8月9日 ツェルマット ローテンボーデン – フィンデルン

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回はツェルマットのゴルナーグラート方面からフィンデルンまでのルートを紹介します。

まずはゴルナーグラート方面に登ります。

今回は山頂駅の一つ手前のローテンボーデン駅からハイキングスタートしましたが、山頂駅からでも大丈夫です。

モンテローザをバックに登山鉄道が登っていきます。

DSC01892

山頂駅からこのローテンボーデンまでは人気の登山ルートで多くの人が歩いていますが、線路を挟んだ反対側に入ると驚くほど人が少なくなり、のんびり歩きたい方には良い環境です。

100mほどローテンボーデン駅から上るとゴルナーグラート湖に到着します。

ダンブランシュからワイスホルンまでの4000m級の山々が綺麗に見える展望スポットです!

DSC01894

そして、少し湖を回り込めば逆さマッターホルンも楽しめます!

DSC01895

湖からは岩場の下りルートが続きますが、ワイスホルン方面がずっと正面にあり展望を楽しみながら歩くことができます。

DSC01902

もう少し時期が早ければこの辺りはお花が咲き乱れていたでしょう。

DSC01906

ある程度下るとフィンデルン氷河のU字谷を見下ろす場所に到着します。

DSC01909

左から、ウンターロートホルン、オーバーロートホルン、リンプフィッシュ、ストラールホルン、アドラーホルン。壮観な景色です!

そこからフィンデル氷河の谷を越えてスネガ下のフィンデルンにあるレストラン、パラダイスに行きます。

DSC01911

このレストランは、同じくフィンデルンの集落にあるChez Vrony の姉妹店のようなところで、少し規模は小さめですが雰囲気がよく似ています。

今回はコールドプレートの盛り合わせを頼みましたが、てんぷらなどもあり日本食よりのメニューもありました。

DSC01916

コールドプレートって同じような味になりがちなんですが、ラム肉の燻製など、また来てほかの料理も食べてみたくなりました。

ローケーションも最高で、ハイキングの終了時にランチだけではなくお茶休憩などでも訪れてみてはいかがですか?

DSC01919

ローテンボーデン – レストラン、パラダイス- スネガ

距離 約8km 登り約250m 下り約800m

私が推測する一般的な予定タイムは5時間程度で1日かけてのんびり歩くには良い工程だと思います。

ただ一部、急斜面の九十九折れの下りがあるので下りが弱い人は少し注意が必要です。

また、のんびり歩くと今回紹介したレストラン、パラダイスでのランチが少し遅めとなるので、午後のお茶休憩として、ピクニックランチの食料などを持って歩くことをお勧めします。

コース後半はマッターホルンが見えなくなるので、マッターホルンを求めてきた人は上部での休憩時間を長くすることをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

8月8日 グリンデルワルド アイガートレイル、その他

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回はグリンデルワルドまで移動しアイガー、メンリッヘン周辺をしっかりと歩いてきました!

ホテル前からお客様と一緒にバスに乗りますが、ホテルを出た瞬間からこの景色です!

DSC01855

そしてターミナル駅に移動してアイガーグレッチャー駅に向かいますが、道中のエクスプレスロープウェイも絶景を楽しめました。

DSC01858

山頂に到着するとユングフラウとシルバーホルンが綺麗にお出迎え。

DSC01860

アイガートレイルを少し下ると山頂までのルート分岐があり、アイガー北壁の看板が出ています。

DSC01864

アイガー北壁の下にずっと続くルート

DSC01865

アイガーの北壁のためあまり日が当たらず、まだこれだけの雪渓が残っていました。

DSC01867

この滝までくると北壁の麓を離れてアルピグレンの駅に向かって下っていきます。

DSC01868

今回はしっかりと歩ける方だったので、その後クライネシャイデックまで登り、メンリッヘンまで歩くことにしました。

クライネシャイデックまで登るとアイガー、メンヒ、ユングフラウがドーン!

DSC01871

メンリッヘンまでハイキング前に新田次郎さんの石碑にご挨拶。

DSC01872

歩きだしてすぐのところにある池には逆さアイガーとメンヒ。

DSC01877

メンリッヘンまで歩ききって展望台からラウターブルーネンを見下ろすと、またここにも絶景。

DSC01880

そして今回は、ウェンゲンワルドからの景色もご希望されていたのでメンリッヘンからロープウェイでウェンゲンまで下山し、展望ポイントまでご案内。

鉄道とラウターブルーネンの谷を望む絶景ポイントです。

DSC01883

今回は天気も良かったので、たっぷりといろんなところを歩いてしっかりとグリンデルワルドを満喫していただけました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

8月6日 ツェルマット ホッホバルメン@夕方

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回はツェルマットの少しハードル高めスポット、ホッホバルメンの夕方バージョンを紹介します。

