ピレネーAコース ハイキング1日目

ボンジュール!!

今シーズンのピレネーAコースがスタートしました。昨日はトゥールーズ空港からバスで移動し、無事サンラリー・スランに到着。今日はハイキング初日です。フランス、ミディ・ピレネー地方には多くの自然保護区があり、それぞれの地域に固有の動植物が保護されています。その中のひとつ、オートピレネー県にある「ネウヴィエル自然保護区」をのんびりと歩きます。

 

出だし好調!快晴の中、オレドン湖からスタートです。

P1190915

 

歩き始めは、湖畔の森の中を気持ちよくスタートしたと思いきや、早速登りが出てきます。

P1190926

 

オレドン湖を下に見ながらどんどん上がっていきます。

P1190929

 

途中小休止を入れながら

P1190939

 

展望が開けるところもあります。

P1190945

 

ラケット湖に到着!湖面に映る逆さピック・デュ・ネウヴィエル(3091m)とラモン(3011m)は堂々とした山容です。

P1190957

 

 

ラケット湖をバックにしたり

P1190969

 

ピック・デュ・ネウヴィエルとラモンをバックにしたり。運転手のエドワードさんも一緒に歩きました。立派な望遠鏡を携えていますね。

P1190975

 

 

さらに上がっていきます。

P1190984

 

 

学校の遠足?若者たちが元気いっぱい歩いていました。

P1190993

 

やったー!オーベルト湖に到着だ!足慣らしと言いながら、3時間たっぷり。結構歩きましたよ〜

P1190995

 

山の案内板を見ながら、あれの山は何?

P1200001

 

ランチは、オレドン湖畔に佇むレストランにて。湖ビューのテラスは少し寒かったですね。

P1200012

 

ホテルに戻ってから、村散策に繰り出しました。石造りの可愛らしい建物が並んでいます。

P1200017

P1200019

 

 

お泊りのメルキュールホテルは好評です!

P1200021

 

夜は、素敵な盛り付けの夕食でしたが、メインを撮り損なってしまいましたので、デザートオンパレード。

P1200030 P1200032 P1200027

 

 

ちなみに、昨晩は夜中に到着したにもかかわらず、こんなに豪華ディナーを準備してくれてありました。が・・・なかなか食べきれませんでしたよね〜

P1190912

 

杉山なをみ

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

6月17日発 スイスAコース サンモリッツ ムオタスムラーユ~アルプ・ラングアルト

アレグラ!

本日は、プントムラーユからケーブル電車でプントムラーユ展望台へ。

IMG_4647

IMG_4648

展望台からエンガディン地方を。

IMG_4659

名峰ピッツ・パリュ3900m(左)とピッツ・ベルニナ4049m(中央)。

IMG_4650

いよいよハイキングです。

IMG_4664

途中、マーモット発見!

IMG_4669

今年は非常に残雪が多いです。慎重に!

IMG_4676

山小屋でランチ。

IMG_4679

IMG_4680

山小屋を後に。

IMG_4682

午後は電車とロープウェイを乗り継ぎディアヴォレッツァ展望台へ。

IMG_4697

ペルス氷河とモルテラッチ氷河がよく見えます。

IMG_4695

今日はよく歩いてよく観光しました!

IMG_4708

皆様お疲れ様でした。

田口貴秀

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ウェンゲン☆街散策とメンヒ展望コース

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

IMG_0788

本日はウェンゲンの街散策とメンヒ展望コースの一部を歩いてきました。

IMG_0789

駅前にはテニスコート、チェス、スラックラインなどがあります。

IMG_0795

ユングフラウを背景に登山列車がクライネシャイデックへと向かっていきます。

IMG_0803

連続で列車が通り過ぎます。お客様と一緒にシャッターチャンスを待ちました。

IMG_0804

駅前以外は観光客も少なく、のんびりした雰囲気です。

IMG_0805

途中、小さな教会にも立ち寄ってみました。

IMG_0807

猫が遊んでほしそうに寄ってきました。かわいいですね。

IMG_0809

ウェンゲンの写真スポットに位置する教会にも立ち寄りました。

IMG_0811

教会からの景色です。今日は本当に良いお天気!

