ツェルマット 個人旅行 ガイド 7月11日 3湖巡り(ステリゼー、グリンジゼー、ライゼー)

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日はツェルマットの個人旅行、姉妹お二人のガイドでした。

お二人は普段はあまり歩いておらず、スイス観光がメインの旅行とのこと。

しかしせっかくお天気が良いので少し歩いてみようということになり、スネガからブラウヘルドまで登りステリゼーの逆さマッターホルンを見てみようと出発です!

DSC05950
1時間ほどかけてステリゼーに到着すると、待望の逆さマッターホルンがお出迎え!

まだ余力もあったのとグリンジゼーにも興味が出たのでもう少し歩いてみることになりました。

DSC05948
そうすると、その判断が間違ってなかったよというように開花し始めのエーデルワイスが待ってくれていました。

DSC05952
普段、あまり歩かれていないお二人でしたがペース配分や歩き方などに気を使って何とかグリンジゼーにも到着。

山頂付近は雲に隠れてしまいましたが、湖面はこちらのが落ち着いておりきれいに映り込んでいました。

DSC05954
ちょっとお疲れ気味になってきたので休憩を多めにとったあとスネガに向けて出発です。

このルートは斜面が南向きということもあり花の種類が豊富で量も多く歩いていたほんと気持ち良いルートです。

DSC05956
歩きだして少し上るとMosjiseeが見えてきます。氷河が流れ込んでいるので水の色が独特ですね。

DSC05957  ここから数枚の写真でこのルートの豊富なお花畑をお楽しみください!

DSC05958
DSC05959

DSC05960 最後はライゼーに到着して、スネガ駅に登って終了でした!

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/8発 スイスAコース 2日目

みなさん、こんにちは!

スイスから池谷です!

今日、Aコース2日目は、氷河特急に乗車です♪

42861

快晴の中、サンモリッツをスタートし、グラウビュンデン州から、ヴァリス州まで7時間の絶景の旅!

42837

1930年開通のこの歴史ある氷河鉄道、外のスイス溢れる風景にみなさん釘付けです!

42840

電車移動でも標高が変わるので、さまざまな角度から絶景を堪能しました。

42854

ランチももちろん電車の中で!外の風景はお花も見頃で、会話にも花が咲きます♪

42846

思い思いの初めての氷河特急!

S__73777193

ランドヴァッサー通過は、記憶にも残る体験でしたね!

42841

ぜひたくさんの思い出が記憶に残った1日だと嬉しいです!

42836

無事にツェルマットに到着し、街観光も楽しみました!

いよいよ明日からツェルマットでハイキングです!

池谷真美

 

カテゴリー: サンモリッツ, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット 個人旅行 ガイド 7月10 日 5湖コース

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日もツェルマットのガイドでした。

今回は女性5名様のお友達グループでした。

今日も昨日と同じようにツェルマットからブラウヘルドまでケーブルカーとゴンドラで登ります。

皆さん、歩きなれている方達でしたがいつものように、ほどけにくい靴紐の結び方や疲れにくい歩き方の紹介をさせていただきました。

山登りやハイキングってただ歩くだけだからあまり気にしている人が多くないのですが、ちょっと気を使うだけで楽になったりするんですよね。

これらの簡単なレクチャーを終えてまずはステリゼーに向かいます!

DSC05938
今日のが湖面は波うっていないですがマッターホルンの上部が。。。

DSC05939
そんな状況でもいろいろ歩いているとアルペンローゼ越しのマッターホルン撮影スポットを発見

皆様良い写真がとれたかな?

DSC05940
ステリゼーからグリンジゼーに向かう途中ではマーモットの姿も!

DSC05941
マーモットの次はグリンジゼー

その後も昨日と同じくグリンジゼーまで歩き Ze Seewjinu レストランでランチ。

そしてここからが定番コースと違うのは、今回の皆さんはすでにゴルナグラートは行かれていたので、3湖巡りではなく5湖巡りにコースとなりレストランからはいつもとはルートを変えてモシェ湖に向かいます。

