グリンデルワルト☆ご家族でフィルストとハイキング

IMG_2252_R

天気 : 晴れ

最高気温:23℃

最低気温:12℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、3名のご家族をご案内致しました。

IMG_2172_R

先ずは、フィルストに到着。

IMG_2192_R

アイガー(3970m)をバックに、皆さんをパチリ。

IMG_2181_R

ここからの景色は絶景、アイガーはもちろん、

IMG_2175_R

シュレックホルン(4078m)、

IMG_2176_R

IMG_2179_R

ヴェッターホルン(3701m)、

IMG_2177_R

フィッシャーホルナー(4079m)などの山々が並びます。

IMG_2178_R

愛の不時着!?

IMG_2189_R

おや!?

IMG_2187_R

フィルスト・クリフウォークにも行ってみました。

IMG_2194_R

IMG_2196_R

IMG_2198_R

IMG_2200_R

IMG_2201_R

お花もいっぱい咲いておりました。

IMG_2188_R

IMG_2193_R

IMG_2203_R

フィルストからターミナルへと大移動。

IMG_2205_R

最新の3Sゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗車。

IMG_2207_R

大谷翔平!?

IMG_2209_R

アイガーを見ながら15分、

IMG_2210_R

アイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_2211_R

IMG_2215_R

名カメラマンがおりました。

IMG_2217_R

ここからは、ユングフラウ(4158m)や、

IMG_2218_R

メンヒ(4107m)も登場です。

IMG_2219_R

ユングフラウをバックに、、皆さんをパチリ。

IMG_2220_R

ミューレン方面も見ることができました。

IMG_2221_R

乾杯!

IMG_2222_R

スイス料理と、

IMG_2223_R

絶景を見ながらのランチです。

IMG_2225_R

IMG_2245_R

IMG_2224_R

ランチの後、ハイキングの方をスタート。

IMG_2229_R

IMG_2231_R

モレーン沿いのコースも歩いてみました。

IMG_2235_R

カッコイイです!

IMG_2236_R

仲が良いです!

IMG_2238_R

どんどん下って行きました。

IMG_2239_R

IMG_2240_R

IMG_2241_R

IMG_2243_R

IMG_2244_R

今度は緑の中を歩いて行きます。

IMG_2246_R

IMG_2249_R

この辺りも、お花がいっぱいです。

IMG_2247_R

IMG_2268_R

IMG_2269_R

IMG_2248_R

旧ミッテルレギ小屋にも立ち寄りました。

IMG_2253_R

ちょっと休憩。

IMG_2256_R

IMG_2257_R

IMG_2258_R

再び歩き出して、

IMG_2260_R

ちょっと休憩。

IMG_2261_R

IMG_2262_R

ファルボーデンゼー横を通って、

IMG_2264_R

皆さんが待っているのは、

IMG_2265_R

ユングフラウ鉄道の赤い列車でした。

IMG_2267_R

いよいよ、ゴールのクライネシャイデックが見えてきました。

IMG_2270_R

IMG_2271_R

IMG_2272_R

IMG_2273_R

そして、クライネシャイデックに到着。

IMG_2274_R

アルプスウェイのお客様にもお会い出来ました。

IMG_2277_R

不時着せず、無事着陸出来ました。

IMG_2275_R

ご家族にとって、良き思い出となっていますよ~に!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト☆ハネムーンでユングフラウヨッホ

IMG_2100_R

天気 : 晴れ

最高気温:20℃

最低気温:11℃

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日は、ツェルマットに引き続き、ハネムーンのお二人をご案内致しました。

