ツェルマット☆ヴォーリーのエンターテイメント

P8230115

天気:晴れのち曇り 最高気温:22℃ 最低気温:16℃

皆様、こんにちは。

昨日予報に出ていた黒い雲と小雨マークはどごへ行ったのやら、日差しに包まれて暖かくなったツェルマットよりお届けいたします。

本日は、ファミリーにお勧め、スネガのヴォーリーパークに行って参りました。

こちらはご家族で一緒にお楽しみいただくのに最適なエリアです。湖が水遊び可能であることに加え、イカダなど木でできた遊具も備え付けられており、景色を楽しみながら遊んでいただけます。

無題

というわけで、遊びます。

P8230145

P8230114

P8230122

アルプスの空気を吸いながら、身体を動かす気持ちよさ。

ヴォーリーパークを満喫した後は、坂道を爽快に滑走するキックバイクにも挑戦されました。

P8230162

準備して…

P8230157ゴーーー!!

とてもお上手なお客様、一瞬でコツをつかみ爽快な滑走を楽しまれました。

帰り道、ふとバイクに目をやると、

P8230176

SHIMANOの文字。日本製品が遠く離れた海外でも使用されているというのは嬉しいことですね。

本日も、ハイキングとは一味違った楽しみ方をお届けいたしました。

良い思い出がお客様の中にいつまでも残りますように…。

 

手嶋 えりこ

 

 

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ゴルナーグラート観光

DSC00318

天気:晴れのち曇り 最高気温:19℃ 最低気温:15℃

皆様、こんにちは。

本日は今年で創業120周年を迎えているゴルナーグラート鉄道の登山列車に乗り込み、頂上のゴルナーグラート展望台まで行って参りました。29峰もの4000m級の山々が見渡せる、展望360度が魅力の展望台です。

頂上には老舗のゴルナーグラートクルムホテルがあります。基となるホテルが造られたのはなんと1986年。つまり122年前、ということは、ゴルナーグラート鉄道が完成する2年前からホテルがあったということですね。

屋根には2つの印象的なドームがあり、現在もなお、専門家による天体観測が行われています。

ホテルの前には可愛い教会。キャンドルに火を灯される場合は1フランをお供えください。

DSC00321

また教会ですので、中に入られる際は帽子を外すことをお忘れなく。

いよいよ展望台まで登ろうとしたところ、工事中で迂回を余儀なくされました。このところ、展望台の側で頻繁に工事をしており、整備し直しているようです。本日も少し回り道をして頂上まで登りました。

DSC00303

登った後はひと休憩・・・空が広いね!とお客様も景色を堪能されました。

DSC00326

さあ、降りよう、とそのとき、こんなに標高の高い岩場で一生懸命咲いているお花を発見。

DSC00310

正式名称は、アルテミシア・グラキアリス。英名はGlacier Wormwoodで、日本語にすると「氷河のヨモギ」!その名の通り氷河の目の前に咲いていました。

帰り道、頂上到達記念に石を積み重ねます。

DSC00294

お客様が造られた作品がどれだったかわかるようにということで、上に小さな目印となる石も並べられ、可愛い作品が出来上がりました。

DSC00315

さぁ、もうそろそろ、お昼時。

リッフェルベルク(2582m)まで下りてランチをとろうと行ってみると、待っていたのはシュバルツナーゼ。ドイツ語で、シュバルツ=黒、ナーゼ=鼻、ヴァレー州原産の黒鼻羊です。

たくさんヨシヨシしてあげました。

無題

しっかりと手を洗ってから、のんびりレストランでランチを楽しみ、本日の散策は終了。

いろいろな楽しみ方のあるアルプス、明日は何が待っているでしょう?