IMG_0813

ウェンゲンから、隣駅のウェングワルトの駅まで少しだけハイキング。ストップリクエストの駅なので、駅にある停車リクエストボタンを押して電車を待ちました。

IMG_0815

ラウターブルンネンに移動して、駅前のレストランシュタインボックにてランチにしました。

IMG_0817

ポルチーニ入りのピザのスモールサイズは2人でシェアしても十分な大きさです。

ポルチーニはドイツ語でシュタインピルツ。シュタインは石という意味があるので、石のような食感のキノコという意味です。そこまで固くはなかったですよ。

IMG_0819

本日の日替わりメニューはなんと15フラン!スープもついてお得ですね。

IMG_0820

 

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

ツェルマット☆逆さマッターホルン ステリーゼーへ

 

天気 晴れ

最高気温 19℃

最低気温 12℃

 

 

こんにちは!!本日は逆さマッターホルンが見える湖 ステリーゼーへハイキングに出かけます。

 

今年は5月の天気が悪く、雪解けが遅れていますが、ステリーゼーまでの道は雪が解けていて歩きやすいです。

 

本日も昨日に引き続き新婚のM様 ご夫婦

こちらの逆さマッターホルンがとても楽しみ!!!との事でした。

新しいフィルムを今日のために取っておいた!!と奥様

早速ケーブルカーを乗り継いで、スネガへ向かいます

 

 

P6190257

 

本日も快晴!!

マッターホルンはこの通りです。

雲の感じや空の青さが毎日違うので、マッターホルンの美しさも毎日違って見えますね

スネガからゴンドラに乗り換え、ハイキングのスタート地点ブラウヘルドに向かいます

 

 

P6190276

 

ゲンチアン(りんどう)が綺麗に咲いていました。お花も色々咲き始めていますね!!

 

P6190279

ステリーゼー到着の前に小さな水たまりが!

ひょっとしてここにも逆さマッターホルンが映るかも。。。との事でちょっと見に行ってみたら、こちらにも映っていました!!

 

こちらは風がなかったのでとても綺麗に見えます

 

P6190291

 

こちらはステリーゼーからの逆さマッターホルンです。

少し風が出ていたため、湖面は若干ゆれていましたが、この通り

逆さマッターホルンが映っています

 

P6190294

 

ここからの逆さマッターホルンは迫力があって、ベストな撮影スポットです

 

P6190310

 

こんな感じで人がちらほら。

ステリーゼーはとても人気のスポットなので、これから人がどんどん増えてきました。

早い時間は空いていてゆっくり逆さマッターホルンと絶景を堪能できます

 

P6190323

 

いつまでも、ボーっと出来てしまう、、、と仰っていたN様

その気持ちとてもよく分かります。

ゆっくり景色を堪能して、帰路につきます

 

P6190341

 

ツェルマットで撮った写真の大半は、マッターホルンの写真ばかり、というのはツェルマットあるあるだと思います。ツェルマットの思い出はマッターホルンですね。

 

P6190369

 

さて、町に下ってきた後はお腹も空いたことですし、フックスでお昼ご飯です。

フックスはパンやサンドイッチを売っているパン屋さんですが、お昼ご飯として軽食やカフェもできます。

こちらはハムとチーズ、トマトのサンドイッチ。

やっぱりスイスは乳製品が美味しいですね!!

チーズがとても美味しかったです

 

 

P6190370

 

とっても楽しそうなお二人。

長期休暇が取れたらまたスイスにいらしてください。

是非またガイドをさせて頂きたいです!いつまでもお幸せに!!

 

刑部みすず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ゴルナーグラートへ

 

 

 

 

 

 

 

天気 晴れ

最高気温  20℃

最低気温  13℃

 

P6180172

 

こんにちは!!本日は新婚旅行でいらしたM様ご夫婦と、ゴルナーグラートへ行ってきました。

本日も快晴!朝からマッターホルンが綺麗にみえています

 

P6180174

 

ツェルマットの町の標高は1600mほど

ゴルナーグラートは3000mを超えています

空気が薄いので、少し急いで歩いただけで息が切れます

 

P6180175

 

こちらはゴルナーグラートにあるマッターホルンチョコレート

4478グラム。!?気づいた方いらっしゃいますか?

そうです、マッターホルンの標高と同じなんです!!4キロのチョコレート!!食べきるのにどのくらいかかるのでしょうか。。。。。

 

P6180183

 

雲一つないお天気で、なんとも綺麗!