IMG_2075_R

大勢の観光客で賑わうターミナルから、

IMG_2076_R

最新の3Sゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗車。

IMG_2078_R

IMG_2081_R

わずか15分でアイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_2082_R

IMG_2083_R

IMG_2084_R

展望台的な所に寄ってから、

IMG_2085_R

IMG_2086_R

ユングフラウ鉄道の列車に乗車。

IMG_2088_R

IMG_2090_R

そして、ユングフラウ(3454m)に到着。

IMG_2092_R

早速、ヨーロッパ最長のアレッチ氷河をパチリ。

IMG_2093_R

もちろん、スフィンクステラス(3571m)にも行きました。

IMG_2094_R

IMG_2095_R

IMG_2101_R

ここからは、アレッチ氷河、

IMG_2099_R

ユングフラウ(4158m)、

IMG_2098_R

メンヒ(4107m)を間近に見ることが出来ます。

IMG_2096_R

ちょっと、外にも出てみました。

IMG_2104_R

先程までいたスフィンクステラスが、頭上に見えます。

IMG_2102_R

お決まりのパチリ。

IMG_2103_R

お二人も、山々と氷河に圧倒されておりました。

IMG_2107_R

建物の中に戻って、ツアーコースを通って行きます。

IMG_2109_R

IMG_2110_R

IMG_2111_R

IMG_2112_R

そして、アレッチ氷河を見ながら、お待ちかねのランチタイム。

IMG_2113_R

鉄道好きの方には、堪らないと思います。

IMG_2114_R

更に、ここには、古き時代の郵便ポストもあるんです。

IMG_2117_R

ユングフラウヨッホを堪能した後、アイガーグレッチャーから、ハイキングの方をスタート。

IMG_2122_R

ちょっと、モレーン沿いのコースも歩いてみました。

IMG_2123_R

IMG_2124_R

ミューレン方面の景色を見ながらのハイキングです。

IMG_2118_R

IMG_2125_R

IMG_2126_R

IMG_2128_R

IMG_2127_R

今度は緑の中を歩いて行きましたが、

IMG_2132_R

IMG_2133_R

お花がいっぱい咲いておりました。

IMG_2130_R

IMG_2131_R

IMG_2134_R

お二人も、お花の撮影に夢中です。

IMG_2135_R

IMG_2136_R

IMG_2140_R

IMG_2129_R

IMG_2137_R

今度は、ユングフラウ鉄道の列車を撮影、忙しいです。

IMG_2139_R

遥か頭上には、先程までいたユングフラウヨッホも見えます。

IMG_2141_R

仲の良いお二人、

IMG_2143_R

スイスらしい景色を見ながら歩いて行きます。

IMG_2142_R

IMG_2144_R

周りの景色を撮りながら、

IMG_2145_R

足元にも、お花がいっぱいです。

IMG_2147_R

IMG_2160_R

IMG_2148_R

IMG_2150_R

IMG_2149_R

絶景を見ながら、ちょっと休憩。

IMG_2152_R

IMG_2151_R

IMG_2161_R

貯水湖のファルボーデンゼーと、赤い列車と、ユングフラウ、

IMG_2157_R

お客様も、写真撮影が本格的になってきました。

IMG_2159_R

アイガーが近すぎて、逆さアイガーが入り切りません。

IMG_2166_R

IMG_2165_R

最後は、通り過ぎる赤い列車を撮影しながら、

IMG_2168_R

IMG_2169_R

ゴールのクライネシャイデックまで歩きました。

IMG_2167_R

IMG_2170_R

いつまでも、お幸せに!そして、またスイスに!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ステリゼーとゴルナーグラート

IMG_2011_R

天気 : 晴れ

最高気温:14℃

最低気温: 4℃

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日は先ず、お二人のお客様と、スネガパラダイス(2288m)に到着。

