6月18日発スイスAコース−グリンデルワルトハイキング1日目!

みなさま、こんにちは。今日はグリンデルワルトより報告いたします。

ツアーも残ることろ、実質あと2日。グリンデルワルト最初のハイキングはメンリッヘンからクライネシャイデックへと続くトレイルへとご案内しました。

 

DSC_9167

スタート地点のメンリッヘンへは、小さなゴンドラに乗車すること約30分で到着します。

到着時は曇り!!なにも見えないではありませんか!

DSC_9169
準備体操を終え、とにかく歩きだします。

40分ほど歩くと、アイガにかかる雲が無くなり始めます。シャッターチャンス到来。

DSC_9181

DSC_9185

このあと、展望台へ向かいます。よかった!やはり上は抜けていました。

DSC_9191

DSC_9189

相変わらずインド、韓国人が多かったですが、何より好天に恵まれたのが良かったです。

DSC_9200

展望台でしっかり日焼けをして帰ってきました。

DSC_9201

その後街に戻り、ローカルチーズショップへと皆さまをご案内しました。

夕食の時には「もう明日が旅行の最終日か・・」と残念がる声もありましたが、家に帰るまでが旅行ですよみなさん!明日、最終日も締めくくりにふさわしい絶景トレイルへお連れします。

北園

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ミューレン☆アルメントフーベル

グリュッツィ!グリンデルワルトよりトモがお届けします。

本日は、お花真っ盛りのミューレンに行きます!まずはツヴァイルチーネンの駅で乗り換えです。この駅では、車両のドッキングがみれます。

ガッチャン!

DSC03882

お花畑で有名なブルーメンタールへやってきました。子供の遊具のエリアには、井戸水を組めるようなオブジェもありました。

DSC03886

眼下にみえるレストランや小屋がスイスらしい牧歌的な景色のアクセントになっています。

DSC03895

イブキトラノオも真っ盛りで咲いていました。

DSC03909

DSC03968

ナナカマドが、小さい隆起した所に植わっています。

DSC03942

そろそろ小腹がすいてきたところで、ランチタイムです。本日はピクニックランチ。

グリデルワルトのパン屋さんでランチを買ってきました。

DSC03925

そして、私はこちらの手作りアイスティーと、、

DSC03927

ルバーブのケーキ。

DSC03928

野菜のパイです。お花畑を見ながらのピクニックは最高です。

DSC03924

食後は、写真家の小川清美先生に教わりながらの、写真タイム。先生が写した写真と同じアングルで撮影をしてみます。

この写真は、お花をよく見せるために、緑色と黄色を濃く設定したので、少し緑がかってしまっています。

DSC03938

お客様も、熱心に撮影タイム。

DSC03937

良い写真が撮れる場所を探して、登って行きます。

DSC03933

こんなお花畑が広がっていました。このエリアは、7月になると、徐々に、お花は刈られてしまい、牛の餌となります。お花を見たい方は、お早めにどうぞ!

DSC03953

DSC03917

アルペンローゼも咲いていました。

DSC03971

子供の遊び場で童心に帰ります。土日は地元の子供たちでいっぱいですが、本日は平日の為、無人でした。少し休憩をしてハイキングを続けます。

DSC03976

ミューレンの村に到着後、ハイキング終了。

お客様は、しばらく残ってゆっくりとカフェでお茶をされるそうです。

それではまた!

トモ

カテゴリー: その他スイス, グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

テーシュアルプ〜スネガまでの絶景ハイキング

こんにちは!
本日は神崎ガイドのもと7名様をテーシュアルプ〜スネガまでのハイキングにご案内しました。

タクシーで走ること25分で2214Mのテーシュアルプに到着です。
他のハイカーはおらず私たちのみ。
このルートの良いところは景色は勿論ですが、他のハイカーが少ないこと。
アルプスウェイお薦めのルートです。

周りは牛さんだらけ。
カウベルの音がスイスを感じさせてくれます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7be

さあ出発です!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7bf

多少雲がかかっていますが後ろにはアルプフーベルとテーシュホルン。
遠くまで聞こえるカウベルと小川のせせらぎが心地よいです。

道中、よくマーモットの鳴き声が聞こえてきました。
ちなみに1回鳴くのは空の敵を警戒、数回鳴くのは陸の敵を警戒しています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c3

約40分ほど歩くとマッターホルンがお出ましです。

マッターホルンをバックに記念撮影!

