グリンデルワルト☆クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ

最高気温 22℃

最低気温 19℃

天気 曇り

 

IMG_0002

 

本日はクライネシャイデック~ウェンゲンアルプを歩いてきました!

今朝のクライネシャイデックは曇り。

ユングフラウ3山が見え隠れしていました

 

IMG_0004

 

本日のお客様は、T様。お孫さんとのご旅行。

とっても仲良しです

 

IMG_0007

 

クライネシャイデックを出発した、ユングフラウヨッホ行きの電車

今日も混雑していました

私達はその混雑を横目にゆっくりと歩きます

 

IMG_0023

 

ユングフラウ3山の見えるとってもいいポイントにベンチが!!

景色を楽しみながら休憩です

 

IMG_0018

 

絶景の休憩ポイント近くに、池があって、オタマジャクシがたくさん泳いでいました

Yちゃんは、山よりもオタマジャクシが好きみたい笑

 

IMG_0030

 

ハイキング途中、こんなスイスならではの景色が楽しめます!

 

IMG_0034

 

道も綺麗に整備されていて、とっても歩きやすいです。

 

IMG_0036

 

のどかな風景を見ながら、ゆっくり歩けるコース!

出発から1時間半ほどで、クライネシャイデックの一つ下の駅、ウェンゲンアルプに到着です

 

IMG_0042

 

ちょうどお昼時でお腹も空いたので、クライネシャイデックに戻ってランチです

Yちゃんの好きなお肉とチーズのプレートを注文

お腹もいっぱいになったので、そろそろグリンデルワルトへ帰ります

 

IMG_0043

 

お疲れ様でした!!本日のハイキングはいかがでしたでしょうか?!

またご一緒にハイキング出来るのをたのしみにしています

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月19日発★スイスBコース★6日目テーシュアルプ〜スネガハイキング

こんにちは!スイスBコースも終盤を迎えました。

本日はテーシュアルプという小さなアルプまで車で移動してからハイキングスタートです。今は曇りですが好転することを期待しています!

P7250855

 

牛小屋、小さな素朴なホテルが数件あるスイスらしい静かな山村からは、ヴァイスホルンが正面に望みます。

P7250859

 

P7250866

 

大きな石がゴロゴロ転がるエリアや(正面にマッターホルンが見えてきました!)

P7250872

 

ロープを握りながら歩く崖沿いのスリリングなエリアも通りながら

P7250886

 

次第に景色が変わってくる、変化のあるコースで大変お薦めです!

P7250890

 

数年前に崖崩れがあったエリアには、こうして5つのシェルターが作られており、足早に歩いて通ります。少し緊張感のあるエリアですね。

P7250894

 

今回初めての自生ウスユキソウを発見!とても力強く咲いています。

P7250905

 

もう間もなくピクニックランチ!というところで俳優の様な素敵なおじさまに出会い、女性のお客様大興奮!

P7250913

 

途中ですれ違うハイカーとの出会いも楽しいですよね♪

その後は眼下にツェルマットの街を見下ろしながら、マッターホルンが常に正面に見えてきて、ブライトホルンやリスカムなども次第に顔を出すパノラマコース。

P7250923

 

 

約3時間で本日の休憩ポイント、トゥフテルンです。

P7250924

 

男性陣は美味しいビールで乾杯!テラスからの眺望も非常に綺麗です。

P7250934

 

休憩後はスネガまでの歩き易いコースを進みます。前を歩いていた外人ご夫婦のハイカーに倣い、M様ご夫婦も手をつないで♡!

P7250940

 

見える山々やお花が次々に変わってくる変化のある景色をお楽しみいただきました!

いかがでしたか?

明日は遂にハイキング最終日。あっという間です。

 

長谷川 溪

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月21日出発★ドロミテBコース★ラガツォイ~トファーナ・ディ・ローゼス~ディボナ小屋

ブオンジョールノ!

