スイスDコース:3日目、シーニゲプラッテへのロングコース!

皆様、こんにちは。

本日は、この健脚Dコースの中でも随一の歩行距離を誇るフィルスト~シーニゲプラッテへのパノラマ縦走コースをご案内致しました。
距離にして約21キロ、登り約500m、下り約700m、6時間半前後のロングコースです。

歩き出しはフィルストから。朝は天気も良く、フィルストクリフウォークにてまずは全員の集合写真!昨日からご参加された2名様が加わり、12名様になりました!
DSC_2010

DSC_2011

DSC_2013

さぁ、まずはバッハアルプゼーまで歩きます。片道約50分で到着します。
DSC_2014

湖面近くに行くと、逆さに映るシュレックホルンなどが美しく見えました。さっそく集合写真2枚目!
DSC_2020

さて、ここからが本番です。まずはファールホルン方面への坂を頑張って登ります。
DSC_2029

DSC_2036

標識を確認しながら登ります。
DSC_2046

そして、、、一気にパノラマの景色が広がる尾根に出ると、まさにパラダイス状態です。お花畑、湖、そしてユングフラウ三山・・。最高です。

DSC_2047

DSC_2048

DSC_2044

展望の良いところでランチです。
DSC_2048

DSC_2052

夕方から雷雨の予報が出ているため、少し急ぎます・・。途中に雪渓があり、、、山小屋もあり、、バラエティ豊かなコースです。
DSC_2061

DSC_2056

そしてシーニゲプラッテへの長い道のりはまだまだ続きます。
DSC_2063

DSC_2065

DSC_2067

まるでドロミテに近いような岩山の間を縫って歩きます。面白いです。
DSC_2071

DSC_2072

そしてシーニゲプラッテが遠くに見え始めるころ、コースの脇からは眼下にブリエンツ湖も見えました!
DSC_2074

DSC_2075

DSC_2076

そしてようやくシーニゲプラッテへ到着!!
DSC_2080

DSC_2079

夜は工夫の凝らされた夕食を楽しむことができます。夜はあいにくの天気でしたが、ディナー会場から眺める雷の光景にはビックリしましたね。

とても、記憶に強く残るロングトレイルでした!!
本当にお疲れ様でした!

北園

カテゴリー: その他スイス, グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆テーシュアルプへ

 

天気 晴れのち曇り

最高気温 26℃

最低気温 15℃

 

 

こんにちは!!ツェルマットは、午前中すっきりと晴れ渡り綺麗にマッターホルンが見えていました

 

今日はタクシーを使いテーシュアルプへ向かいます

 

 

P7260503

 

到着したテーシュアルプよりヴァイスホルンをバックに

 

皆様高校の時の同級生で、山にも一緒に行かれるそう

 

健脚で、とてもお元気です

 

P7260508

 

到着したテーシュアルプからは、しばらく平坦な道を歩きます

 

そうすると、、、、マッターホルンが見えてきます!!

 

このコース、マッターホルンを見ながら歩くことのできるとっても気持ちの良いコースなんです

 

 

P7260512

 

皆様良い表情

 

P7260515

 

がけ崩れがあったところを通りますので、注意が必要です

 

早く歩いてすぎたいのですが、ここは上り坂になっているんです

なかなか、通り過ぎるのも一苦労

 

 

P7260520

 

がけ崩れが起きた時に、逃げ込めるシェルター

 

説明がなかったら、この写真だけ見ても意味が分からないでしょう笑

 

P7260525

 

途中、テーシュの町をはるか下に見ながら

 

P7260530

 

高度感はあるのですが、普段とは違った景色で、なかなか気持ちが良いですよ

 

P7260532

 

少し雲が出てきましたが、まだまだ青空

 

こちらのテーシュアルプのコースはカラマツの樹林帯を少し歩くので、まだ直射日光を浴びることは少ないのですが、それでも最近はとっても暑い

 

熱中症注意のため、何度もお水を飲んで日影で少し休みます

 

P7260535

 

スイス国内最高峰 ドム(4545m)は左側に見えている山です

 

P7260547

 

ツェルマットの町に近づいてきましたね

 

マッターホルンとツェルマットの町です

 

P7260550

 

途中、トゥフテルンのレストランでちょうどお昼時になりましたので休憩です

 

P7260551

 

ゲムゼのソーセージと、チーズ

 

ソーセージは少しクセがありますが、美味しく召し上がれます

チーズはかなり大きくておいしい!! 最初出てきたときのインパクトも大きいですが!!

