6月18日発スイスAコース!-移動日初日

皆様、こんにちは。今年もパッケージツアーがとうとう始動しました。(メカトラブル?にて)ご報告が遅くなりましたが、6月18日ご出発のスイスAコースの報告を北園がいたします。

今回は、現地時刻で19日のチューリッヒからサンモリッツへの移動日の様子をご紹介いたします。

チューリッヒ空港そばに宿泊した我々は、早速空港駅からいくつかの駅を経て、まずはアルプ・グリュムを目指します。

DSC_8894

車窓からは湖や、風光明媚な山々が続きます。

お昼近く、ようやくベルニナ線を走る列車へ乗車します。

DSC_8925

ラーゴビアンコを車窓から眺めます。

DSC_8920

社内で仲良くなったおじいちゃんにお別れをして、、、

DSC_8930

アルプ・グリュムではパリュ氷河やイタリア方面を眺望できるレストランにて昼食を楽しみます。

お花もきれいに咲いています!

DSC_8931

DSC_8940

DSC_8941

DSC_8947

ハイキング初日は、簡単な足慣らしをしたあとサンモリッツへ。翌日からのハイキングに備えます。
続きは、また次回報告いたします。乞うご期待。

北園

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

山岳ホテル宿泊はいかがですか?

皆様、スイスのご旅行を計画する際、山岳ホテル宿泊も候補にいかがですか?

日中の賑わいが去り、静けさを取り戻す山の上で、時間とともに色合いを変える風景を眺めてみませんか?

ツェルマット、グリンデルワルト、サンモリッツの3大エリアはもちろん、そのほかの場所でも山岳ホテルの手配は可能です。

町での宿泊を1日山の上に割いてみると、その場所でしか見られない素晴らしい風景が待っています。

*写真は全てグリンデルワルトエリアのメンリッヘンからです。

IMG_5153 IMG_5159 IMG_5171 IMG_5213

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆定番コース メンリッヘン~クライネシャイデック

 

最高気温 25℃

最低気温 17℃

天気 晴れ時々曇り

 

こんにちは!!スイスの夏シーズンがスタートしました。今年も夏のグリンデルワルト&ツェルマットをブログでたくさんご紹介していきたいと思います。

 

本日は念願のスイス旅行!!というSご夫婦

IMG_1513

 

アイガーを見ながらバスを待ちます。

ここからメンリッヘンバーンまでバスで移動し、ゴンドラに乗ること約30分

IMG_1526

本日のハイキングスタート場所のメンリッヘンへ到着です。

こちらの展望台は、ハイキングをしなくても来るだけで絶景をみることができます。

ユングフラウをバックに記念撮影です

 

IMG_1529

 

せっかくスイスに来たので、山の写真以外にもスイスらしいものを!

 

IMG_1532

 

この写真はまさにスイス!って感じの写真ですね。

 

IMG_1536

 

ハイキングトレイルには、見ごろを迎えた色とりどりの花が綺麗に咲いていました。

黄色に、ピンクに、紫と、色彩が豊かでお花に興味がない方でも楽しめます

こちらは見頃を迎えたアルペンローゼ。アルプス3大名花の一つです

 

IMG_1538

 

トレイル上に雪はないものの、まだこんなに残雪が!

 

IMG_1562

 

何処を切り取っても絵になるのが、スイスの魅力だったりもします

 

IMG_1576

クライネシャイデックに到着。

 

遠くから見ると、この大自然の中に人工的な駅が、まるでミニチュア版のおもちゃの様ですが、近くに行くとこんな感じで電車が走っています。こちらはグリンデルワルトへ向かう電車です。

 

S様お疲れ様でした!

明日は、本日とはまたちょっと違う定番コース グローセシャイデック~フィルストを歩きます。

 

それではまた!