本日はラガツォイ展望台からハイキングスタートです。

IMG_5457

とりあえずアーミー(風)の方達と共に記念撮影。

IMG_5458

マルモラーダやセラ山塊も見渡せます。

IMG_5460

目指すはこの先トファーナ・ディ・ローゼスへ。

IMG_5466

第一次大戦中の塹壕。

IMG_5471

まずは塹壕沿いを下っていきます。

IMG_5475

なぜかイタリア山岳会アプリーリア(ローマ郊外)支部の方達と伊日交流。

IMG_5477

さあ、ハイキングに戻ります。

IMG_5481

IMG_5483

高山植物美しいですね。

IMG_5487

さらにさらに。

IMG_5496

エーデルワイス発見。

IMG_5498

いよいよトファーナ・ディ・ローゼス岸壁直下へ

IMG_5506

無事通過。

IMG_5509

ゴールはもうすぐ。

IMG_5513

IMG_5514

IMG_5515

ランチです!

IMG_5516

これはブルーベリーを練り込んだパスタにスペック(スモークした豚肉)とマスカルポーネの特製ソースであえたものです。美味!

IMG_5521

お疲れ様でした。でも今日のイベントはこれでは終わりません。

IMG_5528

アグリツーリズモでのスペシャルディナーです!

IMG_5532

IMG_5533

IMG_5534

IMG_5535

美味しい料理と楽しい会話ですっかり盛り上がりました。ご馳走様でした!

明日はコルバラへ移動です。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘンからヨッホのフルデイプライベートハイキング

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日は、フルデイプライベートツアーのご予約を頂きましたので、1日ご一緒させていただきました。

まずは、グリンデルワルト駅前バスターミナルより、グルントのメンリッヘンゴンドラ乗り場へ向かいます。

DSC04839

メンリッヘンのゴンドラ乗り場では、この地方の民族衣装を着てアルプホルンを吹いているマネキンがありましたので、記念撮影しました。
DSC04840

ゴンドラに30分ほど揺られて、展望台に到着しました。子供の遊び場が充実しています。おばあさまもチャレンジしてみました。ゴルフボールが両端についているものを投げて、的に巻きつけます。

おみごと!一発で引っかかりました。

DSC04849

おじょうさまは、新しく出来た遊び場でバランスを取って綱渡りです。日本ではクライミングジムなどで設置されているスラックラインが、スイスの子供の遊び場ではよく見かけます。

DSC04846

本日は天気が芳しくないようで、アイガーは雲の中に隠れています。

DSC04867

このコースは2回目という奥様とおばあ様は、お花が前回より咲いていたので満足されていました。

DSC04868
DSC04863

こちらの紫のキキョウはお嬢様には、なすびの花に見えるそうです。

DSC04866

牛の群れと遭遇しました。自分のカメラで何枚も激写しています。
DSC04876

お父様も牛と一緒に記念撮影しました。

DSC04877

アルペンローゼ、アンティリス・ブルメラリア、フウロソウもハイキングの後半で見かけました。
DSC04885

この辺りは、レースフラワーが満開です。おばあさまもご自身のペースで歩かれてます。

DSC04889

クライネシャイデックでは、キッズメニューのあるレストランがありました。このナゲットの形は馬でしょうか?
DSC04898

スイス料理のレシュティを注文してみました。

DSC04901

さて、クライネシャイデック駅から、登山列車に乗って、ユングフラウヨッホへと向かいます。途中のアイスメア駅で記念撮影していると、アルピニスト?ザイルとピッケルを持ったパーティがいました。オレンジ×水色のよく目立つ登山ウェアでバッチリかっこよいですね。

はたしてこの色使いは日本のアルプスでも見られるのでしょうか?それともヨーロッパならでは?

DSC04906

展望台では氷河のすぐ横で雪だるまをつくります!実はここも氷河の上だったりします!

DSC04911

スフィンクス展望台で記念撮影しました。

DSC04914

たまに雲が動いて、アレッチ氷河が見え隠れします。

DSC04916

展望台をあとにして、テーマパークのようになっているエリアを通過します。木彫りのヤギと、少年。ハイジに出てくる、ペーターにも見えてきます。

DSC04918

最後は氷の宮殿アイスパレス!寒いです。日本は酷暑だそうですが、こちらは極寒です。ダウンに手袋にフル装備をしました。

DSC04920

ひととおり見学を終えて、クライネシャイデックまでもどってきました。

DSC04929

一日お疲れ様でした。明日はツェルマットへと向かいます。

それではこのへんで。

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月19日発★スイスBコース★5日目シュバルツゼー〜北壁仰望ハイキング

こんにちは!

