ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

今日はちょっと忙しい一日です。

先ずはグリンデルワルド・ターミナル内で帰国時に必要なコロナPCR検査を受けます。

1

V-バーンチケット売り場にすぐそばにPCR検査センターがあるので非常に便利です。手続きも簡単でスムーズ受けられます。

検査が終わったら、そのままV-バーンでアイガーグレッチャーへ。2020年12月にオープンしたアイガー・エクスプレスで僅か15分で行くことが出来ます。

2

座席もゆったりと26席あります。

3

そしてこちらが新しいアイガーグレッチャー駅。

4

5

そして今回は皆さまのご希望もありユングフラウヨッホも上がります。

6

展望台からの景色も今日はバッチリです。

8

7

氷の宮殿

9

 

そしてアイガーグレッチャーへ再び戻ります。

10

 

下りの車内検察ではチョコレートがもらえます。リンツです!

11

今日はまだまだこれからです。アイガーグレッチャーからのハイキング。先ずは、モレーン(氷河によって運ばれた土砂などが堆積した土手状の地形)の上にあるコースを辿り、途中からクライネ・シャイデック方面の道に合流しました。

13

14

15

途中、ワタスゲやトラノオも綺麗に。

16

17

スケジュールが盛沢山だったので、ランチはピクニック。

18

荒々しいアイガー。

19

クライネ・シャイデックからは、線路沿いをのんびりと。

20

21

牛さんたち。

 

22

 

 

今日は長~い一日でした。ヴェンゲンアルプへ到着です。ここからは電車でミューレンまで戻ります。

23

 

皆さん、今日もお疲れ様でした。

そしてPCR検査どうかみんなが陰性でありますように。

ガイド 田口貴秀

(写真中、屋内でマスクなしの写真がありますが、撮影用で外しており、ツアー中は公共交通機関や屋内でのマスク着用など感染対策は万全に行っております。)

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

本日はロープホルン小屋へのハイキングへご案内してきました。

1

まずはミューレンから列車で移動し、ラウターブルンネンへ。

そして、バスに乗り換え、イーゼンフルーまで行きます。

 

2

 

イーゼンフルーからは8人乗りの可愛らしいレトロなゴンドラでズルワルドへ。

3

4

そしてここから歩き始めます。

5

早速、ユングフラウ三山が見晴らせます。

6

人懐っこい子牛。

7

山のチーズ小屋。

8

山上のズルス湖。

9

奥にそびえる奇岩は、この地のシンボル的な山、ロープへルナー(2565ⅿ)。

10

 

目的地ロープホルン小屋でのランチ。

11

小屋を後に。

12

アルプス三大名花のひとつ、アルペンローズ。

13

今日も天気に恵まれ、それはモー素晴らしい一日でした。

明日もきっと晴れるハズ。

ガイド 田口貴秀

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

 

本日は、ツェルマットからミューレンへの移動日。

ミューレン到着後はホテルに荷物を預けてシルトホルンへ。

1

ジェームス・ボンド、女王陛下の007の撮影地として有名な展望台ですが、名物のハンバーガーもやはり…

2

食事を楽しんだ後は、途中駅ビルクからグラウゼーリへのハイキングへ。

3

高山植物が美しいです!

4

5

そして、ユングフラウ三山。

6

今日もお疲れ様でした。

7

明日も晴れるといいですね。

ガイド 田口貴秀

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

おはようございます。

本日は朝から曇り模様ですが、とりあえずタクシーでツェルマットから30分ほどのテーシュアルプへ移動。

1

こちらがスタート地点。晴れ間が少し…。

ところが突然雲が消えていき、

2

ヴァイスホルン(4506m)が見えて来ました!

3

いよいよハイキング開始、ヴァイスホルンへ向かって。

 

4

 

テーシュアルプの集落の上には、左手にテーシュホルン(4491m)、右手にはアルプフーベル(4206m)が。

5

そして振り返れば、リンプフィッシュホルン(4199m)。

6

そしてマッターホルン(4478m)が見えて来ました!

7

みんなでマッターホルンをバックに。

8

ひたすらマッターホルンを眺めながらゴールのスネガまで歩きます。

9

10

スネガでマッターホルンを眺めながらランチ。

その後は、ゆっくりされる方はツェルマットへ、冒険心を持った方は…

11

マウンテン・カートに挑戦!ブラウヘルド・スネガ間を疾走します❕

12

お疲れ様でした!