マッターホルン初登頂はエドワード・ウィンパーですが、マッターホルン北壁の初登頂はドイツ人のシュミット兄弟!
あの壁を登るとは想像つかないですね。。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c9

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7ca

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7ce

ツェルマットの街が綺麗に見えます。
街を流れるフィスパ川はレマン湖を経由して地中海まで流れつきます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7cc

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7cf

歩くこと約3時間、トゥフテルンに到着です。
ここでのランチもお薦めですよ!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d0

約3時間半でスネガに到着です。
お疲れ様でした!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7d1

道中のお花を紹介。
この時期約30種類以上のお花を楽しむことが出来ます。

バターボウル

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c4

サクラソウ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c2

白いフウロソウ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c0

サクシフラガ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7cb

アブラナ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c8

バニラの香りがするニグリテラニグラ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7cd

明日は湖巡りの予定です。

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ピレネーAコース5日目☆ピック・デュ・ミディ・ドッソー

IMG_5614_R

皆さん、こんにちは。スペインはトルラから河野です。

本日朝、ガヴァルニーを出発し、スペイン国境の手前でちょっと寄り道して、ゴンドラに乗車、

IMG_5593_R

次第に高度を上げて行くと、

IMG_5594_R

鯛のお頭の様な山が目に飛び込んできましたが、

IMG_5595_R

ピレネーのマッターホルンを称されるピック・デュ・ミディ・ドッソー(2884m)です。

IMG_5596_R

皆さんをパチリしてから、

IMG_5598_R

冬はスキー場となる所を、もう少しだけ、歩いて上がってみました。

IMG_5599_R

地層がむき出した山々が見えて、

IMG_5601_R

皆さんの視線の先には、

IMG_5604_R

観光用のパノラマ列車でした。

IMG_5606_R

さて、絶景を見ながら、

IMG_5610_R

ランチを美味しく頂き、

IMG_5608_R

景色を楽しみながら、ゴンドラで下って、

IMG_5617_R

いよいよ、フランス・スペイン国境となる、ポルタレ峠(1794m)にやって来ました。

IMG_5619_R

先程の反対方向から、ピック・デュ・ミディ・ドッソーを眺めます。

IMG_5618_R

ちょっとショッピングもして、

IMG_5621_R

スペインの小さな街、トルラに到着。

IMG_5624_R

旧市街の中に位置する雰囲気の良い、こちらのホテルに皆さん泊まられます。

IMG_5622_R

部屋に入ると、サッカー日本代表が必死に頑張っておりましたが、

IMG_5626_R

皆さんのんびりと、トルラの街を散策、

IMG_5627_R

岩峰と教会の景色が、実にマッチしておりました。

IMG_5625_R

さて、本日のディナーはこちらのレストラン、

IMG_5633_R

美味しいお料理を、

IMG_5631_R

お酒と共に美味しく頂いて、本日は締め括りとなりました。

IMG_5632_R

日本が引き分けたという知らせが入り、より美味しいお酒になりました!

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

6月18日発スイスAコース−ベルン観光へ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今朝、ツェルマットを出発した我々はベルンへと立ち寄り、グリンデルワルトへと向かいました。

ツェルマットからベルンへは、列車乗り換え1回、約2時間少しで到着します。日曜日ということもあり多くのお店はしまっていましたが、街の雰囲気をしっかりと満喫してくることができました。

DSC_9126

からくり時計のあるメインストリートへは、ベルン駅から歩いてすぐアクセスできます。飲食、衣料店などチェーン店もありますが、一つ路地裏を歩くと昔の人々の暮らしが色濃く残っています。

DSC_9149

メインストリートをしばらく歩くと、クマ公園に行くことができます。今日は運良く、可愛いサイズのクマが昼寝をしていました。

DSC_9137

バラ公園まで足を運び、眺望を楽しみます。

DSC_9142

DSC_9144

アインシュタインが暮らした町ということもあり、こんな銅像も!地元っ子との交流も。

DSC_9148

スイスご旅行中に立ち寄る機会があれば、ぜひお立ち寄りください。歴史、観光、食事など見どころはたくさんあります!

