6月17日出発 アオスタA アオスタ旧市街

ボンジョールノ

今日はは、グレッソネーからチェルビニアへ移動します。途中、2000年もの歴史を誇るアオスタの街に立ち寄っていきます。アルプスの山に抱かれ、古代ローマの空気を肌で感じることができる特別なところです。

 

ローマ皇帝アウグストゥス

th_C074BA26-F92F-4C95-8C99-4966D0E67661

 

 

旧市街への入り口プレトリア門

th_7B7C81D6-6D08-43B0-B68B-63DA2F5E63F5

 

市庁舎

th_AB18973E-C36E-4857-A608-A3C04E9D2371

 

 

サン・ロレンツォ大聖堂

th_54CDC058-0818-4140-A7BE-4EBD241448C7

th_80C387F3-A0B4-4251-A59B-FA3361DC194E

 

入場料を支払って古代を感じます。地下回廊(ローマ時代は神殿広場)見応えあり!

th_979FEEB3-7F9D-495F-8306-7DC625461438

th_B65AC6EF-FD46-4274-A434-C51CCFB36C24

 

 

ローマの上に中世が、そして現代人が住む・・・すごい

th_301D5504-7189-4B5A-9548-8146F8267E4E

th_DA80F9A1-8944-4FD4-B71F-D374F83021DC

 

ローマ時代の橋を渡る現代の人・・・

th_6D2C6E9F-A385-4248-BBD9-C78A57CAF684

 

 

園芸種エーデルワイスを発見

th_A9DAC617-7436-4405-9B4A-B275AE6E5487

 

 

ランチは素敵なガーデンテラス席にて

th_D0050C75-3609-4166-8DAA-BEDF6C326943

 

小雨に降られながらでも楽しいアオスタ観光でした。

杉山なをみ

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

6月18日出発 アッペンツェル・サンモリッツ10日間 二日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

スイスCコース二日目です。

本日は初日の足慣らしが終わったということで少し負荷のあるコースに行ってきました。

ワッサーラウネン駅からエベンアルプのゴンドラに乗って標高約1580mまで登ります。

その後尾根伝いに標高を上げつつ、標高1920mのシャフラー小屋を目指しました。

その他の行動も含めて累積登りの標高は約400mほどとなります。

DSC05202
まずはアッペンツェル駅から終着駅となるワッサーラウネン駅までの鉄道に乗ります。

DSC05204
エベンアルプゴンドラ駅

終着駅のゴンドラ駅ということでこじんまりした駅舎です。
その分対応してくれるスタッフの方達は気配りある対応をしてくれます。

DSC05205
ゴンドラで標高を上げるとすぐにスイスらしい絶景が広がります!

 DSC05207
ゴンドラ駅を降りて少し歩いたところでまずは集合写真。

DSC05214
少し歩くとルート上で休憩してる先行者が。

優しい参加者の方が体調が大丈夫か聞いています。(笑)

DSC05222
シャフラー小屋への分岐を超えると少し斜度がきつめになります。

皆さん疲労感が残らないように歩き方のペースを調整しながら登ります。

DSC05226

出発時は無理かもと思っていた標高1920mのシャフラー小屋に無事全員到着!
皆さんまだまだ余裕がありそうでまだ2-300mは登れるかな?

DSC05227

 DSC05229
小屋の中は山小屋とは思えない雰囲気で料理もおいしくいただけました。

DSC05230
小屋でのランチを終えて、下りを開始します。

眼下には Seealpseeが綺麗に見えました!

DSC05233
シャフラー小屋からの下りでは雨に少し降られましたがエッシャー小屋側の谷に入るとほぼ止み、休憩がてら衣服調整です。

DSC05240
DSC05242  皆さんの体調も問題なく、エッシャー小屋までたどり着けました。

DSC05241
小屋ではドレスのような模様の鶏たちがお出迎え。

DSC05242_R
エッシャー小屋でドリンクをとりながら小休止。
絶景カフェです!

DSC05245
この小屋は驚くような場所に建っており、なかなかの絶景です。

DSC05248
小屋からロープウェイ乗り場までの登り返しも少し疲れましたが、この景色のおかげで半分くらいは疲労感を忘れることが出来ました。(^_^)

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: その他スイス, スイス, 未分類 | コメントをどうぞ

シュバルツナーゼと渓谷

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です。

今日は小雨さけてハイキング♪

20240620_085054

 

ケーブルカーでスネガエリアに出発!

20240620_100019

おきな草やキンポウゲ満開のフィルストへ!

