フェレンチアルプス縦断13日間 ニース

最終日はメルカントゥール国立公園よりリヴィエラの女王、ニースへ。

IMG_1760

IMG_1762

ニースには昼前に到着し、チェックイン出来るまで市内観光へ。パステルカラー調の建物に囲まれたマセナ広場。

IMG_1763

城跡の展望台、サレヤ広場、旧市街に通じる路地を進みます。

IMG_1776 IMG_1774 IMG_1773

城跡の展望台から見る「天使の湾」ニースの海岸です。

IMG_1783 IMG_1778

海岸通りから海水浴で賑う砂浜を眺めたり、イゾラ2000にもあったI LOVE NICEで記念撮影したり。

IMG_1791

夕食は海鮮料理店に出かけました。その他、シャガール美術館、マセナ美術館、マティス美術館もお勧めです。

明日は午前の便で出発、翌日には日本に帰国となります。13日間ありがとうございました。

ガイド:森下

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

アオスタBコース 8日目

サルヴェ!

本日は快晴です!とうとうハイキング最終日。今日は、フェレ谷のボナッティ小屋へ。そこからは、谷の上流、アルプノーヴァへ向かって歩く組と、ベルトーネ小屋、クールマイユールへ向かって歩く組とに別れて、それぞれ絶景をお楽しみいただきました!

 

クールマイユールから定期バスに乗って、ボナッティ小屋バス停へ。そこからは、直登します。

th_P1230547

 

40分ほど頑張って登っていくと、こんな景色です!バックは、モンテビアンコ。

th_P1230559

 

 

そして、グランドジョラス!

th_P1230561

 

昨日行った、ヴェニ谷も見えます。

th_P1230562

 

ボナッティ小屋です。

th_P1230566

th_P1230577

 

ボナッティ小屋からの眺めです。グランドジョラスがバーン。

 

th_P1230570

 

 

モンテビアンコもドーン。

th_P1230571

 

 

美味しそうなケーキですね。

th_P1230575

 

ここから、ベルトーネ小屋へ向かいます。

th_P1230578

 

ヴェニ谷を眺めながら。

th_P1230597

 

 

かわい子ちゃんたちは、まだ寝てますね〜

th_P1230588

 

こんなところを歩いていると、自然に笑顔になっちゃいますね〜。

th_P1230605

 

 

林の中も歩いていきます。

th_P1230622

 

おーっ!ダン・デ・ジュアンの山頂に、クライマーが立っています。

th_P1230627

 

振り返ると、フェレ谷。

th_P1230651

 

目の前にモンテビアンコと、グランドジョラス。景色でお腹いっぱい?

th_P1230655

th_P1230660

th_P1230656

 

エネルギーチャージのあとは、また進んで。眺めが変わってきましたよ。眼下には、スカイウェイ乗り場と、モンブラントンネルの入り口にある国境の建物。

th_P1230687

 

 

モンチェティフともちろんモンテビアンコ。

th_P1230696

 

ベルトーネ小屋に到着!

th_P1230698

th_P1230703

 

その後の下りが長かった〜。本日のシメはジェラート!

th_P1230712

 

みなさん揃っての最後の夕食。いろいろと思い出してたくさん笑いました。

th_P1230714

 

th_P1230715

 

仲良しご夫妻。

th_P1230718

 

 

またお会いしましょう!

 

杉山なをみ

カテゴリー: アオスタ | コメントをどうぞ

ツェルマット ☆ 湖めぐり・ハイキング

おはようございます。

今日も朝から良いお天気です。本日ハイキング・コースは地下ケーブルでスネガへ、スネガよりゴンドラでブラウヘルドへ移動します。そして3つの湖ステリー・ゼー/グリュニジー・ゼー/グリューンゼーを巡り、ゴルナーグラード鉄道リッフェルアルプ駅を目指します。

