ツェルマット;テーシュアルプハイキングへ

みなさま、こんにちは。

今日は4名のお客様をテーシュアルプハイキングへご案内して参りました。

タクシー乗り場に集合し、そこから車で約20分。テーシュアルプからハイキング開始です。
今朝は気温が上がらず、雲が谷に立ち込めていたため、視界はあまりよくありませんでした。

天候が回復することを願い、スタートです。まずは小川を渡ります。正面にはヴァイスホルンがそびえています。
IMG_2202

IMG_2204

静かな樹林帯を進むと、正面にマッターホルンが見えてきます!写真を撮りながら、休憩しつつ進みます。
IMG_2207

お昼前になると、雲も少しづつ無くなってきました。途中、スリリングな道を歩くのです
IMG_2209

一番景色の良いところで皆様のお写真!後ろの雲海が良いですね。
IMG_2208

出発から1時間半ほど歩くと、眼下にはツェルマットの街並みが飛び込んできます。
雲もなくなり、快晴になっていました!
IMG_2213

そしてスネガに到着!!マッター谷と平行に歩くこのコースは、とても高度感があり気持ちが良かったです。
IMG_2214

最後は標識前で写真をとり、スネガのレストランで昼食を楽しみました!
IMG_2215

短くなりましたが、今日はここまで。
明日は、マッターホルンの東壁へ向かって歩くダイナミックなコースをご案内します!

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘン~クライネシャイデック

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はメーンリッヘンからクライネシャイデックのハイキングコースです。

本日のお客様はハネムーナーです!イタリアで挙式からの、スイスアルプスでのハイキング!
DSC00813

ミューレンエリアの山群はきれいにみえています!

DSC00818

そして今日も牛。左の方からガスが上がってきました。

DSC00820

好奇心旺盛な牛がどんどん寄ってきました。

DSC00821

DSC00823

牛がどんどん寄ってきます。うっしっし。

DSC00824

DSC00827

雨の翌日に見える逆さ牛。

DSC00828

牛ばっかりですね。。。

DSC00829

しばらくガスが続きましたが、やっとアイガーが見えてきました。

DSC00834

DSC00837

テンションも上がり、タイタニックごっこです!

DSC00839

DSC00841

お昼ごろになってやっと晴れてきました。

DSC00844

DSC00845

雨が続きました晴れて良かったですね。

DSC00848

連日の雨で山には雪が積もったようです。白くなったヴェッターホルンが見えます。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

エンガディン・霧で神秘的☆パルプオーニャ湖

8月13日 曇り時々晴れ

 

本日も、長期ご滞在中のMファミリー様とご一緒。

長期滞在の方で、たまたま吉原のオフとかぶる日がありましたら開催します、本日はプライベート・オプションでございます。

行き先は、「スイスで最も美しい湖」トップテンに毎回ランクインする、パルプオーニャ湖。電車でまいります。

今日は、かなりガスが濃く、おまけに寒かった。でも…こんな湖にはより神秘的な雰囲気をかもし出す、いい演出です。

DSCF0701 DSCF0703

間近に迫る山の斜面と針葉樹の森林が湖面に映るのが魅力の湖です。

DSCF0660 DSCF0663 DSCF0662

霧に包まれた静寂の湖… 東山魁夷さんの絵みたいだね~、と全会一致のイメージの中、ご両親はさっそくスケッチブックにペンを走らせます。

DSCF0653

あっ、本当に魁夷氏の絵のように白馬が… と思ったら、うちのアシスタント犬でした。

プライベート・オプションではもれなくついてきますので、よろしくお願いします。

DSCF0658

カメラ目線も板についてます。

DSCF0652

 

