7月7発ドロミテA  快晴のトレチーメ1周

Buon giorno!
コルチナより原田です。
本日からドロミテAコースがスタート。よろしくお願いします!

専用車移動もお楽しみください。まずはミズリーナ湖で写真撮影。
IMG_5373

本日は名物コース、三つの頂トレチーメ1周へ。
朝からいい天気!キリッと晴れて、風が寒いくらいです。日本の暑さを考えれば贅沢な悩みですね。
IMG_5381

トレチーメを常に見上げながらの1周コースです。
IMG_5389

山小屋のテラスに霜が張っています。夜はかなり冷え込んだようです。
IMG_5394

トレチーメの3つのピークがクッキリ!まさにイメージ通りのトレチーメを拝むことができました。
IMG_5411

山小屋のテラスでスープをいただきながらトレチーメを眺める…とっても贅沢な時間でした。
IMG_5429

IMG_5430

IMG_5431

お花も絶好の時期。
IMG_5418

IMG_5415

このエリアでは珍しいエーデルワイスを見つけました!
IMG_5444

初日から名峰トレチーメを堪能できましたね。
明日からもおすすめコースをご案内します。お楽しみに!

カテゴリー: イタリア, ドロミテ | コメントをどうぞ

フィンデルン レストラン 7月7日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日も、昨日に引き続きツェルマットのおすすめの場所を紹介したいと思います。

今日紹介するのはフィンデルンのレストランです。

行き方としてはスネガまでケーブルカーで行き、そこからは標高差約200mほどを下るのでゆっくり下ると30分ほどかかる人もいると思います。

行くのにちょっとハードルがありますね。

ただスネガからの道中は正面にマッターホルンがそびえ、開けた高原の景色がひろがり、天気が良ければそれほど長さを感じないと思います。

DSC01183

この地域には10近くのレストランがありどれもおしゃれな外観です。

DSC01184

そしてまわりには牛が放牧されており、のどかなスイスの雰囲気を感じられます。

DSC01186

DSC01187

そして、そのレストランの中でもおすすめなのが、Chez Vrony

DSC01189

DSC01190

アクセスに少しハードルがあるのによくにぎわっています。

昨年、私が来た時も予約がなかったせいで一人だったにも関わらず20分ほど待つことになりました。

それ以外にも良いレストランがたくさんです。

DSC01193

興味がある方は、フィンデルンまでハイキング中に足を延ばしてみてはいかがですか?

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ホッホバルメン 7月6日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今日は、ガイドのお客様はいなかったのですが天気が良かったので少し足を延ばしてホッホバルメンまで行ってきました。

このコースは山岳交通機関がなく、健脚の方しか行けないためなかなかガイドツアーで歩くことはありません。

なので、今回はこのブログで紹介させてもらいます。

朝は快晴でマッターホルンも綺麗に見えていました。

DSC01092

村の中心部から1時間ほど登るとエーデルワイス小屋にたどり着きます。

DSC01098

この小屋のおすすめはアップルパイ。

注文したのですが、売り切れておりアプリコットパイとホームメードアイスティーを注文。17フランなり。

DSC01103

腹ごしらえが澄んだらトリフト川の谷を登っていきます。

ある程度登ると正面にガーベルホルン、ウェレンクッペが見えてきます。

DSC01114

景色が良いので登りですが疲労感を忘れさせてくれます。

エーデルワイス小屋から約1時間でトリフト小屋に到着です。

DSC01115

それぞれの標高差は約350mで、登るペースは距離よりも標高差で計るとよいです。

自分がつかれずに登れるペースを知っておくと登るときに役にたちますよ。

トリフト小屋からホッホバルメンに向けて登りで振りかえるとチナールロートホルンと周辺の氷河が迫ってくる迫力ある景色に出会えます。
DSC01124

そしてホッホバルメンの高台に入ると正面いはマッターホルンがドーン!

DSC01135

ここまで約3時間で標高差は1100-1200mほど。

このくらいの標高差なら何とか登れるよ!だけどギリギリという人はこの分岐からツェルマットまでショートカットができます。

DSC01142

ホッホバルメンの高台をさらにマッター谷の奥に向けて進んでいくと十字架のような柱があります。

DSC01158

ここでホッホバルメンの高台が終わりますがゆっくり歩けば2時間近くお花畑の高原を歩くことができます。

また山岳交通機関がないため人の数も多くなくある程度登れる人だけのスペシャルハイキングコースです。

そしてホッホバルメンから標高を下げていくとツムット谷突き当りツムット氷河が見えてきます。

氷河で削られたU字地形がとても分かりやすいですね。

またマッターホルンの北壁側からの景色でツェルマットから見る形とは少し違っていますね。

DSC01164

谷沿いのコースまで下りきって少し歩くと、今度はアーベンの滝にたどり着きます。

ここはマッターホルンとアーベンの滝の競演が楽しめます。

DSC01166

この滝からツェルマットまでは下り基調とはなりますが距離は8-9㎞あり、しっかり楽しんだ後はそれなりの試練が待っています。

ホッホバルメンのコースを紹介させていただきましたがいかがでしたか?

累積標高差で1200-1300 m程度で、距離は20㎞ 標準時間だと7-8時間くらいだと思います。

少し負荷はありますが、その分しっかりと楽しめるコースです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

グローセシャイデック〜フィルスト