 

 

 

刑部みすず

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

6/15出発フラワーハイキング メンリッヘンからツェルマットへ

今日も素晴らしい青空が広がりました。茜色の空の下、刻々と変わる風景を眺める贅沢な時間です

IMG_5184

朝食の席からもこんな感じ!贅沢です

IMG_5231

三山に見送られる形で出発です

IMG_5232

まずは新しいロープウェイでウェンゲンへ。5フランの追加で屋上に出られます

IMG_5243

爽やかな風を感じながら風景を楽しめます。

IMG_5251

ユングフラウもバッチリです

IMG_5253

そしてウェンゲンからは列車に乗り換え、ラウターブルンネンへ

IMG_5260

ラウターブルンネンではシュタウプバッハの滝のビューポイントに立ち寄って来ました。

IMG_5273

そしてインターラーケンからトゥーンまでは湖のクルーズ。再び三山を眺めることができました。

湖畔では芝生に寝転んだり、泳いだり、SUPをしたりと、のんびりと憩う人々にスイスの豊かさを感じました。

IMG_5290

そしてツェルマットに到着!まずはウィンパーさんにご挨拶。

IMG_5307

マッターホルンも出迎えてくれました!

IMG_5308

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ピレネーAコース1日目☆コトゥレのゴーブ湖

IMG_5364_R

皆さん、こんにちは。フランスはコトゥレから河野です。

本日からいよいよ、フランス・スペイン2カ国のピレネー山脈屈指の絶景トレイルを歩くハイライト10日間ツアーがスタート致しました。

さて、ハイキング初日となる本日、お天気の方は快晴、

IMG_5322_R

お客様がお泊りのホテル、ボア・ジョリで、

IMG_5385_R

美味しい朝食を頂いてから、

IMG_5321_R

ホテルのオーナーさんに見送られて、

IMG_5323_R

先ずは、「あの橋を渡って山を越えれば、そこはスペインだ」と言われていただろうスペイン橋で皆さんをパチリ。

IMG_5337_R

スペイン橋のすぐ横には迫力満点の滝があり、

IMG_5335_R

皆さんがパチパチされている所は、

IMG_5330_R

その滝から水しぶきをあげながらスペイン橋の下を流れ落ちてくる撮影ポイント。

IMG_5329_R

スペイン橋の上からはこんな感じになります。

IMG_5334_R

さて、定番の観光スポットのスペイン橋を後にして、

IMG_5338_R

お次はリフトに乗って、

IMG_5341_R

リフト下には、沢山のアルペンローゼが咲いておりました。

IMG_5339_R

リフト降車後、いよいよゴーブ湖に向けてのハイキングをスタート。

IMG_5346_R

しかししかし、お花がい~っぱい咲いていて、

IMG_5349_R

IMG_5351_R

IMG_5352_R

IMG_5354_R

IMG_5356_R

なかなか前に進みませんが、ゆっくり行きましょう。

IMG_5350_R

ゴーブ湖まで15分と案内されていたところを、30分程かけて進んで来ると、湖らしきものが見えてきて、

IMG_5358_R

やって来ました、ピレネーで最も美しい湖のひとつと言われるゴーブ湖、

IMG_5359_R

そのゴーブ湖と、奥にはフランスピレネー最高峰のヴィニュマール(3298m)、絵の様な光景です!

IMG_5360_R

さて、お腹も空いてきましたので、湖畔のレストランで、ワインや、

IMG_5369_R

新鮮なお魚料理などを頂きましたが、

IMG_5370_R

この素晴らしい景色を見ながらの、贅沢なランチでした。

IMG_5366_R

美味しいお食事中を頂いた後、ゴーブ湖とヴィニュマールをバックに皆さんをパチリしてから、

IMG_5376_R

湖畔を少しハイキングしましたが、

IMG_5379_R

こちらでも、色とりどりのお花が皆さんを楽しませてくれました。

IMG_5363_R

IMG_5368_R

IMG_5374_R

IMG_5378_R

さて、初日のハイキングを終え、本日締め括りはこちらのレストランで、

IMG_5387_R

美味しいお酒を頂きながらのお食事で、長かった一日が終了致しました。

IMG_5386_R

さて、皆さんがお泊まりのホテル、ボア・ジョリでは、昨日の夜到着後、お部屋にはこのような嬉しいポストカードが。

IMG_5319_R

なんと、若オーナーの奥様、素敵な日本女性の方からのおもてなしでした!