湖に向かう沢沿いは、まるでスイスの奥入瀬渓流☆

DSCF0665 DSCF0669

毎年気になる、湖上コケ玉。いい味出してます。

DSCF0671 DSCF0672

静かな環境で、水鳥の親子も子育て中。上はオオバンの親子。

DSCF0685

こちらは、我々に気づいて急いで逃げるカモの親子。めっちゃ子だくさんです。

DSCF0690

カエルもいました☆

DSCF0693

DSCF0695

こちらは…水鳥が珍しく草むらに?と思ったら、片足のないオオバンが一羽。たぶん群れにも入れないのでしょう。一羽だけ対岸にいて、片足でぎこちなく水をかきつつ、ただ潜水はうまくできないようで浅瀬の水草を食べていました。ここまで大きくなったという事は、片足は最近のことなのか、それともここまで片足で生き抜いてきたのか… そして、どうして片足になったのか… 近くに釣りをしている人がいたので、釣り糸に引っかかってしまったのかも…と、いろいろ懸念するも我々にできる事は何もなく。ただただ、強く生きれよ!と祈るばかりです。

DSCF0689

DSCF0673

 

DSCF0678

DSCF0700

素敵な一日をおつきあい ありがとうございました(^^)/

 

エンガディン駐在 吉原

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット:湖巡りコース

みなさま、こんにちは。

今日は湖巡りコースへお客様をご案内して参りました。すっきりとした空模様ではありませんでしたが、ハイキング客は少なく、静かに散策を楽しみことができました。

まずはこちら、歩き出し時のお写真。
んんーマッターホルンの山頂部分が見え隠れする状況。

DSC_2382

そして歩くこと約40分、ステリーゼーが見えてきました。
DSC_2384

湖畔まで行くと、湖面が無風のため鏡状になっています。
DSC_2385

まさに、雲上の湖って感じがしますね!
そして期待の逆さマッターホルンは、、ちょっと写りましたよ!
DSC_2387

そして道中、シュヴァルツナーゼが群れを成して食事中でした。
DSC_2392

DSC_2393

こちらはグリンジゼー手前の一本橋。今日一番の難所です・・
DSC_2395

はい、そして到着!少し休憩です。
DSC_2397

こちらは昔、氷河のあった場所を流れる小川です。小石や砂利がどんどん流れてきます。
DSC_2398

グリュンゼーを通過し、途中のレストランで早めのランチです!
DSC_2400

DSC_2401

そしてスイス松の森を歩き、、リッフェルアルプまで歩きました。
DSC_2405

DSC_2406

ゆっくりとお昼も楽しみましたね!

明日からは天候が回復します。
乞うご期待です!

北園

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~フィルスト

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日も昨日からの雨で、ガスっています、、、。グローセシャイデックまで来ました。

DSC00769

最近はトリカブトが咲いているのをよく見かけます。

DSC00770

牛さんは朝食の時間でしょうか、一心不乱に草を食べています。

DSC00773

DSC00775

DSC00776

水色のワスレナグサが咲いていました。

ガスが出ていますので、山の景色は見れないので、お花の写真をお楽しみください。

DSC00777

DSC00778

DSC00781

DSC00782

DSC00779

DSC00783

DSC00784

DSC00785

ここ数年、キバシガラスが大量発生しています。今日も群れをなして飛んでいました。

DSC00787

ハイキング道の所々に牛さんがいます。

DSC00789

DSC00790

DSC00792

DSC00794

おっと、シャモアもいました!!!

DSC00798

DSC00799

めずらしく、アサツキが咲いていました。ネギ属なので、葉がネギのようです。葉は食べれるみたいですね。

DSC00800

最後の三十分は雨が降ってきましたので、傘を差しながらのハイキング。

フィルストのレストランは室内は混んでおりました。本日のメニューはヘルンリパスタのボロネーゼ。

DSC00804

DSC00807

午後はバッハアルプゼーまで歩かれるそうです。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ボルト~グリンデルワルト

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日は朝から凄いガスで雨と雷予報が出ていたため、標高の低いエリアをハイキングしました。

フィルストゴンドラ駅の中間駅、ボルトからグリンデルワルトの村までのハイキングです。
DSC00753

DSC00754
最近、ヤナギランをよく見かけます。

DSC00755

DSC00756
きょうはちょっと、、昨晩からの雨でガスっています。

まっしろですね。

DSC00755

 

カタツムリがいましたよ!