IMG_1955_R

IMG_1958_R

マッターホルンは、上半分だけが見えていました。

IMG_1959_R

昨日からオープンしたゴンドラに乗って、

IMG_1962_R

ブラウヘルド(2571m)に到着。

IMG_1968_R

ここからは、マッターホルン(4478m)はもちろん、

IMG_1966_R

名峰ヴァイスホルン(4505m)や、

IMG_1964_R

ブライトホルン(4164m)などの山々を見ることが出来ます。

IMG_1967_R

まだ、残雪も多くありました。

IMG_1969_R

お決まりの場所でパチリ。

IMG_1972_R

早速、ハイキングの方をスタート、

IMG_1975_R

お客様が撮られているのは、

IMG_1977_R

リンドウです。

IMG_1976_R

本日は、気持の良いハイキング。

IMG_1978_R

ちょっと休憩。

IMG_1982_R

再び歩き出して、

IMG_1983_R

目的地のステリゼーが見えてきました。

IMG_1984_R

もちろん、マッターホルンを撮ることも忘れません。

IMG_1985_R

このシルエットですからね。

IMG_1986_R

リンドウと一緒に。

IMG_1990_R

ステリゼーに着く前の水溜りで、早速、逆さマッターホルンをゲット。

IMG_1991_R

IMG_1993_R

そして、ステリゼーに到着。

IMG_1996_R

ここでも、逆さマッターホルンをゲットしました。

IMG_1998_R

IMG_2003_R

IMG_2006_R

こちらは、よくパンフレットなどになっている場所です。

IMG_2008_R

もちろん、お客様をパチリ。

IMG_2009_R

中々いい写真が撮れました。

IMG_2013_R

こちらは、ステリゼーの全景。

IMG_2014_R

この辺りも、まだ残雪がありました。

IMG_2018_R

ちょっと休憩してから、

IMG_2020_R

ブラウヘルドまで戻りましょう。

IMG_2019_R

今度は、マッターホルンを見ながらのハイキングです。

IMG_2022_R

IMG_2023_R

IMG_2025_R

お花を見たり、

IMG_2031_R

マッターホルンを見たり、忙しいです。

IMG_2033_R

IMG_2034_R

スネガパラダイスに戻って、お待ちかねのランチタイム。

IMG_2036_R

マッターホルンを見ながらのお食事です。

IMG_2038_R

そして、昨日ご案内させて頂いた、ハネムーンのお二人も、スネガに来られていました。

IMG_2040_R

最も美しいと言われる、スネガからのマッターホルンにお別れを告げて、

IMG_2041_R

ツェルマットの街に戻ってから、

IMG_2044_R

本日は、まだまだ続きます。今度は、ゴルナーグラート鉄道の列車に乗車、

IMG_2048_R

IMG_2050_R

パチリされているお客様をパチリ。

IMG_2051_R

鉄道好きの方には堪らないゴルナーグラート鉄道、

IMG_2053_R

そして、ゴルナーグラート(3089m)に到着。

IMG_2054_R

定番の場所でパチリ。

IMG_2055_R

そして、展望台でもパチリ。

IMG_2057_R

ここも、よくパンフレットになっている場所です。

IMG_2059_R

今度は、モンテローザ(4634m)をバックにパチリ。

IMG_2060_R

モンテローザ、リスカム(4527m)、ゴルナー氷河、グレンツ氷河、絶景です。

IMG_2062_R

それでは、ツェルマットへと戻りましょう。

IMG_2065_R

IMG_2066_R

IMG_2067_R

いや~、盛り沢山の1日、お二人にマッターホルンを見て頂き、本当に良かったです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆ハネムーンでクラインマッターホルン

IMG_1903_R

天気 : 雨、くもり

最高気温:15℃

最低気温: 7℃

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日は、なんと、ハネムーンでスイスに来られたお客様をご案内です。

IMG_1858_R

生憎の雨模様でしたので、ほぼ貸し切りのバスに乗って、

IMG_1859_R

ゴンドラ、ロープウエイと乗り継ぎ、

IMG_1860_R

IMG_1861_R

IMG_1863_R

トロッケナーシュテーク(2939m)では、雪が降った様でした。

IMG_1864_R

InfoCubeに立ち寄ってから、

IMG_1866_R

こちらの3Sゴンドラに乗って、

IMG_1868_R

景色は真っ白でしたが、

IMG_1872_R

ちょっと雲が切れました。

IMG_1874_R

IMG_1875_R

そして、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス(クラインマッターホルン、3820m)に到着。