明日は天気が少し心配ですが、それでもアルプス、楽しみです。

DSC00337

手嶋 えりこ

 

 

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

アオスタCコース1日目☆チェルビニア:ゴイレット湖周遊ハイキング

IMG_7067_R

皆様、こんにちは。イタリアはチェルビニアから河野です。

本日からいよいよ、「モンテ・チェルビーノ山麓から憧れのツール・ド・モンテローザ ハイライトを歩く 10日間」ツアーがスタート致しました。

さて、朝食前にホテルの外で、お客様が見上げておられるのは、

IMG_7061_R

もしかしてもしかすると、

IMG_7062_R

間違いありません、モンテ・チェルビーノ(マッターホルン)です!

IMG_7063_R

品揃え豊富な朝食をしっかり食べて、

IMG_7064_R

モンテ・チェルビーノを見ながら、早速、ホテルを出発です。

IMG_7068_R

先ずは、この格好いいロープウェイに乗って、

IMG_7074_R

スイス・イタリアの国境に到着。

IMG_7082_R

しか~し、プラトローザ展望台(3480m)では、全く景色は見えず、

IMG_7077_R

レストランでコーヒータイムをとって粘りましたが、今だ周囲は真っ白、諦めて帰りかけたその時、

IMG_7079_R

キタ~~~!

IMG_7084_R

クラインマッターホルンや、

IMG_7087_R

スキー場エリア、

IMG_7088_R

迫力の大氷河まで、少しですが、お客様に見て頂くことが出来ました。

IMG_7089_R

戻るロープウェイでは、モンテ・チェルビーノをしっかりパチリ。

IMG_7090_R

中間駅のプランメゾンまで下りて来て、ハイキングの方をスタート致しました。

IMG_7091_R

早速、お客様はお花をパチパチ。

IMG_7094_R

まだまだ色々なお花が咲いておりました。

IMG_7104_R

IMG_7101_R

IMG_7108_R

IMG_7093_R

お花とともに、勿論モンテ・チェルビーノにも目を向けながら歩きます。

IMG_7095_R

山頂付近をズ~ムアップ。

IMG_7099_R

さて、歩き出して間もなく、

IMG_7102_R

ダム湖ながら水の色が美しく、周りの景色と調和がとれているゴイレット湖が見えてきました。

IMG_7105_R

そのゴイレット湖目指して、ちょっと大変な岩場は慎重に下りて、

IMG_7107_R

ゴイレット湖の近くまで来たところでランチタイム。

IMG_7109_R

再びハイキングの方をスタートして、

IMG_7117_R

この景色を目に焼き付けます。

IMG_7124_R

この辺りにも、まだまだお花はい~っぱい咲いておりました。

IMG_7126_R

IMG_7114_R

IMG_7115_R

IMG_7137_R

IMG_7139_R

さて、お客様がカメラを取り出し始めたと思ったら、

IMG_7130_R

何とか映りました、逆さモンテ・チェルビーノ!

IMG_7128_R

そして、本日一番雲がとれたモンテ・チェルビーノがこちら。

IMG_7135_R

ハイキングの方は、車も通る道を通ったり、

IMG_7138_R

ハイキング・パスを通ったりしながら、

IMG_7145_R

チェルビニアの街まで下りて来ました。

IMG_7144_R

さて、ハイキングの後は、チェルビニアの街を少し散策。

IMG_7154_R

お土産のお店などを見たりしましたが、

IMG_7148_R

IMG_7150_R

絵はがきなどを購入されたお客様もおりました。

IMG_7153_R

そして本日最後は、お客様がお泊まりのこちらのホテル「エーデルワイス」でのディナーで締め括りとなりました。

IMG_7158_R

このホテル・エーデルワイスには、サウナやジャグジーもあり、お食事も美味しく、お勧めのホテルです。

IMG_7159_R

明日もチェルビニアでのハイキングを楽しみます!