20240620_101148

100年も200年も使われる倉庫は、今は使われている建物と景観保護として残されている建物もありますが、歴史を感じます。

20240620_101924

雨も止み、お花畑に囲まれた古き良き街並みをハイキング!

20240620_095957

ダイコン草はいつも可愛らしくこの通り!

20240620_103926

シュバルツナーゼをたくさん見てきました!

20240620_104105

色によってオーナーさんが違います。

他にも優しい羊飼いのお兄さんが色々な質問に答えてくれました。

20240620_111155

アルペンローゼも満開です!

20240620_122209

フーリーで休憩!

20240620_124206

スイスの郷土料理のロシティと白ウィンナーをいただきました。

20240620_144457

午後は開いていたのが確認でき、ゴルジュ(渓谷)へ行ってきました!

20240620_144233

 

滝の流れも大迫力でしたね。

20240620_153847

最後は、街観光を楽しみました。

思い出にたくさん残っていたら嬉しいです。

ぜひまた一緒に歩きましょうね!!

スイスへお越しいただき、ありがとうございました。

池谷真美

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月17日出発 アオスタA お花畑の中をグレッソネー・サン・ジャンへ

ボンジョールノ

今日は、ホテルからグレッソネー・サン・ジャンまでのんびりハイキング。なだらかで歩きやすい道には、数えきれないほどの種類のお花たち、ワルス地方独特の可愛らしい村々、轟々と流れ落ちる迫力の滝、振り返ると見える4,000級の山々などがあり、初夏を楽しみました。

 

出発〜

th_6A1A6405-944C-4D63-BC39-8871BEA74B21

 

th_DE9C56B8-7AAD-4303-BCC6-B636BE895943

th_66FC9A91-C5F2-4089-BC76-60E6992C0B8F

 

th_1AEAD3F4-9448-4CBB-9580-527AF7AF12BF

th_2666F46E-BCCC-4DB7-B3A1-D86D9B3206EE

 

th_D09BB7CF-8F3E-4567-B38B-DEF6166DD481

 

th_08A444F7-0D7B-45A7-B378-5E6A96B33B20

 

th_C1D638A8-CCF2-4B7E-B787-FCDA6AD738FB

th_052BACCA-DD5B-4527-AD02-CE40F0B3DEB4

th_472308A0-DFA1-4B08-B3B3-C585D88BC170

th_9609F442-1B30-4854-9D9C-A9748BD6040B

th_C038D8D1-EACE-4E6F-967D-4026B4C53C00

th_C6747411-0F52-4892-9384-FAFB603834DB

 

着いた〜

th_18648FA9-A0F8-444F-B33D-A055C4CD466F

th_A361CE14-18AD-457C-8710-88CC6F4458F5

th_AD308381-1BC2-41B8-A283-16948F30A047

 

コヴェル湖・・・美しい

th_984935C2-51BE-458C-B94E-82AB26CCB97E

 

村の中はまだまだ静かです

th_199F157F-E851-4C75-90F8-A7F4AA0E231A

th_2CB520B8-EE2F-40AC-8757-BD6234AF95EC

th_08E94B72-6FCD-49BD-8542-451EF6048985

 

 

モンテローザにこの辺りで初めて登頂を果たした勇者たち

th_C269E92D-4928-416F-92C3-9A5B608C5294

 

 

ランチタイムはやっと見つけたバールにて

th_169354A3-A925-477B-9AE5-8E68B05743BB

 

 

午後は、マルゲリータ王女の夏の離宮サヴォイア城まで足を伸ばしました。中は素晴らしい設備で、城内のあちこちからモンテローザを眺めることができます。(今日はリスカムまでしか見えませんでした)マルゲリータは登山好きの王女で、モンテローザにあるマルゲリータ小屋まで登ったんですよ。スカートを履いて、ソリに乗って。

th_D97D2F35-5D45-4D8D-94DE-25262A624797

th_7BB19D3F-CEB9-4680-BD7D-A1DEDCCF5D35

th_7F44665C-01A7-4D18-AA35-1A1026C872EA

th_FB0EE460-9E32-442C-BB4C-7B45480DA9EB

th_6FE04F3E-18F8-46AC-AF3B-CBE432F252F3

th_358A5BB7-8B9F-4D78-97C6-87E3CFC35261

 

th_FB5F9C3D-8A7B-45EE-B927-4986A66B0538

th_57EC78DA-E3A0-468D-81D7-5B9C9120ABE7

 

th_C459883A-1ED4-4781-8CAD-B28AAF0C9708

th_234742BD-E50B-47FA-A710-7FF39630CC5F

 

充実の1日でした。

杉山なをみ

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

6月18日出発 アッペンツェル・サンモリッツ10日間 初日

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今年も夏のスイスにやってきております。

今シーズン初のスイスガイドではCコースでアッペンツェルとサンモリッツ周辺のコースを紹介させてもらいます。

今回は初日ということであまり負荷の高くない、JakobsbadからゴンドラでKronbergまで登ります。

DSC05151_R
ゴンドラからちょっと登ればこの景色!