いかがでしょう、この朝焼け!06:18のシュバルツゼー山岳ホテルから撮影しました。

P7240713

最高のお天気になり、マッターホルンだけでなく360度見渡せました。全て綺麗に見えすぎてこの後バチが当たりそう・・

P7240702

 

皆さんしっかり日の出前に起きて周辺を散歩されていましたよ。朝焼けはほんの一瞬、見逃せませんね。

朝食後はマッターホルングレイシャーパラダイス展望台へ。こちらもお天気は最高!イタリア・フランス側は曇ってモンブランなどは見えませんでした。スイス側はこの景色!

P7240730

 

展望台の後はアイスパレスへ行き氷の洞窟、彫刻を見ます。

関西からお越しのA様ご夫妻、ユーモアたっぷりでいつも楽しくそして笑わせていただいています。

P7240747

洞窟内にはマリア様も。氷に貼付けられたコインがきらきら輝いていました。

P7240749

 

危ない!!氷のトンネルが落ちてきそうです!!

P7240743

 

という感じですよね!

それでは後半はマッターホルン北壁を眺めるハイキングの様子をお届けします。

P7240773

 

北壁直下の迫力を感じながら

P7240783

 

牛さんにも出会いました!お客様に興味津々な様子。かわいいですね!!

P7240795

 

P7240786

 

途中でダムを渡るのですが、これほど水が少ないのも初めて見ました!すごい勢いで放水しています。

P7240810

 

ランチはこちらの小さな可愛い村ツムットでいただきました。テラスの眺望と陽当たりが抜群です。

P7240818

 

こちらからツェルマットの街までは約1時間の下山コース。フーリからゴンドラで下りたお客様と歩いたお客様に分かれました。

P7240829

 

お疲れ様でした〜

 

長谷川 溪

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆湖めぐり〜残念、マッターホルンは顔を出さず編

_KNB3815

恥ずかしがり屋のマッターホルン

 

皆さま、こんにちは、ツェルマットから小瀬です。

本日の天気、申し訳ございませんでした、予報を大きく外しました。快晴のはずが雲、雲、雲。正確に言うと昨日、本日と2日間連続で、ことごとく外しました。

雷雨が、夕方から夜半にずれ、翌日の午前中まで気温があがらず雲が残る状態となっていたのが原因と思います。

さて、天候については、くよくよせず元気に、K様ご家族6名様を湖巡りにご案内しました。

_KNB3731

まずは、おなじみの地下ケーブルカーを利用。ツェルマット1,620mからスネガ2,288mでゴンドラに乗り換え、ブラウヘルド2,571mまで一気に登ります。

標高差951mを20分弱で到達、冷静に考えて見るとやはりスイスの乗り物はすごいですね。

_KNB3740

山もあまり見えないので今日は、シュヴァルツナーゼと戯れることにしました。

_KNB3738

逃げない、いい子達。ゆっくり近づいて撫でてみました。バシバシ硬いと思っていた体毛は意外にも、柔らかかったです。

 

_KNB3743

ハイキングスタート地点では、マッターホルンの山頂と麓が見えていました。

 

_KNB3744

まだまだ咲いている花々を観察、途中に立っている看板の説明を読んだりしながら、のんびりと歩きました。

 

_KNB3748

迫力ある雲がステリゼーに広がります。

 

_KNB3750

綺麗な青空をバックに一枚。

 

_KNB3754

「ほら、あそこ」「うわー、おっきいね」

このステリゼーには、北極イワナ、レイク、レインボー、ブラウントラウトが自然繁殖しています。大きいものは50cmを超えるほどに成長しています。魚達は、スレてないのでゆうゆう泳いでします。

 

_KNB3758

いつもとは違う雰囲気、

 

_KNB3761

構図で写真撮影。マッターホルンが写ってなくても絵になる綺麗な湖です。

 

