グリンデルワルト☆グローセシャイデック~バッハアルプゼー

グリュッツィ!グリンデルワルトよりトモがお届けします。

雪が多く中々開かなかったグローセシャイデックからフィルストのトレイルがオープンしました。

本日はハネムーンでスイスにお越しの新婚様とご一緒させていただいています。

ハネムーンでアルプスウェイをご利用のお客様には1日プライベートガイドのサービスをさせて頂いています。

DSC03484

本日は快晴!とても眩しいです。

お花畑に囲まれながら、標高2000m地帯をハイキング。

DSC03485

バターボールのお花も風に揺れて可愛らしいです。

DSC03477

アイガーを背景に記念撮影しました。

DSC03480

スイス三大名花の一つ、リンドウです。真っ青な青色が日本では、なかなか見れません。

のんびりとハイキングのあとは、フィルストでランチタイムです。シュレックホルンを背景に、食がすすみます。

DSC03492

DSC03487

さて、お腹がいっぱいになったら、今度はバッハアルプゼーまでのハイキングです。

DSC03495

その前に、絶景ポイントで記念撮影。

約1時間ほどのハイキングで、こちら、バッハアルプゼーに到着しました。

DSC03508

まだ湖の周りには雪が残ってますね。

DSC03506

どこで写真を撮っても絵になるスイスです。

最後に、フィルストまで戻って、クリフウォークを歩いてきました。

DSC03512

高度感を感じられる遊歩道。こんな崖っぷちに遊歩道を作ってしまうスイスは凄いですね。

この後、フィスルトからグリンデルワルトへはゴンドラに乗って下りました。

本日も‘1日満喫できたようです。

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6/15出発フラワーハイキング 写真講座@バッハアルプゼーへ

今日のレポートはグリンデルワルトお朝食から。チーズ、ヨーグルト、ミューズリといった乳製品やフルーツ、数種類のパンなどシンプルながら美味しい朝食で1日のエネルギーを補給!

IMG_4734

山に雲がかかる中、本日はフィルストからバッハアルプゼーを目指します

IMG_4736

今日は約30年に渡ってスイスアルプスを撮ってこられた写真家の小川清美先生と一緒に歩きながら、写真の撮り方を教えて頂きました。

今夏はグリンデルワルトに2週間、ツェルマットに2週間滞在され、ご希望の方に同行して写真を撮影したり、撮り方のアドバイスをして頂きます。

IMG_4737

足元の小さな花や水滴を載せた葉っぱなども撮影します。小川先生いわく、写真の撮影ポイントは探すのではなく、撮影ポイントから「呼ばれる」そうです。

さすがです。

IMG_4745

私も勉強させていただきながら、撮影してきました。

IMG_4761

行きはあまり山が姿を現さなかったので、花々を見ながらのハイキング。雪解けから様々な花々が咲いていました。

IMG_4749

こちらのリュウキンカも色鮮やかです

IMG_4767

こんな花畑の中を歩いたり、

IMG_4769

時には登山隊?といった雰囲気の残雪の上も歩いてきました。今年は雪解けが遅く、ところどころに雪が残っています。

ちなみに今日の気温はフィルストで10℃くらいでした

IMG_4755

時折雲の幕があがり、山が姿を現してくれます。今日は全て一度には見せてくれません。一座ずつ、チラリと。これもなかなか良いものです

IMG_4782

そしてスイスアルプスハイキングの本も執筆されている小川先生、普通は歩かないルートへも案内してくださいました

 

IMG_4789

この隠れた湖からはヴェッターホルンが見られました

IMG_4803

少し逆さに映りました

IMG_4805

バッハアルプゼーはまだ一部凍っていますが、奥の斜面を写し綺麗な模様をみせてくれました

IMG_4816

帰りは山も見ながら、フィルストクリフへ。騙されて?高所恐怖症のお客様も歩いていただきました。高度感のある場所ではとても賑やかに歩いて、ゴールのフィルストへ。

IMG_4871

平気な方はぜひ先端部分までどうぞ。

IMG_4876

 

今日は通常1時間半ほどのコースを4時間ほどかけて、じっくりと楽しんできました。

明日はユングフラウヨッホ観光とハイキングに行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

コンディションレポート☆ツェルマット

天気:晴れ
最高気温:19℃ 最低気温:9℃
日の出時刻:05時 41分 / 日の入時刻:21時18分

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。
6/22 – 9/23は最終19:24
□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。
6/22 – 9/23は最終20:07

