6/22発ドロミテBコース ガイスラー山麓フネス谷へ

6/22発ドロミテBコース、今日が最後のハイキング。
ガイスラー山塊を望みながらフネス谷へと下る縦走コース。
今朝もホテル前からサッソルンゴとセラ山がよく見えています。
IMG_0001

今日はホテルの上、Grienバス停から乗車します。
IMG_0002

小型バスがやってきました。ドライバーさんは既に顔見知り!?
IMG_0010

レシエーザ展望台へのケーブル乗り場へも数駅で到着。
IMG_0012

この展望台はあまり知られていないようですが大好きな展望台の一つです。
セラ山、マルモラーダ、サッソルンゴ、カティナッツォが一度に見渡せる絶好の展望台で、歩かずにこの展望台でまったりするだけでも「価値あり」だと思います!
IMG_0021IMG_0025
IMG_0034
IMG_0036

スタートするとまずは放牧小屋があり、フレッシュミルクもおいしそう!?
IMG_0045
IMG_0052

展望エリアからは絶景が広がります。今まで目にした名峰だけでなく。今回のコースで歩いてきたルートも一望でき、様々な想い出がよみがえります!
IMG_0065IMG_0072
IMG_0080
IMG_0093IMG_0094

昨夜の大雨のおかげ?でオーストリア方面の山々までしっかりと見えていました。
IMG_0101

昨日はあのガイスラーの向こう側を歩いたな~。
IMG_0109

今日下っていくフネス谷も雲海の下に。
IMG_0146

あのルート歩いたよね~!あの山が見えてるね!
IMG_0169

牛たちもこんな景観の中で過ごせるなんて羨ましいですね。
IMG_0177

ガイスラーに向かってどんどん進みます。
IMG_0200

ここでもMTBの人たちが!
IMG_0216

IMG_0177
IMG_0160

ベンチの忘れ物をお届けに。
IMG_0207

この先はブログレス小屋までモーモー地帯。牛や馬、ロバ?などが放牧されています。
こんな展望の中で過ごせるなんて本当にうらやましいです。
IMG_0234IMG_0236
IMG_0239IMG_0248

IMG_0264

昨夜の雨の恩恵で水たまりにガイスラー山群が美しく投影。
IMG_0276IMG_0273

ブログレス小屋が見えてきました!
IMG_0293
IMG_0305

ランチを済ませて午後はフネス谷へと下ります。
IMG_0313IMG_0331IMG_0342

IMG_0357

きつい下りもどんどん進むと、アスレチックエリアを抜けて山小屋が見えてきます。

IMG_0393

アイスクリームで一休みの後は、専用車でオルティゼイへ戻ります。
IMG_0390

Ranai地区の教会、背後にはガイスラーが聳えていました
IMG_0404

8日間たっぷりとハイキングをお楽しみいただきました。
ドロミテBコースの感想は??? こんな気分です!!!
0

ご参加の皆様、お疲れさまでした!!!
明日はBコースは帰国のためベニス空港へ。メンバーのうち2名様はコルチナへ。1名様はボルツァーノからヴェローナ方面へ向かい後続Aコースへ。
引き続きドロミテをお楽しみください!

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月26日出発スイスBコース4日目

こんにちは!
本日はミューレン〜ツェルマットへの移動日。

ラウターブルンネンからバスで移動です。
途中マイリンゲンに立ち寄りました。
マイリンゲンは交通の要所でここからポストバスの旅もお勧めです。
あと、お菓子の「メレンゲ」の発祥の地でもあるんです!

その後、スステン峠に入り、シュタイン湖へ。
ちょっとお散歩タイム。

IMG_1593

昨年より氷河が後退したような。。。

IMG_1599

迫力ある雄大な景色で、氷河の溶け水も冷たい!

IMG_1601

ハートに見えますね!

IMG_1605

ランチはアルペンマカロニとリベッラ!

IMG_1606

IMG_1608

その後、グリムゼル峠を経由してツェルマットへ!

IMG_1609

IMG_1610

到着後の町案内中にヴァリスの黒首ヤギの「ヤギの行進(Geissenkehr)」を見ることが出来ました!