IMG_5741

ブラウヘルド駅にて準備を整え、ハイキング開始です。

IMG_5746

ステリー・ゼーまで朝日を顔に受けながら歩きます。

IMG_5753

ステリー湖に到着です。逆さマッターホルンが美しく映り、湖の魚たちも元気に泳いでいます。

IMG_5766

しばし休憩の後は、グリュニジー・ゼーを目指します。氷河の迫力を眼前にマーモットの鳴き声や、花々を楽しみながら歩きます。IMG_5806

静かなグリュニジー・ゼーにて。ここでも山が美しく映っています。

IMG_5803

さらに足を進めてモレーンが迫るハイキング道を進みます。

IMG_5813

エネルギー補給をして、さらに足を進めます。

グリューン・ゼーが見えてきました。名前のとおり美しく琥珀色に輝いています。

IMG_5830IMG_5827

岩場をぬけて、樹林帯の松の香りを体中に受け、自然からの偉大なるエネルギーをたくさんもらって無事リッフェルアルプ駅に到着です。

IMG_5834 IMG_5846

約3時間半を歩きましたが、この後お客様はさらにゴルナーグラート展望台へ上がり、午後のひと時はさらなるコースへと臨みます!

ガイド 石井

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ミューレン☆アルメントフーベル

グリュッセ!グリンデルワルトより、トモがお届けします。

本日はミューレンまで行きました!アルメントフーベルからのハイキングの様子をお届けします。

DSC00168
本日は大変お天気が良いです。日焼け止めをたくさん塗りました。
DSC00169
まずはかわいい教会にて記念撮影。赤いウェディングドレスを来たアジア人が、写真撮影をしていました。後ろの方に写り込んでいますね。

DSC00170

アルメントフーベルのケーブルカーはスイスパスの対象外エリアでしたので、半額分の乗車賃が必要でした。

DSC00171

DSC00175

本当に良いお天気すぎて、オクエゾガラガラソウなどが、少し枯れ気味になっていましたが、オトギリソウやレースフラワーが群生していてとてもきれいでした。

DSC00176
牛さんもたくさん休憩しています。
DSC00180

DSC00181
牛さんとも記念撮影しました。とても大きいですね。
DSC00182

DSC00183

DSC00185
後ろのレストランズッペンアルプは月曜と火曜日は休みでした。
DSC00188 DSC00190

クモノスバンダイソウがもりもりと岩場に咲いていました。

DSC00193

シルトホルン行のロープウェイは大盛況で、満員の為増便してひっきりなしに動いていました。
DSC00194

ミューレンの観光協会が整備しているバーベキュー広場。ソーセージなどが焼けます。

 

DSC00195

DSC00196
そして今日のお昼はレストランアルペンルーにて。
残念ながら、昨年までのアルペンマカロニのメニューは無くなってしまいましたが、キチンフライやレシュティなどがいただけます。
DSC00198 DSC00199

DSC00202

DSC00203

観光客の少ないエリアでゆっくりと休暇を満喫できました。

それではまた!

トモ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

アオスタBコース 7日目

サルヴェ!

本日もいいお天気!今日は、クールマイユールからシュクルイ、ヴィエイユにゴンドラとリフトで上がり、ヴェニ谷コンバル湿原までを歩きます。

 

まずは、ゴンドラにて

th_P1230344

 

チェアリフトにも乗って

th_P1230349

 

 

アオスタの谷が美しい

th_P1230352

 

今日も楽しむぞ〜

th_P1230353

 

道標にはツールドモンテビアンコTMBの表示

th_P1230357

 

こんな望遠鏡も設置してありますよ

th_P1230370

 

あ、またマーモットだ

th_P1230374

 

シュクルイ湖に着きました

th_P1230387

 

岩にもTMBの道標

th_P1230391

 

お花たちも綺麗です。

th_P1230396

th_P1230365

 

 

ルンルンな道です

th_P1230400

 

ダン・デ・ジュアン

th_P1230404

 

マウンテンバイクかっこいい!

th_P1230411

 

そのお兄さんと仲良くなりました。

th_P1230414

 

