6/25発ドロミテ・グループツアー初日:クローダ・ダ・ラーゴ

KNB01071

チョウノスケソウの群生

東アルプスと言えば、その代表的なエリアの一つに世界自然遺産に登録されているドロミテ地方があります。

皆さま、こんにちは、ドロミテ山塊に囲まれている避暑地、コルチナダンペッツォから小瀬です。

大変ご無沙汰しております。ヨーロッパハイキングの現地ブログとしては、今シーズンは本日が初めてのブログとなります。

今回は、S様グループの特別ツアーでコルチナにきております。ドロミテエリアと言えば、ドロミテ山塊、名峰を含めドロミテの山々を存分に楽しんでいただきたいと、ハイキング初日の今日は、クローダ・ダ・ラーゴへのハイキングにご案内しました。

見ての通りの快晴の中、ホテル・トリエステからスタート

KNB00913

時差ボケで睡眠不足の方もいらしたと思いますが、元気ハツラツ、ブルースカイが私たちのテンションあげてくれます。

 

KNB00921

6月は公共バスが動いておらず、タクシーでここジャウ峠まで来ました。この山小屋(ホテル・パッソ・ジャウ)で、エスプレッソで気合いを入れつつスタートです。

 

KNB00926

さすがはイタリア。自転車のメッカ。ルーフにツール自転車を乗せた車を何台も見かけます。ジャウ峠は、自転車、オートバイが行き交っていました。

 

KNB00952

コース436をスタートすると、

 

KNB00935

左手に、ジャウ峠に登ってくる道路が見えます。

 

KNB00945

北に目を向けるとトファーナ山群(ローゼズ、メッゾ)

 

KNB00963

正面に見えていたCol Piombinを回り込んで来ると、拓けた草原が眼下に広がります。牛ものどかに草を食べており、時折、騒がしく歩いている私たちのグループに面倒臭そうに目を向けてくれました。

ゆるやかな風に乗ってやって来るカウベルの音が心地よかったです。

 

KNB00971

ビューポイントで、トファーナ山塊をバックに記念写真。

 

KNB00973

一旦下り、Ponta Lastoi de Forminの右下、Forcella GIauに向かって登ります。

 

KNB00979

途中、今度は、セラ山群。サス・ポルドイ展望台も見えています。

 

KNB00985

やや急登ぎみのコースを頑張って登ります。

 

KNB00990

ついに、Forcella Giau 2,360mに到着!

 

KNB00991

ここまで登り切ると前方には、心洗う草原とモンテ・ペルモが優しく私たちを迎えてくれました。この景色が頑張って登ってくる理由の一つです。

 

KNB00996

全員でここまで来られてよかった!

 

KNB01003

ひと休みのあと、移りゆく草原を見ながら、ゆっくり歩きました。

 

KNB01007

Lastoi de Forminを見上げながら、その麓を、

 

KNB01008

右手奥には、名峰チベッタを眺めながら、進んでいくと、

 

KNB01012

今度は、白い岩の間を通るコースとなります。とにかくこのハイキングコースは、私達を飽きさせません。

 

KNB01025

池のほとりを歩くコースもあるようで、数名のハイカーが歩いていました。

 

KNB01033

次は、正面左、Beco de Mezodiの左下、Forcella Ambrizzoraに向かって行きます。右側の山はモンテ・ペルモです。

 

KNB01044

空と雲と草原。美しかった。

 

KNB01050

モンテ・ペルモをバックに、キンポウゲとアルペンローゼが一面に色がっていました。

 

KNB01055

ドロミテ山塊の麓を歩くお客様。マーモットも10匹以上、顔を出してくれました。

 

KNB01064

エーデルワイスも小さな花をつけていました。あまり見かけなかったので嬉しさ10倍!