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

ゴルナーグラート〜リッフェルベルグの絶景ハイキング

本日も素晴らしい天候のもとハイキングスタートです。
ルートは登山列車でゴルナーグラート展望台〜ローテンボーデン〜リッフェルゼー〜リッフェルベルグのコースです。

通常、個人旅行ではゴルナーグラート〜リッフェルベルグは混み合うためご案内しないことが多いですが、今年は雪溶けが遅く残雪が残っているためコースが限られておりご案内しました。
混み合うことを予想し、少し遅らせ9時12分発の登山列車に乗り込みます。
予想通り空いており快適に車窓からの景色も楽しむことができました。

展望台からは絶景が!
エリア最高峰モンテローザ山群(4634M)、ゴルナー氷河、グレンツ氷河、リスカムが目の前に。
登山列車でこんな絶景を望める場所は他にはありません。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_793

標高3100Mで記念撮影!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_794

マッターホルンチョコレートも!
標高と同じ4478g。美味しそうですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_795

お買い物も堪能した後、登山列車でローテンボーデンへ。
ウンターリッフェルゼーを目指しハイキングスタートです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_789

世界で一番撮られている山。マッターホルン。
毎日見ても飽きがこないそんな雄大な山です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_788

まだ残雪があるため時々雪の上も歩きながら、逆さマッターホルンを楽しみに歩きます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78b

今日も風が止み素晴らしい逆さマッターホルンが!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78a

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78c

その後もマッターホルンを左手に眺めなら気持ちの良いハイキングが楽しめました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78d

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78e

周囲を名峰に囲まれ、時には小川のせせらぎに耳を傾け、足元には色鮮やかなお花が咲き乱れています。
日本の忙しさを忘れ、緩やかな時間が流れています。
いいねですね〜。夏のヨーロッパ!

本日もお花を紹介。

カラマツソウ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_790

なでしこ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_792

菜の花

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_791

イヌバラ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78f

終日天候に恵まれましたが、最高気温は28度となかなかの暑さでした。
お疲れ様でした!

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆メンリッヘン~クライネシャイデック

グリュッツィ!グリンデルワルトからトモがお届けしています。

本日も快晴!メンリッヘンの展望台にやってきました。

巨大な牛の遊具に乗って、記念撮影しました。

DSC03515

背景にユングフラウ三山がバッチリとうつっています。雲一つない快晴で、紫外線がきつくて眩しいです。

DSC03517

オキナグサも綺麗に咲いていました。日差しが強いので、お花が輝いているようです。

DSC03534

アイガーの前で山ポーズで記念撮影です。

 

DSC03519

そして、ユングフラウ三山を見ながら、少し休憩をしました。

ユングフラウヨッホの展望台も綺麗に見えています。

DSC03523

トレイルの脇には雪がまだ残っており、落石に注意して歩かないといけません。

DSC03520

ハイデルベリーの実もたくさんなっていました。

DSC03531

こちらの人口湖には逆さアイガーが映っていました。

 

 

DSC03535

お昼は、スイスの名物の一つ、チーズトースト!!

たっぷりとのったチーズが濃厚で美味しいです!

DSC03538

チーズ料理に舌鼓。午後は、お二人でユングフラウヨッホの展望台に向かいます。

1時発の電車予約しました。

 

DSC03539

そしてガイドの私は、本日のメニュー子牛の肉とフライドポテトです。

DSC03537

こちらもソースが濃厚で、ポテトに絡めて食べるとちょうど良い感じでした。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6/15発フラワーハイキング ユングフラウヨッホ観光と花畑ハイキング

来ました!真っ青な青空です。サムライブルーです!