DSC_9159

北園

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

 

天気:曇りのち晴れ  最高気温:19℃ 最低気温:12℃

日の出時刻: 5時 39分 日の入時刻: 21時22分

報告者 刑部美鈴

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    クローズです。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

ゴンドラ運行時間

5/26~6/29 グリンデルワルト→メンリッヒェン 8:30~16:30

メンリッヒェン→グリンデルワルト 8:30~17:00

ロープウェイ運行時間

6/1~6/29 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~16:50 20分間隔

メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:10 20分間隔

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○  オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○        オープンしています。

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   クローズです。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   クローズです。

ゴンドラ運行時間

6/23~9/2 グリンデルワルト~フィルスト 8:00~18:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/23~9/02 グリンデルワルト~フィルスト 11:00~16:30までOPENしています。

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時44分発です。 10時台は14分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時43分発です。 15時台は13分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:35、14:05、16:35

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:20、11:20、12:20、14:20、15:20、16:20、17:20

<シルトホルン・ミューレン方面>

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台  30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時 25分 または 55分 最終16:25

シルトホルン発  8:33、毎時 03分 または 33分 最終17:55

※混雑時は増便があります

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル、アルメントフ-ベル○ いずれもオープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー、ワスレナグサ、バターボール、イワカガミダマシ、ゲンティアナ・クルシイ、アルペンローゼ、ゲンティアナ・ベルナ、スミレ、ミヤコグサ、コロニラ、リュウキンカ、ノコギリソウ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、セイタカセイヨウサクラソウ、サクラソウ、トウダイグサ、イワダイコンソウ、セイヨウタンポポ、クワガタソウ、シラタマソウ、ホモジネ・アルピナ、アザミ、シレネ・ディオイカ、オウゴンソウ、ギシギシソウ、イブキトラノオ、ユリ、セリ科、ユキノシタ、ヤグルマギク、タマシャジン、イヌバラ、キジムシロ、オオバコ、オドリコソウ、ウンランソウ、シャジクソウ、ウツボグサ、アルペンヘルム、シオガマギク、エーデルワイス、イワオウギなど

6月17日から6月29日にグリンデルワルトに滞在のお客様向けサービス~!

スイスアルプス撮影の第一人者、写真家の小川清美氏がハイキング時に同行し、現地サービスの一環として、無料で撮影のアドバイスをします!

 IMG_1589

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

コンディションレポート☆ツェルマット

天気:曇り
最高気温:16℃ 最低気温:6℃
日の出時刻:05時 43分 / 日の入時刻:21時19分

<ゴルナーグラートエリア>
□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。
6/22 – 9/23は最終19:24
□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。
6/22 – 9/23は最終20:07

8:24、8:48発の列車ともに混雑してきました。
逆さマッターホルンの映るリッフェルゼーを通るトレイルは一部残雪はあるもののオープンしました。
<スネガエリア>
□ツェルマット-スネガケーブル
08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/31-6/29、9/10-10/14)
08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)
□スネガ-ブラウへルド
08:40-16:30 (6/16-6/29、9/10-9/30)
08:10-17:00 (6/30-9/9)
□ブラウへルド-ロートホルン
この夏は運休です。

ステリーゼーまでのコースの雪は解けました。
様々な種類のお花が咲いています。
<クラインマッターホルンエリア>
□ツェルマット-フーリー
08:30-16:50  (4/30-6/29、8/20-10/14)
06:30-17:50  (6/30-8/19)

□フーリー-シュバルツゼー
08:40-16:30  (6/23-6/29、8/20-10/7)
08:00-16:30  (6/30-8/19)

□フーリー-リッフェルベルク
08:00-16:30  (6/30-8/19)

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック
08:50-16:15  (6/23-6/29、8/20-9/16)
08:10-16:30  (6/30-8/19)

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス
09:00-16:00  (4/30-6/29)
07:00-16:15  (6/30-8/19)
09:00-16:15  (8/20-10/14)

□フーリー-トロッケナーシュテック
08:40-16:20  (4/30-6/22)
06:45-08:00  (6/30-8/19)
08:50-16:30  (8/20-9/17)

シュバルツゼーのゴンドラも夏の営業を開始しました。
レストランシュバルツゼーは6月29日から、ヘルンリ小屋は7月1日オープン予定です。

 

◎主に咲いている花◎
タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、フウロソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサ、チョウノスケソウ、サクラソウ、コケマンテマ、アルペンローゼ、ナズナなど。

 

カテゴリー: コンディションレポート, ツェルマット | コメントをどうぞ

マッターホルングレーシャーパラダイス〜北壁ハイキング

本日は2名様をご案内。
ルートはマッターホルングレーシャーパラダイス⇨シュバルツゼー⇨ツムット⇨ツェルマットの北壁ハイキングです。

まずはゴンドラ1本でトロッケナーシュテックへ。
ロープウェイに乗り継ぎ展望台に到着です。

本日は曇り時々晴れの予報でしたが、雲は薄いため周囲の山々を眺めることができました!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7af