IMG_1611

夕食は2テーブルに分かれるため、今日は男子会と女子会に!
美味しい料理と楽しい時間でした。

IMG_1621

IMG_1623

IMG_1620

IMG_1622

IMG_1624

園原 遊

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

オーストリア Aコース フランツヨーゼフヘーエ、ハイリンゲンブルート 6月30日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日は今ツアーのハイキング最終日で専用車を利用してフランツヨーゼフヘーエとハイリンゲンブルートに行ってきました!

道中はドライブだけでも気持ち良いルートを進みます。

DSC00989

冬季閉鎖のグロースグロックナーロード。

普通車は1台当たり45ユーロと少し値段はしますが、その価値はある景色を楽しめます。

DSC00990

DSC00992

フランツヨーゼフヘーエが目的地なのですが道中も展望ポイントがたくさんあります。

DSC00994

ここは石畳が昔の道路でアスファルト部分が新しくつくられた部分。

古い道路を取り壊さずに残しているところに歴史を大切にしていることが感じられます。

DSC00998

寄り道しながら2時間ほどかけてフランツヨーゼフヘーエに到着。

天気予報はあまりよくなかったのですが、ごらんのとおりグロースグロックナーがお出迎えしてくれました。

DSC01001

トンネルを通ってもう少し歩くとさらにオーストリア最高峰の山に近づけます。

DSC01008

そして、グロースグロックナーをまじかで見た後はハイリンゲンブルートに移動します。

午後からは天候が崩れる予報だったので少し短めのNatura Mysticaトレイルでお散歩。

DSC01012

トレイルの入り口では馬たちがお出迎え

DSC01013

DSC01015

オーストリアではこのタイプの案内設備が多く、中を覗くと目標物がよくわかります。

DSC01017

トレイル折り返し地点の橋で絶壁をバックに記念撮影。

DSC01023

川の水はとてもきれいでこのままでも飲めます。

また川の水を木のといで臼ひきの動力にも使っていました。
DSC01025

この地域はホーエー国立公園に属しており、この国立公園はヨーロッパでも最大級の大きさの国立公園です。

DSC01026

ハイキング終了後はハイリンゲンブルートの街に戻りプチ観光
ハイリンゲンブルートの街の象徴的教会で、町の名前の由来にもつながっています。

DSC01029

DSC01032

教会とグロースグロックナーをバックに記念撮影。

DSC01034

ハイリンゲンブルートからの帰り道は前方にずっとグロースグロックナー!
DSC01037

帰り道も寄り道三昧で、山岳博物館に立ち寄りました。

DSC01041

博物館横の広場からは4-5の氷河を伴った山脈の景色を楽しめます。
DSC01043

そして最後はマーモットがお見送りしてくれました。

DSC01049

参加者の皆さん、充実した6日間のハイキングであっという間に過ぎ去ってしまいましたね。

お付き合いいただきありがとうございました!

皆さん最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

6/22発ドロミテBコース ガイスラー山麓周遊ハイキング

今日はオルティゼイからガイスラー南側山麓の周遊ハイキングです。
昨夜のホテルからの眺め、そして今朝の眺め、セラ山とサッソルンゴです。
IMG_0447
IMG_0002

セチェーダ展望台からハイキングスタート。前方にはガイスラー、見渡すとセラ山やサッソルンゴなど名峰がずらり。
IMG_0035
IMG_0019

展望台には山の名前が記載された360度の案内板があります。
「あれじゃない?」「あれかな?」「一昨日登ったピッツボエはあれだ!!!」
IMG_0066IMG_0068