遠く下に見える氷河の先端

th_P1230419

 

お花畑と氷河と私

th_P1230424

 

お花も虫にきてもらわないとね

th_P1230429

th_P1230450

 

こんな雄大な景色を目の前にしながらのランチタイム

th_P1230440

th_P1230432

 

 

雪解けしたばかりの地面にはたくさん咲いています

th_P1230434

 

本当に気持ちのいいコースです。

th_P1230471

th_P1230484

 

花と山の構図を狙って

th_P1230491

 

TMB

th_P1230502

 

あとはずっと下りです。

th_P1230507

 

モンテビアンコを背負って

th_P1230512

 

大きい!

th_P1230520

 

お花畑の中の私たち

th_P1230527

 

コンバル湿原が見えてきました。

th_P1230530

 

氷河の解け水が入り込んでいる流れと、そうでない流れの色の違いがよくわかりますね。

th_P1230533

 

美しい・・・

th_P1230541

 

今日のゴールです。

th_P1230542

 

 

杉山なをみ

 

 

 

カテゴリー: アオスタ | コメントをどうぞ

フレンチアルプス13日間 イゾラ2000

9日目ハイキング最終日は、イゾラ2000シストロン展望台へ。

A9602B11-6A98-48CE-B50D-10F083FE12A6

同じホテルに宿泊しているオートバイ・トライアルライダーの藤浪貴久選手。スペインのモンテッサ・ホンダ所属。世界選手権チャンピオン。全日本トライアル選手権チャンピオン5回のとても凄い選手でした。日本人が海外で活躍するのはとても嬉しいです。頑張ってください。本人の許可を得て写真で紹介してます。

2853D023-04FC-43AA-ACD9-0AFF296CB680

ヴァレットにて。I LOVE NICE!

4C1C6C0E-57B0-491F-8ACA-C3E4E6AF47B5

シストロン展望台までもう少しです。

2001207A-3DFE-4B9D-8604-ACF52237F671

C6F21FEB-8705-4FDC-ACF0-11D4746A765F

7167C3F8-C80E-4731-9A4D-0E4B16029990

展望台からは地中海、アルジェンテラ、モン・ヴィソ、モンテ・チェルヴィーノ、モンテ・ローザ、ペルヴーなどが眺望できます。

587A5853-A451-44AC-AEA5-B306833D74A1

7130211A-D46A-481B-A7F4-A6E8E2C4A40C

下山はスキーコースでショートカット。

50FDEBD4-F393-4449-8EFA-230C1B2307CE

957ADC49-757F-49A9-A195-F36CFD77A58B

アスター、エーデルワイスも見れました。

明日はニースへ移動します。

ガイド:森下

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆お楽しみは後から!ガンデックヒュッテへ

 

天気 晴れ時々曇り

最高気温 22℃

最低気温 19℃

 

 

皆様、お久しぶりです!

ツェルマット支店おさかべです

 

本日は2組のお客様と、マッターホルングレーシアパラダイス~ガンデックヒュッテへ行ってきました

 

 

 

P7210185

 

 

↑ こちらは昨年秋より運行を開始した3Sゴンドラ

25機あるうちの4機しかないスワロフスキーのゴンドラです

 

写真ではよく分からないかもしれませんが、近くに行くとスワロフスキーがキラキラと輝いていて、綺麗です。近くで見られたらラッキーですね

こちらは夏の間は有料になりますので、乗車にはプラスの料金が必要となります

 

 

グレーシアパラダイスに到着したら、まずは展望台へ

今日はマッターホルンは見えているでしょうか!?

 

P7210186

 

まずはブライトホルンから

K様は、このブライトホルンに登るのが夢だとか!

今日もたくさんの人が列をなして、登頂しているのが見えました

 

K様、来年はブライトホルンに登頂しに是非ツェルマットにいらしてくださいね!!応援しております

 

P7210196

 

O様ご夫婦 マッターホルンを見るのを楽しみにしていらっしゃいました

現時点では、マッターホルン山頂は雲に隠れております

 

P7210205

 

マッターホルンは雲がかかりがちですが、そのほかの山は見えておりました!