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

ツェルマット☆5湖めぐり

DSC05815

 

天気:晴れ

最高気温:21度

最低気温:10度

 

みなさんこんにちは。

今日もいい天気!日差しは強く日中は暑くなるものの、空気自体がヒンヤリしている爽やかな気候です。

今日はちょっぴり変則みずうみ巡り。いつもはブラウヘルトから3つの湖をめぐってリッフェルアルプまで歩きますが、今日は5つの湖をめぐりスネガに戻ってくるルートです。

 

DSC05818

 

ブラウヘルトをスタート。今夏クローズのロープウェイは点検作業が行われていました。冬からの営業再開に向けてメンテナンスです。

 

DSC05822

ステリゼーへ向かう道中名物のエーデルワイス。小ぶりで可愛い子でした。

 

DSC05826

ステリゼーではとっても綺麗な逆さマッターホルンがお目見えしました!

これが目的だったそうですので、目的達成ですね!!お天気に恵まれ、風もなく、素晴らしい景色に出会えました。

 

DSC05837

 

2つ目の湖に向かう途中、オーバーガーベルホルンとヴェレンクッペがよく見えました。

少し雲が多くなってきました。。。

 

DSC05840

 

グリンジゼー!

雲が出てきましたが、ここでも逆さマッターホルンをゲット!

ここはあまり人も多くなく、静かに景色を眺めることができます。湖の周りに木があるのもここならではですね。

 

DSC05830 DSC05841

道中、マーモットとシュバルツハルス(ヤギ)を見かけました。

 

DSC05842

3つ目のグリュンゼー

今日は名前の通り、緑色をしていましたー!

 

DSC05844

 

このあたりから森林限界を下回ったので、カラマツ林をとおります。

こんな細い道ですが、マウンテンバイクに乗っているグループをすれ違いました。

 

DSC05849

 

4つ目のMoosjisee

氷河から溶けでた水の貯水湖のためこのような色をしています。

マッターホルンは雲に隠れちゃいました・・・

 

ここから少し急な登りをスネガに向かって登っていくと、20分ほどで5つ目のライゼーに到着。

DSC05852

 

ライゼーは公園のように整備されており、日向ぼっこをする人がたくさんいました。

まるでビーチですね。

 

ぐるり1週、約10キロの5湖めぐりコースでした!

たくさんのお花、湖、動物にも会え、大満足の1日です。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

DSC00143

8月20日(月)

天気:晴れ時々曇り

最高気温:18℃ 最低気温:9℃

日の出時刻:06時 34分 / 日の入時刻:20時30分

報告者 : 手嶋 絵里子

 

<ゴルナーグラートエリア>

  • 上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/22 – 9/23は最終19:24

  • 下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/22 – 9/23は最終20:07

 

<スネガエリア>

  • ツェルマット-スネガケーブル

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(9/10-10/14)

  • スネガ-ブラウへルド

08:10-17:00 (6/30-9/9) 最終17:10

08:40-16:30 (9/10-9/30) 最終16:40

  • ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

<クラインマッターホルンエリア> 8月20日から運行状況・時間変更がございます。

  • ツェルマット-フーリー

06:30-17:50 (6/30-8/19) 最終18:00    08:30-16:50 (8/20-10/14) 最終17:00

  • フーリー-シュバルツゼー

08:00-16:30 (6/30-8/19) 最終17:00    08:40-16:30 (8/20-10/7) 最終16:45

  • フーリー-リッフェルベルク

08:00-16:30 (6/30-8/19) 最終16:45    Closed (8/20-10/14)  夏の運行は終了しました。

  • シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:10-16:30 (6/30-8/19) 最終16:45    08:50-16:15 (8/20-9/16) 最終16:30

  • トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

07:00-16:15 (6/30-8/19) 最終16:30    09:00-16:15 (8/20-10/14) 最終16:30

※3Sゴンドラは、9/29オープン予定です。

  • フーリー-トロッケナーシュテック

06:45-08:00 (6/30-8/19) 最終17:15    08:50-16:30 (8/20-9/17) 最終16:45

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、コゴメグサ、ミミナグサ、リンドウ、アザミ、ホタルブクロ、ミヤコグサ、ノコギリソウ、ヤナギラン、オクエゾガラガラ、ウメバチソウ、エーデルワイス、イブキジャコウソウ、クワガタソウ、タマシャジン、マツムシソウ、アルペン・アスター、シラタマソウ、ユキノシタ、レース・フラワー、ヤエムグラ、ナデシコ、クモノスバンダイソウ、シオガマギク、ハンニチバナ、ムカシヨモギ、ワタスゲ、トウダイグサなど。

カテゴリー: コンディションレポート, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆仰ぎ見るマッターホルン東壁ハイキング

DSC00152

天気:晴れのち曇り 最高気温:20℃ 最低気温:10℃

皆様、こんにちは。

清々しい朝を迎え、気持ちの良い表情のマッターホルン。

最近ぐずつく日も多いツェルマットですが、本日は午前中は晴れ予報が出ていましたので、まずは富士山より高いところにある展望台(マッターホルングレーシャーパラダイス3883m)に上ることにしました。

DSC00210

ゴンドラ、ロープウェイと乗り継ぎ、展望台へ。

DSC00180

展望台では眩しい太陽と雪原が待っています。すぐお隣にはブライトホルン(4164m)。よく見ると登山者がいるのがわかります。

DSC00182

ブライトホルンの奥にはリスカム(4527m)が見えています。

DSC00183

氷河を見下ろすと、多数のクレパスが確認できます。自然が造り出すものは美しく、時にとても怖いです。もしここに落ちたらと思うとぞっとします。

DSC00188

展望台観光を楽しんだ後は、トロッケナーシュテックからハイキングスタート!

歩き始めてすぐに、テオドールグレッチャー湖に到着。

DSC00214

まるで合成写真のよう。。

お客様も感動をカメラに収めます。

DSC00217

 

稜線上にある、マッターホルン登頂を目指す際に前泊するヘルンリ小屋も薄っすら逆さヘルンリ小屋として湖面に移ります。

DSC00219

このルートは人が少なく膨大な景色を貸し切りで楽しませてもらっているかのようです。
DSC00222

さらに歩きます。

DSC00231

DSC00234

 

マッターホルンに少しずつ迫ります。

 

DSC00240

 

途中、石がたくさん積み上げられているエリアへ。ドミノのようにそっと乗せます。

DSC00241

 

マッターホルン東壁を仰ぎ見ながらここからは登り。

 

DSC00245

登り切った先にはこの絶景です。DSC00258

 


DSC00259

 

最後は力を振り絞り、ゴールのシュバルツゼーへ。

DSC00269

ランチを楽しみ、本日のハイキングは終了です。お疲れさまでした!

DSC00274

 

 

手嶋えりこ

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

 

グリンデルワルト コンディションレポート

IMG_0547

 

天気 : 晴れ時々曇り  最高気温 : 21℃ 最低気温 : 19℃

日の出時刻 : 6時35分 日の入時刻 : 20時27分

報告者 : 刑部 美鈴

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○ オープンしていますが、場所にゴンドラ工事の為、トレイルエントランスが変わり、迂回路がつくられています。※下記写真をご覧ください

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。

ゴンドラ運行時間

8/13~9/16 グリンデルワルト→メンリッヒェン 8:30~17:00

        メンリッヒェン→グリンデルワルト 8:30~17:30

ロープウェイ運行時間

6/30~9/16 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:10~17:10 20分間隔

        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:10~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/23~9/2 グリンデルワルト~フィルスト 8:00~18:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/23~9/2 11:00~16:30

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時44分発です。 10時台は14分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時43分発です。 15時台は13分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:35、14:05、16:35

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:20、11:20、12:20、14:20、15:20、16:20、17:20