_KNB3762

歩いて来たハイキングコースを振り返ってみると、大勢のハイカーがやって来ていました。

それにしてもバックの氷河、迫力がありますね。

 

_KNB3766

少し遅れてとなりますが、ここにも、ワタスゲが全盛を迎えています。

 

_KNB3768

可愛い動物達に遭遇。

小鳥が蝶を食べようと追っている珍しい光景をみました。

 

_KNB3775

こちらのマーモットは日向ぼっこ。少しでも暖かい場所を探してて、なんと移動するんですよ。

 

_KNB3777

ステリーゼーからオーバーフローした水がこんな小川をつくります。

 

_KNB3780

_KNB3788

2つ目のグリンジゼー、

_KNB3790

黄緑が湖面に映えます。

 

_KNB3803

3つ目のグリュンゼーでも記念写真!

 

_KNB3804

まさに、みどり(グリュン=グリーン)湖

 

_KNB3817

11:35 ちょうどお昼の時間です。ランチは、Ze Seewjinuに決まり。

 

_KNB3808

女性陣に人気の郷土料理は、全部のせのマッターホルンロシティ(チーズ、ベーコン、目玉焼き、トマト)

 

_KNB3809

肉の旨味がジュワッと口にアピールしてくるボロネーゼ、

 

_KNB3810

お客様と笑って、「え、パンチが弱い?!」「味付け忘れちゃった感じですね!」のオリーブオイルとバジルのスパゲティー。

自分好みで、塩と胡椒で味付けすると、とっても美味しくなりました。セルフ好きの方におすすめします。(笑

ランチ後は、お客様達は登山電車に乗ってゴルナーグラートへ。何度も世界の車窓に紹介された電車です。楽しんでいただいた事を願っております。

皆様とたくさん喋った楽しい1日でした。(特にお父さんと息子さん)

小瀬信広

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月21日出発★ドロミテBコース★トレチーメ

ブオンジョールノ!

本日は最も有名なコース、トレチーメ1周ハイキングへ。

IMG_5380

ハイキング前にミズリーナ湖に立ち寄り。

IMG_5383

名峰ソラピスも見えます。

IMG_5391

ハイキングスタート前に。

IMG_5392

いよいよスタートです。本日は混雑を予想して多くのハイカーとは反対向き(時計回り)にトレチーメを廻ります。

IMG_5395

高山植物も綺麗です。

IMG_5397

最初のコルを超えて。

IMG_5402

次のコルを超えるとトレチーメが。思わず写真撮りますよね。

IMG_5408

アルペンローズもたくさんです。

IMG_5410

こんなときはやっぱりこうなりますね。贅沢なコーヒーブレーク。

IMG_5412

ゆっくり休んだ後ですが、景色もいいのでそのままピクニックタイム。

IMG_5416

IMG_5419

絶景の中でのピクニックは最高です。

ピクニック終了後、歩き始めるとなんとドロミテのスーパースターが。

IMG_5420

わかりますか?遠くに2人。あの人です。登山界のレジェンド、ラインホルト・メスナーです。
残念ながら気づいたときには遥か彼方に…。さすが健脚。

IMG_5423

さあ、登って登って。

IMG_5431

最後にトレチーメで記念撮影。だいぶアングルもかわってきました。

IMG_5435

さらに登って。

IMG_5437

最後のコル、フォルチェラ・ラヴァレド到着。

IMG_5442

下にあるラヴァレド小屋にて。

IMG_5444

ゴールまであと少し。

IMG_5448

皆さまお疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

【フレンチアルプス2大国立公園を歩く】5日目・シャズレ村から軽ハイキング

※機材トラブルの影響で、最終日より前の5日目を後に公開させていただきました。

7月18日(水):晴れ・気温18度~25度

今日はラ・グラーヴからセッレ・シェヴァリエへロータレ峠を経由しての移動日。
その前に、天空に刺さるような名峰ラ・メイジュ(3983m)とその氷河、イゼール県へと広がる広大なジロース氷河を遠望するハイキングを楽しんできました。