8:24、8:48発の列車ともにまだ混雑はありません。
逆さマッターホルンの映るリッフェルゼーは湖の周りに残雪が多くあります。
<スネガエリア>
□ツェルマット-スネガケーブル
08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/31-6/29、9/10-10/14)
08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)
□スネガ-ブラウへルド
08:40-16:30 (6/16-6/29、9/10-9/30)
08:10-17:00 (6/30-9/9)
□ブラウへルド-ロートホルン
この夏は運休です。

ステリーゼーまでのコースは残雪が数か所あるので、ポールがあると便利です。
スネガからツェルマットまでの下山コースは残雪の影響はなく、キンポウゲ、ゲンチアナ(リンドウ)、オキナグサ等様々なお花が目を楽しませてくれます。
<クラインマッターホルンエリア>
□ツェルマット-フーリー
08:30-16:50  (4/30-6/29、8/20-10/14)
06:30-17:50  (6/30-8/19)

□フーリー-シュバルツゼー
08:40-16:30  (6/23-6/29、8/20-10/7)
08:00-16:30  (6/30-8/19)

□フーリー-リッフェルベルク
08:00-16:30  (6/30-8/19)

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック
08:50-16:15  (6/23-6/29、8/20-9/16)
08:10-16:30  (6/30-8/19)

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス
09:00-16:00  (4/30-6/29)
07:00-16:15  (6/30-8/19)
09:00-16:15  (8/20-10/14)

□フーリー-トロッケナーシュテック
08:40-16:20  (4/30-6/22)
06:45-08:00  (6/30-8/19)
08:50-16:30  (8/20-9/17)

フーリーからツムット、ツムゼー経由の下山コースは残雪の影響もなくハイキングをお楽しみいただけます。ツムット周辺は現在お花畑となっています。

◎主に咲いている花◎
タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、フウロソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサ、チョウノスケソウ、サクラソウ、コケマンテマ、アルペンローゼ、ナズナなど。

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

6月15日出発フラワーハイキング ザンクトガレン経由グリンデルワルトへ

今日は2日間滞在したアッペンツェルを発ち、まずはザンクトガレンへ。

IMG_4710

日曜日のため、ザンクトガレンのお店はほとんどclose。とても静かな町を歩いて修道院を目指します

IMG_4711

修道院の教会をバックに集合写真

IMG_4719

街並みはドイツに似た雰囲気です

IMG_4721

そして世界遺産の図書館へ!でも残念ながらこの中は写真撮影禁止です。

それでも写真を撮りたい!という方の為に自撮り用パネルが出来ていました。上手く取れれば、図書館の中に居るように見えます。

図書館内には9世紀ころの書物など大変貴重なものを含めて約17万点もの書物が保管されています。天井画などの装飾も見ごたえがあります。

IMG_4723

ザンクトガレンの観光後は列車を乗り継ぎ、グリンデルワルトへ。

IMG_4724

ところが乗る予定の列車がキャンセル。別の列車で出発!すると、今度はこの列車がエンジントラブルで30分近くの遅れで、次の列車で乗り継げず・・・今日なそんな日のようです

IMG_4725

それでも車窓をお楽しみいただきながら、グリンデルワルトへ無事到着。

IMG_4728

町をご覧いただきながらホテル・アルテポストに到着です

IMG_4729

今日のディナー。前菜はグリンデルワルトの湖で捕れたマスのスモーク

IMG_4730

メインはチキンの胸肉とリゾット

IMG_4731

デザートは自家製のアプリコットタルト。

IMG_4732

 

美味しく頂いてきました。明日はアイガーを眺めてのハイキングに行ってきます。

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

天気:晴れのち曇り  最高気温:19℃ 最低気温:11℃

日の出時刻: 5時 37分 日の入時刻: 21時19分

報告者 養老 智子

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    クローズです。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          クローズです。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

ゴンドラ運行時間

5/26~6/29 グリンデルワルト→メンリッヒェン 8:30~16:30

メンリッヒェン→グリンデルワルト 8:30~17:00

ロープウェイ運行時間

6/1~6/29 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~16:50 20分間隔

メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:10 20分間隔

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○  オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○        オープンしています。

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   クローズです。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   クローズです。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   クローズです。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   クローズです。

ゴンドラ運行時間

5/05~6/22 グリンデルワルト~フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/23~9/02 グリンデルワルト~フィルスト 11:00~16:30までOPENしています。

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時44分発です。 10時台は14分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時43分発です。 15時台は13分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:35、14:05、16:35

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:20、11:20、12:20、14:20、15:20、16:20、17:20

<シルトホルン・ミューレン方面>

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台  30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時 25分 または 55分 最終16:25

