8月4日 ツェルマット 

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回はツェルマットの奥にある山小屋を紹介したいと思います。

その山小屋はロートホルンヒュッテ(3180m)です。

ツェルマットからこの小屋までは全て歩いていくこととなります。

まずはツェルマットからトリフト小屋まで登ります。

DSC01800

このトリフト小屋の標高が2335mで1600mのツェルマットから750mほどの登りとなります。

このトリフト小屋の付近は非常に絶景で、この周辺で1日過ごすのも悪くないですね。

DSC01801

トリフト小屋から10-15分ほど登るとロートホルン小屋への案内板が出ています。

DSC01802

少し上るとトリフト小屋の一段上にあるモレーンの池越しにゴルナーグラート方向が見える、絶景です。
DSC01806

標高2600m付近からはガレ場のU字谷の縁の急斜面の登りが続きます。

DSC01808

そしてある程度登って横を見ると氷河を真横に見るほどの高さになってきます。

DSC01810

ウンターガーベルホルンの下の氷河と奥には雲に隠れて見えませんが、マッターホルンが少し見えています。

DSC01812

振り返ると、左側はウィスホルン、プラットホルン、メッテンベルグ、右側奥にはモンテローザ方面の氷河が見えます。

DSC01813

3000mくらいまで登ると目的地のロートホルンヒュッテがやっと見えてきます。

DSC01814

ロートホルンヒュッテのバックにはウェレンクッペ、オーバーガーベルホルンが近くに見えます。

DSC01816

ロートホルンヒュッテは標高3180mにあり、最近立て替えられたとっても新しい建物です。

DSC01820

小屋にはこの小屋からさらに上に登るアルピニストの人が多く、少し距離と標高差があるので下から観光で上ってくる人はあまり多くなさそうです。

小屋から見下ろすと、遠くにトリフト小屋が見えます。

DSC01821

小屋のレストランからはトリフト氷河が真後ろを流れておりとても迫力ある風景です。

DSC01823

下りルートはトリフトの谷を見下ろしながらモンテローザ方面の氷河が見える絶景ルートです。

DSC01826

標高2500mほどまで降りてくるとガレ場から草原となり柔らかい雰囲気に戻り緊張感が緩んできます。

DSC01829
ロートホルンヒュッテ

距離 片道 8km 標高差 約1600m

個人的な予想時間としては 登りで5-6時間ほど、下りで4時間ほどとなります。

もしこの小屋まで行くのであれば、このヒュッテで宿泊をして一泊二日程度がおすすめです。

その場合、余裕があれば戻り時にホッホバルメンやウィスホルンなどに足を延ばすことも可能です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

8月3日 ツェルマット ハイキング 5湖巡り

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日は7月31日にショートコースのガイドを担当させてもらった3名の親子グループの皆さんとツェルマットで5湖巡りのハイキングに行ってきました。

朝はちょっと雲が多くて、肌寒いスタートでした。

DSC01779

ハイキング開始時は非常に寒かったのですが徐々に気温が上昇してくると徐々に雲が切れだし、マッターホルンの山頂も姿を現してくれました。

DSC01780

そしてこの寒さの中でもまだ枯れずにエーデルワイスが咲いてくれていました。

DSC01781

そしてステリゼーに到着してみると、風がほぼなく映り込みはこれ以上ないというくらい良い条件。

DSC01782

そして逆さマッターホルンの場所まで歩くと。。。

おーーーっ、かなりその姿を現してくれ、きれいに映り込んでくれました。

DSC01783

そして、その後はフルアルプ小屋まで登り、振り返ると。。。

東面の雲もほぼ抜けてほぼ全容が見えるようになりました。

DSC01784

ということで、この景色を見ながらフルアルプ小屋の絶景テラスでティータイム休憩です。

DSC01785

ティータイムの後は、フィンデル氷河のU字谷の縁の絶景コースへ。

迫力、絶景、高度感、といろいろなものがそろう特別コースです。
DSC01790

絶景コースを降りてくると、Wolli たちがお出迎え。

DSC01791

グリュンジゼーまでもう一息の下り坂、マッターホルンをバックに良い風景のなかでのハイキングです。

DSC01792

グリュンジゼーでは逆さマッターホルンと一緒に記念撮影!

DSC01794

13時近くなりおなかが空いたので、グリュンゼーはさくっと通過してレストラン Ze Seewjinen に向かいます。

DSC01795

その後は、Mossje湖、Lei湖と通過してスネガ地域を満喫したハイキングとなりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【グリンデルワルド】グロッセシャイデック~フィルスト~バッハアルプゼー

こんにちは、グリンデルワルドから吉原です。

前日の雨がスッキリとあがり気持ちのいい朝、 アイガー北壁を拝みながら、本日は学生時代からの仲良し三人組、というお客様を当地の王道コースにご案内。

IMG_3280

ハイキング起点までのポストバス移動が、早速楽しいエンターテインメントです。

IMG_3289

写真では全く伝わらないと思いますが、細い山道のしかもUピンカーブ連続をものともせず、華麗なハンドルさばきでぐんぐん登って行きます。途中、上から下って来るポストバスともすれ違い。。。超ギリギリの幅でやり過ごす様子はこちらもドキドキ☆ しかも今回は、乗ったバスもすれ違ったバスも女性運転手さんでした。カッコいい!

IMG_3295

アイガー北壁をほぼ真横から眺めながら歩く。アングルが変わると全く違った様子に見えます。

IMG_3304

アイガーに飛び込んでいくような感覚で歩くこのコース。今日は雨上がりの後のせいか?ほとんど人がおらず、プライベートコースと化しており、それもまた特別感がありました。

IMG_3317

フィルストで軽くランチの後はバッハアルプゼーへ。

午後になるとだんだん雲が出てきて肌寒く。名物の逆さシュレックホルンは波立った湖面により拝めませんでしたが、時折雲の合間からシュレックホルンの鋭利なピークが顔を出し、ピーカンの時もいいけれど、渦巻く雲から現れる御姿はこれまた神々しいものがございました。

IMG_3325

角度がかわると全く違ったものに見えるバッハアルプゼー。

IMG_3327

放牧の牛さん達がこの高さまで上がってきており、ハイキングコースは人も多かったけど牛ともぶつかりそうなくらいの混雑でした。

IMG_3330

下りる前にはクリフ・ウォーク体験!

IMG_3343

ダイナミックな山のお天気に恵まれ、豊かな表情のアイガーに出会えた一日でした。

こちらは夕飯後21時頃の夕陽に染まるアイガーさん。

まだまだ陽が長いので夕焼けはこの時間です。

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

7月31日 グリンデルワルト ハイキング アイガーグレッチャー – K.シャイデック