この間は下りと登りがあるルートとなります。

まずはMoosjiseeで下ります。

するとMoosjisee周辺に何やら団体様が。。。
DSC05944
大渋滞です。。。

DSC05945
モシェ湖からライゼーまでは登りになりますが、ちょっと振り返るとMoosjiseeの青い水が周りの花と相まってきれいな風景となっていました。

DSC05947
レイゼーまでの道も多くの花に覆われ、登りルートでしたが疲労感を忘れさせてくれる別世界でした。

皆さん5湖制覇、お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット, 未分類 | コメントをどうぞ

ツェルマット 個人旅行 ガイド 7月9日 3湖巡り+ゴルナグラート

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

本日はツェルマットの個旅行のガイドでした。

ツェルマットからケーブルカーでスネガまであがり、その後はゴンドラでブラウヘルドまで一気に2500m付近まで登ります。

ハイキング開始前に普段はあまり歩いていないということだったのでまずは疲れにくい歩き方やほどけにくい靴ひもの結び方などを紹介。

そして歩きだしてお花畑の写真などをとりつつステリゼーに到着すると。。。

DSC05932
はい、逆さマッターホルンいただきました!(^_^)v

DSC05933
その後グリュンジゼーを目指しますが、道中もマッターホルンやダンブランシュが綺麗にみえテンションが上がりっぱなしです。

DSC05934
天候は良い状態が続いてくれグリンジゼーでも逆さマッターホルンに出会えました。

DSC05935
そしてグリンジゼーではエーデルワイスもお出迎えしてくれました。

DSC05936
グリンジゼーを過ぎたところにある Ze Seewjinuレストランを目指します。

ランチ後はゴルナグラートまで登ってモンテローザの山塊、氷河、クルムホテルなどを見学。

DSC05937

お昼過ぎからは少し雲に隠れていたマッターホルンもツェルマットの戻るときにはまた姿を現してくれました。

当初はどこまで歩けるか不安があったお二人ですが、振り返ってみれば3池とゴルナグラート見学とフルコースで歩くことが出来ました。

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

アイガーグレッチャーからクライネシャイデックへ

Guten morgen!

本日のグリンデルワルトは快晴。
アイガーグレッチャーからクライネシャイデックへJUNGFRAU EIGER WALKを歩きました。

快晴の中、ユングフラウ3山を見ながらお花畑ハイキング。
IMG_2101

IMG_2098

道中には旧ミッテルレギ小屋。
100年前、日本人登山家槇有恒がミッテルレギ稜を初登攀しました。その3年後には槇の寄付を元に建設された山小屋です。今ではこちらに移り展示されています。
IMG_2099

途中の人造湖ファールボーデン湖でちょっと休憩。
IMG_2114

IMG_2109

ここまできたら跡もう少し
IMG_2123

クライネシャイデックに到着しました!
IMG_2120

クライネシャイデックには新田次郎の記念碑が。遺物が埋葬されているそうです。
IMG_2123

午後はシルトホルンに行ったりユングフラウヨッホに行ったり、自由にお楽しみいただきました。
今年は残雪が多くここ数日天気がいいので滝の水量が多いです。
IMG_2129

景観もお花も歴史も楽しめましたね。お疲れ様でした!
原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月2日出発スイスBコース;7日目

早いもので本日が最終日。
天気にも恵まれ毎日があっという間に過ぎていきます。

最終日はまずタクシーでテーシュアルプへ!

IMG_7666

ここから約4時間近くかけ、スネガを目指します。
普段遠くに見ていた山々も今回は間近に。
後ろにはテーシュホルンとアルフフーベルが並びます。
ここは私もお気に入りのルートの一つです。

IMG_7668

少し歩くとようやくマッターホルンのお出ましです。
ここからは常にマッターホルンを眺めながら開放的なハイキングが楽しめます。

IMG_7672

IMG_7679

IMG_7680

ヴァイスホルンをバックに進みます。

IMG_7681

北壁と東壁の両方が見えるこの角度は最もかっこよく、美しく思いますね〜。

IMG_7687

IMG_7692

IMG_7698

途中、バニラのような匂いがするニグリテラ・ニグラを発見!

IMG_7702

こちらはオーバーガーベルホルン。
進むにつれ、近づく山々が変わるのもこのルートの魅力です。

IMG_7706

スネガに到着後、ブラウヘルト移動し今日もピクニックランチ!
本当に贅沢なランチです。

IMG_7707

その後はステリゼーへ逆さマッターホルンを見に出発。
初日は霧で見れなかったのでリベンジです!
途中、シュバルツナーゼが迎えてくれます。

New_IMG_7710

ちょっと風が強く逆さマッターホルンとはいきませんでしたが、最後に美しい景色を見れました。

また来てください!ということですね。

New_IMG_7712

本当に天候に恵まれたツアーでした。

ミューレン、峠ごえ、ツェルマットとそれぞれのエリアで絶景は勿論、ハイキングも堪能でき、無事怪我なく終えることが出来ました。スイスの魅力が詰まったコースでした。

New_IMG_7719

今回はありがとうございました。

では、また会う日まで!