IMG_1877_R

氷河の洞窟にも立ち寄りました。

IMG_1881_R

IMG_1880_R

IMG_1883_R

IMG_1879_R

今度は、昨年7月に出来たばかりのゴンドラに乗って、

IMG_1884_R

目指すは、スイス・イタリア国境、

IMG_1886_R

周囲の氷河は、大迫力です。

IMG_1887_R

そして、国境にある展望台テスタ・グリジア(3480m)に到着。

IMG_1888_R

スイス・イタリア国境に行って、

IMG_1890_R

お二人をパチリ。

IMG_1889_R

ランチは、イタリアンを頂きました。

IMG_1891_R

ここも、結構雪が降った様です。

IMG_1895_R

少し雲がとれてきて、チェルビニア方面が見えてきました。

IMG_1893_R

スイス側も、少し景色が。

IMG_1896_R

では、雲の中のクラインマッターホルンに戻りましょう。

IMG_1897_R

IMG_1898_R

トロッケナーシュテークまで下りてきて、少し晴れ間が出ました。

IMG_1902_R

ちょっと顔を出した、モンテローザ(4634m)をバックに、お二人をパチリ。

IMG_1904_R

更に、フーリ(1867m)まで下りて来て、

IMG_1905_R

ハイキングの方をスタート。

IMG_1909_R

ここからは、お花がいっぱいです。

IMG_1907_R

IMG_1908_R

IMG_1910_R

IMG_1911_R

IMG_1912_R

IMG_1914_R

お二人も、お花をパチリパチリ。

IMG_1916_R

少し雨がぱらついておりましたが、お花をいっぱい撮りながら、進んで行きます。

IMG_1919_R

IMG_1920_R

IMG_1921_R

バターボールと言われるキンポウゲ畑。

IMG_1922_R

ブラッテンの集落に向かって行き、

IMG_1923_R

林の中を通って、

IMG_1927_R

黒い顔の羊、シュバルツナーゼ、

IMG_1930_R

本日は、山の景色を撮れませんでしたので、お花尽くしです。

IMG_1918_R

IMG_1926_R

IMG_1933_R

IMG_1934_R

IMG_1935_R

少し雨が降りましたが、快適なハイキングでした。

IMG_1937_R

IMG_1939_R

最後に、またお花を。標高によって、咲く花が違ってきます。

IMG_1938_R

IMG_1940_R

IMG_1941_R

IMG_1943_R

カタツムリも。

IMG_1944_R

そして、ツェルマットの街に到着しました。

IMG_1945_R

教会にも立ち寄って、

IMG_1948_R

ホテルに戻りました。

IMG_1949_R

お天気に恵まれませんでしたが、お二人にとって、良き思い出となっていますように!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース7日目☆フィルストからグローセシャイデック

IMG_1844_R

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日朝、ハイキングに行かれるお客様をパチリ、

IMG_1797_R

フィルスト行きのチケットを購入して、

IMG_1798_R

フィルストに到着。

IMG_1799_R

本日は、バックが真っ白です。

IMG_1801_R

記念の硬貨を作ってから、

IMG_1802_R

IMG_1803_R

少し雨の降る中、外に出て、

IMG_1804_R

IMG_1806_R

IMG_1807_R

IMG_1808_R

フィルスト・クリフウォークにも行ってみました。

IMG_1810_R

IMG_1811_R

IMG_1813_R

IMG_1814_R

晴れていれば、この様な景色を見ることが出来ます。

IMG_1815_R

ゴンドラで一つ下の駅まで下りて、ハイキングの方をスタート。

IMG_1818_R

先に出発されたお客様をお見送りしてから、

IMG_1817_R

4名のお客様も出発しました。

IMG_1821_R

本日、山の景色は見えませんでしたが、お花はいっぱい咲いておりました。

IMG_1819_R

IMG_1820_R

IMG_1816_R

IMG_1824_R

真っ白な中を進んで行きます。

IMG_1825_R

ちょっと休憩。

IMG_1827_R

再び歩き出しました。

IMG_1830_R

この辺りにも、可愛らしいお花が多かったです。

IMG_1826_R

IMG_1831_R

IMG_1833_R

IMG_1835_R

IMG_1836_R

IMG_1849_R

景色を見ることが出来ませんでしたので、どんどん歩いて行き、

IMG_1832_R

IMG_1837_R

ゴールのグローセシャイデックに到着です。

IMG_1839_R

先に出発されたお二人も、すでに到着されておりました。

IMG_1841_R

ほぼ貸し切りのバスに乗って、

IMG_1842_R

グリンデルワルトへと戻りました。

IMG_1845_R

そして、レストランに向かって、

IMG_1851_R

ツアー最後のディナーを頂きました。

IMG_1854_R

IMG_1855_R

IMG_1856_R

IMG_1857_R

皆様にとって、良き思い出となっていますように!

