ツェルマット ハイキング 3湖巡り 7月4日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

本日も快晴のツェルマット。

今日は2名のお客様を3湖巡りに案内させていただきました。

ブラウヘルドまで一気に登ってハイキングを開始すると、お花畑の中にニグリテラニグラが!

DSC01072

このお花はバニラの甘い香りがするので、見かけたらにおいをかいでみてください。

そしてエーデルワイス。

DSC01073

今年は少しタイミングが早いようで、すでにたくさんのエーデルワイスが咲いていました。

ステリゼー手前の湿地にはワタスゲの群生
DSC01074

そしてステリゼーからは定番の逆さマッターホルンを狙いますが、ちょっと雲が多かったかな?
DSC01075

そんな条件ですが、まず記念撮影!

DSC01076

ステリゼーの奥にはアルペンローザも咲いていました。
DSC01077

グリュンジゼーへの入り口にはチョウノスケソウの群生。

DSC01078

こちらもちょっと早いようでピークを少し過ぎてしまったようです。

そしてグリュンジゼーでも記念撮影。

DSC01080

ここのがステリゼーよりも風の影響を受けにくいので逆さマッターホルンの写真は撮影しやすいです。

そして3湖の最後 グリュンゼー

DSC01081

湖の奥にはガーベルホルン、チナールロートホルン、メッテルホルン、ワイスホルンなどが見えるはずなのですが山頂付近はちょっと雲がかかっていました。

マッターホルンとガーベルホルンの間にあるのは レストラン Ze Seewjinu

おいしい料理を提供してくれます。

DSC01082

グリュンゼーからリッフェルアルプ駅を目指している最中にシャモア?が姿を現してくれました。

DSC01083

リッフェルアルプでお客様とお別れした後に、フィンデルバッハ駅まで下り隠れ撮影ポイントに移動。

ウィスホルンとメッテルホルン
DSC01084

マッターホルンとゴルナー鉄道

DSC01089

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6月26日出発Bコース7日目

早いものでハイキング最終日。
今まで一度も雨に降られることなく、最終日も良好です!
本日はテーシュアルプ〜スネガへのハイキングです。

IMG_1786

牛さん達と一緒にスタート。

IMG_1793

なかなか道を譲ってくれず立ち往生。
こんなハイキングもいいですね!

IMG_1795

アルプフーベルとテーシュホルンをバックに。

IMG_1796

IMG_1797

50分ほど歩くとようやくマッターホルンのお出ましです。

IMG_1800

IMG_1804

ランダの地滑りの後。これだけ谷が深いと大きい災害も時々起こります。

IMG_1807

IMG_1814

ツェルマットの村が見てきました。

IMG_1820

今日のランチは途中のトゥフテルンにて!
シンプルなランチですがこのソーセージ(サラミ)美味しいですよ!

IMG_1821

ちょっと頑固者のレストランオーナーと1枚。すごい喜んでました!!

IMG_1824

IMG_1830

このルートは他では見ないお花も多く、花も満喫できます。
ハンニチバナ

IMG_1813

トウダイグサ

IMG_1801

ユキノシタ

IMG_1798

スネガ到着!
皆さんお疲れ様でした。
6日間のハイキングでは天候に恵まれミューレン、ツェルマットを満喫しました。
明日、帰国です。
またどこかでお会いしましょう!!ありがとうございました。

IMG_1832

IMG_1834

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット ハイキング ツムット、ブラッテン 7月3日

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

本日は快晴のツェルマット、マッターホルンの山頂も姿を現してくれています。

DSC01061

今日はのんびりハイキングのご要望でフーリからゆっくりとツムット村に向かいます。

フーリからの道中、目的地のツムット村がマッター谷を挟んだ反対側に見えてきます。

DSC01062

1時間ほどでツムット村まで到着しレストラン Z’mutt で軽く休憩します。
DSC01063

ツムット村からは気持ちの良い景色のルートが続きます。

前方には草原越しにリンプシッシュホルン、アドラーホルン、フィンデル氷河などを見ることができます。

DSC01064

振り返ると先ほど休憩していたツムット村越しにマッターホルン。ただ気温があがり雲がかかってしまいました。。。

DSC01065

ツムットからの道中ではシャモア(カモシカ)と遭遇!

DSC01067

ツムットの後はまた1時間ほど歩き、ブラッテンのレストランでランチ。

こちらもツムットと同じく穏やかな雰囲気のレストランです。

DSC01070

ツェルマットの村まで、良いお天気となりゆったりとハイキングを楽しめました!

DSC01071

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6月26日出発スイスBコース6日目

ハイキング5日目。
ツアーも後半戦です。
今日は湖巡りとゴルナグラート展望台観光へ。
エーデルワイス、逆さマッターホルン、マーモットは全て見れるでしょうか!?