ゴルナーグラートはいつ来ても、飽きさせない魅力がありますね

 

P6180186

 

マッターホルンとクルムホテル

ゴルナーグラートから見るマッターホルンは、東壁がメインです。街から見るマッターホルンとは少し形が違います!気づきましたか?!

 

P6180190

 

高所恐怖症の旦那様 N様

下は見れなかった…と後から教えてくれました

そうとは知らず、何回も写真をとるのに移動してもらったり、座ってもらったり。。。すみませんでした。

 

P6180219

 

写真が趣味の奥様は、なかなか思いつかない面白い構図の写真をいろいろとっていらっしゃいました。

こちらも奥様のA様からのご提案

 

P6180195

 

 

形の綺麗なヴァイスホルン(4505m)

実はマッターホルンより高いのです

 

P6180224

 

ゴルナーグラート散策の後は、リッフェルアルプへ下り、ティータイムです

 

P6180242

 

こちらは奥様のA様がとられたお写真の構図を真似して私もとってみたものです

 

ワインのグラスにマッターホルンが映り込んでいます

 

P6180228

 

リッフェルアルプからのマッターホルン

 

P6180244

 

こちらのレストランはこんな感じでマッターホルンを見ながらお食事ができます

 

休憩の後は、ツェルマットの町に戻り、少し遅めの昼食と、町観光をしました

 

P6180250

 

ツェルマットの昔からの街並みが残っている一角です

 

ハネムーンでいらっしゃったお客様には、一日のプライベートガイドが付きます!!

 

是非ハネムーンでスイスの絶景を見にいらしてみてはいかがでしょうか!?

 

M様本日はありがとうございました

楽しんでいただけましたでしょうか!?

明日は逆さマッターホルンの映る湖に出かけます

 

それではまた!

 

美鈴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ミューレン☆シルトホルン展望台

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

DSC09290

グリンデルワルトから、電車、ロープウェイ、電車をのりつぎ、ミューレンへと向かいます。

車窓にはユングフラウ三山が綺麗に観えます。

DSC09293 DSC09296

ミューレンに着きました。家のデコレーションが可愛いです。お庭もお手入れされていて、たくさんお花が咲いています。

DSC09297

シルトホルンのロープウェイで中間駅のビルクまでやってきました。すごい混雑ぶりで、臨時便が10分おきに出ていました。スイスパスの利用エリアになってから、混雑するようになりました。

DSC09302

民族衣装を来たバンドが音楽を演奏しています。サービス精神旺盛で写真撮影も気軽に応じてくれました。

DSC09305

シルトホルンの展望台はあいにくのガス。あまり遠くまで見渡すことができませんでしたが、お客様はそのまま残って様子を見るとの事。ちょうどお昼時でしたので、展望レストランでのランチもよいですね。

半日ガイドでしたので、わたしは先にグリンデルワルトにもどらせていただきました。

下りのロープウェイは30分に1本ですが、こちらも混雑の為の臨時便が出ており、15分に1本でていました。

DSC09308

ダイナマイトが次のロープウェイまでの時間ん表示となっていますが、臨時便には対応表示していないようでした。

それではまた~!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

世界遺産レーティッシュ鉄道・撮り鉄の旅

Ciao tutti! エンガディンから吉原です。

DSCN9104

6月16・17日は 「世界遺産レーティッシュ鉄道の名場面を写真に収めたい」という

お客様と共に 撮り鉄三昧の二日間でした。

目標は レーティッシュ鉄道を使ったパンフレットやCMでよく使われる三大シーン制覇。

1.超有名、ランドヴァッサー橋を行くレーティッシュ鉄道アルブラ線

2.壮大な氷河を背景に、スイスらしい絶景を行くレーティッシュ鉄道ベルニナ線

3.日本で特におなじみ?オープンループ橋をぐるりと行くベルニナ線

 

この三か所です。

 

大体 どのようなアングルで撮れたか

ガイド吉原のカメラで撮影したものをご紹介します。

 

1.のランドヴァッサー橋は 二か所からの撮影を試みました。

DSCN9058

↑ランドヴァッサー橋撮影 最寄駅の街Filisur(フィリズール)。

 