IMG_1853_R

これにてツアーは無事終了、私も楽しくガイドさせて頂きました。ありがとうございます!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース6日目☆ユングフラウヨッホとハイキング

IMG_1691_R

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日朝、皆さんがお泊まりのホテル・アルテポストで朝食を頂いてから、

IMG_1671_R

そのホテル・アルテポスト前で、皆さんをパチリ。

IMG_1679_R

お天気山の名がついたヴェッターホルンも見えておりました。

IMG_1678_R

ホテル前からバスに乗って、

IMG_1683_R

ターミナルに到着。

IMG_1685_R

2020年に開業したばかりの、まだ新しい駅です。

IMG_1688_R

ちょっと施設を見学してから、

IMG_1692_R

最新の3Sゴンドラ、アイガーエクスプレスに乗車。

IMG_1694_R

IMG_1698_R

IMG_1699_R

わずか15分でアイガーグレッチャー駅に到着。

IMG_1702_R

ユングフラウとメンヒをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_1705_R

シルトホルンも見ることが出来ました。

IMG_1708_R

ここから、ユングフラウ鉄道の列車に乗車。

IMG_1710_R

IMG_1712_R

そして、ユングフラウ(3454m)に到着、世界中から来た、たくさんのお客様が下りてきます。

IMG_1715_R

ツアーコースを進んで、

IMG_1717_R

105メートルのエレベーターに乗って、

IMG_1718_R

スフィンクス・テラス(3571m)に到着、大賑わいです、

IMG_1719_R

ヨーロッパ最長のアレッチ氷河や、

IMG_1723_R

メンヒ(4107m)、

IMG_1720_R

ユングフラウ(4158m)を間近に見ることが出来ました。

IMG_1724_R

1時間程のアトラクションを楽しんでから、

IMG_1726_R

IMG_1728_R

IMG_1729_R

IMG_1730_R

IMG_1731_R

ユングフラウヨッホでのランチタイム。

IMG_1733_R

IMG_1734_R

IMG_1735_R

私は、こちらを頂きました。

IMG_1737_R

それでは、再び列車に乗って、戻りましょう。

IMG_1738_R

IMG_1740_R

ユングフラウ鉄道は、シュトループ式のラックレールです。

IMG_1739_R

そして、クライネシャイデックに到着。

IMG_1742_R

早速、ハイキングの方をスタート。

IMG_1743_R

グリンデルワルトまで歩かれるお客様をお見送りして、

IMG_1744_R

お花の咲く横の道を歩いて行きました。

IMG_1749_R

IMG_1746_R

IMG_1753_R

目の前にはアイガー、

IMG_1757_R

遠くにはヴェッターホルンとグローセシャイデック、

IMG_1755_R

足元には、いっぱいのお花です。

IMG_1761_R

IMG_1762_R

IMG_1763_R

IMG_1765_R

どんどん下って行き、

IMG_1767_R

ちょっと休憩。

IMG_1771_R

そして、再び歩き出します。

IMG_1774_R

またまた、お花畑地帯を通過、

IMG_1775_R

IMG_1777_R

IMG_1779_R

IMG_1784_R

IMG_1781_R

ちょっと雨が降ってきました。

IMG_1782_R

雨に濡れないよう、寄り添って歩くご夫婦。

IMG_1778_R

アイガーとアイガーエクスプレスのコラボレーション、

IMG_1786_R

橋を渡って、

IMG_1789_R

アイガーが姿を現してきたところで、

IMG_1790_R

皆さんをパチリ。

IMG_1793_R

そして、ゴールのアルピグレン駅に到着しました。

IMG_1794_R

列車に乗って、グリンデルワルトに戻りましょう。

IMG_1795_R

明日はハイキングの最終日、良いお天気になりますよ~に!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース5日目☆エッギスホルン展望台とアイガー

