グリンデルワルト☆フィルスト散策

IMG_3398_R

天気 : 曇り 時々 雨

最高気温: 9℃

最低気温: 3℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

先ずは、本日朝、ご家族3名のお客様と、グリンデルワルトのバスターミナルへ。

IMG_3366_R

バスにちょっとだけ乗って、

IMG_3369_R

ゴンドラに乗り継いで、フィルストに到着。

IMG_3372_R

先ずは、「フィルスト・クリフ・ウォーク」に挑戦。

IMG_3374_R

断崖からせり出すように造られており、迫力満点。

IMG_3375_R

下を覗くと、迫力倍増。

IMG_3376_R

アイガーをバックに、パチリ。

IMG_3377_R

勿論、こちらにも寄って、

IMG_3385_R

パチリです。

IMG_3382_R

今朝は冷えており、この辺りには雪が降った様で、

IMG_3387_R

レストランの中で、ホットタイム。

IMG_3384_R

さて、ゴンドラで途中駅のビルクまで下りて来て、ハイキングの方をスタート。

IMG_3389_R

グリンデルワルトの街まで、少し歩きました。

IMG_3390_R

ゴンドラの真下を通ったりしながら、

IMG_3391_R

ちょっと休憩。

IMG_3392_R

ゆっくりと歩いて行き、

IMG_3393_R

頑張って咲いている、シラタマソウを発見。

IMG_3402_R

更に、モーモーに遭遇。

IMG_3396_R

お休み中のところ失礼します。

IMG_3397_R

アイガーには雲がかかっていましたが、爽やかなハイキングでした。

IMG_3400_R

明日は、お日様が出てくるはずです。

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スロヴェニア&クロアチアハイキング 世界遺産ドゥブロヴニク観光

本日は世界遺産第4弾ドゥブロヴニクに向かいます。途中にはフルーツ栽培が盛んな地域があり、フルーツスタンドに立ち寄ってみました。

IMG_1831

その後、しばらく走るとボスニア・ヘルツェゴビナ国境に到着。

IMG_1842

ドゥブロヴニクに向かうには一旦ボスニア・ヘルツェゴビナに入国することになります。こんな風景です。(急に何が変わるわけではありませんが・・・)

IMG_1844

再びクロアチアに戻りドゥブロヴニクに到着。まずは旧市街を見下ろすスルジ山へ。

IMG_1854

途中、キリストの生涯を描いたプレートを見ながら登って行きます。

IMG_1858

徐々に旧市街を見下ろす眺めが見えてきます。

IMG_1860

ついに頂上へ!こんな感じでアドリア海に突き出た世界遺産の旧市街がきれいに見えています。

IMG_1873

ケーブルで下山予定が、なんと強風の為ストップ。歩いて下山することになりました。遠方にはモンテネグロ領の山が見えています。

IMG_1874

下山ルートもこんな絶景です。

IMG_1893

その後は城壁をくぐり旧市街の観光へ。

IMG_1905

修道院には17世紀の大地震前のドゥブロヴニクの様子が描かれています。今よりも更に美しい街並みが広がっていたようです。

IMG_1909

修道士たちがハーブを育て薬作りに役立てていた中庭。

IMG_1910

修道院から出るとクロアチア国旗に先導された結婚式の列と遭遇しました。

IMG_1912

現在でもこんな美しい街並みですが、ところどころ内戦の跡が見られる場所もあり、20数年前のことと言うのが信じられない気がします。

IMG_1917

布などの取引の際に長さを図る基準となったのが広場に建つオルランド像の腕です。

IMG_1919

夕暮れ時の旧市街もとても美しいです。

IMG_1924

ライトアップが美しい旧市街にて集合写真。

IMG_1934

 

もう1泊ドゥブロヴニクに滞在をお楽しみいただきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ゴルナーグラート

DSC04874

 

天気:晴れ

最高気温:11度

最低気温:-3度

 

みなさんこんにちは。昨日の夕方にはツェルマットの街に雪が舞い、気温がぐっと下がりました。

 

今日は仲良し4人組のお客様とゴルナーグラートへ行ってきました。

DSC04877

 