IMG_1709

やはりこの角度のマッターホルンは美しいですね。

IMG_1711

ハイキング開始!
道中早速お客様がエーデルワイスとマーモットを発見!
早くも念願の自生のエーデルワイスとマーモットを見ることが出来ました。

IMG_1713

その後、ステリゼーでは、ばっちり逆さマッターホルン!
ステリゼーまででミッション完了です!!

IMG_1720

IMG_1724

その後もマーモットを発見。
警戒心の強い動物ですが、2匹顔を出していました。
マッターホルンとマーモット。
わかりますかね??

IMG_1730

皆さんも撮影に夢中です!

IMG_1731

次のグリンジゼーを目指します。

IMG_1732

本日2回目のエーデルワイス。
花言葉は「大切な思い出」だそうです!

IMG_1734

IMG_1738

グリンジゼー後にトイレが設置されていました。
これは助かります。

IMG_1740

モレーン地形が迫力ありますね。

IMG_1742

一番右はアドラーホルン。
鷹がとまっているように見えます。

IMG_1745

3つ目のグリュンゼーに到着。
ここで今日はピクニックランチです。
マッターホルンを見ながら贅沢なランチでした。

IMG_1748

IMG_1752

お客様がハートの苔を発見!

IMG_1753

泳いでる方々がたくさんいました。
気持ちよさそーですね。

IMG_1755

ランチ後は、リッフェルアルプを目指します。

IMG_1756

この道はアルペンローゼが咲き誇っており、まさにアルペンローゼ街道です。

IMG_1760

ゴルナグラート鉄道は大井川線と同じアプト式のラックレール。

IMG_1767

最後はゴルナグラート展望台から絶景を堪能し本日終了です。

IMG_1773

天候が心配でしたが、何とかもち充実したハイキングとなりました。
明日は早いものでハイキング最終日です!

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

6月26出発スイスBコース5日目

ツェルマットからおはようございます!
真っ赤に染まるマッターホルンが美しいですね。
この時期の日の出は5時40分ごろです。

IMG_1642

日本人橋(今はアジア人橋)は早朝から大勢の方々で賑わいます。

IMG_1628

IMG_1643

本日は天気が良いこともあり、1日目からマッターホルングレーシャーパラダイスへ!

IMG_1648

IMG_1651

IMG_1656

IMG_1659

IMG_1660

ブライトホルンも大勢の方が登っていました。

IMG_1663

展望台到着(3883m)
見渡す限りの大パノラマ!
グランコンバン、モンブラン、グランパラディーソなどイタリア、フランス方面の山々まで見渡せます。

IMG_1664

スキーしたいですね〜!!!

IMG_1669

その後はシュヴァルツゼーへ移動し、北壁ハイキングスタートです。

IMG_1670

IMG_1675

ブライトホルン、クラインマッターホルンが湖上に映ります。

IMG_1678

IMG_1681

ワタスゲ

IMG_1683

IMG_1684

正面にはダン・ブロンシュとオーバーガーベルホルン。

IMG_1685

IMG_1688

IMG_1690

まずはスタッフェルアルプを目指します。

IMG_1692

遠方には尖ったテーシュホルンやドムも。
ツェルマットは4,000m級の山々が多く聳え立ち「山」が主役の場所ですね。

IMG_1689

北壁は迫力ありますね!

IMG_1696

IMG_1699

氷河が削り、岩石などが堆積したモレーン地形。

IMG_1701

小さくて可愛いツムット村。今日はフーリーを目指します。

IMG_1704

無事到着。今日も満喫しました!

IMG_1706

園原 遊

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【グリンデルワルド】ファウルホルン登頂の1日

皆さんこんにちは

南風と共にツェルマットからグリンデルワルドに北上して来ました吉原です。

3C7AF083-C59F-41DA-AC22-9AB0B4DA5975

さて本日は 一組のお客様とハイキング。

 

お話を伺ったところ 日本でも山歩きをされ 標高差1,000m以上もカバーされた事あり…との事でしたので ファウルホルン登頂&山小屋ランチを目指してフィルストから歩き始めました。

IMG_2588

 

↑歩き始め前の絶景を背景に一枚。有名な空中テラスは写真撮影順番待ちの列ができていたのでここにて。充分!

 

午後から雷雨かも…という天気予報だったので 天気を見つつ無理せず…が前提。

いつ崩れるか気にしつつの歩きでしたが 結果は一日ほぼピーカン!

良かった良かった。

IMG_2609

名物のバッハアルプゼーに映る逆さシュレックホルンもバッチリ☆

IMG_2613

IMG_2629

DD7DB6A5-7946-4A7A-AE0E-9CFD5A8F4E3C

近くから遠くから、下の湖から上の湖から…とたっぷり楽しんだ後は、一歩一歩標高を上げていく…するとやがて、角度がかわってユングフラウ三山が仲良く並んで見えるポイントに到達。

第一の”おぉ~!” ポイントです。

IMG_2642

956B29BA-5E79-4051-9891-C2D9177D6DE0

その後さらに一歩一歩。。。山小屋手前のアップヒルが一番きついのですが、それも頑張って上った先には第二の”おぉ~!” ポイントが。

900739B2-8CAB-40F0-8F5C-DC934A69DE36

それは、眼下に広がるブリエンツ湖!