ラ・グラーヴより小高い丘に位置するシャズレ村から標高1700m~2100mの辺りを周回するコース。
メイジュ、ラトーその氷河との迫力は勿論、緑やは花々の彩り、そして爽快な青空が調和した心に残る絶景が印象的です。
高山植物も豊富で広がりのある風景は、のんびりとするのも良いものです。
さらに歩けばラックレリーの湖へと足を伸ばすことができます。
丁度良い視線でメイジュを存分に楽しむならこのトレイルがおすすめです。
プラトー・ダンパリという牧歌的な空間をじっくりと満喫したら、シャズレ村まで別ルートで戻ります。

ランチも雰囲気の良い隠れ家レストランで。
移動日ならではの軽いハイキングも良いものです!

エスコート 水澤 史
 
 
●フレンチアルプス2大国立公園を歩く・コンテンツ一覧
1日目・プラローニャンからヴァノワーズへ
2日目・ぺクレーポルセ小屋からラックプランへ
3日目・サヴォア県からオートアルプ県へ
4日目・ラ・グラーヴ滞在
・5日目・シャズレ村から軽ハイキング
最終日・グレイシャー・ブラン小屋へ
 
 
 
 
IMG_1246
ラ・メイジュをバックに記念ショット

IMG_1266
秋冬に備えて、草を刈りヘイをつくる

IMG_1271
立ち寄ったシャズレ村のレストランも趣がある

IMG_1265
シャズレ村とメイジュを別ルートからの記念ショット

IMG_1277
世界遺産ブリアンソンの旧市街。
ヴォーバンが築いた要塞の街に立ち寄る

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

7月19日発★スイスBコース★4日目シュバルツゼー宿泊〈ツェルマットへ移動!〉

こんにちは、今日もスイスBコースの模様をお届けします。

小さくて静かで素敵な村ミューレンを離れ、ヴァリス州ツェルマットへ移動の日です。

電車を乗り継いで約3時間。間もなく到着します!

P7230625

 

今回姉妹でご参加くださったお二人も景色に感動されていました!いつも一緒でとても仲の良いお二人です。

P7230636

本日のご宿泊は山岳ホテル「シュバルツゼー」です。マッターホルンが間近に迫る立地で、標高2500mですが清潔で個室もあり非常に快適に滞在いただけます。

P7230645

山岳ホテル宿泊では夕方には到着して夕陽に染まる街や峰々をじっくり楽しむこと。至福のひとときです。

P7230652

快晴も美しいですが、少し雲が多いのも素敵です。

P7230651

 

遂にマッターホルンが見えました!

 

P7230669

 

 

S.W様ブライトホルンをバックに思い出のポーズで一枚!

P7230693

そして今日も〈ディナー締めくくりシリーズ〉チキンのシチューです。山岳ホテルでもさすがスイス、メインが選択できる3コースのディナーです。

P7230692

 

今日は移動で中休み日。明日は展望台見学後、北壁仰望ハイキングの予定です!

明日もお天気になりますように!!おたのしみに。

 

長谷川 溪

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月21日出発★ドロミテBコース★ジアウ峠~クローダダラーゴ~山小屋

ブオンジョルノ!

本日は公共バスを利用してでジアウ峠へ。

IMG_5314

スタート前に。

IMG_5324

いよいよハイキング開始。

IMG_5319

まずはこの先の峠を目指して。

IMG_5327

右手には名峰マルモラーダが。

IMG_5332

途中、化石を発見。

IMG_5338

アルペンローズが美しい。

IMG_5342

ここからグングン登ります。

IMG_5343

岩場では黄色いケシがたくさん咲いています。

IMG_5348

IMG_5346

無事にジアウのコルに到着。

IMG_5353

ゆっくり下っていき少し休憩。

IMG_5355

この辺りはエーデルワイスがたくさん咲いています。思わず踏みそうになるぐらい。

IMG_5358

途中、少しだけ雨が降りましたが、ゴールはあと少し。クローダダラーゴ麓の湖が見えてます。

IMG_5362

あと少しで山小屋です。

IMG_5369

到着!

IMG_5365

IMG_5367

山小屋で遅めのランチを。

IMG_5370

食後はこれに乗って帰ります。

IMG_5376

皆さまお疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