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7/8発 スイスAコース 1日目

みなさん、こんにちは!

スイスから池谷です。

7月のスイスAコースがスタートしました。

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_17

サンモリッツからスタートです!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_1

レーティッシュ鉄道ベルニナ線に乗車し、青空快晴の中の自然溢れる電車旅でスタート!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_18

オスピッツォ・ベルニナからアルプグリュムに向けて歩きます!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_15

アルペンローゼも満開でした!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_19

ラゴ・ビアンコの湖畔をお花をみながらハイキング!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_16

ダムの周りを通って、森林地帯へ進みます。

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_14

緑溢れる小鳥のさえずりを聴きながら、気持ちの良いハイキング!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_13

アルプグリュムに無事に到着です。

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_11

ランチを食べて、ディアボレッツァを目指します!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_12

ディアボレッツァ展望台へ!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_4

ピッツ・パリュ、ピッツ・ベルニナなどの名峰と氷河の流れを観光!

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_7

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_8

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_6

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_9

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_3

LINE_ALBUM_サンモリッツ_240717_2

とても充実したサンモリッツとなりました!

明日はいよいよ氷河特急で移動です!

池谷真美

 

 

 

 

 

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

7月2日発 アオスタBコース クールマイユール

ブオンジョールノ!

本日はいよいよ最終日。

01

クールマイユール。ドロン地区からゴンドラに乗り、さらにリフトに乗り出発地点へ。

02

ハイキング開始です。

03

出発地点メゾン・ヴィエイユを後に。

04

シュクルイ湖到着。

05

06

07

ミアージュ氷河。

08

時に雪渓を超えて。

09

コンバル湿原方面へ。

10

コンバル小屋到着。ここのテラスでピクニックランチ。

11

12

ミアージュ湖。

13

最後にコンバル湿原を振り返りながら帰路へ。

14

ハイキング後はこれですね。

15

皆さま本当にお疲れ様でした。

全般的には天候に恵まれ絶景を楽しむことができました。

アオスタの素晴らしさを楽しんで頂けたことと思います。

ご参加有難うございました。

田口

 

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ

7月2日出発スイスBコース:6日目

本日はマッターホルングレーシャーパラダイスへ。
昨日は一度もお目にかかることが出来なかったマッターホルンがようやく顔を出しました。

IMG_7614

トロッケナーシュテークでこちらのゴンドラに乗り換え、山頂へ。

IMG_7615

上部では365日スキーを楽しむことが出来ます。

そして、展望台へ。
見渡す限りの絶景が広がります。
ここはどこを撮っても絵になる景色ばかり。

IMG_7619

遠くにはヨーロッパ最高峰のモンブランまで。

IMG_7627

その後は、シュバルツゼーまで戻りハイキングスタートです!

IMG_7630

IMG_7632

シュバルツゼーから北壁の直下を歩き、ツェルマットまで標高差約900Mを歩きます。

IMG_7636

IMG_7638

テーシュホルンやエリア最高峰のドムを見渡せます。

IMG_7640

マッターホルンの北壁初登頂は、1931年にドイツ人のシュミット兄弟によって成し遂げられました。
この角度かっこいいですね〜。

IMG_7645

この景色を眺めてのピクニックランチ。
ずっと眺めていられます。

IMG_7646

幸せのひと時。

IMG_7648

段々と標高を下げて、ツムットの村を目指します。

IMG_7651

ツムットの村を通過しツェルマットへ。

New_IMG_7657

本日は天候に恵まれ絶景ハイキングを堪能しました。

明日は最終日です!

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

7月2日発 アオスタBコース クールマイユール

ブオンジョールノ!

今日は快晴です。

01

バスで出発地点フェレ谷へ。

02

03

先ずはひたすら登りです。後方はスイスとの国境になります。

04

そしてこのルートは有名なツール・ド・モンブランの中でも最も景色の素晴らしいエリア。

05

お花も綺麗です。

06

07

08

グランドジョラス、モンブランをバックに。

09

10

ボナッティ小屋。

11

小屋でのランチ。

12

13

14

15

ここからの景色は最高です!

16

モンブラン方面に向けて下ります。

17

18

今日は最高の景色の中でハイキングを楽しむことが出来ました。

お疲れ様でした。

田口

カテゴリー: アオスタ, イタリア | コメントをどうぞ