派手さはありませんが、どちらも、素朴な味です

 

 

P7260552

 

こちらは、私一押しのアップルケーキ

リンゴの酸味がまたよいのです

 

 

 

お腹も満たされ、トゥフテルンから歩くこと約40分

スネガに到着

 

 

P7260564

 

皆様暑い中お疲れ様でした!!

 

これから皆様はリッフェルベルクの山岳ホテルにご宿泊です

絶景と夜の星空楽しんでくださいね~!!

 

次回もまた、同級生の皆様でスイスの山を歩きにいらしてください!!

絶景を歩く旅、ご案内いたしますよ~

 

お待ちしております

 

 

おさかべみすず

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スイスDコース;ハイキング2日目ーウェンゲンアルプからアルピグレンへ

皆様、こんにちは。

ミューレンに2連泊した私達は、ホテルをチェックアウト後にウェンゲンアルプまで登山列車を利用して移動しました。
今日はハイキング2日目、昨日の疲れが少し残りましたが、天気はよくコンディションはバッチリ!? クライネシャイデックを歩いて越えるロングコースに挑戦しました。

まずはこちらラウターブルンネンのあたりからの景色で、車窓からこの絶景を眺めることができます。
DSC_1952

電車は徐々に高度を上げていき、ウェンゲンアルプ(1,873m)に到着。ここから歩きはじめます。
ここで今日の1枚。後ろには、昨日まで宿泊していたミューレンが見えます。皆さんで指差ししています!
DSC_1960

牛小屋の脇を抜けて・・
DSC_1961

モレーンの上を歩くコースへと続きます。ひたすら登ります!!!
DSC_1966

しばらくすると視界を遮るものがなくなり、アイガー氷河やユングフラウも近く迫力ある風景が広がります。
DSC_1970

そして後ろにはミューレンとシルトホルンが・・。昨日歩いたルートを改めて見ると、かなりの長距離と標高差を歩いてきたことが分かります。
DSC_1971

ここからも黙々と歩きました笑 景色はすごいです。
DSC_1974

そしてお昼時、レストランに到着♪
DSC_1976

DSC_1977

DSC_1978

今年はVバーンの工事のため、予定していたアイガートレイルの入り口が迂回しています。クライネシャイデックを眼下に見ながら、午後のハイキングスタートです。
DSC_1979

DSC_1980

アップダウンのあるロングコースが続きます。
DSC_2001

DSC_1981

途中、休憩を入れながら、、歩きました。。ところどころある滝も注目スポットですね。
DSC_1998

DSC_2003

DSC_2005

そして夕方、グリンデルワルトに到着。ランチを含め、約5時間強のコースでした。いやぁ〜さすがのDコース、、2日目にしていい感じに筋肉が鍛えられています。

明日はさらにロングコースが待っています。乞うご期待。

北園

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ドロミテA ガルディナ峠からコルバラまで

Buon Giorno!
ドロミテより原田です。

コルバラ滞在からのハイキング、始まりました!
公共バスでガルディナ峠へ。セラ山群を囲む有名な峠の一つです。

可愛らしい小さな教会から、背後にはサッソルンゴが見えています。
C5305F1B-BB2E-42FC-98E1-15FEF948359D

こちらのハイキングコースもお花畑に囲まれています!
咲き誇るアルペンマーガレットと背景のセラが素晴らしいです。
30677D31-06EE-4A4B-85BB-0FD20123DA67

水辺の近くにはワタスゲも。白くてふわふわ、可愛らしいですね!
252C4FC1-647F-452F-81EC-1CCBE2EB1760

赤い卵型ゴンドラも写真のアクセントになっています。
ACD97934-04FA-49AE-A21F-B125275BCA17

セラの雄大な谷は、冬場はバックカントリースキーヤー憧れの場所でもあります。
A8819F9B-FF1C-4EA5-B50C-1EEC2FEFDEC0

コルバラのシンボル、サッソンガーが見えてきました!ランチはもうすぐです!
96E5896A-F17F-4561-893F-5CA20A52F1CB

ランチはエーデルワイス小屋。コルフォスコの谷間にある可愛い山小屋です。
D8C9D08E-E45E-4F50-9BFB-5D7E0B559976

疲れた後の一杯とイタリアの食事は最高ですね!
FF7FF972-794D-4033-8843-D84264BD8079

コルフォスコからコルバラの街まで歩いて帰れる距離。気軽な時間で、山々の絶景とお花畑を堪能できました!
9FBCCA3B-9B13-493B-8414-165066665E94