車窓からの景色もばっちり。

 

DSC04887

 

電車に揺られること30分で3089mのゴルナーグラートに到着です。

 

DSC04883  DSC04885

360度絶景。

おひさまのお蔭で意外と暖かく、太陽の偉大さを感じますね。

 

DSC04881ご満悦♡

 

DSC04888

 

ローテンボーデンからリッフェルベルクまでの1駅区間をハイキング。

 

DSC04889

 

 

 

DSC04892

 

元気いっぱいスタートしましょう

 

DSC04896

 

お馴染みリッフェルゼー

今日の逆さも美しいですね。雲が少なく、ポスターに入り込んでしまったかのようです。

 

DSC04897

 

DSC04904

 

ウンターリッフェルゼーの方はほとんど凍ってしまいました。

 

DSC04906

 

湖の辺りは賑わっていましたが、他にハイキングをしている人は少なく、静かな中で山を独り占めできました。

 

DSC04909

 

1時間半弱でリッフェルベルクに到着。

 

今日は午後も天気が良さそうなので、このあとはグレイシャーパラダイスに出かけられました。

 

久田めり

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆グローセシャイデックから、そして乗り物体験

IMG_3286_R

天気 : 晴れ

最高気温:12℃

最低気温: 0℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は先ず、グローセシャイデックからのスタートです。

IMG_3288_R

ここからは、メンヒの右にアイガーという並びで見えます。

IMG_3290_R

垂直にそそり立つアイガー北壁の姿がよく分かります。

IMG_3294_R

そしてここは、ヴェッターホルンの足下なんです。

IMG_3297_R

お客様とハイキングの方をスタートしましたが、なんと、この雪景色の中を自転車で進む皆さんが!