展望台を過ぎると今度は人気の撮影ポイント。ちょっと怖いような?
IMG_0103
IMG_0116IMG_0113

ガイスラー山麓をどんどん進みます。
IMG_0167IMG_0176

ハイジになった気分!? 近くの小屋でフレッシュミルクの試飲会も!
IMG_0196

チンクエトーリのような奇岩も。上まで登っている人もいますね。
IMG_0205
IMG_0230

今日もありました!!!「ステラ・アルピナ(Stella Alpina)!!」
IMG_0206
IMG_0215

このルート、「エーデルワイスの小径」以上、「秘密の花園」状態です!!!
IMG_0234IMG_0244IMG_0247IMG_0249

道の両サイドにがいっぱい!!!群生地です!
IMG_0269IMG_0283

山を撮影したり、花を撮影したり。思い思いの撮影に集中。
IMG_0287
IMG_0300

山小屋が見えてきました!フィレンツェ小屋でランチタイムです。
にぎわっていますね!
IMG_0298
IMG_0314IMG_0318

なんと日本のアニメ「ハイジ」がメニューに!!
IMG_0317

ランチ後はリフト乗り場を目指してゆっくりと歩きます。
IMG_0331
IMG_0342

雷雨の予想もありましたが、雨に降られる前にハイキングを終了できました!
明日は最後のハイキング、ガイスラーの向こう側、フネス谷へと下ります。

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月26日出発スイスBコース3日目

今日も素晴らしい天気のなか、ハイキング3日目スタートです。
ラウターブルンネンからポストバスでイーゼンフルーへ。
Bコースのハイライトの一つでもあるロープホルン小屋〜グルッチュアルプへのトラバースルートです。

IMG_1502

8人乗りゴンドラでズルワルトへ。

IMG_1503

ロープホルン小屋まで休憩入れて約2時間ほどの行程です。
標高差で約450m。

IMG_1504

IMG_1507

途中新鮮なチーズが売っています。

IMG_1508

IMG_1509

登山道を進みます。整備されているので歩きやすい!

IMG_1510

ロープホルン小屋発見!もう少し!

IMG_1511

皆さんで気合いを入れて!

IMG_1512

IMG_1517

先にスルスゼーに立ち寄ります。泳いでる人も何人もいました。この天気であれば泳ぎたくなりますね!

IMG_1523

後ろにはロープホルナーが聳え立ちます。

IMG_1538

ロープホルン小屋に到着です!

IMG_1543

左からベッターホルン、シュレックホルン、アイガー、メンヒ、ユングフラウと大パノラマが目の前に広がります。
ここでのランチは格別です!

IMG_1547

IMG_1548

IMG_1555

IMG_1557

IMG_1558

ランチ後はグルッチュアルプへのトラバース開始です。
牛さんの横を失礼しながら進みます。

IMG_1560

IMG_1561

眼下にはウェンゲンの村。

IMG_1563

IMG_1573

IMG_1578

あと50分!皆さん頑張りましょ〜!!

IMG_1581

IMG_1582

道中たくさんの種類の花々に出会えます。

チドリソウ

IMG_1583

コウリンタンポポとコロニラ

IMG_1531

タマシャジン

IMG_1534

ハクサンイチゲ

IMG_1562

バターボウル

IMG_1566

トリカブト

IMG_1574

ようやくグルッチュアルプへ到着です。

IMG_1584

皆さん、本当にお疲れ様でした!!
ズルワルトをスタートしてから約7時間、無事到着です。

IMG_1585

今日の1杯は格別ですよね!
乾杯!
1リットルビールの方も!

IMG_1587

お泊まりのエーデルワイスの食事も手が込んでおり、毎日美味しいです。
いつもメインを撮り忘れます。。。

IMG_1588

IMG_1589

IMG_1590

天候に恵まれたミューレン滞在でした。
明日は峠を越えてツェルマットへ移動です!

園原 遊

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

6/22発ドロミテBコース サッソルンゴ周遊ハイキング

このギャラリーには27枚の写真が含まれています。

IMG_0019

今日はポルドイ峠からガルディナ渓谷のオルティゼイへの移動途中、セラ峠に立ち寄ります。 ドロミテでも名物!?の夏のみ運行するあの立ち乗りゴンドラ体験です! 2人乗りで立ち位置が決まっています。スタッフの合図とサポートでうま … 続きを読む

その他のギャラリー | コメントをどうぞ

オーストリア Aコース Top of Salzburg + アレクサンダートレイル 6月29日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日は今ツアーの目玉といってもよいアレクサンダートレイルです。

お天気も良く朝からかなり期待ができます。

ホテルからバスに乗ってカプルーン渓谷の入り口にあるGletscherjet1乗り場に行き、Top of Salzburg を目指します。

DSC00920
DSC00922

山頂までは、このゴンドラjet1, jet2, jet3+4と3つのゴンドラに乗っていくのですが、Jet 2の乗車中にマーモットを発見!