旅の前半は終了、明日はいよいよミューレンへ移動します。

明日も晴れますように。

ガイド・田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

今日は朝から快晴でマッターホルンもよく見えます。

1

2018年に新しくなったトロッケナーシュテークとクラインマッターホルンを結ぶ「マッターホルン・グレーシャー・ライド」。

2

3

そしてクラインマッターホルンの展望台へ。

4

5

日本の皆様、こちらは涼しくてごめんなさい。

6

展望を楽しんだ後は、シュヴァルツゼーまで下って、そこからハイキング開始。

7

 

シュヴァルツゼー。

8

 

お花の色が鮮やかです。

9

マッターホルン北壁直下を歩きます。

10

そしてツムットの集落へ。

11

ツムットでランチ。

12

13

名物ケーゼ・シュニッテ。

14

可愛らしい集落です。

15

ツェルマットへ。

16

振り向けばいつでもマッターホルンが。

17

皆様、本日もお疲れ様でした。

ガイド 田口貴秀

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット・ミューレン 10日間 Bコース 7月4日出発

いよいよ本日からハイキングが始まります!

コロナ禍の影響でまだまだ日本からの海外旅行は非常に少ないですが、スイスではすっかり日常生活を取り戻しており、観光客で賑わっております。

この夏シーズン、最初のお客様、コロナ対策をしっかりしながら、安全な国スイスを楽しくご案内していきたいと思います。ご滞在中、天気に恵まれますように!

先ずはスネガに上がり、マッターホルンをバックに。

1

やはりスネガからのアングル最高ですね。マッターホルンが美しいです。

2

スネガからブラウヘルドに上がります。

そしてブラウヘルドからハイキング開始。

3

歩き出すと、早速何やら。

4

エーデルワイスですね!

5

マッターホルンをバックに気持ちよく歩きます。

6

エーデルワイスがたくさんです。

7

ステリゼー

8

 

逆さは残念ながら映らず。

 

9

 

またまたエーデルワイス。

10

こちらはグリンジゼー。逆さ少し映ってます。

11

 

こちらはグリュンゼー。

12

お昼は、グリュンゼーそばの山小屋レストランで。

13

14

山小屋とは思えない美味しい料理。

15

16

ごちそうさまでした。

17

たっぷり歩いたあとは、ゴルナーグラート観光へ。

19

モンテローザをバックに。

18

皆さま、お疲れ様でした。初日からたくさん歩きましたが、天気にも恵まれ最高の一日でした。

ガイド 田口貴秀

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

Swiss Story スイス実証実験ツアーレポート

Swiss Story

外務省感染症危険レベルが4月1日よりスイス含めた欧米主要国がレベル2に引き下げられました。 この発出に伴い、フェロートラベルでは、まずはスイスのハイキング、スキーツアーの再開スタートに向けて、まずスイスから実証実験ツアーを実施しています。Swiss Storyとしてアフタ—コロナの時期に現地最新情報を日本、スイス両国の対応、感覚の違いも交えながら、本日4月14日(木)〜4月20日(水)まで7日間にわたり綴っていきます!また、帰国時の日本入国手続き状況もレポートします。

【Index】
4月13日(水) Day1 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day1
4月14日(木) Day2 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day2
4月15日(金) Day3 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day3
4月16日(土) Day4 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day4
4月17日(日) Day5 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day5
4月18日(月) Day6 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day6
4月19日(水) Day7 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day7
4月20日(木) Day8 /
https://www.fellow-travel.co.jp/info_220414.html#day8

sstory_37

sstory_30

sstory_16

sstory_24

カテゴリー: スイス | コメントをどうぞ

かごしまハイキング4日間 11/3-11/6

「霧島火山帯と薩南の名峰を巡るハイキング 4日間」コースが、
11/3~11/6に催行されました!
お天気に恵まれ、九州の名峰2山「韓国岳」と「開聞岳」に登頂。
現地の様子は下記にて紹介していますので、ぜひご覧ください!