 

P7210213

 

ちなみに、雲が掛かっていないと、こんなふうに見えます

ツェルマットの町から見るのとまったく形が違う。。。。

 

P7210216

 

はるか下の方にチェルビニアの町が!

手前にある人工の建物はテスタグリッジア。こちらも、イタリアです

もうすぐそこから国境が変わるなんて、島国の日本ではなかなか想像できない距離感ですね

 

P7210229

 

お次はアイスパレスへ

氷の彫刻がいくつかあります

 

一番、写真映えするのはこちら!!

 

かっこいい写真ですよね~

 

P7210236

 

スターラウンジ

お酒が出てきそうな雰囲気ですが、バーはございません

 

P7210243

 

快晴です。

たくさんの方たちがスキーを楽しんでいました!!

私もスキーを履いて、イタリアにいってみたい!!

 

P7210245

 

スキーを楽しんでいる人たちや、登山を終えて帰ってくる人、観光している人

色んな人がいます

 

 

P7210253

 

さて、私たちはグレーシアパラダイス観光を終えて、再びトロッケナーシュテックへ戻ってきました

 

これからガンデックヒュッテまで約40分程の登りをハイキングします

 

この景色はハイキング前の絶景

 

モンテローザなどの山がきれいに見えています

 

飛行機雲と相まって良い感じですね

 

P7210251

 

それではガンデックヒュッテへ

 

P7210263

 

途中の湖に逆さマッターホルンが映っているので、少しだけルートを外れて写真撮影タイム

 

P7210274

 

あっという間にガンデックヒュッテへ

ガンデックヒュッテまではずっと登りですが、ゆっくり歩けばそんなに大変ではないですよ

 

ハイキング入口が少しわかりにくいですが、私たちと一緒に歩けばそんなことも心配して頂く必要はありません!!

 

P7210285

 

お腹もすきましたので、ガンデックヒュッテからの氷河の眺めを楽しんでいただいた後はランチタイムです

 

皆様、ヒュッテ名物のオムレツを頂きます

 

 

P7210289

 

ガンデックヒュッテでゆっくりしている間に、マッターホルンの雲が晴れました

 

きれいに見えましたね!!!!

 

ちなみにこちらの面は東壁になります

ツェルマットから見るマッターホルンと大分形が違いますよね!?

 

P7210299

 

やっぱり、マッターホルンの写真はツェルマットにいらっしゃったのなら、撮っておきたいですよね

 

雲が綺麗に撮れたので思い思いの角度から、マッターホルンを撮影しています

 

 

本日は、のんびり楽しく観光&ハイキングでした

 

楽しんで頂けましたでしょうか!?

 

明日もお楽しみに!!

 

 

おさかべみすず

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

至高の名峰オルトレス、チェヴェダーレ、グラン・ゼブルを訪ね歩く旅9日間(6日目・最終日)

7月19日(金)、晴れ、気温5度~14度
【シュナルツタール氷河トレッキング】

今日は、南チロルと北チロルの山岳境界線となっている、つまり北イタリアとオーストリアの国境付近を3200mから2000mまでの標高差約1200mをシュナルツタール氷河をメインに歩いてきました。
エッツイ(アイスマン)こと石器時代の狩猟民族が雪深い、イタリアとオーストリアの山岳国境付近で発見され、愛知万博にも展示されたこともあり現在は、ボルツァーノの考古博物館に安置されています。
正確にはヴァレシュナーレス(イタリア側)で発見されたようです。