DSC00924

Jet3+4 途中で中間駅があるので同じゴンドラですが、3+4 となっています。

DSC00926

山頂駅に到着後もまだケーブルカーに乗ってやっと山頂施設に到着です。

DSC00927

DSC00930

天候が良かったおかげで山頂からは絶景が広がっていました。

DSC00931

トンネルと通って、グロースグロックナーが見える展望台まで移動して全員で記念撮影。

DSC00946

DSC00947

山頂で観光、ランチを済ませたらJet2乗り場までゴンドラとリフトで降りてメインイベントとなるアレクサンダートレイルに挑戦です!
DSC00951

尾根までの250mほど登りがありますが絶景のため疲れを忘れてしまいます。

DSC00953
つい先ほどまでいたキッツスタインホルンをバックに記念撮影!

DSC00956
アレクサンダートレイルの尾根にとりつきました。

ちょっと高度感はありますが絶景です!

DSC00962

尾根はぎざぎざしていますが、ルートは程よくトラバースしており、尾根に取りついてからはほぼ下り基調のルートが続きます。

DSC00964

尾根の反対側の景色
DSC00970

尾根から見下ろす景色は展示用の3D地形図の様です。

DSC00972

味のある案内板 ただ読みにくい。。。

DSC00975

クラム湖の上を最新の3Kゴンドラが通過します。

DSC00982

稜線歩きの終了地点、ここから450mほど下ると楽しかったハイキングも終了です。

DSC00983

DSC00985

下りの開始場所では牛さんが私たちを見舞ってくれているかのように見下ろしていました。

DSC00987

皆さん最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

オーストリア Aコース シュミッテンヘーエ 6月28日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

昨日からザルツブルグのカプルーンに移動してきました。

そしてカプルーン滞在の初日はカプルーンからバスで40分ほどのツェルアムゼー(Zell am See) からアクセスするシュミッテンヘーエという高原に行ってきました!

まずはホテルからバスに乗ってツェルアムゼーに向かいます。

DSC00862

連結バスと大きいバスですが、狭い市街地も普通に通行しています。

また時刻も日本のバスと同様な正確性で運行しておりツアーでは安心して利用できます。

DSC00864

さらにバスを乗り継ぎシュミッテンヘーエゴンドラ乗り場に行き、そこからゴンドラでシュミッテンヘーエ山頂駅まで移動します。

山頂駅から、隣のtrassXpress 山頂駅を見下ろします。

DSC00867

ただ、残念ながら雲が入り視界はいまいち。。。

DSC00869

時折見える絶景を楽しみながらシュミッテンヘーエの稜線を歩き続けます。

DSC00871

なんとかツェルアムゼーの街とツェラージーが見えた!

DSC00876

 

DSC00879

こんな感じが続き、気が付けば予定していたルートの稜線の終点に到着。

小雨も降り出したのでおしゃれなカフェで小休止&この後の作戦会議。

DSC00886

午後から天候が回復してくる予報で、雲の量も少なくなってきました。

ということで、予定のルートを変更してSonnengrat駅からゴンドラを乗り継ぎ下り、シュミッテンヘーエの山麓駅で朝一に乗ったシュミッテンヘーエゴンドラの隣のTrassXpressゴンドラに乗って再度稜線まで移動。

稜線についてみると、雲が抜けてハイキング日和に!

そしてキンポウゲ系のお花が斜面を覆いつくしていました!

DSC00888

DSC00890

ツェラー湖とお花畑

DSC00892

雲が抜けたからか、牛たちも姿を見せてくれました。

DSC00894

キンポウゲ以外にクワガタソウもよく見かけました。

DSC00898

ツェラー湖をバックに記念撮影。

DSC00901

二回目の稜線ハイキング開始から1時間ほどしたところでランチ休憩。

DSC00903

DSC00904

ランチ後の斜面もお花畑が続きます。

ツェラー湖とお花畑が良いバランスです。

DSC00907

ランチから30分ほど下ると下りのゴンドラに到着。

DSC00908

このゴンドラはツェルアムゼーの街まで降りるので、下山後はツェルアムゼーの街を散策しました。

DSC00912

街中の広場。

こじんまりした街ですが、可愛いたたずまいの建物と穏やかな雰囲気でずっと居たくなる雰囲気があります。

DSC00911

15時にはツェラー湖で噴水のイベントが行われており、こちらも楽しめました!