DSC05153_R
Kronbergから風景

青空が広がり、すぐにでも歩きだしたくなります。

DSC05155_R
Santisを目指しながらこの稜線を歩きます。
贅沢なルートです。

DSC05157_R
このルートは景色が良く、人間だけでなく多くの乳牛も通路にいました。

DSC05167_R


DSC05171_R

Schwagalp からSantisにロープウェイで登ります。

DSC05172_R
そして山頂駅につくとこの景色がドーン!

DSC05177_R
結構な人数の方がこの雪渓トラバースからエントリーしていました。

DSC05185_R
Santis山頂からみたSeealp湖が見えています。

DSC05201_R

下山後はウルナッシュからバスで鉄道駅まで移動します。

初日ということで少し疲労感を感じた方もいましたが皆さんご参加ありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: その他スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆クライネシャイデック周辺のハイキング

IMG_2326_R

天気 : 晴れ

最高気温:25℃

最低気温:14℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、ツェルマットに引き続き、仲の良い親子のお二人をご案内致しました。

IMG_2278_R

先ずは、ユングフラウヨッホに行かれるということで、ターミナルから出発、

IMG_2281_R

ご夫婦のお二人も、アイガーエクスプレスで出発されました。

IMG_2279_R

IMG_2280_R

IMG_2282_R

ユングフラウヨッホの観光を終え、早速、ハイキングの方をスタート。

IMG_2283_R

IMG_2284_R

ミューレン方面も、綺麗に見えておりました。

IMG_2286_R

ユングフラウ鉄道の列車が来ましたので、

IMG_2287_R

お客様をパチリ。

IMG_2289_R

眼下には、クライネシャイデックやファルボーデンゼーも見えております。

IMG_2294_R

写真をいっぱい撮りながら、

IMG_2295_R

旧ミッテルレギ小屋にも立ち寄りました。

IMG_2296_R

ちょっと休憩。

IMG_2297_R

再び、ハイキングの方をスタート。

IMG_2298_R

ファルボーデンゼーに到着しました。

IMG_2302_R

IMG_2303_R

絶景を見ながら、ちょっと休憩。

IMG_2300_R

眼下には、グリンデルワルトから来た列車も通っています。

IMG_2301_R

ちょっと、逆さアイガーも映りました。

IMG_2305_R

そのアイガーやメンヒをバックに、再び、ハイキングの方をスタート。

IMG_2306_R

ミューレン方面を見ながら、

IMG_2307_R

写真を撮りながら、

IMG_2309_R

IMG_2310_R

クライネシャイデックを目指して、

IMG_2311_R

無事、到着です。

IMG_2313_R

新田次郎さんの記念碑にも寄ってみました。

IMG_2315_R

彼の万年筆や眼鏡などが納められているそうです

IMG_2314_R

ここからは、ユングフラウ三山が見渡せます。

IMG_2316_R

三山が入りきりませんが、お客様をパチリ。

IMG_2317_R

そして、再び、ハイキングの方をスタート。

IMG_2318_R

アルピグレンを目指します。

IMG_2319_R

アイガーに向かって歩いて行きます。

IMG_2320_R

ヨーロッパ三大北壁の一つです。

IMG_2322_R

絶景を見ながらのハイキングです。

IMG_2323_R

IMG_2325_R

IMG_2330_R

IMG_2331_R

お花もいっぱい咲いておりました。

IMG_2332_R

IMG_2334_R

IMG_2335_R

いよいよ、ラストスパートです。

IMG_2333_R

IMG_2336_R

ゴール前、アイガーをバックに、お客様をパチリ。

IMG_2338_R

そして、アルピグレンに到着です。

IMG_2339_R

大変お疲れ様でした!

IMG_2340_R

お二人にとって、良き思い出となっていますよ~に!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スネガとゴルナーグラート

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です。

今日はスネガエリアに行ってきました!

20240619_095221

快晴でスタートです!

20240619_095659

リンドウが可愛らしく咲いています!