麓のマソコルト(2011m)から約6分でグレーシャーホテル山頂駅(3212m)で高速ロープウェイで到着。
もうそこは氷河エリア、エッツターラアルペンの山並みが広がります。10月以降は格好の氷河スキーエリアにもなっています。
チロル最高峰のヴィルドシュピッツ(3774m)、円錐形のプンタヴェマゴ(3355m)などが視界に入ってきます。
このシュナーレス氷河から北へ、夏は歩いて冬はスキーでオーストリア国境を縦走することができます。
フェント、ゼルデンへ壮大なツアーができるのです。但し天候次第と戻るトランスファーがあるか否です。

今回は誰もいない氷河エリアをアイゼンを装着して標高差約200mを唯一空いているヴェラヴィスタ小屋までトレッキング。
途中氷河の水や氷河の叫びが聴こえてきます。
ストックで探りながら、ゆっくりと歩きます。見えない国境をだいたい感じながら。
空いているのは重々把握しているのですが、これだけ人がいないと小屋閉めていないか少し不安にもなります。

ヴェラヴィスタ小屋の特製ホウレンソウとトマトのピカンテ・パスタは絶品!
確か冬のスキーでもオーダーした記憶が、それにしても冬と夏では山小屋の賑わいも冬がメインかもしれない。
ほとんどの宿泊する登山者は、チロル州(オーストリア)へと縦走するらしい。

後半は、アイゼンをはずして急斜面を 山麓駅2011mまで下ります。
途中から草木も生えない荒涼とした岩場、見上げればフライングハイといわれる高速ロープウェイが登り下りで鋭角に交差する風景は、シュナルツタールならではです。
標高も低くなるとメドウが出現して高山植物も可憐な花を咲かせて膝に来る最後の急斜面でも心を癒してくれます。
約3時間20分で標高差1200mの氷河、国境、急斜面のダイナミックなトレッキングを終了。

帰りは専用車でなくヴァレシュナーレスとナトルノ駅までは、谷間を走る定期バスを利用しながら、氷河湖の美しさヴァルマゴ湖、ヴァレシュナーレスの寒村モンテ・サンタカタリーナ村などに立ち寄りながらの車窓の風景を楽しむことにしました。
イタリアにいてドイツ語だけの会話が飛び交う南チロル、緑眩い長閑な風景が私達を旅情をそそります。

企画者の私としては、最後はレイジア峠の麓、クローンのレイジ湖と浮かび上がる教会をバックにオルトレス、ゼブル、グラン・ゼブルの夕景に浮かぶ絶景をお見せしたかったのですが、時間的に雲が覆ってきたのもあり、サンヴァレンタイン村付近の高台からのオルトレスの西側からのシルエットを最後に堪能して頂いて終了としました。

とにかく自分の足でしっかりと毎日歩いて、ステルヴィオ、オルトレス、チェヴァダーレの山塊とその国立公園を全身に感じながら歩いた6日間となりました。
距離、標高差、大氷河、深い渓谷の切り立った尾根と谷底、お花畑や中世の街並みまで変化に富んだ地形と織りなす絶景を五感で全てを感じまがら歩き通すことができました。
参加メンバーの皆さん、大変お疲れ様でした!そして本当に有難うございました。

エスコート 水澤 史

IMG_1139
シュナルツタ—ルのロ—プエイ

IMG_1140
山頂付近3212mからエッツイ発掘エリアを見上げる。

IMG_1142
シュナルツ氷河から、オ—ストリアをのぞむ

IMG_1148
エッツィが発掘された場所をバックに

unnamed_1
シュナルツタール氷河を延々と歩く

unnamed_2
シュナルツタール氷河を延々と歩く

unnamed_3
オルトレスの東壁に朝日があたる

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆コンディションレポート

グリンデルワルトコンディションレポート

天気 : 曇りのち雨  最高気温 : 22℃ 最低気温 : 14℃

日の出時刻 : 5時59分 日の入時刻 : 21時08分

報告者 : 養老 智子

<クライネシャイデック/メンリッヘン/ウェンゲンアルプ/モレーン方面>

○ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテ○

標高3454m~3650mの雪道です。整備されていますのでハイキングシューズであれば行くことは可能です。雪の風景に囲まれたコースですので、見晴らしが良い日のみ行くことをお勧めします。道を外れればクレバスもあるので危険も時として伴います。