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル、アルメントフ-ベル○ いずれもオープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、リンドウ、アルペンローゼ、ミヤコグサ、オクエゾガラガラソウ、ホタルブクロ、アンティリス・ブルネラリア、セイヨウタンポポ、クワガタソウ、シラタマソウ、アザミ、ギシギシソウ、ユキノシタ、タマシャジン、オトギリソウ、ワタスゲ、エゾヘビイチゴ、アストランティア、チシマリンドウ、ゲンティアナ・プルプレア、イブキジャコウソウ、キジムシロ、オオバコ、オドリコソウ、ウツボグサ、アルペンヘルム、トリカブト、マツムシソウ、ユリ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、シオガマギク、ヤナギラン、イブキトラノオ、ノコギリソウ、アディノスティレス・アリアリアエなど

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆バッハアルプゼー

 

こんにちは!

本日はフィルスト~バッハアルプゼーを歩きました。

朝から快晴!ゴンドラに乗ってフィルストを目指しました。

 

フィルストから歩き始めて10分くらいのところに、こちらの山羊が!

 

人なれしていて、サービス精神旺盛でした。写真を撮っても逃げません

IMG_0629

 

目がどこにあるか、顔が黒くて分かりませんが、ばっちりカメラ目線です。

 

IMG_0642

 

アイガーも、シュレックホルンも見えています。

絶景ですね!! 写真で見るより、実物はもっと美しいです!

実際にスイスに来ないと味わえない魅力のひとつです

 

IMG_0663

 

バッハアルプゼーまでのコースは、たくさんの人も歩くため、ハイキング道は非常に整備されていて歩きやすいです。

 

普段、そんなに歩かれない方でも安心!

 

IMG_0676

 

バッハアルプゼーに到着。フィルストからは上り坂を約1時間ほど。

 

主役のシュレックホルンは雲に姿を隠していたため、ヴェッターホルンを撮ってみました。

 

IMG_0675

 

たくさんの人が景色を見ながらランチをしたり、泳いでいる人もいましたよ!!

水は冷たかったので、寒かったことでしょう!皆さん、それぞれがスイスの短い夏を満喫していました。

 

IMG_0686

 

さて、フィルストに戻ってきてからは、こちらのクリフウォークを!

絶壁についた遊歩道を歩きます。

 

高所恐怖症の人はちょっと怖いかも!?

 

IMG_0685

 

写真で見ると怖そうに見えますが、実際はそんなことない、と思うのは私だけでしょうか?

 

この絶景を見る価値はありますよ!

アイガーのナイフリッジと、この景色。

 

フィルストはゴンドラで上ってくるだけでも、簡単に絶景が楽しめる場所の一つです。ハイキングをしなくても、この景色、一度は見る価値があります。

私のお気に入りポイントの一つです。

 

 

本日は晴天にも恵まれ、きれいな景色の中ハイキングを楽しむことが出来ました!

 

明日もお楽しみに!!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ステリゼー

IMG_7031_R

天気 :曇り 時々 雨

最高気温:20℃

最低気温:12℃

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日は先ず、ご夫婦のお客様と、スネガの地下ケーブルに向かう長~いトンネルを遠って、

IMG_7008_R

地下ケーブルとゴンドラを乗り継ぎ、ブラウヘルド(2571m)からハイキングの方をスタート。

IMG_7010_R

本日は、ステリゼー(2537m)を目指します。
IMG_7011_R

生憎、マッターホルンの姿は見えず、

IMG_7013_R

周囲の景色も、あまり見えませんでしたが、

IMG_7015_R

その分、足下のお花に注目しながらのハイキングになりました。

IMG_7014_R

IMG_7018_R

IMG_7019_R

IMG_7029_R

IMG_7030_R

そして、遂に見つけられた様です、

IMG_7020_R

「高貴な白」、エ~デルワイス~!

IMG_7016_R

またまた見つけられて、

IMG_7021_R

エ~デルワイス~!

