7/28発フレンチアルプス ブリアンソン〜オーロン

ハイキング7日目はブリアンソンからメルカントゥール国立公園のオーロンへの移動日。ブリアンソンから1時間半のクイラ自然公園内のサン・ヴェランにて3時間弱のハイキング。まずは街の中心から上がっていきます。

IMG_7222

そこからはほぼ横移動。

IMG_7225 IMG_7240

山にある教会。

IMG_7246 IMG_7250

ヤナギランの群生がいい感じです。

IMG_7259 IMG_7264

後半の登り。

IMG_7272 IMG_7284

これはハイキング後のバスより。このエリアのシンボル的存在①のデモワゼル・コワフェ。直訳すると「女の子の髪の毛」ですが、硬い岩が乗っかっている下の部分が残り、他の部分は侵食されてしまっていて、塔のように残っている岩です。

IMG_7292 IMG_7293

シンボル的存在②は車窓からですが、シャトー・クイラ。

IMG_7297

サン・ヴェランからは約3時間のドライブでオーロンへ。途中、標高2800mのボネット峠を越えていきます。ここは峠の最高地点。

IMG_7312

オーロンのホテルのご主人は事故で残念ながら入院中とのことでしたが、かなりの日本通で剣道の有段者。娘さんも日本びいきで4、5回も日本に来られているそうです。

IMG_7327

澤 宏太郎

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆のんびりテーシュアルプ・雲観察?!

_KNB5125

皆様、こんにちは、ツェルマットから小瀬です。

本日は4名のお客様をテーシュアルプからのヨーロッパウェグ(一部)にご案内しました。

_KNB5086

乾燥して清々しい陽気でしたが、影に入ると肌寒さを感じる朝でした。

 

_KNB5087

4日前に登っていたオーバーロートホルンは、少しだけ先っちょが見えているあの山でしょうか?

 

_KNB5088

雲の多い1日で、今日のヴァイスホルンはこんな感じ。

 

_KNB5090

テーシュホルンは逆光ながら、美しく輝いています。

_KNB5093

_KNB5110

_KNB5111

今日は雲に注目。いろんな形をした雲を見ました。想像力を働かせて考えて見ましょう。この雲は、「さかな」に見えます。

 

_KNB5112

「ぞう」

 

_KNB5113

「ドラゴン」

 

_KNB5114

「犬が体を伸ばして走ってる姿」

 

_KNB5116

「山に登っている大男」

 

_KNB5127

「闘牛」

 

_KNB5121

あちらこちらに、野生のエーデルワイスが。このコースでも、エーデルワイスを見つけるポイントはシオンです!

 

_KNB5122

マッター谷が北へと続いています。眼下にテーシュ、ランダの村が。

 

_KNB5126

緑豊かな草原トラバースコース。標高も高く爽やかに歩けます。

 

_KNB5130

いつもの見晴らしのよい丘に到着。今日は誰もいません。

 

_KNB5136

歩きはじめて約3時間、トゥフテレンに到着。

あの質素で美味しいランチを楽しみました。

のんびりした1日でした。

小瀬信広

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/28発フレンチアルプス ヴァロワール〜ブリアンソン

ハイキング5日目はヴァロワールからブリアンソンへの移動途中のガリビエ峠でのハイキング。ヴァロワールからはボンニュイという村を過ぎて少し峠を登ったところからスタート。グランガリビエより北のロッシャ・オルヴェラを横目に道路とは反対側をまわってまた道路にアクセスしてバスにピックアップしてもらう標高700mを登るコース。まずは登り口にて。

IMG_6864

川を渡り西側へ。

IMG_6876

正面がロッシャ・オルヴェラ。

IMG_6880

途中昨晩の大雨の影響かミニ土砂崩れ。

IMG_6888 IMG_6890

ゆっくりと標高を上げていきます。

IMG_6899 IMG_6902 IMG_6908 IMG_6920

途中ハイキングコースのメンテナンスの方と仲良くなりました。

IMG_6928 IMG_6942

標高700mを登り切りました!