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ガンデックヒュッテへ

 

天気 晴れのち曇り

最高気温 26℃

最低気温 17℃

 

P7250452

 

こんにちは!!本日はマッターホルングレーシアパラダイス~ガンデックヒュッテへ行ってきました。

 

本日も暑いツェルマットですが、標高3883mはまずまずの涼しさ

 

 

マッターホルングレーシアパラダイスの展望台に行くエレベーターが故障中との事で、どうやら本日は展望台には行けないとの事

 

途中のトロッケナーシュテックのデッキよりマッターホルンを撮影しました

 

P7250453

 

 

本日ご参加のM御一行様

高校の時の同級生なのだとか

 

 

P7250475

 

昨年秋より運行を開始した3Sゴンドラ

 

氷河の眺めがすばらしいです

 

P7250459

 

展望台にはあがれないので、外に出て景色を楽しみます

 

午前中はお天気も良かったので、スキーをしている人もたくさんいました

 

 

 

P7250468

 

こちらはアイスパレス!

現在新しい彫刻をつくっているところでした

 

P7250462

 

グレーシアパラダイスで観光した後は、トロッケナーシュテックの駅に再び戻り、ガンデックヒュッテまでのハイキングです

 

ゆっくり歩いても40分かからないくらいでガンデックヒュッテに到着です

 

 

P7250486

 

途中にある名もなき湖?!

 

P7250482

 

お写真撮るのが大好きなK親子

写真を撮るポーズも一緒です笑

 

とっても仲良しで、ほほえましかったです

 

P7250479

 

今日は少し風が強めでしたね

 

P7250490

 

頑張って登ると、ガンデックヒュッテが見えてきます

 

あともう少し!!

 

 

P7250495

 

こちらはガンデックヒュッテ裏側からの、ウンターテオドール氷河の眺め

 

迫力がすごい!

これは必見ですね

 

P7250500

 

お腹もすいたことですし、名物のオムレツを頂きます

ちなみにこれは、ベーコン、トマト、ジャガイモ、チーズの入ったオムレツです。

オムレツは2種類ありますが、色々入ってるこちらがおススメかな

 

P7250501

 

一眼レフを構えるS君

かっこいいですね!!

いい写真が撮れましたか?!

 

是非またご家族でスイスにいらしてくださいね

お待ちしております

 

 

おさかべみすず

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ドロミテA チンクェトーリからコルバラまで

Buon Giorno!
ドロミテより原田です。

本日はコルチナの街を出て、チンクェトーリからコルバラまでを専用車とハイキングを組み合わせて移動していきます。エリアが移るたびに見える景色が変わっていくのもドロミテの醍醐味です。

チンクェトーリは5本の塔が並ぶように立つ岩山です。独特の形と迫力でクライミングでも有名です。
6D604C3B-943D-43C5-8EEF-B300DABCC4FC

FE792072-D453-4090-9C52-7F4D40248749

スコイアットーリ小屋、アベラウを越えて、ファルツァレーゴ峠まで。
ACAB6370-D755-4DC4-A312-11C071E61B1A

44311F27-9EDF-43E1-93A0-9F92ABD9269E

ランチはピッツソレガで。子供向けに遊ぶところがたくさんあります。ピクニックにバッチリのお花畑も綺麗です。イタリア人は山を楽しむのが上手ですね!
B188C4F9-AA14-4763-961E-EA695A31C13C

C3D3E40D-4670-42B9-B306-C2CDE43FAC2F

97CFCC87-05A3-4CB0-9185-BA5D68F9F639

振り返ればトファーナが見えます。遠くまで来ましたね!
01CCDE02-7176-48FA-B8B3-716621C8310C

コルバラに滞在地を移し、中央から西側のドロミテも楽しみましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

スイスDコースーハイキング1日目;ミューレン、ビルクハイキング

皆様、こんにちは。7月23日出発のパッケージ、スイスDコースがようやく始まりました。昨日チューリッヒ空港到着後、そのままミューレンへ移動して参りました。

そして本日はハイキング1日目、朝から快晴に恵まれました。
DSC_1845

まずはスーパーでランチを購入し、シルトホルン展望台へ。ユングフラウ三山はもちろんのこと、反対にはトゥーン湖まできれいに眺望することができました。
DSC_1855

ハイキングは、ここシルトホルンとミューレンの中間駅「ビルク(2,677m)」からの歩き出しです。ここにはスリルウォークと呼ばれる、岸壁に設置された散策道を歩くことができます。まずはアイガー、メンヒ、ユングフラウをバックに集合写真2枚目!