DSC00766

DSC00763

DSC00762

水を得られてコケや草が生き生きとしていました。

DSC00760

グリンデルワルトまであと50分!

DSC00758

DSC00759

DSC00757

ここで雨が降ってきましたので、雨具を着て、カメラをしまいました。

村の近くまで降りてくると、貸出アパートが左右に並んでいます。
DSC00768

DSC00764

少しだけアイガーの頂上付近が見れました。またすぐに雲の中へ、、、。

DSC00767

昨晩からの雨でまた少し、雪が積もったかもしれませんね。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

P8090034

 

 

天気:晴れのち雨

 

日の出時刻:6時 28分 / 日の入時刻:20時39分

報告者:刑部美鈴

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/27 – 9/22は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/27 – 9/22は最終20:07

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/30-6/28、9/09-10/13)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/29-9/8)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/15-6/28、9/09-9/29)

08:10-17:00 (6/29-9/8)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:45  (5/2-6/21、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

 

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/22-6/28)

08:00-16:30  (6/29-8/18)

 

□フーリー-リッフェルベルク

08:30-16:30  (6/29-8/18)

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/22-6/28)

08:10-16:30  (6/29-8/18)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (5/02-6/21)

09:00-16:00  (6/22-6/28)

07:00-16:15  (6/29-08/18)

09.00-16.15        (8/19-10/13)

 

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:15  (5/02-6/21)

06:45-08:00  (6/29-8/18)

08:50-16:30  (8/19-10/13)

 

ツェルマットよりエーデルワイスヒュッテに向かう道ですが、先日のトリフトバッハ氾濫により、橋が壊れ、教会奥のケバブ屋の隣の道を進み、Hubelというところを通って向かうことになります。

黄色のハイキング看板に沿ってお進みください。

そちらの道より、エーデルワイスヒュッテ~トリフト小屋もお通り頂けます

 

P8040642

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

エンガディン・コンディションレポート

 

2019年08月11日

天気:曇りのち晴れ

最高気温:25度

最低気温:14度

日の出:06:13

日の入り:20:37

報告者 吉原裕子

 

★ロープウェイ等運行状況★

【ムオタスムラーユ/アルプ ラングワルト方面】

●展望台へのケーブルカー

7:45~23:00、毎時15分、45分の30分毎運行。

最終…23:00(上り下り共に)

●アルプ・ラングワルトのチェアリフト

8:30~17:30

最終…上り17:15 下り17:30

【ディアボレッツァ】

●ディアヴォレッツァ展望台ロープウェイ

8:20~17:20、毎時00分・20分・40分の20分毎運行。

下り最終…17:20

 

【ムルテル/スールレイ峠/ロゼック谷】

●コルヴァッチ展望台ロープウェイ

8:25~17:05 20分毎運行。

頂上からの下り最終…16:57

途中駅ムルテルからの下り最終…17:05

 

【フルチェラス/フェックス谷/シルスマリア】

●フルチェラス展望台ロープウェイ

8:30~17:05

下り最終…17:05

 

【ピッツ・ネイル】

8:20~17:20

頂上のピッツ・ネイル展望台からの下り最終…16:45

途中駅コルヴィリアからの下り最終…17:10

 

※※※ どの展望台からも、最終に乗り遅れると徒歩での下山となります。場所によっては標高差1000mくらいありますので、最終時刻はしっかりチェックしましょう。また、強風などで運行時間が変わる可能性もありますのでこちらの情報をうのみにするのではなく、現地でも目視確認をして下さい。

 

★ハイキングコース・天候概要★

今週は、晴れの日が多く比較的安定した一週間でした。が、本日日曜夜から再び雷雨となり、来週からまた不安定となりそうです。日本同様、ヨーロッパもこの夏は異常な夏さに見舞われることが多く、その影響をここサンモリッツも受けています。本日の気温、25度というのも、ここでは高すぎる気温ですね。氷河の融解が大変心配なのと共に、高気温や雨で地盤が緩み、冠雪した山では雪崩、急斜面では土砂崩れの危険も高まりますので、登山やハイキングの際は、現地で最新情報をしっかり収集してのぞみましょう。