 

KNB01080

Forcella Ambrizzoraにも近づいて来ました。

 

KNB01087

途中、休憩も取りながら、

 

KNB01100

ゆっくり、そして確実に登って来ると、

 

KNB01102

Forcella Ambrizzora 2,277mに到着。後ろには、クローダ・ダ・ラーゴのCima Ambrizzonaがそびえています。

ここで、座って休憩。持参した携帯食を食べてエネルギー補給。

 

KNB01103

眼下に、コルチナの街、そして、クリスタッロやクローダ・ローザが見えています。

KNB01111

 

KNB01110

クローダ・ダ・ラーゴ小屋に向かってラストスパート

 

KNB01122

歩行時間4時間15分、皆さま、お疲れ様でした。

 

KNB01127

ランチは、カナデッリ(団子)入りスープ、ポレンタ、チーズと生ハムの盛り合わせ

 

KNB01136

素敵なハイキング初日となって皆さん、満足です!

明日は、トレチーメ周遊に行きましょう!

小瀬信広

 

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントは受け付けていません。

ピレネーAコース7日目☆ピネタ渓谷

IMG_5737_R

皆さん、こんにちは。フランスはトゥールーズから河野です。

本日朝、トルラのホテルを出発して、

IMG_5724_R

アラゴンの古都、アインサに到着。

IMG_5725_R

アインサは11世紀にはアラゴン王国の首都だったところで、中世時代に築かれた城壁が今も残っています。

IMG_5726_R

IMG_5728_R

IMG_5729_R

ここからの景色も素晴らしいです。

IMG_5727_R

アインサからピネタ渓谷に入って、本日も少しハイキングを致しました。

IMG_5731_R

ハイキング最終日の本日は、オルデサ国立公園の東部を歩きます。

IMG_5732_R

本日も、木漏れ日の中を歩いたり、

IMG_5734_R

お花を楽しんだりしながら、ゆっくりと進みます。

IMG_5735_R

またまたピレネー固有種のイワタバコの群生を発見。

IMG_5736_R

澄んだ水が流れ、

IMG_5738_R

滝も多く、

IMG_5742_R

大自然の凄さも感じることが出来ました。

IMG_5740_R

昨日たっぷ~り歩きましたので、本日はここまでのハイキングです。

IMG_5741_R

ピネタ渓谷にあるこちらのレストランでランチタイム、

IMG_5745_R

ワインで乾杯です。

IMG_5744_R

美味しいランチを頂いた後、スペインからフランスへと国境を越え、

IMG_5746_R

トゥールーズのホテルに到着、あとは明日の出発を待つのみとなりました。

IMG_5747_R

天候に恵まれ、ピレネーの大自然を感じることが出来た今回のツアー、皆さんと楽しい時間を過ごすことが出来ました!

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

オーストリアAコース ハイキング2日目

みなさまこんにちは。

オーストリアAコース、ハイキングの2日目も美味しい朝食でのスタートです。

P1160663 P1160662

パンの種類も豊富ですね。

P1160664

 

 

ここでは、フレッシュなキャロットジュースが自分で作れます。ジンジャーもアクセントにどうぞ。

P1160661

 

そして、朝シャンもあり!

P1160666

 

ノイシュティフトの教会も青空に映えます。

P1160669

 

ハイキング2日目、シュリック2000のゴンドラに乗って標高差1000m以上を一気に上がり、クロイツヨッホ周辺のハイキングにいざ出陣。

P1160679

 

 

やっぱり青空スタートはいいですね。

P1160681

 

お花畑の中を、ゆっくりと進んでいきます。

P1160711

 

 

だんだんと斜度がきつくなってもなんのその

P1160723

 

そそり立つ岩の合間を進んで、

P1160747

 

スチューバイの額縁におさまります。

P1160753

 

 

さらに進むと

P1160774

P1160770

 

シュターケンブルガーヒュッテが見えてきました。奥の谷の景色もいいですね。

P1160776

 

 

急な下りを慎重に下り、到着で〜す。

P1160780

P1160781

 

 

別なルートを通って、戻ります。

P1160797

 

こんな可愛こちゃん達がいましたよ。

P1160790

 

私って、本当はスタイル抜群なの

P1160787

 

今日のランチは、ゼンヨッホヒュッテにて

P1160732

 

 

P1160810

 

 

カイザーシュマーレンをみんなで分けてのランチもいいですね。

P1160835

 

パノラマテラスは、ぐっと外に飛び出ています。スリル満点?