一か所目、上から見下ろせる展望台からは 電車到着前にしっかり場所を確保し

アングルのリハーサルも行ったので ばっちりイメージ通りのが撮れたと思われます。

DSCN9063

二か所目は 橋のたもとから見上げる これまた有名なアングルを狙ったのですが…

なんと、最近の雨続きで川が増水しており、洪水の危険があるからと

橋のたもとに通じる道が通行止めになっており近寄れず( ;∀;)

 

橋の真下ではないものの、可能な限り近寄って

横から撮れるアングルでカメラに収めました。↓

DSCN9069

↑雲も多かったので 私のカメラではちょっと暗い写真になってしまいましたが…

こんな感じで撮影。

DSCN9065

↑こちらは、ランドヴァッサー橋手前(クール寄り)にある橋。

 

2.のモンテベッロ・カーブは お天気にも恵まれて

まるでパンフレットにこのまま使えそうな仕上がりに☆

DSCN9083

 

3.ブルージオ橋も、なかなかいい写真が撮れました。

上から全体像を撮りたい…というのがご希望だったのですが

このループ橋は、かなり急で狭い谷間に位置している為

近くには ちょうどいい高台がないのであります。

…ヘリでもチャーターしないと、って感じなので

橋の内側の草原、そして外側からなど 場所を変えて撮影しました。

DSCN9092 DSCN9106

↑まだ観光ハイシーズン前なので、全然人がおらず「オレの橋」状態に♪

DSCN9105

↑橋の下を抜けて、イタリアTiranoに向かうベルニナ線

DSCN9098 DSCN9096 DSCN9100

 

↑上から下から いろんな角度から撮れるので面白いスポットです☆

 

お客様の 立派なレンズがついたカメラでは

さぞかし素晴らしい作品ができたのではないか…と想像します。

 

こういった特別リクエストに伴うプライベート・ガイドは

別途のオプションとなりますが

撮影ポイントのご案内や電車の時刻タイムキーパーもしつつ

効率的に動けるようお手伝いいたします。

ご質問・ご用命は お近くのオフィスに

お気軽にお問い合わせくださいませ(^-^)

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ユングフラウヨッホ

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

DSC09250

本日は昨日と打って変わって雲一つない快晴です!あさからユングフラウヨッホへ向かうことにしました。電車の駅でチケットを訪ねると、自由席は売り切れとのことで、予約席(10フラン追加)を購入!こんなに天気の良い日は、やはりみなさまユングフラウヨッホへと向かわれるのですね。

DSC09252

予約時間までの時間調整でクライネシャイデックを散策しました。DSC09254

登山列車とユングフラウ三山を眺めます。そしてスフィンクス展望台へ!

アレッチ氷河に雪が積もり、とてもきれいです。

DSC09265

アルパインセンセーションで歴史を感じながら、観光ルートを見学します。DSC09269 DSC09276

ピラト―展望台で記念撮影をするために長蛇の列に並びました!

それぞれのグループが何ポーズも写真をとるので一向に進みません。

DSC09283 DSC09284

ヨッホを後にし、アイガーグレッチャーの駅で途中下車をして、遅めのランチをいただきました。DSC09285

本日のメニューのおしながきは豚のステーキ、コロッケと野菜。

コロッケもじゃがいもで、野菜もじゃがいもが出てくるというまさかのじゃがいもづくしの日替わりメニュー、、、たしかにじゃがいもは野菜ですが、かぶせなくても良いんじゃないでしょうか?

DSC09287

こちらはアツアツのケーゼシュニッテ!ボリュームたっぷりで二人でシェアをするとちょうどよいです。

DSC09288

 

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

ツェルマット☆雲の上は快晴!マッターホルングレーシアパラダイス☆

 

 

天気 晴れ

最高気温 16℃

最低気温 13℃

 

こんにちは!!2019年のグリーンシーズンも始まりましたね。今年もツェルマットエリアを中心にガイドさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします!

 

朝は曇りのツェルマット。ガスがかかってマッターホルンは全く見えませんでした。

 

ライブカメラを事前にチェックすると、マッターホルングレーシアパラダイスは晴れていて、綺麗に山が見えている!!前日の予定通り、上がります

 

P6160095

 

グレーシアパラダイスに向かうゴンドラ。この時期はフーリ―と、トロッケナーシュテックで2回乗り換えが必要になります。

 

まずはフーリ―で、こちらのゴンドラを降り、その後ロープウェイに乗り換え、トロッケナーシュテックに向かいます。

 

P6160096

 

トロッケナーシュテックに向かう途中から雲を抜け、着いた時にはこの景色のよさ!