シルトホルン発  8:33、毎時 03分 または 33分 最終17:55

※混雑時は増便があります

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル、アルメントフ-ベル○ いずれもオープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー、ワスレナグサ、バターボール、イワカガミダマシ、ゲンティアナ・クルシイ、アルペンローゼ、ゲンティアナ・ベルナ、スミレ、ミヤコグサ、コロニラ、リュウキンカ、ノコギリソウ、アルペンアスター、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、セイタカセイヨウサクラソウ、サクラソウ、トウダイグサ、イワダイコンソウ、セイヨウタンポポ、クワガタソウ、シラタマソウ、ホモジネ・アルピナ、アザミ、シレネ・ディオイカ、オウゴンソウ、ギシギシソウ、イブキトラノオ、ユリ、セリ科、ユキノシタ、ヤグルマギク、タマシャジン、イヌバラ、キジムシロ、オオバコ、オドリコソウ、ウンランソウ、シャジクソウ、ウツボグサ、アルペンヘルム、シオガマギク、エーデルワイス、イワオウギなど

6月17日から6月29日にグリンデルワルトに滞在のお客様向けサービス~!

スイスアルプス撮影の第一人者、写真家の小川清美氏がハイキング時に同行し、現地サービスの一環として、無料で撮影のアドバイスをします!

ogawa

本日、現地ガイドとして、レッスンを受けてきましたら、初心者でもこんなにカワイイバターボールとお花畑の写真が撮れました!

ガイドブックには載ってない、秘密の撮影スポットへお連れ致します!

DSC03388

DSC03460

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート, スイス | コメントをどうぞ

6月15日出発フラワーハイキング アッペンツェルへ

皆様こんにちは。これからご出発のお客様も増えてヨーロッパハイキングも賑やかな時期を迎えます。

今回はフラワーハイキングのツアーに同行してまずはアッペンツェルへとやってきました。ドイツやオーストリアの街並みに雰囲気が似た可愛らしい街と郊外の緑眩しい丘陵地帯の風景が楽しめます。特にこの時期は緑が美しく、花々も咲き始めアッペンツェルを訪れるには良い季節です。

IMG_4602

今日はアッペンツェルから電車とロープウェイを乗り継ぎエベンアルプへ。

IMG_4617

週末で家族連れも多く見られました

IMG_4621

ロープウェイで登って行くと、奥の岩山が見えてきます

IMG_4625

ハイキング初日なのでエッシャー小屋を巡る足慣らしの1時間少々のトレイルへ

IMG_4632

風のコンディションが良いのか、かなり大勢の方がパラグライディングを楽しんでいました。

IMG_4634

牛も気持ちよさそう。牛になったら、こんな場所で暮らすのが良さそうですね

IMG_4638

このトレイルは短いながらも変化があり、途中こんな洞窟も通ります。先史時代の石器が発見されたエリアでもあります

IMG_4645

洞窟を抜けると断崖の下へと出てきます

IMG_4654

そして、見えました、エッシャー小屋!谷の下にはゼーアルプゼーの湖も見えています。この風景はアッペンツェラー・アルペンビターというハーブを使った養命酒のようなお酒のラベルにもなっています。

IMG_4661

小屋をバックに記念の1枚

IMG_4664

足元にはタイムの花やキンポウゲなども見られました。

IMG_4674

エッシャー小屋からは登り返してエベンアルプ小屋へ

IMG_4689

今日はこの小屋でランチタイム。ソーセージやシュニッツェル、地元のチーズを使ったアルペンマカロニなどを食べてきました

IMG_4690

午後はアッペンツェルの街歩き

IMG_4700

ビールの醸造所も見学。製造過程の器具や映像なども無料で見学できます。もちろんビールも種類豊富に揃ってます

IMG_4697

というわけで夕食のお供はアッペンツェルビール。小麦を使ったものにしてみました。

IMG_4703

 

明日はザンクトガレンを経て、グリンデルワルトに向かいます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘン~アルピグレン

グリュッツィ!グリンデルワルトよりトモがお届けします。

本日は、午前中にメンリッヘン~アルピグレン。そして午後はアイガーグレッチャー~クライネシャイデックを歩きます。

昨日は1日中雨で、展望はゼロ。しかし、本日、晴れ渡りました。2日分の天気をこれから楽しみます!
DSC03121

まずは、ゴンドラに乗って、メンリッヘンまで向かいます。

メンリッヘン~クライネシャイデックのハイキングコースが雪でクローズの為、今回はアルピグレンまで歩きます!

メンリッヘンではパノラマの山塊が見えました。思わず、雪の丘に立つお客様。
DSC03123 DSC03125

雲が雲海のように眼下に広がります。

少し歩き始めると、バターボールを始めとする、黄色いお花が咲き乱れていました。
DSC03130

DSC03131

DSC03133

そしてなんと!こんなにも大きいキノコが!