P1160852 P1160855

 

 

歩行時間約4時間半の1日でした♬

杉山なをみ

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

快晴の湖巡りハイキング(スネガ〜リッフェルアルプ)

こんにちは!
本日は朝から快晴で真っ青な空が広がります。
湖巡りには絶好の天気です。
ルートはお馴染みのスネガ〜リッフェルアルプまでの湖巡りハイキングです。

青い空に映えますね!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d2

ケーブルカーとゴンドラを乗り継ぎブラウヘルトからハイキングスタート!
スネガエリアから眺めるマッターホルンは東壁と北壁がの角度が程よく本当に綺麗です。
カッコイイですね〜。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d3

まずは一つ目の湖のステリゼー
少々風がありましたが、逆さマッターホルンが映っています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d4

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d5

次の湖のグリンジゼーを目指します。
コースには人も少なく爽快です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d6

道中3度ほどお客様がマーモットを発見!
写真は撮れませんでしたが顔をよく出していました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d7

グリンジゼーに到着!
風も止み綺麗に映っています。
周りのカラマツがまた絵になりますね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d8

湖の周辺には咲くのが待ち遠しいエーデルワイス。

先週より蕾が大きくなっていました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d9

ミミナグサ。
花びらがうさぎの耳に似ています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7da

こちらはクモノスバンダイソウ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7dc

アブラハヤも気持ちよさそうに泳いでいます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7db

最後の湖グリュンゼーに到着です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7dd

その後、リッフェルアルプを目指します!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7de

リッフェルアルプ付近でパラグライダーを発見!
気持ち良さそ〜ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7df

お客様はその後、ゴルナーグラート展望台へ。
最高の天気の中ハイキングを楽しむことができました。
お疲れ様でした。

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆快晴のロブホルンヒュッテ

 

最高気温 19℃

最低気温15℃

天気 晴れ

 

こんにちは!本日はグリンデルワルトからちょっと離れたところへハイキングに行ってきました!

中々行くことがないロブホルンヒュッテ

グリンデルワルトからは、電車と、バス、そして小さなロープウェイを乗り継いで向かいます。

IMG_1618

一度ツヴァイルチーネンで、ラウターブルーネン行きの電車に乗り換え

IMG_1621

ラウターブルーネンより、こちらの小さなポストバスに乗ります。

運転手さん、笑顔が素敵でとっても親切でした。

こちらのポストバスでISENFULという場所に到着。

そこから8名乗りのとっても小さなゴンドラで、SULWALDへ向かいます。こちらの可愛らしい小さなゴンドラは1975年より動いているそう。

 

IMG_1628

8名乗りですが、かなり小さいので4名でちょうど良いくらい。

こんな小さなゴンドラに乗るのも、なかなかできないレアな体験です。

しかも開閉はボタンを押して手動!全てが自動化されている今、かなり珍しい

IMG_1727

 

上った先のSULWALDからはこんな雄大なユングフラウ3山を見渡せます。

絶景!の一言。この景色を見て感動しない人はいないでしょう。

 

IMG_1641

こんな感じの樹林帯の中を歩き、小川沿いを歩き

IMG_1692

 

SULSSEEWLIという名の小さな湖を通り

IMG_1713

約2時間半ほどかけて、またも絶景のロブホルンヒュッテへ到着

アイガー、メンヒ、ユングフラウが綺麗に見えるこじんまりとしたヒュッテです。

とても可愛らしく、感じがよいです

IMG_1720

お腹も空いたので、絶景のロブホルンヒュッテでご飯にしました。テラス席からはこの絶景を見ながら食事が出来ます。

こちらは私お勧めのサラミやハムとチーズの盛り合わせ

スモークされていたり、ニンニクの味がきいてるものもあったりでなかなか美味しい。

こちらと一緒に出てくるパンも、侮れません。

たかがパン、ですが、こちらも美味しい!