 

***今咲いている花***

ゲンチアナ、コケマンテマ、マンテマ、キバナノコマノツメ、オダマキ、ワスレナグサ、ミヤコグサ、キジムシロ、アスター、シャジン類、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、アザミ、ヤグルマソウなど

カテゴリー: コンディションレポート, サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポ―ト

グリンデルワルトコンディションレポート

天気 : はれ  最高気温 : 23℃ 最低気温 : 13℃

日の出時刻 : 6時23分 日の入時刻 : 20時42分

報告者 : 養老 智子

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    オープンしています。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~12/13  グルント→メンリッヒェン V-BHAN建設中により、クローズしています。

      メンリッヒェン→グルント V-BHAN建設中により、クローズしています。

      代替えバスがグリンデルワルトより1時間に一本9時より出ています。

ロープウェイ運行時間

7/1~9/15 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~17:10 20分間隔

        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~10/27 グリンデルワルト~フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/22~9/1 10:00~17:30

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時4分発です。 9時台は34分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時23分発です。 14時台は53分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

11:20、13:50、16:30

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:03、10:03、11:03、12:03、14:03、15:03、16:03、17:03

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル○ オープンしています。

○アルメントフ-ベル○ オープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、キク科各種、ハクサンイチゲ、リンドウ、スミレ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、セイヨウタンポポ、シラタマソウ、アザミ、タマシャジン、ゲンティアナ・プルプレア、マツムシソウ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、ベンケイソウ、ハクサンチドリ、ギシギシ、イブキトラノオ、カラマツソウ、ヤナギラン、セイヨウノコギリソウ、ミミナグサ、ユキノシタ、クワガタソウ、アリストティリス・アリアリアエ、ホタルブクロ、ミヤマツリガネソウ、ゴマノハグサ、ウツボグサ、ワスレナグサ、フウロソウ、カラフトゲンゲ、ホモジネアルピナ、アザミ、ハンニチバナ、キジムシロ、ミヤコグサ、トウダイグサ、ヒメハギ、スミレ、トリカブト、イヌバラ、オドリコソウ、シオガマギク、コケマンテマ、オノブリキス、イブキジャコウソウ、オミナエシ、ウンラン、エフデタンポポ、バイケイソウ、バニララン、コゴメグサなど

DSC00709

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート | コメントをどうぞ

ミューレン☆マウンテンビュートレイル

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はミューレンエリアのマウンテンビュートレイルです。

まずはアルメントフーベルの展望台でチーズ小屋を見つけました。
DSC00713

DSC00712

牛さんは休憩中です。おとなしい子をなでています。
DSC00714

DSC00719

日差しが眩しい晴天です!

DSC00716

DSC00721

キク科のカルリナをみかけました。めずらしいですね。

DSC00723

ユングフラウ三山が綺麗に見えます。ユングフラウの頂上でブランチでも作っているのでしょうか、雲がもくもくと湧いて出てきます。

DSC00724

DSC00726

DSC00729

DSC00731

誰もいない草原のハイキング道を貸切で歩きます。

DSC00732

先日グリンデルワルトのドラッグストアで目薬を買ったら、こちらの花が箱に描かれてました。英語名がアイブライト、ゴマノハグサ科のコゴメグサ属です。

DSC00735

DSC00741

ウメバチソウもたくさん咲いていました。

DSC00742

DSC00743

ブルーベリーも!目が良くなりそうなハイキング道です。

DSC00739

DSC00747

今日のランチはヴィンターエッグ駅のレストランにて!ケーゼシュニッテと、、

DSC00748

燻製魚のサラダです。

DSC00750

DSC00751

レシュティも頼みましたよ!

それではまた。

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