越しにはドムとターシュアルプ

DSC06684
風見鶏越しにはブライトホルン よく見ると多くの登山者が雪上登山を楽しんでいます。

DSC06689
展望台から降りて、いまだに稼働しているスキー場から展望台を見上げます。

DSC06691
山頂で1時間ほど楽しみ、ロープウェイで下山です。

下りの時のが視線が下に行くので、ほんとよくこんなところにロープウェイをかけたなと思います。

DSC06697
そしてシュワルツゼーまで降りると気温も落ち着き、穏やかな雰囲気となります。

DSC06699
ここからツムットの村に向けてハイキング開始です。

DSC06707
道中はすでに終わった花も多いのですが、その枯れた花と、満開の花がまじりあって色鮮やかな風景となっています。

DSC06709
1時間半ほど歩いて、スタッフェルアルプのレストランまで降りてきました。

DSC06711
この看板よく見ると全部書いてあるんですよね。 騙されて近くまで見に行ってしまいました。。。

DSC06716
ダムを超えて対岸にZmmutbachの対岸に渡りzmuttの集落に向かいます。

DSC06717
途中は日差しが強かったせいか、羊たちが岩陰に潜り込み日差しを避けていました。

DSC06718
少し遅くなりましたが、今日の目的地のレストランに到着です!

料理はとってもおいしくて、皆さんここまでお昼を我慢した甲斐がありました!(^_^)

DSC06719
ランチ後はなだらかな下りをゆっくりツェルマットの街まで歩き、本日は終了となりました。

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット, 未分類 | コメントをどうぞ

7/23発アオスタA フェレ谷ハイキング

ボンジョールノ トゥッティ

今日もいい天気!クールマイユールへ移動です。そして、フェレ谷をハイキングします。グランドジョラス、モンテビアンコ、ヴェニ谷の眺め、お花たち・・・素晴らしいハイキングを楽しむことができる最高のコースです。

 

バス停(1,695m)から、ボナッティ小屋までは(2,026m)まで登ります。頑張るぞ〜

th_5BF7310C-ED75-4655-A98D-9A84608ABD9B

 

th_7E5376BA-5C21-48EB-8C3E-BE0EFCCF8184

 

視界がひらけてきました

th_91930060-00B8-4A11-BA97-F4F3AC5CE25D

th_02361A28-9CAC-44BC-98CD-E8B25DF0F23C

 

ヴェニ谷をバックに

th_0E496C8D-407B-460A-80EA-FAFB8E005D9B

 

グランドジョラス山頂はもう少しで見えそう

th_90473B60-F544-4629-8ABC-B1AF8C1EB5F4

 

ボナッティ小屋まであと少し

th_724218E1-F2D0-4D19-9D77-3ACDF1B817FE

th_06AB4EBE-13C1-4F2F-988A-27C00E1CC91B

th_95BCF6F1-1F8B-4698-9215-6C3C6AD64A5B

 

着いた〜

th_DA036253-90FB-44E1-A73B-4FFB6EE7D7A6

th_23A04CB3-BE20-4F7A-8504-73F9A4077FBD

 

お待ちかねのランチ

th_96AFCF58-0BAA-4FD2-84BE-299CC55738DA

th_EB4FA1B4-7099-49CB-BA60-E49D50633573

th_1243F2B5-F0A8-4BCD-B223-D58D7B440B99

th_84040DAE-26EA-4783-A396-811E240506F2

 

出発しまーす!ランチしている間に雲がどこかへ行ってくれて、グランドジョラスがくっきりと

th_80010127-6808-4BA3-8DB8-3299DE3942A9

th_F6FC2CD6-A328-4729-BFE3-7C4AC88F6BC0

th_74F3DF8D-8722-4F9A-82D2-1CA8B8DAFB80

th_99C754B2-D3D4-45F5-BF8B-96582AE692E2

th_611114BB-21CD-4F3C-9898-A00BD58F8782

th_96055263-1F39-4548-88F0-241512D12B97

 

 

川を渡って

th_26E20320-C3B6-473C-8333-F1227F91C7AD

th_58E5A88F-93D2-4554-B249-2411B7BEFCD6

th_9E6F2A05-979A-475F-A31D-38E21AA2E119

 

 

牛さんたちと遊んで

th_C3814F13-56E1-4638-8959-589530F2B85A

th_C7DF1D7E-0D8B-486E-9594-6797666735F2

th_F4C504F3-453E-4CCC-8F37-91FC4FCC1115

 

谷を眺めて

th_4E36BD10-140A-433B-9844-4AC526883A17

th_5EDC30BD-4A89-4BF7-856B-CB3740E0CD61

 

モンテビアンコはやはり顔を出してくれません

th_5C5E328F-A8A3-48FA-816C-7F67068F01C3

 

それでも行きます

th_616BB850-0E9A-4D2D-A6DF-7E41E1E8C46B

th_748B2EBE-89C9-40B1-BB20-3E6F95C20EC8

th_B78DA23A-E2C0-4E51-AEBB-65DE7D1E63CC

th_32F07AE5-390D-470F-BAEF-33F01974CB09

 

杉山なをみ

 

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

スイス Bコース 7月28日 ツェルマット 3湖巡り

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスBコースの五日目はツェルマットでのハイキング初日となります。

まずはツェルマットからスネガ、そしてブラウヘルドに登ります。

DSC06635
ブラウヘルドの駅を出てすぐのフォトスポットはちょっとガスがかかってました。

しかし歩き出すとすぐに、少し遅めの花が満開で出迎えてくれ。。。

DSC06638
その中には、ちょうど咲き始めてエーデルワイスも混じっていました!

DSC06639
こちらはアズマギクとの共演!

DSC06642
ステリゼーに到着すると、マッターホルンはまだ少しガスに隠れていたのでアドラーホルンとフルアルプ小屋の映り込みをパチリ!

DSC06645
その後、ステリゼー周り歩いたのですが、どうしても山頂の雲は取れず、若干もやもやした感じでハイキングが続きます。

DSC06649
グリュンジゼーに到着も、山頂はいまだ隠れたまま。。。

DSC06651
そして最後のグルンゼーに到着してみると日差しが強く暑かったせいか、多くの人が泳いでいました。

こんな自由な風景も海外の観光地だなと思わせてくれますね。

DSC06657
グルンゼーの到着は少し遅くなったのでサクッと移動してZe Seewjinuレストランでランチにします。

DSC06656 ここは私のおすすめレストランのうちの一つで、本日はスープをチョイス。

スープにパンもついてくるのでこれだけでも十分におなかは満たされます。

DSC06658
そしてランチを楽しんでいる時にふっとマッターホルンを見上げると、なんとピークが姿を現してくれていました!

DSC06663
ランチ後、マッターホルンの全容が見えだしたタイミングでリッフェルアルプ駅に移動してゴルナグラートに向かいます。

DSC06665
道中の移動でもずーっと絶景が続きました!

DSC06666
ゴルナグラートに到着です!

DSC06668
駅から少し上ったところにある展望台からは翌日行く、マッターホルングレーシャーパラダイスがあるクラインマッターホルンもよく見えました。

DSC06670そしてスイス最高峰のモンテローザとゴルナ氷河もばっちり目に焼き付けることが出来ました。

マッターホルン初日でしたが最初から良い景色を堪能できましたね!

皆さん、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