DSC03134

DSC03135

アイガー北壁直下での記念撮影です。

そしてお昼はパンに入ったグラーシュスープ。こちらは9フランです。

DSC03141

午後は、電車でアイガーグレッチャーまで移動し、約1時間のハイキングです。

アイガー北壁登頂ルートがわかる博物館に入り、日本人の直登ルートを確認します。

DSC03150

DSC03148

DSC03147

クライネシャイデックまで戻ってきました。

楽しかったハイキングももう終わり。最後は2日分をたっぷり楽しみました。

DSC03155

DSC03158

ありがとうございます。

養老智子

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

コンディションレポート☆ツェルマット

天気:雨のち曇り

最高気温:16℃ 最低気温:11℃

日の出時刻:05時 41分 / 日の入時刻:21時15分

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/22 – 9/23は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/9-10/14) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/22 – 9/23は最終20:07

 

8:24、8:48発の列車ともにまだ混雑はありません。

逆さマッターホルンの映るリッフェルゼーはまだ残雪が多く、歩くことはできません。

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/31-6/29、9/10-10/14)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/30-9/9)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/16-6/29、9/10-9/30)

08:10-17:00 (6/30-9/9)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

現在はスネガまでの地下ケーブルカーのみの運行です。

スネガからツェルマットまでの下山コースは残雪の影響はなく、キンポウゲ、ゲンチアナ(リンドウ)、オキナグサ等様々なお花が目を楽しませてくれます。

 

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:50  (4/30-6/29、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

 

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/23-6/29、8/20-10/7)

08:00-16:30  (6/30-8/19)

 

□フーリー-リッフェルベルク

08:00-16:30  (6/30-8/19)

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/23-6/29、8/20-9/16)

08:10-16:30  (6/30-8/19)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (4/30-6/29)

07:00-16:15  (6/30-8/19)

09:00-16:15  (8/20-10/14)

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:20  (4/30-6/22)

06:45-08:00  (6/30-8/19)

08:50-16:30  (8/20-9/17)

 

フーリーからツムット、ツムゼー経由の下山コースは残雪の影響もなくハイキングをお楽しみいただけます。ツムット周辺は現在お花畑となっています。

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、フウロソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサ、チョウノスケソウなど。

 

DSC05690

カテゴリー: コンディションレポート, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆フーリからツムット、ツェルマット

DSC05704

 

天気:雨のち曇り

最高気温:16度

最低気温:11度

 

みなさんこんにちは。

今日は雨予報。。。強風でマッターホルングレイシャーパラダイスへのロープウェイは動きそうにないので、フーリからツェルマットの軽ハイキングへ出発です。

フーリからはツェルマットの街が見下ろせます。ツェルマットは狭い土地にギュッと詰まっているのがよく分かります。

DSC05705

 

フーリ周辺ではすでにアルペンローゼも咲いていますよ。

 

DSC05706

フーリから30分ほどでツムットの集落に到着。今日は天候が良くないので、スタスタ進みます。

とても

緑がきれい!でも近づいてみると。。。

DSC05708

 

この辺一帯お花畑です!

ツェルマット内でもこれだけお花が咲き乱れるのは、春のフーリとツムットくらいです。おみごと。

 

DSC05711

途中、ひつじが雨宿りをしているのに遭遇したり。

DSC05712

 

 

放牧中の牛にも会えましたね!

今日は朝から立て続けにリスも出てきたり、動物によく会う日でした。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆逆さマッターホルン

DSC05679

天気:晴れのち曇り

 

みなさんこんにちは。

6月も半ばになり、ツェルマットも賑やかになってきました。スネガもオープンし、色とりどりのお花を楽しむことができます。

 

DSC05680

朝からいいお天気に恵まれ、スネガ展望台から素晴らしい景色を望むことができました。

こちらはオーバーガーベルホルン、チナールロートホルンをバックに本日のお客様。

 

DSC05685

 

スネガからすぐのライゼーにて。

少し湖面は揺らいでいますが、逆さマッターホルン見えています!

 

DSC05692

こちらは今シーズン初のグリンジゼー。残雪はなく、透明度の高い水のおかげで水底まで見えています。

 

DSC05695

 

モレーンの中を通るので、少し雰囲気が変わります。

 

DSC05696

 

コース脇にはチョウノスケソウも咲き出していますよ。

 

DSC05698

 

いまは水量が多いので、滝のようになっています。

 

DSC05701

 

リッフェルアルプ到着。これからゴルナーグラートに向かわれるとのことです。いってらっしゃい。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