IMG_6974

ハイキング後、ガリビエ峠のレストランでランチ後、天気がいいのでラ・グラーヴの展望台へ。正面のラ・メージュの氷河へいきます。

IMG_6979

カラフルなゴンドラで標高3200mまで登ります。

IMG_7001

ラ・メージュ山頂の氷河。

IMG_7011

ここの氷河には洞窟が掘ってあり中を見学できます。

IMG_7012 IMG_7019 IMG_7029 IMG_7031

一部はクレバスで空が見えました。

IMG_7037

ゴンドラ山頂駅の西側。

IMG_7045

帰りのゴンドラで仲良くなったパリの親子と。

IMG_7064

ブリアンソンでのホテルがこちらのホテルヴォーバン。翌日はブリアンソンからゴンドラ2本を乗り継ぎ、山頂駅からとなり村のシャンテメーレまでのハイキング。

IMG_7065

ブリアンソンの街にはカジノもあります。ホテルで飲み物と10ユーロ分のクーポンがもらえます。

IMG_7067

山頂駅でハーブを積んでいるおじさんと。

IMG_7076

途中休憩しながらのんびり進んでいきます。

IMG_7088 IMG_7091 IMG_7105 IMG_7112

途中少し難所も。

IMG_7116

トラバース気味に進んだ後は中間駅まで降りていきます。

IMG_7132

中間駅のルティエールでランチ。

IMG_7140

ランチ後は有志で3輪バギーに挑戦。

IMG_7142 IMG_7144 IMG_7150

勇ましい4人組。

IMG_7156

専用コース、全長約5kmのスリルあるダウンヒル!

IMG_7162 IMG_7163

なかなか楽しめました。

IMG_7167

ブリアンソンへ帰った後は世界遺産の旧市街へ。

IMG_7175 IMG_7176 IMG_7185

なかなか内容の濃い1日でした。

澤 宏太郎

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グラウゼーリへ

 

最高気温 23℃

最低気温 19℃

天気 晴れ

IMG_0245

 

本日は足を延ばしてミューレンエリアへ

 

IMG_0171

 

今日も朝から快晴です!

ユングフラウ3山がきれいに見えています

そんな中、まず私達はシルトホルン展望台へ

 

IMG_0139

 

ジェームスボンドの手形と。

私も合わせてみましたが、大きい手でした

 

IMG_0136

 

展望台からは360℃の景色を堪能して再びボルトの駅へ

 

IMG_0230

 

こんなゴンドラに乗っていくのです

こちらの写真はボルトの駅から撮ったもの

 

IMG_0162

 

ボルトの駅から山上湖、グラウゼーリへ

ロープウェイに乗っている時に遥か下に見える湖ですが、片道約40分程で湖のそばまで行けちゃうのです

 

IMG_0164

 

天気も良かったため、パラグライダーをやっている人が何人かいました

 

IMG_0167

 

準備から飛び立つ瞬間までをバッチリ観察しました

パラグライダーが意外に簡素な造りであることに少し驚きました。

こんな天気の良い日に山の近くを飛べたら最高でしょうね!

IMG_0194

 

本日は私達の他に数名のハイカーしかおりませんでした

 

IMG_0189

 

せっかくここまで来たので、ゆっくりと湖を見ながら休憩します

そして、また同じ道を戻ってビルクへ

ビルクには展望台とスリルウォークというちょっと恐ろしいアトラクションがあります

IMG_0201

 

こんな感じのところを歩いたり

 

 

IMG_0225

 

写真では伝わりにくいですが、足元のガラスからはかなり下の崖が見えています

 

IMG_0238

 

金網で出来たトンネルをくぐってみたり

もちろん下は断崖絶壁です

 

IMG_0220

 

 

絶景を見ながら、大人も楽しめるアトラクションの数々

そして、ミューレンへ戻ってきてランチタイム

すりおろしたリンゴと一緒にアルペンマカロニをいただきました

 

IMG_0243

 

本日は、いいお天気にも恵まれゆっくりと良い景色を堪能していただけたかと思います

また是非スイスに、大好きなハイキングをしにいらしてください

 

それではまた!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7/28発ICIコラボ ドロミテハイキング ピッツボエへ