DSC00915

今回はカプルーン泊ですが、次回はこの落ち着いた雰囲気の街ツェルアムゼーにも泊まってみたくなりました。

DSC00916

皆さん最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

6/22発ドロミテBコース ピッツ・ボエ登頂!

今日はツアー中のメインイベントの一つ、セラ山群の最高地点、ピッツ・ボエを目指します。朝から快晴!トファーナ方面から朝日が昇ります。
IMG_0028

ロープウェイは9時オープン。ポルドイ峠滞在中の私たちは1番乗り!?のはずでしたが、
既に始発に行列が!土曜日の晴天とあって多くのハイカーでにぎわいます。
さっそくスタートです。
IMG_0078

サッソルンゴもきれいに見えています。
IMG_0077

まずは最初のフォルチェラ・ポルドイ小屋を目指します。ここまでは下り道。
ポルドイ峠から登ってきたグループが次々に到着!何時に出発したのでしょう?
IMG_0109

雪渓が一部残っていますが、しばらくは平たんな道が続きます。
IMG_0130

いよいよあの山頂に向かって登りが始まります。
IMG_0190

IMG_0160

IMG_0213

IMG_0216

IMG_0232

IMG_0255
IMG_0259IMG_0267IMG_0275

やったー!!!到着!!!今回ご参加の9名様全員で登頂です!IMG_0329
マルモラーダもバックに!
IMG_0326

IMG_0361

山頂の山小屋は多くのハイカーで大にぎわい。トイレもレジも大行列!!!
IMG_0363

IMG_0205

下山は慎重に。お昼どき、まだまだ続々とハイカーが登ってきます。
IMG_0396

IMG_0405IMG_0445IMG_0465

IMG_0469

途中の山小屋を過ぎたあたりで、あれ?見たことがある女性? 
最初のハイキングで「SUKIYAKI SONG」を一緒に歌ったメンバーに再会しました!!!
無事にロープウェイ乗り場に到着。お疲れさまでした!!
IMG_0478

IMG_0489

<番外編>
ポルドイ峠から少し下ったところのHOTEL GONZAGA近くの池に行ってきました。
水面は波立っていましたが少しだけサッソルンゴが映り込みました!
IMG_0609
IMG_0595

明日はサッソルンゴ山麓を歩きます!

足立真子

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

6月26日出発スイスBコース2日目

おはようございます。
ホテルの窓を開けると、、、
天候に恵まれた1日となりそうです!

IMG_1410

本日はノースフェイストレイルへ。
私のお気に入りのトレイルの一つです。
数々の名峰の北壁を眺めながら贅沢なハイキングです。
天気はピーカン!!

スタートから満点の笑顔ありがとうございます。

IMG_1414

アルメントフーベルからスタートです。
真っ青な空が映えますね。

IMG_1421

そして、ブルメンタールへ。
お花畑の谷です。

IMG_1422

ついつい写真を撮ってしまいますね。
気持ち分かります!
花も景色もどこを見ても絵葉書の世界です。

IMG_1423

IMG_1425

IMG_1426

IMG_1430

 

 

IMG_1431


IMG_1438

 

 

IMG_1443

IMG_1444

ブルメンタールを後にして先へ進みます。

IMG_1445

ミューレンの村を見下ろします。
人口450名ほどの小さな村ですが、静かでゆったりとした時間が流れます。
お勧めの滞在地です!

IMG_1449

振り返ればユングフラウ三山。

IMG_1453

IMG_1456

人も多くなく、ゆったり歩くことができます。

IMG_1459
IMG_1462

 

この時期、至る所にお花が咲き乱れます。

IMG_1457

 

 

IMG_1464

 

IMG_1467

 

IMG_1483

 

IMG_1468

 

IMG_1474

牛さん失礼します。カーベルの音がまた心地よいです。

IMG_1475

 

IMG_1477

 

IMG_1478

 

IMG_1479

 

IMG_1480

シルトタールに沿って歩きます。またこの谷も雄大です。

IMG_1486

 

IMG_1488

ちょっと遅めのランチ。ケーゼシュニッツェをいただきました。シンプルですが非常に美味しい!

IMG_1489

今日は最高の天気の中、絶景の山々、お花、牛に癒されながらのハイキングでした。

IMG_1418

 

IMG_1419

皆さん、お疲れ様でした。

園原 遊

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