IMG_1668_R

皆様、こんにちは。グリンデルワルトから河野です。

本日朝、皆さんがお泊りのホテル・ゾンネを出発し、

IMG_1616_R

IMG_1617_R

IMG_1619_R

マッターホルン初登頂を果たしたウィンパーのレリーフの横を通って、

IMG_1620_R

マッターホルンにお別れを告げました。

IMG_1621_R

グリンデルワルトへ向かう途中で、エッギスホルン展望台に立ち寄りました。

IMG_1632_R

ヨーロッパ最長アレッチ氷河を間近に見ることが出来ました。

IMG_1627_R

IMG_1624_R

IMG_1625_R

その奥には、明日皆さんが行く予定のユングフラウヨッホや、メンヒも見えます。

IMG_1630_R

まだまだ雪がいっぱいありましたが、少し景色を楽しむことが出来ました。

IMG_1626_R

IMG_1628_R

IMG_1629_R

エッギスホルン展望台を後にして、

IMG_1634_R

IMG_1635_R

フィーシャーアルプの周辺を少し散策。

IMG_1641_R

IMG_1644_R

IMG_1645_R

IMG_1649_R

小さいながらも、色々なお花が咲いておりました。

IMG_1638_R

IMG_1639_R

IMG_1640_R

IMG_1642_R

IMG_1647_R

IMG_1648_R

IMG_1651_R

ロープウエイ乗り場の建物に戻って、

IMG_1650_R

こちらでお待ちかねのランチタイム。

IMG_1652_R

記念撮影をしてから、再びグリンデルワルトに向かいました。

IMG_1653_R

途中では、車に乗ったまま電車で移動するカートレインに乗車。

IMG_1654_R

IMG_1655_R

IMG_1657_R

IMG_1659_R

IMG_1660_R

そして、グリンデルワルトに到着、アイガーがお迎えしてくれました。

IMG_1664_R

明日からの天気に期待です!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース4日目☆モンテチェルビーノとフーリ

IMG_1575_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日朝、朝食を頂いてから、

IMG_1525_R

歩いて、ゴンドラ乗り場へ移動、

IMG_1526_R

本日も、良いお天気になりそうです。

IMG_1527_R

IMG_1528_R

ロープウエイを乗り継いで、トロッケナーシュテーク(2939m)に到着。

IMG_1531_R

ここからは、マッターホルン(4478m)はもちろん、

IMG_1534_R

モンテローザ(4634m)や、

IMG_1530_R

テーシュホルン(4490m)や、スイス国内最高峰ドーム(4490m)、

IMG_1538_R

人気のある名峰ヴァイスホルン(4505m)、

IMG_1539_R

眼下には、ツェルマットの街も見ることが出来ました。

IMG_1537_R

高度順応を終え、3Sゴンドラに乗って、

IMG_1540_R

マッターホルンなどの景色を楽しみながら、

IMG_1542_R

IMG_1541_R

IMG_1543_R

クラインマッターホルンに到着し、階段を上って、

IMG_1544_R

ヨーロッパ最高所の展望台(3883m)に到着です。

IMG_1545_R

本日は、多くのお客様がおりましたが、

IMG_1550_R

ブライトホルン(4164m)を間近に見ることが出来ました。

IMG_1546_R

眼下には、これから皆さんが行かれる、スイス・イタリア国境のテスタグリッジアが見えます。

IMG_1553_R

それでは、2023年7月に開通したばかりの、アルパインクロッシングに乗車しましょう。

IMG_1556_R

IMG_1557_R

IMG_1558_R

IMG_1560_R

IMG_1561_R

アルパインクロッシング終点で、スイス・イタリア国境を通過。

IMG_1563_R

今度は、こちらのロープウエイに乗り換え、

IMG_1564_R

イタリアのチェルビニア方面に下りて行きます。

IMG_1565_R

IMG_1566_R

IMG_1569_R

そして、プランメゾン(2555m)に到着。

IMG_1570_R

マッターホルンから、モンテチェルビーノに名前が変わりました。

IMG_1573_R

まだまだスキーが十分出来そうなくらい、雪がいっぱいです。

IMG_1574_R

それでは、お待ちかねのランチタイム。

IMG_1577_R

IMG_1578_R

IMG_1579_R

IMG_1580_R

それでは、スイス側へと戻りましょう。

IMG_1582_R

IMG_1583_R

IMG_1584_R

IMG_1585_R

IMG_1586_R

本日はまだまだ続きます。フーリに戻ってから、ハイキングをスタート。

IMG_1588_R

お花がいっぱいの道を歩いて行きます。

IMG_1594_R

IMG_1589_R

IMG_1590_R

IMG_1591_R

IMG_1595_R

IMG_1597_R

振り返れば、マッターホルンです。

IMG_1598_R

IMG_1599_R

ブラッテンの集落を出発し、

IMG_1600_R

IMG_1601_R

IMG_1605_R

マッターホルンを見たり、お花を見たり、忙しいです。

IMG_1606_R

IMG_1604_R

IMG_1614_R

IMG_1608_R

ツェルマットの街の近くまで来た所で、またまたマッターホルン。

IMG_1611_R

IMG_1610_R

そして、お花畑。

IMG_1613_R

本日は、最後まで良いお天気でした。

IMG_1615_R

スイスからイタリアへの国境越え、名峰の数々、いっぱいのお花、盛りだくさんの1日でした!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース3日目☆グリンジゼーとゴルナーグラート