Bun de! 早いもので最終日を迎えた今回のツアー。本日はこのセラ山塊の山頂、ピッツボエ(3152m)を目指します。

IMG_7061

まずは専用車でポルドイ峠へ。そしてロープウェイでサス・ポルドイ(2950m)まで登ります。

IMG_7068

今日もパノラマで撮影してみました。正面が目指すピッツボエ。そして氷河を頂いたドロミテ最高峰のマルモラーダも見えています。

IMG_5463

少し歩き始めたところでピッツボエをバックに集合写真。皆様元気いっぱいです

IMG_7089

途中フォルチェラ小屋を過ぎると一旦平坦になり、

IMG_7091

その後、本格的な登りのスタートです。本日同行してくれた山岳ガイドのルカとマテオより注意事項などの案内を受けてから登りに向かいます。

IMG_7095

後半に急な登りが待っています。それでも皆様快調なペースで進みます。

IMG_7099

パノラマで見るとまるで別の惑星のようです。下界の緑とは対照的な風景が広がります

IMG_5464

3か所ほどあるワイヤーのポイントも皆様確実に歩き、難なくクリア!

IMG_7110

そして予想していたタイムよりも早めに山頂に到着しました!

IMG_7118

山小屋でのんびり食事を摂る方と景色を眺めてピクニックランチに分かれて早めのランチタイムとなりました

IMG_7120

山頂の十字架を囲んで集合写真

IMG_7126

下りは別ルートで下山を開始。

IMG_7134

しばらく降りると昨日歩いていた場所も見えてきました。このセラ山からもバックカントリースキーのルートがあり、冬も人気の山です。

IMG_7140

下りも順調に進み、最後の登り返しへ

IMG_7152

最後にサッソルンゴ方向をバックに集合写真を撮って、今回のハイキングは終了となりました。

IMG_7157

 

今回は毎日天候に恵まれ雨具を身に着けることもありませんでした。また参加者の皆様のお蔭でハイキングも全て予定通りこなすことができました。

ありがとうございました。またお会いしましょう!

 

神﨑 裕一

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆バッハアルプゼー

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はバッハアルプゼーへ行ってまいりました。

フィルストへ着くと、木彫りのマーモットが花束をもってお出迎えしてくれました。

DSC05205

まずは絶壁に作られた、スリルウォークを歩きます。

DSC05191

すると、エーデルワイスが咲いていました。

DSC05194

昼ごろには混んでくるこちらの撮影スポットで、記念撮影。

午前中は割とすいています。
DSC05196

そして、レストランの展望台で、山の絵を書き始める、奥様と旦那様。素敵です。

DSC05200

DSC05203

本日、ハイキングトレイルには山羊の集団がいてました。

DSC05225

上を見上げると、シュタインボックのおやじさんもいてました。みんなを見守れる高い位置にいてます。

DSC05213

そして湖では犬が泳いでいました。こちらでは犬と一緒にハイキングにくるグループが多いです。

DSC05234

シュレックホルンを見ながら、記念撮影。

DSC05237

こちらでも、スケッチを始められました。

DSC05249

そして、ご家族四人でも記念撮影をしました。

DSC05250

帰り道、まだ山羊の集団は同じ場所で休憩していました。シュワルツハルツもいました。暑いので、岩陰に居ます。

DSC05261

もう一度スリルウォークを歩いた時に、パラグライダーが近くを通過していました。

DSC05264

ゴンドラに乗ってグリンデルワルトに向かっていると、数分停止したかとおもったら、今度は5メートルほど逆走しました。

ゴンドラ内は蒸し風呂のように暑かったので、もう一度展望台までもどるのはごめんです。

無事グリンデルワルトまで降り立ち、フィルスト乗り場の近くの、ダ・サルビィのレストランへやってきました。

DSC05269

パスタやリゾットが美味しかったです。

DSC05266

午後は、クライネシャイデックでスケッチをされるそうです。

スイスではハイキングだけでなく、スケッチや、グルメも楽しめます。

今日は大変あつかったです。それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆クラインマッターホルンとガンデックヒュッテ

IMG_6620_R

天気 :晴れ

最高気温:26℃

最低気温:14℃

皆さん、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日も良いお天気、ツェルマットの街から、ブライトホルンが少しだけ頭を出しており、