実は、このサラミがのっているプレート、下の右端に小さく写っている山 LOBHORNERなのです。かわいい!

本日ガイドさせて頂いた仲良し3人組のN様が気付かれました!

IMG_1730

そのほかにも、ポテトをオーブンで焼いてヨーグルトのソースをかけたものも。付け合せにホウレンソウ。

あっさりしていて、すんなり食べられます

IMG_1724

 

スイスの山小屋はどこをとっても、料理が美味しい所ばかり

グルメな皆さんは是非、スイス料理を召し上がりにアルプスウェイでハイキングへ!

とっておきの場所をご紹介します

IMG_1726

こちらのお花の横にあるのは、自家製のレモネード。

さっぱりしたお味でした。

 

本日は40年来のお付き合いという仲良し3人組の皆さんと、ロブホルンヒュッテでした。

楽しいお話あり、おいしいご飯あり、そして何よりここに来ないと見られない絶景ありで楽しいハイキングになりました

 

お疲れ様でした!!また来年もおまちしております!

明日は、定番コースを歩きます

 

それではまた!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース−グリンデルワルトハイキング最終日

皆様、こんにちは。

早いもので、今日はツアー最後のハイキング。グリンデルワルトの絶景トレイルであるフィルストエリアへとご案内いたしました。

宿泊ホテルアルテポストの近くにバス停があり、これに乗車。約30分でグローセシャイデックという峠へ到着します。
絶好の天候にテンションが上ります。

DSC_9207

しばらくは平坦な道が続きます。進行方向左側にはグリンデルワルトの町並み、そして切り立ったアイガーをはじめ、4,000m級の山が軒を連ねます。

DSC_9213

DSC_9223

写真ではなかなか伝わりませんが、多くの花々が太陽の光を受けて一生懸命生きていました!

DSC_9217

まさにヘブン!

DSC_9230

フィルストのゴンドラ駅ではレストランやカフェ、お土産屋さんだけでなく、クリフウォークというスリリングな遊歩道が整備されています。
昼食を早めに済ませ、今日の目的地バッハアルプゼーへ向かいます。

約1時間で到着!しっかりと写真タイムを取って・・

DSC_9233

すぐとなりにはバッハゼー。

DSC_9240

最終日は最高の天気でよかった!

フィルストへ戻り、噂のクリフウォークへ。

DSC_9242

さて、ここからご希望者を募り、フィルストフライヤーというジップラインに挑戦しました!私は寝そべって滑空するワシのタイプに挑戦。両方とも、高所恐怖症の方でなければ29スイスフランで参加できます。とても爽快、ぜひ晴れた日の午後は挑戦してみてください。オススメです!

DSC_9258

明日は早朝からチューリッヒ空港へ向かいます。皆様、最後まで大きな怪我なくご案内することが出来ました。
また、ぜひ個人旅行でのご相談などお待ちしています!ありがとうございました!!

北園

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月24日出発 オーストリアAコースハイキング1日目

グリュースゴット!

今年もオーストリアのツアーがスタートしました。

まずは、緑豊かなステューバイタールの小さなリゾート、ノイシュティフトに3連泊。

ハイキング初日、目覚めて窓を開けてみると、そこにはなんて美しい谷。

ん?いや待てよ。なんだかしょぼしょぼ音がしている。

見上げるとそこには、どんより雲。え〜〜〜~っ

なんて残念がって入られません!どんどん明るくなってきたし、張り切って出発です。

P1160589

 

ホテルから歩いてすぐの乗り場から、ゴンドラでエルファー展望台へ向かいます。

P1160590

 

ゴンドラで、少し上がるだけで綺麗な谷と村がよく見えてきました。

P1160591

 

さてさて、エルファー展望台に着きました!むむむ・・・

P1160593

 

ちょっとあたりが白いかな?エルファーヒュッテに上がろうか?このまま歩き出そうか?