ホッホバルメンはツェルマットの街の西側の斜面の2600m-2700m付近の高台に広がるお花、景色どちらも素晴らしく、マッターホルンをまじかに見ることができる場所です。

ただ街からは標高差が1000m以上あるにもかかわらず西側には山岳交通機関がないためにハードルが高めの場所となっています。

そのため、東側のハイキングルートと比べて人が少なく非常に落ち着いた雰囲気で楽しめる場所です。

そして、今回はこの落ち着いた場所をさらにのんびり過ごすためにお昼過ぎに出発して夕方から夜にかけて戻る工程を紹介します。

まずはお昼過ぎにエーデルワイス小屋経由でトリフト小屋まで登ります。

エーデルワイス小屋までの道中で振り返るとすぐにこの絶景です。

87914

そしてトリフト小屋を経由してさらに登るとチナールロートホルンからトリフト小屋の絶景が広がります。

87904_0

そしてホッホバルメンの高台にたどり着くと、マッターホルンが正面にお出迎え。

87907_0

そして視線を左に移すとリスカム、ブライトホルン、クレインマッターホルンが勢ぞろい。

87898_0

そしてエーデルワイスも咲いていて、たどり着くにはハードルが高いですが、その価値が十分にある場所です。

87906_0

そして下山中もこの景色!

87895_0

子の下山中の時刻は18時過ぎ。

日が長いので時間を少し後ろにずらしても問題なく楽しめます。

また時間が遅くなるため、ほぼ人がいなくなりこの絶景の場所を独占して楽しむことができました。

ホッホバルメン

距離 約12km 標高差 約1100m

ゆっくりだけど長く歩くことができるという人は、日帰りでも今回の様に日が長い時期であれば、このコースを楽しめると思います。

1日でこの標高差は厳しいなという人は、トリフト小屋で一泊することでより負荷を低くして楽しめると思います。

トリフト小屋周辺は景色が良いところなので一泊して小屋周辺でのんびりする時間を作るのもよいですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

8月5日 ツェルマット スネガ、フィンデルン@夕方

皆さん、こんにちは!

オッキーです!

今回はツェルマットのメジャースポット、スネガとフィンデルンを紹介します。

スネガはツェルマットに来たことがあるかたなら多くの方が立ち寄った場所だと思います。

そのため、にぎわった感じがする場所でもあります。

今日はそのよくにぎわっている場所への一ひねりした立ち寄り方を紹介したいと思います。

ますは、スネガのケーブルカーに17時半過ぎに乗車します。

DSC01835

下りには多くの方が乗車していましたが、登りはほとんど人がおらず、いつもは人気となる先頭のシートにも問題なく座ることが出来ました。

スネガに到着してまずはライゼーに向かいます。

DSC01837

ここもいつもは多くの人でにぎわっているのですが、スネガのケーブルカーが18時までの営業のため、非常にひっそりとした雰囲気でした。
この時で18時を過ぎていましたが、まだ日が長いため天候が良ければ十分に景色を堪能できます。

DSC01838

ライゼーの後はフィンデルンの集落に足を延ばします。

DSC01842

古くからのスイスの集落が残っています。

ひっそりとした感じと合わせてはるか昔にタイムトリップしたような感じで歩くことができます。

集落にはパラダイスというレストランもあります。

ここはもう少し下にあるChez Vrony ののれん分け店で旗のシンボルがほぼ同じになっており、近いうちに訪れてみたいレストランです。
DSC01843

この集落の一部はホリデイハウスとして開放されているようで何軒かは中で夕食を食べている人たちがいました。

こんなところで夜を過ごすのもよい経験になりそうですね。

DSC01844

この集落から下っていくと少し開けた牧草地に出ますが、人が少なくなったからかマーモットが走り回っていました。

DSC01845

放牧されていた牛たちも牛舎に戻るのか移動を始めており、1日の終わりが近づいていることを感じられました。

DSC01848

フィンデルンの集落は標高は低めですが木々がないためマッターホルンに向けた眺望がよくまったりするには良い場所です。

DSC01852

DSC01854
スネガ、ライゼー、パラダイス(レストラン)、ツェルマット

距離 約5km 標高差 約700m

このコースは日中なら人が多くにぎわっていますが、スネガのケーブルカーが終了する30分ほど前の17時半くらいに出発することで非常に穏やかな雰囲気でこれらの地域を楽しめます。

ただ、周辺のレストランは17時で終了しているのでご自身で食べ物や飲み物を持って上る必要があります。

また日は長いですが、夕方になると気温が低くなるので防寒着も忘れずにお持ちください。

行程として、歩くだけなら2時間程度となりそうですが、穏やかな雰囲気でのんびり過ごすのなら3時間程度を予定していくのがおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

8月4日 ツェルマット