IMG_6559_R

これから向かうトロッケナーシュテークも、しっかりと確認出来ました。

IMG_6563_R

さて本日は、ご夫婦お二人のお客様とバスに乗って移動し、

IMG_6565_R

ゴンドラに乗って、トロッケナーシュテーク(2939m)まで上がり、

IMG_6568_R

マッター谷方面の絶景、

IMG_6569_R

ブライトホルン(4164m)をバックにお客様をパチリ。

IMG_6571_R

続いてロープウェイに乗って、クラインマッターホルン(マッターホルン・グレイシャー・パラダイス)に到着、

IMG_6574_R

ヨーロッパ最高所の展望台は、この賑わいでした。

IMG_6575_R

ここからの眺めは最高、すぐ横にはブライトホルン、

IMG_6576_R

そのブライトホルンに登頂される方の行列、

IMG_6577_R

眼下には迫力満点の大氷河、

IMG_6580_R

スキー場も大賑わい、

IMG_6584_R

沢山のスキーヤー・スノーボーダーの方が、気持ち良さそうに滑られておりました。

IMG_6579_R

いぇ~い!

IMG_6581_R

さて、まった~りとお茶タイムですが、

IMG_6583_R

この建物横のこちらは、スキーツアーにいらっしゃったお客様にはお馴染み、チェルビニアスキー遠足に行く際にスキーを履く所です。

IMG_6587_R

さて、ツェルマットの街が眼下に見える所まで下りてきて、

IMG_6588_R

モンテローザ山群をバックに、ハイキングの方をスタート。

IMG_6591_R

マッターホルンとロープウェイをバックに、お客様をパチリ。

IMG_6593_R

お花をパチパチしながら、ドンドン上がって行きました。

IMG_6594_R

こんな過酷な環境で咲くお花、強く美しいです。

IMG_6598_R

IMG_6602_R

休憩をしながら、更に上がって行くと、

IMG_6597_R

いよいよガンデック小屋が見えてきました。

IMG_6599_R

ガンデック小屋とブライトホルンをバックに、お客様をパチリ。

IMG_6604_R

そのすぐ横には、鮮やかな色を放つリンドウや、

IMG_6606_R

可憐なコケマンテマ。

IMG_6614_R

さて、ガンデック小屋(3030m)に到着。

IMG_6607_R

眼下には、

IMG_6608_R

大きく流れる氷の河、

IMG_6610_R

そして、凄まじいクレバス。

IMG_6609_R

その一方で、小さく健気に咲き誇るお花たち。

IMG_6615_R

IMG_6617_R

そんな自然の醸し出すコントラストに感動しつつ、ここでのお食事にも感動。

IMG_6611_R

お勧めのマウンテンガイドオムレツ、美味しいです。

IMG_6612_R

こちらのヒュッテ、滞在するのも快適そうな山小屋です。

IMG_6613_R

では、ガンデック小屋を後にして戻りましょう。

IMG_6621_R

帰り道では、なんとな~くではありますが、逆さマッターホルンをゲット。

IMG_6623_R

絶景とハイキング、お疲れ様でした!

IMG_6625_R

オムレツ、美味しい、景色、絶景、お花、美しい、良き思い出となっていますように!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/28発ICIコラボ ドロミテハイキング ヴァルガルディナハイキング

こんばんは。コルバラより原田です。

コルバラ滞在中のツアーは、本日ヴァルガルディナよりコルバラに戻ってくるルートでハイキングをしました。
すぐ脇にせまるセラ山とお花畑、のどかなハイキングコースがとても気持ちいいルートでした。