IMG_4908

本日はまずユングフラウヨッホ観光へ。相変わらずの人気です

IMG_4909

車窓からも北壁がバッチリ見えていました

IMG_4910

クライネシャイデックからはユングフラウも見えています

IMG_4915

そして途中駅のアイスメーアからは迫力の氷河!クレバスもはっきりと見えています

IMG_4918

まずはユングフラウヨッホの看板の前で集合写真

IMG_4925

そしてテラスへ出てメンヒをバックに

IMG_4937

クライネシャイデックがはるか下界です

IMG_4939

その後、アイスパレスなどを見学後、リンツのお店にも立ち寄りました

IMG_4972

シェフがポーズをとってくださいました

IMG_4975

午後はメンリッヘンへのハイキング。逆さアイガーも見えています

IMG_4992

今日は午後もばっちりとアイガー、メンヒも見えていました。

IMG_4997

足元には昨日は見られなかったセイタカセイヨウサクラソウやムシトレスミレなども見られました

IMG_5006

こんな景色の中のハイキング。やっぱり最高です

IMG_5011

アイガーを持ち上げてます

IMG_5021

そして本日のお宿、メンリッヘンに到着

IMG_5048

ここで昨日も一緒に歩いた小川清美先生と合流。お勧めのお花畑へ

IMG_5050

一面のキンポウゲ畑が広がります

IMG_5085

年季のはいった小屋がいいアクセントになります。

IMG_5099

 

あとは星空が見えますように

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

湖巡りハイキング in ツェルマット

本日の天候は快晴。
まさにハイキング日和です!

昨晩到着した2名様をご案内。
小瀬ガイドのもとスネガからスタートです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d2

登山列車に乗りスネガに到着すると、、、、、

真っ青な空に聳え立つマッターホルンが!
いつ見ても圧倒される存在感です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d4

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d5

本日のルートは、スネガ〜ステリーゼー〜グリンディゼー〜グルンゼー〜リッフェルアルプ。
湖には逆さマッターホルンが綺麗に映っていました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5db

フィンデル氷河を正面に臨みながら移動中。
マッターホルン以外にも4000Mをこえる山々が360度広がっています。
やはりツェルマットはヨーロッパアルプスの中でも特別な場所ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d8

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5dc

こちらも逆さマッターホルン。
本日はマッターホルンをどの角度から撮ってもいつも以上に映えます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5de

6月のこの時期には多くの花々を見ることができます。

こちらはアルペンローゼ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5e0

 

咲くのが待ち遠しいスイスを代表するエーデルワイス。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5df

 

チョウノスケ草

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5dd

 

コケマンテマ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5da

 

リンドウ

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d9

 

オキナ草

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d7

ワスレナ草

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5d6

ランチでは至福の一杯。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5e1

明日も快晴予報です!
明日はゴルナグラードを目指します。

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデック~バッハアルプゼー

グリュッツィ!グリンデルワルトよりトモがお届けします。

雪が多く中々開かなかったグローセシャイデックからフィルストのトレイルがオープンしました。

本日はハネムーンでスイスにお越しの新婚様とご一緒させていただいています。

ハネムーンでアルプスウェイをご利用のお客様には1日プライベートガイドのサービスをさせて頂いています。

DSC03484

本日は快晴!とても眩しいです。

お花畑に囲まれながら、標高2000m地帯をハイキング。

DSC03485

バターボールのお花も風に揺れて可愛らしいです。

DSC03477

アイガーを背景に記念撮影しました。

DSC03480

スイス三大名花の一つ、リンドウです。真っ青な青色が日本では、なかなか見れません。

のんびりとハイキングのあとは、フィルストでランチタイムです。シュレックホルンを背景に、食がすすみます。

DSC03492

DSC03487

さて、お腹がいっぱいになったら、今度はバッハアルプゼーまでのハイキングです。

DSC03495

その前に、絶景ポイントで記念撮影。

約1時間ほどのハイキングで、こちら、バッハアルプゼーに到着しました。

DSC03508

まだ湖の周りには雪が残ってますね。

DSC03506

どこで写真を撮っても絵になるスイスです。

最後に、フィルストまで戻って、クリフウォークを歩いてきました。

DSC03512

高度感を感じられる遊歩道。こんな崖っぷちに遊歩道を作ってしまうスイスは凄いですね。

この後、フィスルトからグリンデルワルトへはゴンドラに乗って下りました。

本日も‘1日満喫できたようです。

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