IMG_1471_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日朝、スネガ駅への移動途中で、マッターホルンの撮影ポイント、

IMG_1456_R

こんな感じになります。

IMG_1457_R

スネガの地下ケーブルに乗って、

IMG_1458_R

スネガに到着。

IMG_1463_R

もちろん、皆さんをパチリ。

IMG_1460_R

ここから見るマッターホルンが、最も美しいと言われています。

IMG_1461_R

ズームアップ。

IMG_1462_R

早速、ハイキングの方をスタートしました。

IMG_1464_R

直ぐ、ライゼーに到着。

IMG_1468_R

逆さマッターホルンをゲット。

IMG_1470_R

本日も良い天気に恵まれました。

IMG_1472_R

少し上りが続きましたので、

IMG_1473_R

ちょっと休憩。

IMG_1474_R

マッターホルンが綺麗に見えております。

IMG_1477_R

皆さんが見ているのは、

IMG_1479_R

可愛らしいオキナグサ。

IMG_1478_R

本日は、いっぱい咲いておりました。

IMG_1480_R

まだ、上りが続きます。

IMG_1482_R

今度は、下りが続いて、

IMG_1485_R

目的地のグリンジゼーに到着。

IMG_1486_R

皆さんをパチリ。

IMG_1490_R

今回のツアーには、若い登山好きのお客様も参加しております。

IMG_1488_R

逆さマッターホルンもパチリ。

IMG_1487_R

ちょっと休憩してから、再びスネガへと戻りました。

IMG_1492_R

今度は、マッターホルンを見ながらのハイキングです。

IMG_1493_R

マッターホルンの右にも、4000m級の山が連なります。

IMG_1494_R

帰り道は、緩い下りが続き、快適なハイキングです。

IMG_1496_R

ちょっと休憩。

IMG_1498_R

IMG_1499_R

色とりどりのお花も見ることが出来ました。

IMG_1505_R

IMG_1502_R

IMG_1503_R

IMG_1507_R

スネガに到着後、ランチを頂いてから、

IMG_1510_R

IMG_1511_R

午後は、こちらのゴルナーグラート鉄道の列車に乗って、

IMG_1514_R

IMG_1515_R

車窓からの景色を楽しみながら、

IMG_1519_R

ゴルナーグラートに到着。

IMG_1520_R

お決まりの場所で、皆さんをパチリ。

IMG_1521_R

展望台にも行ってみました。

IMG_1522_R

IMG_1523_R

眼下にはゴルナー氷河もあり、絶景です。

IMG_1524_R

皆さんに、美しいマッターホルンを見て頂き、本当に良かったです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月3日発スイスAコース2日目☆氷河特急でツェルマットへ

IMG_1454_R

皆様、こんにちは。ツェルマットから河野です。

本日朝、皆様がお泊りのホテル・ベーレンを後にして、

IMG_1419_R

サンモリッツ駅に到着。

IMG_1424_R

世界で最も人気を誇る、氷河特急に乗車しました。

IMG_1421_R

サンモリッツ湖とお別れをして、

IMG_1425_R

世界で最も遅い特急で、8時間の旅に出ましょう!

IMG_1429_R

IMG_1433_R

早速、氷河特急オリジナルのお土産を買われたお客様も。

IMG_1431_R

IMG_1432_R

前半のハイライト、ランドヴァッサー橋を通過。

IMG_1434_R

そして、お待ちかねのランチタイム。

IMG_1439_R

氷河特急1等パノラマ列車の車窓越しに、写真を撮ったり、

IMG_1440_R

機関車付け替えもあり、

IMG_1441_R

刻々と変わりゆく景色を楽しみながら、

IMG_1443_R

IMG_1444_R

アンデルマット駅で、しばしの休憩。

IMG_1445_R

長い氷河特急の旅も、あっという間に過ぎて、ツェルマットではマッターホルンが皆さんをお出迎えです。

IMG_1453_R

ツェルマットの街案内を兼ねて、ホテルへと向かいました。

IMG_1447_R

そして、本日締め括りのディナー、皆さん、大変お疲れ様でした。

IMG_1449_R

IMG_1451_R

いよいよ明日から、ツェルマットでのハイキングがスタートです!

カテゴリー: サンモリッツ, スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