IMG_3291_R

今朝のグリンデルワルトはかなり冷え込み、

IMG_3299_R

お花も寒そうです。

IMG_3300_R

そんな冷え込む中、ナイフの様に鋭い稜線のアイガーをバックに進むお客様。

IMG_3301_R

そのアイガーの右に、ユングフラウが少し見えてきました。

IMG_3303_R

本日は気温が低かったのですが、お天気の方は快晴。

IMG_3304_R

アイガーに向かって歩いて行き、

IMG_3306_R

シュレックホルンも見えてきました。

IMG_3308_R

凍り付く水飲み場の近くで、ちょっと休憩し、

IMG_3309_R

木彫りのマーモットくんに見送られて、

IMG_3310_R

ハイキングの方を再スタート。

IMG_3311_R

コゴメグサも、寒さに負けず、頑張って咲いておりました。

IMG_3312_R

ハイキング後半は、シュレックホルンに向かって行きます。

IMG_3313_R

標高4078mのシュレックホルン、カッコいいです。

IMG_3314_R

そして、ハイキングのゴール、シュレックフェルドに到着。

IMG_3315_R

さてさて、ここからは、色々なアトラクション体験、先ずは、フィルスト・フライヤーに挑戦。

IMG_3317_R

爽快に風を切って下りていくお客様をパチリしようとしましたが、あっという間で写真を撮れず。

IMG_3318_R

因みに、このフィルスト・フライヤーのお隣には、「フィルスト・イーグル・グライダー」という新アトラクションが、今年の8月4日から始まりました。

IMG_3330_R

お次は、フィルストまで戻り、「フィルスト・クリフウォーク」。

IMG_3321_R

勿論、アイガーバックの記念撮影も、しっかり押さえました。

IMG_3324_R

続きまして、マウンテンカート、身長制限はクリアーのお客様。

IMG_3329_R

早速スタート。

IMG_3332_R

アイガーめがけて進みます。

IMG_3333_R

ちょっと休憩ですね。

IMG_3336_R

童心に返って楽しそうです。

IMG_3339_R

ゴールに着いたカートは、この様にゴンドラに取り付けて運び上げます。

IMG_3341_R

さて、最後の乗り物はトロッティーバイクです。

IMG_3345_R

ヴェッターホルンを横に見ながら、

IMG_3348_R

コース横のお花にも目を遣りつつ、

IMG_3350_R

爽快で、こちらも楽しそうです。

IMG_3355_R

景色の良い所で止まりながら、パチリパチリしながら下って行きます。

IMG_3352_R

IMG_3356_R

このトロッティーバイクのコース、のんびりと景色を見ながら行けるので、個人的にとても好きです。

IMG_3353_R

IMG_3357_R

IMG_3359_R

IMG_3360_R

後半は、集落の中を通って、

IMG_3361_R

一般の車も通る車道横を通り、

IMG_3364_R

教会近くでゴールとなります。

IMG_3365_R

皆さんも是非一度試されてみてはいかがでしょう!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

スロヴェニア&クロアチアハイキング クルカ国立公園&世界遺産スプリット

 

本日は雨が降るプリトヴィッツェを後にして、次の目的地クルカ国立公園を目指します。

途中、自家製のハチミツやチーズを売る露店に立ち寄り。試食をさせてもらってからお買いものです。

IMG_1721

クルカ国立公園に到着。こちらもカルストの大地に滝や美しい湖が人気の場所です。

IMG_1734

湖の周りを約1時間半のハイキングです。夏季よりも水量が増えて来ています。

IMG_1739

こちらは19世紀まで使用されていた水車小屋内部。

IMG_1742

続いてはジャグジーのようにも見えますが、洗濯部屋です。

IMG_1745

この辺りは滝が17段も連なり美しい風景が続いています。

IMG_1753

そして林の中には花畑が!

IMG_1760

正体は可愛らしいシクラメンでした。湿度などの関係か林の中時折群生しているのが見られました。

IMG_1757

滝をバックに本日の集合写真。

IMG_1768 IMG_1772

この辺りは夏には泳ぐこともできます。秋以降は水温の関係と水位が高くなる関係で遊泳禁止です。

IMG_1776

道端でアーモンドやイチジクを売る地元の女性。

IMG_1777

国立公園のあとは、アドリア海沿いをドライブして世界遺産の町スプリットへ。

IMG_1789

スプリットのサインの前で集合写真その2.ここのガイドさん身長が2mくらいありました。

IMG_1793

ここはローマ皇帝ディオクレティアヌス帝が隠居後の住まいとして建てさせた場所が旧市街となった場所で、世界遺産となっております。

IMG_1798

城壁など一部は当時のまま。3世紀終わりから4世紀初めの建築です

IMG_1802

内部に入るとさすがに歴史を感じさせます。

IMG_1806

見事にアーチを形成する石組み。

IMG_1812

こちらがディオクレティアヌス帝。世界史の教科書でキリスト教を迫害したことで登場する方ですが、帝国の分割統治などを行った方。そして初めて生前退位をした方です。

IMG_1815

この城壁内にはローマ時代の建築とその後の建築があり、中にはお店やホテル、一般住居もあります。

IMG_1818

奥は城壁に隣接した住居。ゆくゆくは退去させられるそうです。

IMG_1819

お店の中にも排水システムの跡が。現在と歴史が混在しています。

IMG_1828

ちなみにお店で売られていたネクタイ、クロアチアが発祥とされています。

IMG_1829

 

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ライゼー散策

DSC04828

天気:晴れ

最高気温:9度

最低気温:4度

 

みなさんこんにちは。今日も天気はいいもののぐっと気温がさがったツェルマットです。

今日はスネガにあるライゼーへ散策に行ってきました。

 

DSC04832

今日も快晴!

風があるので逆さマッターホルンはなんとなく、、、

 

DSC04833

昨日もご一緒したS様ファミリー。

マッターホルンをバックに、湖を眺めながらバカンス満喫中です。Fくんは爆睡中。

今日もお天気が良いし、ここは眺めもいいんですよ、起きて!!

 

DSC04839

 

みんなの願いが通じて起きました。まだちょっとご機嫌ナナメ?!

 

DSC04842

かあちゃんとお山の勉強ですね。いつかはF君がご両親を連れてツェルマットに来てくれるとうれしいですね!

 

DSC04851

ここにも公園があり、遊具がたくさんあります。

ハンモックに寝転がってよりバカンス風に!