DSC_1866

そしてこれが噂のスリルウォーク。
DSC_1879

スリルがありすぎますよ!

DSC_1882

DSC_1871

さて、ここからミューレンまで歩いて下るのですが、標高差で約1,000mあり、歩きごたえは十分。
DSC_1888

ビルク周辺は風も涼しく快適です。
DSC_1889

DSC_1891

歩き始めて間もなくすると、グラウゼーリという湖に到着します。逆さユングフラウなどが見れるかと期待していましたが、そこには大きな雪渓が残っており断念。とりあえず湖畔の行けるところまでは行きました。水がとても透き通っていて美しいです。

DSC_1894

DSC_1900

DSC_1904

そしてここから稜線までは急坂が続きます。
DSC_1908

DSC_1914

稜線歩きを始める手前、草原が広がっていました!このあたりらしい風景です。
DSC_1925

DSC_1927

稜線に出たところで景色が変わります。近くのベンチで、絶景ピクニックです。
DSC_1928

ランチを終え、稜線を歩いていきますよ!ここ、両脇を見ると300mくらい切れ落ちている箇所が多数あり、高度感、緊張感のあるハイキングを楽しむことができます。
DSC_1930

DSC_1932

DSC_1935

稜線歩きの終盤には急坂2つ目が待っています。ここを頑張って降ります。降りきると、牧歌的な風景が広がっています。
森林帯を抜け、牧草地を抜け、牛たちにブロックされた道を迂回し(笑)、ミューレンに到着。
DSC_1940

DSC_1941

DSC_1942
DSC_1946

午後の気温が高く、まだ時差ボケの残る中、初日のハイキングにしては少々ハードだったかもしれません。ただ、まだ始まったばかり・・明日からも元気よく歩きましょう!!

北園

カテゴリー: その他スイス, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆湖めぐりへ

 

 

 

天気 快晴

 

最高気温 26℃

最低気温 18℃

 

P7240385

 

 

こんにちは!!本日も快晴のツェルマットです

最近、日中ツェルマットはとても暑い日が続いており、ハイキング中も熱中症に注意が必要です。

こまめに水分補給しましょう!

 

そんな中、我々は湖めぐりへ行ってきました

 

マッターホルンも朝からこの通り、綺麗に見えています

 

P7240382

 

本日の湖めぐりのお客様は、こちらの新婚旅行でお越しの Y様

 

昨日は、ヘルンリ小屋にもいかれている元気なお二人

 

P7240392

 

本日一つ目の湖はステリーゼー

 

風もなくきれいに逆さマッターホルンが見えていました

 

P7240406

 

この通りです

 

P7240413

 

ゆっくり写真を撮って休憩した後は、二つ目の湖グリンジゼーへ向かいます

 

P7240428

 

グリンジゼーもこの通り、綺麗に逆さが映っております

 

周りがカラマツに囲まれていて、とても静かできれいな湖です

 

P7240422

 

暑さなんて、なんのその

 

お元気なお二人

 

 

日影で水分補給&小休憩を入れた後、最後の3つ目の湖グリュンゼーへ

 

P7240430

 

今日はとても暑かったので、泳いでいる人もちらほら

気温は高くても、水は冷たいですよ!

 

P7240434

 

皆さん、ツェルマットの短い夏を満喫していました

 

こちらの最後の湖グリュンゼーより、リッフェルアルプまでは約1時間30分程

 

 

P7240439

 

リッフェルアルプ駅近くになってくると、再びマッターホルンがこんなにきれいに見えてきます

 

今回のご旅行は全日程晴れだったとか!!素晴らしい!

 

P7240446

 

リッフェルアルプの駅から10分ほど歩いたレストランで、昼食を

 

こちらのレストランはマッターホルンが綺麗に見える上に、ご飯がおいしい!!

私おすすめのレストランです

 

P7240444

 

美味しいお食事でお腹もいっぱいです

お天気も良く、終日マッターホルンが綺麗に見え、逆さマッターホルンも楽しめた盛り沢山な一日でしたね!!

 

 

楽しんでいただけましたでしょうか?!

是非またスイスにお越しください!!