12DC9D59-A7A5-41E6-AF2F-66DF318A2EDE

グリンデルワルドエリアを形作っている峠の上に立ったことで、向こう側が見えるようになるのです。

真下にブリエンツ湖、さらにトゥーン湖も見え、スイスを形作る地形を俯瞰してみる事ができます。

36106526-F528-4D33-AFF9-A8E49096655D

絶景の感動と登頂の達成感を胸いっぱいに抱えながら、今度は胃袋をいっぱいにすべく山小屋ランチ。

お昼のピーク前に着いたので、今日もベストなビューを確保できるテーブルにつけました。

D99C5283-3B48-401D-86AB-F4EC58E714D6

ここは宿泊もできるせいか、ランチもインスタントではなくちゃんと調理された感じで、かつ塩味控えめでおいしゅうございました。

いつか泊まりたいなぁ、ここ…と妄想。

 

このコースは標高差約500mあるので、道中、標高が変わるごとに咲いているお花の植生も変化していくのを実感できるのも楽しいポイントです。

特に今の時期はあらゆるお花が満開なので、長い道中を優しく彩ってくれました。

5F5D8B49-1198-4F41-8409-CFE49E7EE747

 

IMG_2661

最後はクリフウォークも体験!

 

***おまけ:今日のワン***

バッハアルプゼーまではワン連れのお散歩モードの方も結構いました。

その先はやはりガチ勢しかいない印象でしたが、唯一ワン連れの方に遭遇。

ワンも絶景を楽しんだかな?

B5962891-5816-4D8C-A4F4-E57C490E9494

IMG_2640

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

6/22発ドロミテBコース ガイスラー山麓フネス谷へ

6/22発ドロミテBコース、今日が最後のハイキング。
ガイスラー山塊を望みながらフネス谷へと下る縦走コース。
今朝もホテル前からサッソルンゴとセラ山がよく見えています。
IMG_0001

今日はホテルの上、Grienバス停から乗車します。
IMG_0002

小型バスがやってきました。ドライバーさんは既に顔見知り!?
IMG_0010

レシエーザ展望台へのケーブル乗り場へも数駅で到着。
IMG_0012

この展望台はあまり知られていないようですが大好きな展望台の一つです。
セラ山、マルモラーダ、サッソルンゴ、カティナッツォが一度に見渡せる絶好の展望台で、歩かずにこの展望台でまったりするだけでも「価値あり」だと思います!
IMG_0021IMG_0025
IMG_0034
IMG_0036

スタートするとまずは放牧小屋があり、フレッシュミルクもおいしそう!?
IMG_0045
IMG_0052

展望エリアからは絶景が広がります。今まで目にした名峰だけでなく。今回のコースで歩いてきたルートも一望でき、様々な想い出がよみがえります!
IMG_0065IMG_0072
IMG_0080
IMG_0093IMG_0094

昨夜の大雨のおかげ?でオーストリア方面の山々までしっかりと見えていました。
IMG_0101

昨日はあのガイスラーの向こう側を歩いたな~。
IMG_0109

今日下っていくフネス谷も雲海の下に。
IMG_0146

あのルート歩いたよね~!あの山が見えてるね!
IMG_0169

牛たちもこんな景観の中で過ごせるなんて羨ましいですね。
IMG_0177

ガイスラーに向かってどんどん進みます。
IMG_0200

ここでもMTBの人たちが!
IMG_0216

IMG_0177
IMG_0160

ベンチの忘れ物をお届けに。
IMG_0207

この先はブログレス小屋までモーモー地帯。牛や馬、ロバ?などが放牧されています。
こんな展望の中で過ごせるなんて本当にうらやましいです。
IMG_0234IMG_0236
IMG_0239IMG_0248

IMG_0264

昨夜の雨の恩恵で水たまりにガイスラー山群が美しく投影。
IMG_0276IMG_0273

ブログレス小屋が見えてきました!
IMG_0293
IMG_0305

ランチを済ませて午後はフネス谷へと下ります。
IMG_0313IMG_0331IMG_0342

IMG_0357

きつい下りもどんどん進むと、アスレチックエリアを抜けて山小屋が見えてきます。

IMG_0393

アイスクリームで一休みの後は、専用車でオルティゼイへ戻ります。
IMG_0390

Ranai地区の教会、背後にはガイスラーが聳えていました
IMG_0404

8日間たっぷりとハイキングをお楽しみいただきました。
ドロミテBコースの感想は??? こんな気分です!!!
0

ご参加の皆様、お疲れさまでした!!!
明日はBコースは帰国のためベニス空港へ。メンバーのうち2名様はコルチナへ。1名様はボルツァーノからヴェローナ方面へ向かい後続Aコースへ。
引き続きドロミテをお楽しみください!

足立真子