○クライネシャイデック~アルピグレン○         オープンしています。

○アルピグレン~グリンデルワルト○           オープンしています。

○アイガーグレッチャー~アルピグレンの北壁直下○    オープンしています。

○アイガーグレッチャー~モレーン○           オープンしています。

○メンリッヘン~クライネシャイデック○          オープンしています。

○メンリッヘン~アルピグレン○               オープンしています。

○クライネシャイデック~ウェンゲンアルプ○       オープンしています。

○ウェンゲンアルプ~ウェンゲン○             オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~12/13  グルント→メンリッヒェン V-BHAN建設中により、クローズしています。

      メンリッヒェン→グルント V-BHAN建設中により、クローズしています。

      代替えバスがグリンデルワルトより1時間に一本9時より出ています。

ロープウェイ運行時間

7/1~9/15 ウェンゲン→メンリッヒェン 8:30~17:10 20分間隔

        メンリッヒェン→ウェンゲン 8:30~17:30 20分間隔

列車運行時間

ウェンゲンアルプ→クライネシャイデック 7時40分、8時~19時まで毎時10分、40分、19時10分

ウェンゲンアルプ→ラウターブルンネン 8時~19時台まで毎時09分、39分

<フィルスト/バッハアルプゼー/グローセシャイデック/ブスアルプ方面>

○グローセシャイデック~フィルスト○   オープンしています。

○グローセシャイデック~ホルンゼーリ~シュヴァルツヴァルトアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー○     オープンしています。

○フィルスト~バッハアルプゼー~ヴァルトシュピッツ○ オープンしています。

○フィルスト~ヒレレニ~ブスアルプ○   オープンしています。

○フィルスト~ファールホルン~ブスアルプ○   オープンしています。

ゴンドラ運行時間

6/16~10/27 グリンデルワルト~フィルスト 8:30~17:00まで運行しています。

フィルストフライヤ-

フィルスト~シュレックフィールド間

6/22~9/1 10:00~17:30

バス運行時間

グリンデルワルト駅バスターミナル→グローセシャイデック

8時~16時台 毎時4分発です。 9時台は34分発もございます。

グローセシャイデック→グリンデルワルト駅バスターミナル

9時~17時台 毎時23分発です。 14時台は53分発もございます。

ブスアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:20、10:25、11:30、13:25、14:30、15:35、16:40、17:45