P1160594

 

上を見上げても濃い霧で何も見えません。よし。このまま歩いてピンニスアルムヒュッテへ向かいましょう。霧で幻想的な世界の中のハイキング。これまたオツですねぇ。花もたくさん咲いています。牛さんたちものんびりしていました。

P1160596 P1160595

 

歩きだしてから1時間半ほどでしょうか?おっ霧の向こうに岩壁が見えてきた!

P1160602

 

 

やったー。

P1160614

P1160616

 

 

そして、とうとうピンニスアルムがすっきりと見えてきました。

P1160625

 

今日はここで軽いスープ&ケーキランチです。

P1160627

 

 

ここからは、歩いて村まで2時間かかります。インスブルックにも行きたいからタクシーに乗っちゃいましょう。途中、こんな割れた岩を親子(?)が一生懸命支えてくれていました。

P1160642

 

息子(?)は、なんだかシュールです。

 

P1160634

 

 

そして、午後はバスに乗ってインスブルックへ。ちょうど日が差してきて、黄金の小屋根が綺麗に輝いていましたよ。

P1160651

P1160648

 

盛りだくさんの1日でした。

杉山なをみ

 

 

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ピレネーAコース6日目☆世界遺産オルデサ渓谷

IMG_5696_R

皆さん、こんにちは。スペインはトルラから河野です。

本日もいいお天気、今回のツアーは天候に恵まれました。

IMG_5638_R

さて、本日はいよいよスペインピレネーのハイライト、世界遺産オルデサ渓谷を歩きます。

IMG_5639_R

IMG_5640_R

上を見上げるとガリネロ山塊があり、

IMG_5643_R

気持ちの良いハイキングです。

IMG_5645_R

皆さんがパチパチされているのは、

IMG_5650_R

氷河期を生き抜いた植物でピレネー固有種のピレネーイワタバコです。

IMG_5651_R

近くには虫取りスミレも群生しておりました。

IMG_5655_R

さて、お花の次は滝、先ずはエストレーチョ滝、

IMG_5652_R

ズ~ムアップ。

IMG_5653_R

滝や沢山のお花を見たりしながら、

IMG_5657_R

IMG_5662_R

IMG_5664_R

IMG_5667_R

IMG_5671_R

木漏れ日の中や、

IMG_5658_R

岩の横や、

IMG_5661_R

バターボールの横を通ったりしながら、

IMG_5665_R

樹林帯から景色の開けた所に出て、

IMG_5668_R

再び滝を発見。

IMG_5669_R

滝の方に近づいて行くと、

IMG_5672_R

ソワッソの滝、

IMG_5673_R

滝をバックに皆さんをパチリです。

IMG_5674_R

そしてそして遂に、フランス側からは見ることが出来なかった、” 失われた山 ”、モンテ・ペルディド(3355m)が見えてきました。

IMG_5679_R

そのモンテ・ペルディドを見ながら進んで行き、

IMG_5684_R

ゴールが近づいてきて、

IMG_5685_R

本日の目的地、コル・ディ・カヴァージョの滝が見えてきました。

IMG_5689_R

” 馬の尻尾 ” と呼ばれる滝、

IMG_5691_R

迫力満点です。

IMG_5694_R

そして、そのすぐ横には、またまたピレネー固有種のピレネーイワタバコの群生、

IMG_5700_R

何と、白いピレネーイワタバコまで。

IMG_5693_R

それでは、滝の前でお待ちかねのランチです。

IMG_5695_R

美味しいランチを頂いた後、皆さんをパチリして、

IMG_5697_R

牛さんの横から、

IMG_5702_R

モンテ・ペルディドをバックに、駐車場まで戻りましょう。

IMG_5704_R

そのモンテ・ペルディドにお別れを告げ、

IMG_5705_R

オルデサ渓谷を進んで行きます。

IMG_5706_R

水分補給をしつつ、

IMG_5708_R

お花にも目を遣りながら、

IMG_5709_R

休憩をとりつつ、

IMG_5710_R

木漏れ日の中、

IMG_5712_R

ブナの原生林をゆっくりと進みます。

IMG_5714_R

再びガリネロ山塊が見える所まで戻って来て、

IMG_5720_R

最後にまたまた絶景。

IMG_5721_R

トバコール山塊をバックに、橋の上の皆さんをパチリ。

IMG_5722_R

世界遺産オルデサ渓谷でのロ~ングハイキング、お疲れ様でした!