フェロートラベル・スペシャルキャンプレポート
↓↓↓↓↓

http://special-camp.fellow-report.jp/?p=3714

http://special-camp.fellow-report.jp/?p=3731

http://special-camp.fellow-report.jp/?p=3747

http://special-camp.fellow-report.jp/?p=3766

IMG_0017 Small

<番外編>
ツアー終了後に鹿児島市内に滞在、スイス個人旅行のように電車・船・バスに乗り降りできる1日パスを利用し、
鹿児島市内の桜島展望ポイントを巡りました。フェリーからは霧島方面の山並み、韓国岳や高千穂を捉え、
城山や仙厳園からは開聞岳の山頂を遠望し、山頂からの展望を思い出しながら旅を締めくくりました。

国内企画も延泊などのアレンジ可能ですのでご相談ください。
桜島1日サイクリングもお薦めです!
スイスハイキングに早く出かけたくなりました。

DSC_0178

足立真子

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6/27発白神山地ツアー 最終日も青空のもと暗門の滝へ

最終日も青空が広がりました。こんな日は岩木山を眺めての朝風呂が最高です。

IMG_6046

ホテルを出発前に岩木山をバックに集合写真。

IMG_6049

道の脇は黄色の絨毯です。

IMG_6059

アクアグリーンビレッジ暗門に到着!青空と緑が美しいです。

IMG_6061

クマゲラに迎えられて世界遺産エリアへ。

IMG_6064

ヘルメットを付けてブナの森の恵みの水を汲んでから歩き出します。

IMG_6067

清流の中には気持ちよさそうにイワナが泳いでいます。

IMG_6071

コース脇には時折花が見られます。

IMG_6068

この2週間で花の様子も変わってきました。

IMG_6070

橋を渡る皆さんをパチリ

IMG_6077

渓谷が狭まってきました。

IMG_6079

もう少しで第3の滝。今日はヘビはどこで現れるでしょうか?

IMG_6084

第3の滝に到着。マイナスイオンをたっぷり浴びています。

IMG_6090

第2の滝に向かって登るとこんな角度から滝を見られます。

IMG_6094

さらに上流を目指します。

IMG_6097

滝行に励むお客様。

IMG_6103

滝の近くでは風としぶきで涼を感じられます。

IMG_6107

今日のランチは道の駅にて。お客様のダムカレーを撮らせていただきました。

IMG_6116

道の駅の向かいのビジターセンターにも訪問。ブナの根はこんな感じで深さはそれほどでもありませんが、毛細血管のような細い根がびっしりと生えています。

IMG_6118

ブナは100歳になっても樹高13mくらい、種子をつけて生長のピークだそうです。

IMG_6119

梅雨の中、雨をよけて天候に恵まれた4日間となりました。

白神山地ツアーにご参加いただいた合計21名様、ありがとうございました!ご興味を持たれた方、次回一緒に歩きましょう!

IMG_6120

おまけの1枚、青森空港のみそカレー牛乳ラーメン

IMG_6121

 

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6/23発白神山地ツアー 津軽峠から高倉森へ

3日目の今日は2泊した不老ふ死温泉から津軽峠へ移動します。不老ふ死での人的朝のルーティン、朝風呂~麦とろご飯ともしばしお別れです。

途中から未舗装になり、こんな感じの道を走りします。IMG_6006

曇りながら津軽峠からは白神岳方面も見えています。

IMG_6007

こちらが津軽峠の看板。この手前で小さなヘビに遭遇。ヘビに出会うのは暗門の滝だと思っていたので油断していました。。

IMG_6008

まずはマザーツリーへ。台風で折れたあとも頑張っています。

IMG_6011

ブナの幹に耳を澄ませるお客様

IMG_6012

かわいらしいギンリョウソウに出会えました。

IMG_6013

ブナの森の奥に津軽富士・岩木山が見えました。

IMG_6017

この辺りから世界遺産エリアへと入っていきます。深い森を感じると世界遺産であることに納得です。

IMG_6019

もう少しですよ。けっぱれー!

IMG_6021

縦走できるルートですが午後から雨予報のため、高倉森から引き返すことに。

IMG_6022

無事に高倉森に登頂!みなさまいい笑顔です

IMG_6024

今日もブナの森でランチタイム。

IMG_6028

緑が美しい森を津軽峠へ戻ります。無事に雨に降られる前に歩き終えました。

IMG_6032

早めに歩き終えたので、津軽ダムに寄り道。

IMG_6035

約90mの高さには、むずむずしました。岩木川は十三湖に流れていき、日本海へそそぐ約100kmの川です。

IMG_6037

最後の夜は皆様で乾杯!明日も楽しんで下さいね!

IMG_6041

 

明日は暗門の滝を目指します。

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