青色の空に雪をかぶった、ブライトホルンが良く映えます

この景色を見るだけでも、ここまで登ってくるかいがありますね~!!

 

P6160104

 

マッターホルンもこの通り!ここ数日お天気がいまいちで、なかなか全貌を見せてくれなかったマッターホルンも、今日は全部見えています。

ツェルマットも今回の旅の目的の一つだった!とおっしゃっていらしたSご夫婦。

最高のお天気に恵まれ、絶景が見れてホントよかったですね~!

 

P6160106

 

マッターホルングレーシアパラダイスに到着するとすぐのところに、こちらのシネマラウンジがあります。

 

展望台に上がるエレベーターは1基しかないので、こちらで綺麗な山々の映像を見ながら混雑を避けました。

 

私達がみたのは、ツェルマット周辺の山々の登頂VTRでした。

ダンブランシュ、オーバーガーベルホルン、マッターホルンの登頂のVTRが音楽と、絶景と共に見られます。この登頂VTRのほかにも動植物でしたり、鉄道を題材にしたものもありますよ。

 

P6160116

 

そして、こちらがお待ちかねの展望台。3883mのところにあります。酸素が薄い。。

 

 

P6160110

 

まだまだ雪がたくさん残っていますね。

 

P6160121

 

一番左の2つ重なるようになっている左側の山が、スイス国内最高峰 ドム(4545メートル)です

今日はどの山にも雲一つかからず、全ての山がとってもきれいに見えていたのです。久しぶりでしたが、やっぱりきれいですね。

 

P6160125

 

グレーシアパラダイスから見るマッターホルンは、ツェルマットの町から見るマッターホルンと形が違います。東壁側が見えています

 

P6160119

 

ブライトホルンもひときわ存在感を放っています。

今日もちらほらと、登頂されている登山者の人たちが列をなして登っているのが見えました。今日は山頂からの眺めもきれいでしょうね

 

P6160141

 

展望台を見終え、こちらのアイスパレスにも入れるので入ってみました

埼玉県在住のS様。飛んで埼玉(映画)のポーズと共に!!

 

P6160149

 

こんなアトラクションも!

全然滑りません。

 

P6160158

 

下に降りてきたら、こんなにきれいにマッターホルンが見えていました!

 

本日は絶景を堪能できましたね!!また是非ツェルマットにお越しください!

 

それではまた!

 

美鈴

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

コンディションレポート☆ツェルマット

P6160125        2019年6月16日

天気:晴れ

最高気温:16℃ 最低気温:10℃

日の出時刻:05時41 分 / 日の入時刻:21時17分

報告者:刑部美鈴

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約33分。

6/27 – 9/22は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/27 – 9/22は最終20:07

 

逆さマッターホルンの映るリッフェルゼーはまだ残雪が多く、歩くことはできません。

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/30-6/28、9/09-10/13)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/29-9/8)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/15-6/28、9/09-9/29)

08:10-17:00 (6/29-9/8)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

ブラウヘルドよりステリーゼーまでは残雪もなく歩くことが出来ます。キンポウゲ、ゲンチアナ(リンドウ)、オキナグサ、ワスレナグサなどのお花が咲いています

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:45  (5/2-6/21、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

 

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/22-6/28)

08:00-16:30  (6/29-8/18)

 

□フーリー-リッフェルベルク

08:30-16:30  (6/29-8/18)

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/22-6/28)

08:10-16:30  (6/29-8/18)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (5/02-6/21)

09:00-16:00  (6/22-6/28)

07:00-16:15  (6/29-08/18)

09.00-16.15        (8/19-10/13)

 

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:15  (5/02-6/21)

06:45-08:00  (6/29-8/18)

08:50-16:30  (8/19-10/13)

 

フーリーからツムット、ツムゼー経由の下山コースは残雪の影響もなくハイキングをお楽しみいただけます。ツムット周辺は現在お花畑となっています。

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサなど。

 

カテゴリー: コンディションレポート, ツェルマット | コメントをどうぞ