IMG_5723_R

明日はトゥールーズへの移動途中、ピネタ渓谷に立ち寄り、モンテ・ペルディドを別の角度から望みます!

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース−グリンデルワルトハイキング1日目!

みなさま、こんにちは。今日はグリンデルワルトより報告いたします。

ツアーも残ることろ、実質あと2日。グリンデルワルト最初のハイキングはメンリッヘンからクライネシャイデックへと続くトレイルへとご案内しました。

 

DSC_9167

スタート地点のメンリッヘンへは、小さなゴンドラに乗車すること約30分で到着します。

到着時は曇り!!なにも見えないではありませんか!

DSC_9169
準備体操を終え、とにかく歩きだします。

40分ほど歩くと、アイガにかかる雲が無くなり始めます。シャッターチャンス到来。

DSC_9181

DSC_9185

このあと、展望台へ向かいます。よかった!やはり上は抜けていました。

DSC_9191

DSC_9189

相変わらずインド、韓国人が多かったですが、何より好天に恵まれたのが良かったです。

DSC_9200

展望台でしっかり日焼けをして帰ってきました。

DSC_9201

その後街に戻り、ローカルチーズショップへと皆さまをご案内しました。

夕食の時には「もう明日が旅行の最終日か・・」と残念がる声もありましたが、家に帰るまでが旅行ですよみなさん!明日、最終日も締めくくりにふさわしい絶景トレイルへお連れします。

北園

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ミューレン☆アルメントフーベル

グリュッツィ!グリンデルワルトよりトモがお届けします。

本日は、お花真っ盛りのミューレンに行きます!まずはツヴァイルチーネンの駅で乗り換えです。この駅では、車両のドッキングがみれます。

ガッチャン!

DSC03882

お花畑で有名なブルーメンタールへやってきました。子供の遊具のエリアには、井戸水を組めるようなオブジェもありました。

DSC03886

眼下にみえるレストランや小屋がスイスらしい牧歌的な景色のアクセントになっています。

DSC03895

イブキトラノオも真っ盛りで咲いていました。

DSC03909

DSC03968

ナナカマドが、小さい隆起した所に植わっています。

DSC03942

そろそろ小腹がすいてきたところで、ランチタイムです。本日はピクニックランチ。

グリデルワルトのパン屋さんでランチを買ってきました。

DSC03925

そして、私はこちらの手作りアイスティーと、、

DSC03927

ルバーブのケーキ。

DSC03928

野菜のパイです。お花畑を見ながらのピクニックは最高です。

DSC03924

食後は、写真家の小川清美先生に教わりながらの、写真タイム。先生が写した写真と同じアングルで撮影をしてみます。

この写真は、お花をよく見せるために、緑色と黄色を濃く設定したので、少し緑がかってしまっています。

DSC03938

お客様も、熱心に撮影タイム。

DSC03937

良い写真が撮れる場所を探して、登って行きます。

DSC03933

こんなお花畑が広がっていました。このエリアは、7月になると、徐々に、お花は刈られてしまい、牛の餌となります。お花を見たい方は、お早めにどうぞ!

DSC03953

DSC03917

アルペンローゼも咲いていました。

DSC03971

子供の遊び場で童心に帰ります。土日は地元の子供たちでいっぱいですが、本日は平日の為、無人でした。少し休憩をしてハイキングを続けます。

DSC03976

ミューレンの村に到着後、ハイキング終了。

お客様は、しばらく残ってゆっくりとカフェでお茶をされるそうです。

それではまた!

トモ

カテゴリー: その他スイス, グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