IMG_7023_R

やはり近くには、アルペン・アスターが咲いておりました。

IMG_7027_R

さて、このコースには幾つかの案内看板が日本語でも書かれており、こちらはキバシガラスの説明、

IMG_7032_R

本日は見ることの出来なかったマーモットの説明書きもありました。

IMG_7033_R

そして遂に、ステリゼーに到着。

IMG_7037_R

残念ながら、マッターホルンと逆さは見ることが出来ませんでしたので、

IMG_7036_R

代わりに、スキーツアーではお馴染みのホーテリー(3286m)の逆さをゲット。

IMG_7039_R

こちらもスキーツアーでお馴染み、フルアルプ小屋も遠くに確認出来ました。

IMG_7040_R

さて、雨がパラついてきましたので、雨具を準備して、

IMG_7038_R

ステリゼーに引き返しましょう。

IMG_7042_R

本日は、ワタスゲ越しのマッターホルンは見えず。

IMG_7041_R

雨で滑りやすくなっておりましたので、岩場は慎重に歩きます。

IMG_7043_R

ブラウヘルドまで戻り、ゴンドラでスネガまで下りましたが、少しマッターホルンが顔を出してきました!

IMG_7049_R

お茶タイムをしながら、

IMG_7050_R

マッターホルンの様子を伺いましたが、

IMG_7051_R

こちらが本日精一杯のマッターホルンでした。

IMG_7052_R

では、地下ケーブルに乗って、

IMG_7056_R

楽しいお話をしながら、

IMG_7055_R

ツェルマットの街に到着。

IMG_7059_R

晴れ間も出てきましたので、ホテルまで歩いて戻ることにしました。

IMG_7060_R

明日スイスを発たれるお二人、良き思い出となっていますように!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~フィルスト

 

最高気温 20℃

最低気温 14℃

天気 曇りのち雨

 

こんにちは!本日も定番コース、グローセシャイデック~フィルストを歩きました。

 

朝のお天気は、少し雲が多目ではありましたが晴れておりました

IMG_0589

 

グローセシャイデックのバス停を降りたところです

 

後ろに見えているのは、アイガー。ナイフリッジに少し雲がかかっていますが、アイガーの稜線が見えています。

 

IMG_0598

 

グリンデルワルトの町からみると、アイガーってどっしりしているのかと思いきや、グローセシャイデックに来て、横から見て見ると、とっても薄いことに驚きます

 

こんな稜線を歩くのかと思うと、ひやひやですね

 

IMG_0593

 

今回定年退職の記念にと、スイス旅行にいらっしゃったS様

スイスの景色に感動していらっしゃいました。

こちらのコース、さすが定番になるだけのことはあって、景色の変化が素晴らしい。

また是非、グリンデルワルトにもお越しください!

他にもたくさん素晴らしいコースがございますよ!

 

IMG_0612

 

昨日のコースと違い、このコースは上り坂ですので、休憩をはさみながらゆっくり歩きます。

 

後ろに見えているのはシュレックホルン。

スタート時には見えていませんでしたが、フィルストに近づくにつれ、見え始めてきます

 

 

怪しい雨雲が頭上にあるな~と思っていたら、ぽつぽつと雨が。

そして最後の登り坂では、ザーッと雨が降り出してきました。

これにはビックリ。ちょうど雨雲の真下にいた私達。。。。

 

最後の急な坂を、急いでフィルストまで上がりました。

 

IMG_0622

 

最後急いで上がりましたので、ちょっと休憩。レストランで昼食です。

 

こちらはスイス料理の定番、アルペンマカロニです。リンゴのすりおろしたソースをかけて食べると、あっさりした味になってこれまた美味しいのです

 

 

お疲れさまでございました!楽しんでいただけましたでしょうか!?

最後の雨にはビックリしましたが、景色の変化にとんだこのコース。グリンデルワルトに来たら一回は歩いてみたい定番コースの一つです。

 

ぜひまたスイスへ!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