DSC04852

とうちゃんも気持ちよさそうです。

 

DSC04855

かあちゃんはハイジごっこ(2日目)

 

DSC04864

 

湖に飛び込んでいくようなスリル満点の滑り台。

 

DSC04866

 

リフト型ベンチでのんびり。

マッターホルンの眺めもいいし、角度もちょうどよく、そしてシートが柔らかいので快適です。

 

が、Fくんは怖いようです。ベンチやだ!

DSC04868

 

 

DSC04873

ウォーリーエクスプレスというゴンドラ型エレベーターがスネガからライゼーを結んでいるので、ベビーカーでも来ることができるのですよ!画期的!

 

2日間のツェルマットを少しでも覚えていてもらえるとうれしいです。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆雨の日は滝巡り

IMG_3243_R

天気 : 雨 時々 晴れ

最高気温: 6℃

最低気温: 3℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、雨降りのお天気でしたので、お客様とラウターブルンネンまで、滝巡りに行って参りました。

IMG_3281_R

ライターブルンネン駅からも見えたシュタウプバッハの滝、近くまで行ってみました。

IMG_3229_R

坂道を上って、更に近くまで。

IMG_3235_R

本日は終日雨でしたが、時折、晴れ間もありました。

IMG_3239_R

さて、滝から少し離れて、お客様が何かをパチリしておりましたが、

IMG_3245_R

教会の背後に滝という、素敵な場所でした。

IMG_3249_R

更にフォトジェニックな場所を求めて進んで行き、

IMG_3246_R

ここは、パチリしたくなります。

IMG_3247_R

シュタウプバッハの滝から場面一転、お次はトリュンメルバッハの滝です。

IMG_3250_R

この滝は、その姿をほとんど岩壁の中に隠していますが、先ずは斜行エレベーターに乗って、第6滝まで上がります。

IMG_3251_R

エレベーターを降りると、いきなり大迫力の滝。

IMG_3257_R

岩壁の中を進んで行き、

IMG_3259_R

10層の滝の大迫力に圧倒されました。

IMG_3262_R

滝は見え隠れしながら、

IMG_3266_R

轟音も猛烈です(写真では伝わりませんが)。

IMG_3265_R

毎秒2万リットルの、凄まじい量の水が硬い岩を削りとり、岩窟を造り出しました。

IMG_3267_R

ちょっと一息。

IMG_3268_R

一番上の第10滝から、見学ポイントで滝を見ながら下りてきて、

IMG_3271_R

ぐるりぐるりとねじれ落ちてくる、ウォータースライダーの様な滝もあり、

IMG_3275_R

最後、一番下の滝が、川となって流れて行きました。

IMG_3278_R

雨の日は水量増加で、滝見学もお薦めです。

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ シュバルツゼー

DSC04778

天気:晴れ

最高気温:17度

最低気温:4度

 

みなさんこんにちは。

今日は素晴らしい快晴!

 

まずはシュバルツゼーに上がり、景色を堪能してきました。

シュバルツゼーも今週末には夏営業が終わりになります。

 

DSC04786  DSC04789

 

今日は雲一つない天気でしたので、マッターホルンはもちろんのこと、ドムやモンテローザ等、360度綺麗に見えていました。

 

DSC04794

シュバルツゼーのベンチでのんびり。

スイスは山岳交通機関が発達しているのでお子様連れでも、簡単に山の上まで来られます。といっても小さなお子様には標高の高いところは身体に悪影響がある場合もありますので、場所によっては行くことができませんし、親がしっかり子供をみていないといけません。

 

DSC04798

 

大きい山に囲まれておおはしゃぎのFくん。

覚えててくれるといいですね!

 

フーリからツェルマットまで少しお散歩をしました。

途中ブラッテンで大好きな滑り台を発見!

 

DSC04813

 

せっかくなので、お父さん、お母さんも!

DSC04814  DSC04812

 

 

さらにお母さんはハイジのようにブランコまで!