 

 

おさかべみすず

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月16日発 オーストリアB シュテューバイタール フェルナウ~グラヴァアルム 

ゼアーファス!

本日は快晴!まずはトップ・オブ・チロル展望台へ。

IMG_6226

IMG_6230

その後、途中駅フェルナウへ。

IMG_6238

フェルナウからハイキング開始。

IMG_6239

IMG_6242

IMG_6244

高度をぐんぐん上げていきます。

IMG_6248

バイルヨッホ(峠)到着。

IMG_6255

スルツェナウ氷河とシュテューバイタール最高峰のツッカーヒュートル(3507m)をバックに。

IMG_6270

山小屋に向けて下ります。途中、羊が。

IMG_6273

山小屋到着。

IMG_6277

山小屋ランチ。

IMG_6280

IMG_6281

下りはまだまだ続きます。

IMG_6284

のどかな風景が広がります。

IMG_6292

ゴール!

IMG_6298

今日は大変長い一日でした!お疲れ様でした。

田口貴秀

 

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

ツェルマット☆マッターホルンを見ながら歩く テーシュアルプ

 

天気 晴れ

最高気温 26℃

最低気温 18℃

 

 

皆様こんにちは!!最近快晴の続いているツェルマットです

 

本日は晴天の中、テーシュアルプを歩いてきました

 

P7230300

 

 

こちらはスタート地点のテーシュアルプ

ツェルマットからはタクシーで約20分程です

 

なかなかアルプスウェイ以外のツアーでは行くことのない、レアなコースです

本日は2組のお客様とご一緒致しました

 

 

P7230308

 

ご家族でいらっしゃったK様

とっても仲良しで、雰囲気の良いご家族です

しっかりした一眼レフカメラをお持ちで、絶景をしっかりと写真に収めていらっしゃいました

 

P7230312

 

マッターホルンもこの通り、途中から姿を現しました

 

テーシュアルプは、途中からマッターホルンを正面に見つつ歩くことの出来るトレイルです

 

P7230342

 

左手にはヴァイスホルンが、そしてこの下の町並みは私たちがタクシーで通り過ぎてきた、テーシュの町になります

 

テーシュアルプコースは、こんな高度感のあるところを歩きます

足元にはテーシュの町並みが、そして正面にはマッターホルン!

 

P7230332

 

テーシュアルプもがけ崩れの影響で、4年前まではクローズしていました

この看板のあるところは、現在もがけ崩れの危険性があります

注意してすすみ、出来るだけ早く通り過ぎるようにしましょう

 

P7230333

 

こちらは、万一がけ崩れが起きた時のシェルター

こちらに駆け込むように!と注意書きに書かれています

 

P7230340

 

本日ご参加の皆様

笑顔が素敵です~

 

P7230354

 

一昨日もご参加いただいたKご夫婦

お二人ともお元気で、毎日いろいろなところを歩きに行かれてます

ちなみに昨日はヘルンリ小屋まで行かれたそうです!

お元気ですよね!!

ブライトホルン登頂も夢ではないと思いますよ~!

 

P7230359

 

ツェルマットの町と、マッターホルン

こんなふうに一緒に写真に収められるのって、ここだけでは!?

 

 

今日は日差しが強く、風もほぼなかったので、とても暑かったです

このテーシュアルプは、比較的カラマツの日影を歩くことが多いトレールなのですが、それでも今日は暑かったですね

 

P7230364

 

3時間ほど歩いたところでトゥフテルンに到着

小さな村ですが、レストランが一軒営業しています

 

P7230367

 

昼食にちょうどいい時間でしたので軽食を頂きます

 

こちらのレストランはスープ、チーズ、ソーセージなどの軽食と、アップルケーキなどをおいています

 

店員のおじさん2人は日本語も少し話せて、日本語で接客してくれました笑

 

P7230374

 

こちらのテラスからのマッターホルンの眺めは、もう最高です

 

冷たい飲み物片手に、こちらで休憩するのはいかがでしょう?!

 

P7230378

 

トゥフテルンより歩いて40分程で、スネガの駅に到着です!

 

暑い中お疲れ様でした!!

本日も楽しんで頂けましたでしょうか!?

 

テーシュやツェルマットの町並みを上から見下ろすという、普段とは一味違うこのトレイル

ツェルマットにいらしたら、一度は行って頂きたいハイキングコースの一つですね

 

それでは明日もお楽しみに!

 

おさかべみすず

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