ヴァルトシュピッツ→グリンデルワルト駅バスターミナル

11:20、13:50、16:30

シュヴァルツヴァルトアルプ→グリンデルワルト駅バスターミナル

9:03、10:03、11:03、12:03、14:03、15:03、16:03、17:03

<シルトホルン・ミューレン方面>

○ビルク~グラウゼーリ○   オープンしています。

シルトホルン・ピッツ・グロリア回転展望レストランは通常通りオープンしています。

ロープウェイ運行時間

シュテッヘルベルク~シルトホルン 7時台~16時台 30分間隔

シュテッヘルベルク発 毎時25分 または 55分、最終16:25

シルトホルン発 8:33、毎時03分 または 33分、最終17:55

※混雑時は増便があります。

アルメントフーベルケーブルカー運行時間

ミューレン ⇋ アルメントフーベル  9:00~17:00 15分間隔

○マウンテンビュ-・トレイル、ノ-スフェイス・トレイル、ブルメンタールパノラマ・トレイル○ オープンしています。

○アルメントフ-ベル○ オープンしています。

○ズルヴァルト~ロブホルンヒュッテ~グリュッチェアルプ○   オープンしています。

バス運行時間

ラウターブルンネン→イーゼンフルー

月~金 7:40 月~日 8:35、9:35、12:05、13:35、15:35、16:35、17:35、18:35

イーゼンフルー→ラウターブルンネン

月~金 7:10 月~日 8:03、9:13、11:13、13:13、15:13、16:13、17:13、18:13

<季節のお花>

キンポウゲ、レースフラワー各種、キク科各種、ハクサンイチゲ、リンドウ、スミレ、オクエゾガラガラソウ、アンティリス・ブルネラリア、サクラソウ、セイヨウタンポポ、シラタマソウ、アザミ、タマシャジン、ゲンティアナ・プルプレア、マツムシソウ、セリ科、ヤグルマギク、シャジクソウ、イブキトラノオ、ノコギリソウ、ベンケイソウ、ハクサンチドリ、ギシギシ、イブキトラノオ、カラマツソウ、ワタスゲ、セイヨウノコギリソウ、チョウノスケソウ、ミミナグサ、ユキノシタ、クワガタソウ、アリストティリス・アリアリアエ、ホタルブクロ、ミヤマツリガネソウ、ゴマノハグサ、ウツボグサ、ワスレナグサ、フウロソウ、カラフトゲンゲ、イワカガミダマシ、ホモジネアルピナ、アザミ、ハンニチバナ、キジムシロ、ミヤコグサ、トウダイグサ、ヒメハギ、スミレ、トリカブト、イヌバラ、オドリコソウ、シオガマギク、コケマンテマ、オノブリキス、イブキジャコウソウ、オミナエシ、ウンラン、エフデタンポポ、バイケイソウなど

DSC00160

カテゴリー: グリンデルワルト, コンディションレポート | コメントをどうぞ

ツェルマット☆コンディションレポート

2019年7月21日

 P7190018

 

天気:晴れ

 

最高気温:22℃ 最低気温:18℃

日の出時刻:6時03 分 / 日の入時刻:21時07分

報告者:刑部美鈴

 

<ゴルナーグラートエリア>

□上り 始発07:00発 -最終18:24発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約33分。8時24分は団体様で非常に混雑しています

6/27 – 9/22は最終19:24

□下り 始発07:35発 -最終19:18発(6/15-09/29) 約24分間隔で運行。所要約44分。

6/27 – 9/22は最終20:07

 

 

<スネガエリア>

□ツェルマット-スネガケーブル

08:30-17:20 10-20分間隔で運行。(5/30-6/28、9/09-10/13)

08:00-18:00 10-20分間隔で運行。(6/29-9/8)

□スネガ-ブラウへルド

08:40-16:30 (6/15-6/28、9/09-9/29)

08:10-17:00 (6/29-9/8)

□ブラウへルド-ロートホルン

この夏は運休です。

 

 

<クラインマッターホルンエリア>

□ツェルマット-フーリー

08:30-16:45  (5/2-6/21、8/20-10/14)

06:30-17:50  (6/30-8/19)

 

□フーリー-シュバルツゼー

08:40-16:30  (6/22-6/28)

08:00-16:30  (6/29-8/18)

 

□フーリー-リッフェルベルク

08:30-16:30  (6/29-8/18)

 

□シュバルツゼー-トロッケナーシュテック

08:50-16:15  (6/22-6/28)

08:10-16:30  (6/29-8/18)

 

□トロッケナーシュテック-マッターホルングレイシャーパラダイス

09:00-16:00  (5/02-6/21)

09:00-16:00  (6/22-6/28)

07:00-16:15  (6/29-08/18)

09.00-16.15        (8/19-10/13)

 

 

□フーリー-トロッケナーシュテック

08:40-16:15  (5/02-6/21)

06:45-08:00  (6/29-8/18)

08:50-16:30  (8/19-10/13)

 

 

◎主に咲いている花◎

タンポポ、キンポウゲ、キンバイソウ、ワスレナグサ、トウダイグサ、リンドウ、オクエゾガラガラ、オキナグサ、ミヤコグサ、クワガタソウ、イブキジャコウソウ、エーデルワイス、バニララン、コケマンテマ、クモノスバンダイソウ、ワタスゲ、ナデシコ、サクラソウ、キジムシロなど。

カテゴリー: コンディションレポート, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