DSC04816

 

 

林の中ではリスにも出会いました。

DSC04818

 

結構近くまで来てくれました!冬眠前のエサ探しでしょうか。

 

DSC04821

 

ツェルマット手前では牛さんにも遭遇。

 

明日のツェルマットはぐっと冷え込む予想です。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

スロヴェニア&クロアチアハイキング 世界遺産プリトヴィツェ

本日は世界遺産その2、プリトヴィツェ国立公園を歩いてきました。

ドゥブロブニクと並びクロアチアで知名度の高い観光地。その湖水群の美しさゆえに人気の国立公園です。

IMG_1525

まずは園内を運行するシャトルバスで出発

IMG_1530

まずは高台から湖水を見下ろします。湖を縫うように整備された遊歩道を歩いて廻ります。

IMG_1541

園内最大落差78mを誇る滝をバックに集合写真。今日のガイドはマヤさんです

IMG_1557

プリトヴィツェには1000種類もの植物が生育しており、自然豊かな場所。そしてこの時期は紅葉が始まり、よりカラフルな風景を楽しめます。

IMG_1558

大滝の前でポーズを取るお客様。キマってます。

IMG_1577

その後も翡翠色の湖沿いを歩きながら進みます

IMG_1607

湖を離れると黄色やオレンジの葉が頭上に広がります

IMG_1621

途中、渡し船のようにボートを利用します。

IMG_1637

時折小さな滝を見ながら遊歩道は続きます。多くの人が歩いているため、野生動物に会うことはありませんでしたが、ブラウンベアや山猫なども生息しています。

IMG_1663

そして澄んだ水の中にはマスや鯉などが気持ちよさそうに泳ぎ、魚の楽園のようでした。

IMG_1670

振り返って頂き、パチリ

IMG_1701 IMG_1710

最後は再びボートに乗ってゴール。

1日ゆっくりとプリトヴィツェの風景をお楽しみいただきました。

IMG_1715

本日の夕食はマスのグリル。もちろんプリトヴィツェで捕ったものではありませんよ。

IMG_1719

明日はクルカ国立公園を歩き、世界遺産その3、スプリットへ向かいます。

 

神﨑 裕一

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

スロヴェニア&クロアチアハイキング 世界遺産シュコツィヤン鍾乳洞

本日は世界遺産その1、シュコツィヤン鍾乳洞へ行ってきました。

カルストが広がるスロヴェニアには多くの鍾乳洞が点在しています。

IMG_1465

海の底だった場所がアルプスとなり、浸食されて鍾乳洞が形成される、大自然の力を感じます。

IMG_1466

鍾乳洞に入る前に展望台の観光へ。カルスト台地の風景が目の前に広がります。

IMG_1467

遥か下には鍾乳洞を形成したレカ川の流れが見えます。

IMG_1472

その後、鍾乳洞調査の歴史を展示した場所を見学。完全な闇の鍾乳洞にボートで入り、調査をする、その恐怖を超えた好奇心には驚かされます。

IMG_1477

10時の回で鍾乳洞の観光へスタート。

IMG_1479

私たち日本人のために1人のガイドさんが付いてくれて、いよいよ中へ!

IMG_1485

あ、出口が見えてきました!

鍾乳洞の写真がないぞ!とツッコんだ方、ありがとうございます(笑

実は鍾乳洞内は撮影禁止。出口付近のみ撮影OKなのです。中の様子は、、、想像を超える規模。大迫力の風景が広がり、初めてここに入ってきた人たちには改めて敬服します。よくぞここに入れるようにしてくれた、という感謝です。

是非一度歩いてみてください。

IMG_1490

出口付近の写真で雰囲気だけお伝えします。

IMG_1492

出口でガイドさんと一緒に集合写真

IMG_1502 IMG_1515

その後、スロヴェニアを後にしてクロアチアへ。次の世界遺産プリトヴィツェを目指します。

IMG_1523

しばらくアドリア海沿いを南へドライブ。透き通った穏やかな海では、まだ海水浴を楽しむ人たちがいました。

IMG_1521

 

その後、内陸へ入り内戦の跡が残る村を抜け、プリトヴィツェに到着。

明日は世界遺産その2、プリトヴィツェを観光です。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