20240619_103838

ゆったりとシュテリゼー散策に行ってきました。

20240619_104839

風があり逆さマッターホルンは心の中でしたが、歩くのにちょうど良い季節です!

20240619_105032

アルプスのハイジの気分だわ〜とマッターホルンに向かって歩きます!

20240619_105122

久々のハイキングだったようですが、スイスのコースはとても歩きやすいコースばかり。

20240619_112230

長い時間は心配だけど、もう少しマッターホルンを見て歩きたい〜とご希望で、スネガへ!

20240619_120507

こんな絶景もスネガならでは!

20240619_122510

あっという間にスネガについて、太陽も皆様も笑顔満点♪

20240619_144417

午後は、登山鉄道に乗って、ゴルナーグラートへ行ってきました。

20240619_144544

20240619_151239

マッターホルンがまた違う角度で見えましたね!

またぜひ一緒に歩きましょう!

ありがとうございました。

池谷真美

 

 

 

 

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月17日出発 アオスタAコース インドレン氷河と雪解けを待ちかねたお花たち

サルベ!

2024年のアオスタAコース始動です。

ここアオスタでは、まだ本格的な夏のシーズンに入りきっていないので、静かで落ち着いた山の滞在を楽しむことができます。そして、今年はスキーシーズン遅がけにたくさんの降雪があったため、いつもより雪解けが遅く、予定のコースは歩けません。その代わりに、いつもとは違うお花たちが迎えてくれました。

 

お天気上々!まずはグレッソネー・トリニテGressoney-Trinite(1,624m)の村散策からスタートです。

th_61631E09-EE90-4E1F-B076-3BC2178F8131

 

村の中心広場には、教会、村役場、ツーリストインフォメーション、民俗博物館などがあります。

th_6A0821E9-51D8-4CD4-832D-9F5A72E53F62

 

教会も立派です

th_74EDA924-0DF0-4208-8C50-55C6A5F1D4F9

 

入り口の向こう側にはこんな景色が

th_0097FA11-5EC1-42BA-B5BC-C07F620E6F9C

 

さすが、自転車王国。電動アシスト付き自転車のバッテリー用充電スタンドが新たに登場

th_9E017A8B-F4A0-46AF-8A09-C8B71722065E

 

さあて、いざ氷河へ向かいましょう。定期バスに乗ってスタファルStaffal (1,835m)。そこからゴンドラ2本、雪渓を歩き、ロープウェイを乗り継ぎプンタ・インドレンPunta Indren(3,280m)へ

th_AFF3C9FF-D471-44E4-AB1C-3D048368BAD9

th_192AD110-40A2-42A5-9112-1B26DC0F7749

th_08A588B4-FBA2-42AE-AE9C-EF8461DAB4DC

 

 

登攀を終え降りてきた、たくさんのアルピニストたちとすれ違いました。

 

th_95F5AD8F-775C-45FD-8F06-3E55295648AF

 

th_88B18348-F9EE-47BD-A33A-15EA1D792F9E

 

うーむ。せっかくここまで来たのに、ガスが出て何も見えない・・・・と、思っていたら、

あれれ。なんだか雲が動いてきたぞ

th_F74286B7-02DF-482F-B6DE-1AFBCA7E1BA5

th_A4F7EB40-5C2C-4896-ADAC-875C4DF32AE5

th_57B41299-B6C7-4C2A-88AB-0BAAA45B7E6D

 

やった〜ピラミデ・ビンチェントPiramide Vincent(4,215m)山頂が見えました!登っている人たちや、クライムを終えてスキーで滑り降りてくる人の姿も見えました。

th_9BD5747C-86A4-4513-A90F-E5D736DBFFD0

 

 

さすがイタリア!乗り物もお昼休みシエスタをとります。その前にレストランまで降りないと

th_803B26BD-F0B7-4BFF-A389-EBBF5F8E8827

 

 

慣れない雪渓を歩いてゴンドラ乗り場へ戻ります

th_778F7000-EDE7-4930-943F-34D1FA832F1A

 

 

今日のランチは途中駅パッソ・サラティ(2,980m)にあるバールBarにて。店主おすすめは、この地方ピエモンテの名物仔牛のツナソースサンドイッチと牛タンのバジルソースサンドイッチ

th_1D8356CC-4746-4436-9A71-1F556B32E2B4

th_BB54B434-111F-4326-ACF3-B9848C8B95CC

 

 