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b0

昨日に引き続きグレーシャーパレスへ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b1

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b2

何と氷河の滑り台があります!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b3

お二人とも満喫!
なかなか出来ない体験ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b4

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b5

グレーシャーパラダイスで楽しんだ後はゴンドラでシュバルツゼーへ戻り、北壁ハイキングスタート!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b6

本日は人も少なくのんびり歩くことが出来ました!
ヨーロッパ3大北壁の一つはやはり迫力ありますね!
3大北壁はアイガー、マッターホルン、グランドジョラスです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b7

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b8

ツムットへ向かう道中、センヒュッテで搾りたての牛乳を1杯!
お薦めで1杯2.5スイスフランです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b9

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7ba

歩くこと約2時間半、ツムットの村が見えてきました。
この辺りはタンポポ、キジムシロ、シラタマソウ、ノラニンジン、キンポウゲ、フウロソウなどが咲き乱れ大変綺麗です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7bb

到着後はお待ちかねのランチタイム!
スイスの王道コースでロシティとケーゼシュニッテを頂きました。
ツムットでのランチはお薦めです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7bc

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7bd

その後、ツェルマットへ。
午後は雲が増えましたが、北壁を臨みながら充実したハイキングを楽しめました。

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット周辺 健脚向けお薦めハイキング 

今回はツェルマットの近くにある健脚の方向けのハイキングコースのご紹介です。目指すは昨年にOPENした世界最長のつり橋です。まずはツェルマットから2つ目のランダで下車。ビス氷河などを見上げる場所です。

IMG_5559

視線をツェルマット方向に変えると、クライン・マッターホルンやブライトホルンなども見えています。

IMG_5560

まずはランダの村の中を登って行きます。村の中とはいえ、斜度があり、歩きだしはきついです。

IMG_5564

しばらく登るとヴァイスホルンの姿も見えてきます。

IMG_5565

さらに登ると吊り橋が見えてきます。ランダの町からは標高差約600m、2時間から2時間半ほどの場所になります。

IMG_5570

さらに登って行くと、吊り橋に到着!さすが世界最長の吊り橋です。長さ494m。長いです!

IMG_5576

いよいよ橋の上へ。長いですね~。最初の下って行く区間が迫力がありました。しかも風が吹き抜け、橋は結構揺れます。

IMG_5076

足元に気を付けようと下を見ると、スケスケです。最高地点は地上から85m。歩いて流した汗が風で乾かされ、今度は冷や汗が出てきます。

IMG_5078

橋の上からもヴァイスホルンの絶景。ツェルマット側からの岩っぽい風景とは異なり、氷河をまとった斜面が見えました。

IMG_5081

 

ランダから吊り橋までのコースタイムは1時間55分ですが、2時間半ほどを予定すると良いと思います。周回コースで所要4時間~4時間半です。

さらに健脚の方はザンクトニクラウス駅からポストバスでグレッヘンへ。ここからツェルマットのEuropawegもお薦めです。途中吊り橋を渡り、全長22kmを途中山小屋泊をしながら歩くルートです。

その他にも様々な長さ、レベルのハイキングコースがありますので、メインでご案内するコース以外を歩いてみたい方はお気軽にお問い合わせください。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

マッターホルングレーシャーパラダイス&ガンデック小屋往復ハイキング

本日はハネムーナーのお客様と最高地点のマッターホルングレイシャーパラダイス(3883M)に向かいます。
朝方は気温−2度と標高が高いだけあって冷え込んでいました。
しかし、天気は素晴らしいの一言。
真っ青な空が広がります。

展望台に上る道中にシネマラウンジがあります。
様々なツェルマットの紹介、プロモーションムービーを見ることができます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a1

展望台からブライトホルン。
何組か山頂を目指していました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a3

マッターホルンの東壁と南壁をバックに一枚!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a2

実際に氷河の中(グレーシャーパレス)に入ることができます。
今シーズンよりゴンドラ、ロープウェイのチケットに含まれています。
ぜひ山頂まで行かれた際は入場ください。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a5

素晴らしい氷の彫刻。
全て手作りです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a6

その後、トロッケナーシュテックよりガンデック小屋へ。
道中はまだ所々残雪がありました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a7

中腹はガレ場が続きます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7ad

ブライトホルンが正面に綺麗に見てきました!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7ae

無事到着!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a8

その後はお待ちかねのランチタイム!
ここのランチはお薦めです。

ベーコンとエッグのロシティ。
塩加減も満点!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7aa

こちらは具だくさんのマウンテンガイドオムレツ。
オムレツがこんなに美味しく感じたので久々です。
多少周囲の絶景も関係していると思いますが!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a9

大満足の1日でした。

園原

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