まずは公共バスで30分、ガルディナ峠に到着です。
IMG_7027

ドロミテの西側の名峰、サッソルンゴが見えています。本日午前中は曇りがちで、午後から晴れてきました。
IMG_7028

少し登るって、ジミーヒュッテで準備を整えます。外見からは想像が付かないくらい中は広くきれいな山小屋です。
IMG_7039

自家製ヨーグルトも美味しかったです。
IMG_7040

今回提供いただいているドイターのリュック。日帰りハイキングにはちょうどいいサイズで、サイドポケットなども使いやすく好評です。
IMG_5091

このルートもお花畑が美しく、希少なエーデルワイスも見ることができました。
IMG_5098

マーモットにも会えました。家族でしょうか、一度に4匹くらい固まっていました。
IMG_5105

お花畑とドロミテの岩肌。
IMG_5114

お昼近くなってくると青空になり、さらに空と大地のコントラストが美しくなりました。
IMG_5124

奥には明日チャレンジするピッツボエが見えています。
IMG_7047

ランチはエーデルワイス小屋で。冬場はスキー場になっており、今は美しい草原です。
IMG_5126

ドロミテの景観を眺めながらテラスでランチ。贅沢ですね!
IMG_7056

IMG_5128
IMG_7057

エーデルワイス小屋とサッソンガーをバックに。毎日晴天に恵まれています。
IMG_5130

山を降り、コルフォスコからコルバラに歩いてゴール。時間は短くても、内容の充実したルートだったのではないでしょうか。

明日はお待ちかねのポルドイ峠からピッツボエまでのハイキング。天気は晴れ予報、セラ山群の頂点を目指してがんばりましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

ミューレン☆アルメントフーベル

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はミューレンのアルメントフーベルにやってきました。

DSC05169

DSC05171

急こう配を、ケーブルカーを使って登ります。

展望台へ降り立ったあとは、花壇に植わっていたエーデルワイスを見つけました。

DSC05175

牛さんたちも、家族で一緒にいました。

DSC05177

花の谷と呼ばれるエリアですが、残念ながらほとんど花と草は刈られていました。マツムシソウに蝶がとまっていたので、撮影しました。

DSC05182

昨晩雨がふったので、風は冷たいですが、日差しはきついので、暑く感じます。ユングフラウ三山がよく見えました。

DSC05183

DSC05173

大きな岩壁のようなシュワルツメンヒがユングフラウとメンヒの前に立ちはだかります。

DSC05186

シルトホルンのロープウェイが頭上を行き来しています。手を振ると中に乗っている乗車客が、同じく手を振ってくれました。

DSC05188

本日の半日ハイキングは終了です。

ありがとうございました。

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~フィルスト

 

最高気温 24℃

最低気温 17℃

天気 晴れ

 

IMG_0096

 

本日は快晴のグローセシャイデック~フィルストを歩きました

バスに揺られること30分で、ハイキング出発地点のグローセシャイデックへ

写真右側にはアイガーが見えています

 

IMG_0098

 

昨日は、少し雨にも降られましたが、本日は昨日と打って変っての快晴

やはり、お天気のいい時に歩くのが気持ちいいですね!

 

IMG_0103

 

グローセシャイデック~フィルストを歩くなら、このアイガーのナイフリッジを見ないことには!

グリンデルワルトの町からは、このナイフリッジは望めませんから

 

IMG_0107

快晴~!!

IMG_0113

 

今回お越しのS様は、退職記念のご旅行との事。

立派なカメラを持っていらっしゃり、何十枚も写真を撮ってらっしゃいました

お気に入りの一枚は撮れましたでしょうか!?

 

IMG_0122

 

シュレックホルンも姿を現してきました

お花もまだまだたくさん咲いているグリンデルワルト

こちらは私が好きなハゴロモソウ

IMG_0124

 

水をためてキラキラ光っているのが宝石の様できれいです

 

IMG_0127

 

さて、こちらの写真右側に小さいですが人が映っているのがご覧いただけるでしょうか

こちらはフィルスト周辺でやっているアクテビティの一つ

その名もフィルストグライダー

新しいアクテビティ―で、うつぶせの状態で体を固定されて、まるで鳥のように空を飛んでいく体験が出来るというもの

ご興味ある方は是非、グリンデルワルトへ!!

IMG_0131

約2時間歩ききりました!! お疲れ様でした。

ゆっくり景色を楽しみながら、写真を撮りながら歩きましたね。

楽しんでいただけたでしょうか?!

 

こんな風にゆっくりと歩けるのも、個人旅行で来ているからこそ!

団体旅行にはない、それぞれのお客様にあったニーズにお応えしますよ!

是非皆様、アルプスウェイでスイスへ~!

 

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