私たちと、ゴンドラのシエスタも終わって、さて歩きましょう。ガビエットGabiett湖(2,363m)は、まだ雪に覆われていますが、ゴンドラ駅周辺の溶けかけた雪渓の周りにとてもたくさんのお花たちが咲いていてくれました。この時期いつもは見られない花、特に雪解けを待ちわびて咲いたクロッカスの見渡す限りの大群生がなんと素晴らしかったこと!

th_7B6EAF10-F582-4EF0-B714-E751A988B098

th_9F84734E-E6C7-4948-BBE8-92E8D44A71A4

 

オキナグサも大群生

 

th_27290D57-4AD9-4476-B6DC-DE6512CC45B4

th_FE6130CB-F20D-46B7-B30E-DBA33CDBC14A

th_315598B3-0A43-4FAB-9FC6-245BD257ECAD

th_B2B9A278-2DE6-4B11-AB0D-4A6F50D748B5

th_CF581FC6-38B4-46C3-A50C-8D68464C0942

th_7DBEED48-BD15-4988-A8C4-F5517D6415E7

th_28DE4940-0286-4E99-B9BF-755D3F0BC6FC

th_88AF3DBE-0167-4BDD-83E1-EF6150FF489A

th_6F54E6CB-D04B-4FB7-B2CE-383254793B65

th_247BC7F2-114E-4818-8787-30A201830EF7

 

 

人の気配が少ない春先には出てきてくれます!マーモットとシュタインボック

th_392E662F-2646-4A0B-91BA-4A3E65BECCD5

th_594A1506-DBBA-48A1-AB91-46F0800FA32E

th_B876C5F0-FCBF-4EE3-BF0E-93836A90E99E

 

飼いヤギさんたちも・・・あれ?クロッカス食べてる?

th_A0F7C54B-9601-452F-A406-8E0B249B7886

 

 

 

大興奮のハイキングとなりました

th_D2C6CF38-643D-4908-90F7-EA858CA226CC

 

 

杉山なをみ

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ご家族でフィルストとハイキング

IMG_2252_R

天気 : 晴れ

最高気温:23℃

最低気温:12℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、3名のご家族をご案内致しました。

IMG_2172_R

先ずは、フィルストに到着。

IMG_2192_R

アイガー(3970m)をバックに、皆さんをパチリ。

IMG_2181_R

ここからの景色は絶景、アイガーはもちろん、

IMG_2175_R

シュレックホルン(4078m)、

IMG_2176_R

IMG_2179_R

ヴェッターホルン(3701m)、

IMG_2177_R

フィッシャーホルナー(4079m)などの山々が並びます。

IMG_2178_R

愛の不時着!?

IMG_2189_R

おや!?

IMG_2187_R

フィルスト・クリフウォークにも行ってみました。

IMG_2194_R

IMG_2196_R

IMG_2198_R

IMG_2200_R

IMG_2201_R

お花もいっぱい咲いておりました。

IMG_2188_R

IMG_2193_R

IMG_2203_R

フィルストからターミナルへと大移動。

IMG_2205_R

最新の3Sゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗車。

IMG_2207_R

大谷翔平!?

IMG_2209_R

アイガーを見ながら15分、

IMG_2210_R

アイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_2211_R

IMG_2215_R

名カメラマンがおりました。

IMG_2217_R

ここからは、ユングフラウ(4158m)や、

IMG_2218_R

メンヒ(4107m)も登場です。

IMG_2219_R

ユングフラウをバックに、、皆さんをパチリ。

IMG_2220_R

ミューレン方面も見ることができました。

IMG_2221_R

乾杯!

IMG_2222_R

スイス料理と、

IMG_2223_R

絶景を見ながらのランチです。

IMG_2225_R

IMG_2245_R

IMG_2224_R

ランチの後、ハイキングの方をスタート。

IMG_2229_R

IMG_2231_R

モレーン沿いのコースも歩いてみました。

IMG_2235_R

カッコイイです!

IMG_2236_R

仲が良いです!

IMG_2238_R

どんどん下って行きました。

IMG_2239_R

IMG_2240_R

IMG_2241_R

IMG_2243_R

IMG_2244_R

今度は緑の中を歩いて行きます。

IMG_2246_R

IMG_2249_R

この辺りも、お花がいっぱいです。

IMG_2247_R

IMG_2268_R

IMG_2269_R

IMG_2248_R

旧ミッテルレギ小屋にも立ち寄りました。

IMG_2253_R

ちょっと休憩。

IMG_2256_R

IMG_2257_R

IMG_2258_R

再び歩き出して、

IMG_2260_R

ちょっと休憩。

IMG_2261_R

IMG_2262_R

ファルボーデンゼー横を通って、

IMG_2264_R

皆さんが待っているのは、

IMG_2265_R

ユングフラウ鉄道の赤い列車でした。

IMG_2267_R

いよいよ、ゴールのクライネシャイデックが見えてきました。

IMG_2270_R

IMG_2271_R

IMG_2272_R

IMG_2273_R

そして、クライネシャイデックに到着。

IMG_2274_R

アルプスウェイのお客様にもお会い出来ました。

IMG_2277_R

不時着せず、無事着陸出来ました。

IMG_2275_R

ご家族にとって、良き思い出となっていますよ~に!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ハネムーンでユングフラウヨッホ

IMG_2100_R

天気 : 晴れ

最高気温:20℃

最低気温:11℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、ツェルマットに引き続き、ハネムーンのお二人をご案内致しました。

IMG_2075_R

大勢の観光客で賑わうターミナルから、

IMG_2076_R

最新の3Sゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗車。

IMG_2078_R

IMG_2081_R

わずか15分でアイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_2082_R

IMG_2083_R

IMG_2084_R

展望台的な所に寄ってから、

IMG_2085_R

IMG_2086_R

ユングフラウ鉄道の列車に乗車。

IMG_2088_R

IMG_2090_R

そして、ユングフラウ(3454m)に到着。

IMG_2092_R

早速、ヨーロッパ最長のアレッチ氷河をパチリ。

IMG_2093_R

もちろん、スフィンクステラス(3571m)にも行きました。

IMG_2094_R

IMG_2095_R

IMG_2101_R

ここからは、アレッチ氷河、

IMG_2099_R

ユングフラウ(4158m)、

IMG_2098_R

メンヒ(4107m)を間近に見ることが出来ます。

IMG_2096_R

ちょっと、外にも出てみました。

IMG_2104_R

先程までいたスフィンクステラスが、頭上に見えます。

IMG_2102_R

お決まりのパチリ。

IMG_2103_R

お二人も、山々と氷河に圧倒されておりました。

IMG_2107_R

建物の中に戻って、ツアーコースを通って行きます。

IMG_2109_R

IMG_2110_R

IMG_2111_R

IMG_2112_R

そして、アレッチ氷河を見ながら、お待ちかねのランチタイム。

IMG_2113_R

鉄道好きの方には、堪らないと思います。

IMG_2114_R

更に、ここには、古き時代の郵便ポストもあるんです。

IMG_2117_R

ユングフラウヨッホを堪能した後、アイガーグレッチャーから、ハイキングの方をスタート。

IMG_2122_R

ちょっと、モレーン沿いのコースも歩いてみました。

IMG_2123_R

IMG_2124_R

ミューレン方面の景色を見ながらのハイキングです。

IMG_2118_R

IMG_2125_R

IMG_2126_R

IMG_2128_R

IMG_2127_R

今度は緑の中を歩いて行きましたが、

IMG_2132_R

IMG_2133_R

お花がいっぱい咲いておりました。

IMG_2130_R

IMG_2131_R

IMG_2134_R

お二人も、お花の撮影に夢中です。

IMG_2135_R

IMG_2136_R

IMG_2140_R

IMG_2129_R

IMG_2137_R

今度は、ユングフラウ鉄道の列車を撮影、忙しいです。

IMG_2139_R

遥か頭上には、先程までいたユングフラウヨッホも見えます。

IMG_2141_R

仲の良いお二人、

IMG_2143_R

スイスらしい景色を見ながら歩いて行きます。

IMG_2142_R

IMG_2144_R

周りの景色を撮りながら、

IMG_2145_R

足元にも、お花がいっぱいです。

IMG_2147_R

IMG_2160_R

IMG_2148_R

IMG_2150_R

IMG_2149_R

絶景を見ながら、ちょっと休憩。

IMG_2152_R

IMG_2151_R

IMG_2161_R

貯水湖のファルボーデンゼーと、赤い列車と、ユングフラウ、

IMG_2157_R

お客様も、写真撮影が本格的になってきました。

IMG_2159_R

アイガーが近すぎて、逆さアイガーが入り切りません。

IMG_2166_R

IMG_2165_R

最後は、通り過ぎる赤い列車を撮影しながら、

IMG_2168_R

IMG_2169_R

ゴールのクライネシャイデックまで歩きました。

IMG_2167_R

IMG_2170_R

いつまでも、お幸せに!そして、またスイスに!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